2009年06月28日
お金で買える幸せ
Buyable happiness.
『お金で買える幸せ』って何だと思いますか?
それって結構あると思います。
モノで満たされる人の心。
モノである以上、その人の価値観が大部分を占めます。
yo!の場合、
派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じちゃいます。



今日は、お店で『幸せ』を買ってみました。
鮮やかなルビー色に輝き、口に入れると甘い果汁がほとばしる。
季節が限られ、愛くるしいカタチも手伝ってか、初夏のフルーツでは人気No.1。
何だと思います?
何でしょう?
正解は、さくらんぼの王様『佐藤錦』。

さくらんぼの中で、味も人気もナンバーワンなのが『佐藤錦』。
ルビーのような美しさとその甘さが他のさくらんぼよりもはるかに優れる、
この『佐藤錦』がこの世で初めて実をむすんだのは大正十一年(1922年)。
明治初期に初めて輸入されたさくらんぼの苗木は、
山形県東根市の佐藤栄助翁さんと岡田東作翁さんによって品種改良されました。
味は良いが日持ちが悪い「黄玉」と、日持ちは良いが固く酸味の強い「ナポレオン」をかけあわせ、
改良を繰り返して『佐藤錦』となったんです。
これがその『佐藤錦』。

お口に入れると甘い果汁がほとばしる。
ぷちぷちジューシー。
さくらんぼで満たされるyo!の心。
超安あがり~

『お金で買える幸せ』って何だと思いますか?
それって結構あると思います。
モノで満たされる人の心。
モノである以上、その人の価値観が大部分を占めます。
yo!の場合、
派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じちゃいます。




今日は、お店で『幸せ』を買ってみました。
鮮やかなルビー色に輝き、口に入れると甘い果汁がほとばしる。
季節が限られ、愛くるしいカタチも手伝ってか、初夏のフルーツでは人気No.1。
何だと思います?

何でしょう?

正解は、さくらんぼの王様『佐藤錦』。


さくらんぼの中で、味も人気もナンバーワンなのが『佐藤錦』。
ルビーのような美しさとその甘さが他のさくらんぼよりもはるかに優れる、
この『佐藤錦』がこの世で初めて実をむすんだのは大正十一年(1922年)。
明治初期に初めて輸入されたさくらんぼの苗木は、
山形県東根市の佐藤栄助翁さんと岡田東作翁さんによって品種改良されました。
味は良いが日持ちが悪い「黄玉」と、日持ちは良いが固く酸味の強い「ナポレオン」をかけあわせ、
改良を繰り返して『佐藤錦』となったんです。
これがその『佐藤錦』。

お口に入れると甘い果汁がほとばしる。
ぷちぷちジューシー。

さくらんぼで満たされるyo!の心。

超安あがり~

2009年06月27日
お金では買えない幸せ
Priceless happiness.
『お金では買えない幸せ』って何だと思いますか?
例えば結婚生活において、
お金がなくて生活は苦しいけれど、すごく幸せ。
パートナーがいて、いろんな話をして、笑いあいながら食事を楽しむ。

派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じる瞬間があるものです。
その瞬間が、夫婦の強い絆をつくるのだと思います。
長い人生、将来を考えて不安になることもあるでしょう。
でも、そんな時、
「不安なこともあるけれど、この人と一緒なら、どんな苦難も乗り越えられる。
だって、この人と一緒にいたら幸せだもの」
そう思ってもらえる魅力のある人になりたいものです。
『パートナーにしかできないコト』が一番大切なコトであり、Priceless happinessなんです。
みなさんは、『お金では買えない幸せ』をお持ちですか?
と、いうコトを考えながら今朝は釣りしてました。
昨日はあんなにいっぱいいた素直な生徒さん達、ナント今日は誰もいません。
「どーせ行っても釣れないし、今日は学校休もう
」
ってことなんでしょう。
精進が足らんっ!!!
私に言わせれば、精進が足りません。
釣れないから行かないでは、絶対に上達しない。
釣れるまで行くんです。
今日も「ぴちぴち釣法(改)」で指4.8本サイズをゲット。

数は釣れませんが、これくらいのサイズになるとドラグが出て楽しませてくれます。
もう少し沖では、ハマチやサゴシが釣れているらしいので、
明るくなってから、30分間シャクリ倒しましたが、反応なし。
いい筋トレになりました。

それにしても、なぜこうも釣れないんでしょうか?
潮もいいし、ベイト(エサとなる小魚)もいるんです。


波止にいるってことは、沖にもいて、こっちまで来る必要がないってことなんでしょうか?
もしそうだとしたら、波止に寄ってくる時は沖にベイトが少なくなっている時なんでしょうか?
う~ん謎だ・・・。(?_?)
今夜はタッチーの塩焼きで一杯やるか~。
一緒に食べてくれる人、募集チュー。
2009年太刀魚カウンター:10ポイント

『お金では買えない幸せ』って何だと思いますか?
例えば結婚生活において、
お金がなくて生活は苦しいけれど、すごく幸せ。
パートナーがいて、いろんな話をして、笑いあいながら食事を楽しむ。


派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じる瞬間があるものです。
その瞬間が、夫婦の強い絆をつくるのだと思います。
長い人生、将来を考えて不安になることもあるでしょう。
でも、そんな時、
「不安なこともあるけれど、この人と一緒なら、どんな苦難も乗り越えられる。
だって、この人と一緒にいたら幸せだもの」
そう思ってもらえる魅力のある人になりたいものです。
『パートナーにしかできないコト』が一番大切なコトであり、Priceless happinessなんです。
みなさんは、『お金では買えない幸せ』をお持ちですか?
と、いうコトを考えながら今朝は釣りしてました。

昨日はあんなにいっぱいいた素直な生徒さん達、ナント今日は誰もいません。

「どーせ行っても釣れないし、今日は学校休もう

ってことなんでしょう。
精進が足らんっ!!!

私に言わせれば、精進が足りません。

釣れないから行かないでは、絶対に上達しない。
釣れるまで行くんです。
今日も「ぴちぴち釣法(改)」で指4.8本サイズをゲット。
数は釣れませんが、これくらいのサイズになるとドラグが出て楽しませてくれます。

もう少し沖では、ハマチやサゴシが釣れているらしいので、
明るくなってから、30分間シャクリ倒しましたが、反応なし。
いい筋トレになりました。

それにしても、なぜこうも釣れないんでしょうか?
潮もいいし、ベイト(エサとなる小魚)もいるんです。



波止にいるってことは、沖にもいて、こっちまで来る必要がないってことなんでしょうか?
もしそうだとしたら、波止に寄ってくる時は沖にベイトが少なくなっている時なんでしょうか?
う~ん謎だ・・・。(?_?)
今夜はタッチーの塩焼きで一杯やるか~。

一緒に食べてくれる人、募集チュー。
2009年太刀魚カウンター:10ポイント
2009年06月26日
素直に、そして考える
やっと雨が降りました。
2日前、梅雨らしいまとまった雨が降りました。
これでFreshな水が入り、海の状況も変わっているのでは?
と、期待して状況確認しに行ってきました。
久しぶり(9日ぶり)に海にきましたが、人は疎ら。
う~ん、まだ釣れていないんだろうか?
現場に着くと、漁連のメンバーがちらほら。
どうね?魚信あるね?
と聞いてみると、
おお!yo!君久しぶり。
ぜんぜん魚信ないよ。ピクリともこん・・。
そっかー、
雨降っても変わっとらんっちゃねー。
「恵みの雨」と、結構期待してたんですが、渋い状況は相変わらずな様子。
気をとりなおしてGAME開始~♪
・
・・
・・・
・・・・
異常なし。
やっぱりこんな時は、「ぴちぴち釣法」。
と、気持ちを切り替える。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ん!?
周りを見回すと、漁連メンバーのみならず、
一般の人たちもyo!に習ってぴちぴちやっとります。


いや~、面白い!
教室を開いただけありました。
みなさん、ダイブ上達しとります。
それにしても、みなさん素直ですねぇ~。
ちゃんと教えた通りにやってくれています。
そんな素直な生徒さん達は、みなさんOver 60。



しかし、魚信がない・・・。
みなさんテンション下がり気味で、
この状況で釣れたら、名人やね。
間違いない。
はぁ~
イワシ釣りに切り替えよーかなー
なんて言いだす始末。
ここは先生がお手本を見せねばっ!!
と、本気モード。
その時、
ガツンっ!!!
キタぁ~!!!!
のは、やっぱりyo!。
厳しい状況の中、指4本サイズをゲットして、先生の面子を保てました。

明るくなってからは、恒例?の『漁連反省会』。
漁連Mさん>はぁ~
なんでワシ釣れんのやろか?
まだ今年1匹も釣ってないとよ。20回連続ボーズ・・・。
何が違うんやろ?みんなと同じようにやってるんやけどなぁ~
漁連会長yo!>Mさん、みんなと同じようにやってるから釣れんとよ。
周りがみんな釣れてる状況なら、同じようにやれば釣れるけど、
周りが釣れていないんなら、みんなとは違うコトせないかんよ。
実際、今日のボクの「ぴちぴち釣法」これまでのとは少し変えたとよ。
釣りながら、なぜ釣れないのか?どうやったら釣れるか?って常に考えてるもん。
考えながら釣った方が楽しいし、絶対上達するよ。
と、しょんぼりMさんに飴ちゃんをプレゼントして帰ってきました。
さぁ~!この価値あるタッチー、誰にあげよーかなー。
そろそろ着替えて出社しま~す。
2009年太刀魚カウンター:8ポイント

2日前、梅雨らしいまとまった雨が降りました。
これでFreshな水が入り、海の状況も変わっているのでは?
と、期待して状況確認しに行ってきました。
久しぶり(9日ぶり)に海にきましたが、人は疎ら。
う~ん、まだ釣れていないんだろうか?

現場に着くと、漁連のメンバーがちらほら。
どうね?魚信あるね?
と聞いてみると、
おお!yo!君久しぶり。
ぜんぜん魚信ないよ。ピクリともこん・・。

そっかー、
雨降っても変わっとらんっちゃねー。
「恵みの雨」と、結構期待してたんですが、渋い状況は相変わらずな様子。
気をとりなおしてGAME開始~♪

・
・・
・・・
・・・・
異常なし。

やっぱりこんな時は、「ぴちぴち釣法」。
と、気持ちを切り替える。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ん!?
周りを見回すと、漁連メンバーのみならず、
一般の人たちもyo!に習ってぴちぴちやっとります。



いや~、面白い!

教室を開いただけありました。
みなさん、ダイブ上達しとります。
それにしても、みなさん素直ですねぇ~。

ちゃんと教えた通りにやってくれています。
そんな素直な生徒さん達は、みなさんOver 60。




しかし、魚信がない・・・。
みなさんテンション下がり気味で、
この状況で釣れたら、名人やね。
間違いない。
はぁ~


なんて言いだす始末。
ここは先生がお手本を見せねばっ!!

と、本気モード。
その時、
ガツンっ!!!
キタぁ~!!!!

のは、やっぱりyo!。
厳しい状況の中、指4本サイズをゲットして、先生の面子を保てました。

明るくなってからは、恒例?の『漁連反省会』。
漁連Mさん>はぁ~

まだ今年1匹も釣ってないとよ。20回連続ボーズ・・・。

何が違うんやろ?みんなと同じようにやってるんやけどなぁ~

漁連会長yo!>Mさん、みんなと同じようにやってるから釣れんとよ。
周りがみんな釣れてる状況なら、同じようにやれば釣れるけど、
周りが釣れていないんなら、みんなとは違うコトせないかんよ。
実際、今日のボクの「ぴちぴち釣法」これまでのとは少し変えたとよ。
釣りながら、なぜ釣れないのか?どうやったら釣れるか?って常に考えてるもん。
考えながら釣った方が楽しいし、絶対上達するよ。
と、しょんぼりMさんに飴ちゃんをプレゼントして帰ってきました。
さぁ~!この価値あるタッチー、誰にあげよーかなー。
そろそろ着替えて出社しま~す。

2009年太刀魚カウンター:8ポイント
2009年06月21日
D.I.Y.
あ~暑い。
ハンパなく蒸し暑い・・・。
こんな日は、何にもする気がせん・・・。
とはならないのがyo!の性分。
何の予定もない今週末を目前にして、
通勤用の自転車『LOUIS GARNEAU mv1』が運良く?パンク。
あれあれ、これは修理して差し上げねば・・・。
ちゅーか、今まで見て見ぬふりをしてきたけれど、
タイヤのひび割れがヒドイ状態。

よくこんなタイヤで走り回っていたものです。
やっぱり安物のタイヤ(KENDA)はダメですね~。
もう、交換せんといかんです。
さぁ~交換、交換。
ホイールごと本体から取り外し、ホイールとタイヤ&チューブに分解。

タイヤ交換するときは、一緒にチューブも交換してあげましょう。
タイヤのサイズが20×1.5の場合、チューブは、20×1.5~1.75であればOK。
この際なので、カセットの隅々まできれいにクリーニングしてあげました。

今回履かせたのはPanaracerのpasela reflect。

タイヤ装着後は、保護ツヤ出し剤
を塗ってあげると、
ひび割れを防げるだけでなく、黒々としてキレイです。
通勤用としては、これぐらいのクラスのタイヤで十分。
ついでにサドルもselle ITALIAの「Sella flite GF06 TIT」へ変更しちゃいました。

これでも一応、通勤用です。
タイヤ&サドル交換後の試乗がてら近所をプラプラしてきましたが、
さすがNewタイヤ、坂道やカーブでグリップ力が感じられました。
ところで、皆さんの中には
「自転車のタイヤ交換なんてやったことがないっ」という方も多いのでは?
パンク修理やタイヤ交換は、簡単なので是非チャレンジしてみてください。
何でも自分でやってみる。
『D.I.Y.(Do It Yourself)』
です。
日曜大工でも料理でも、何でもいいんです。
自分でやってみる。作ってみる。
最初は分からないことも多いけれど、興味をもってやってみることで、
自然にスキルが身に付き、物事や現象をよく理解できて愛着が湧くものです。
皆さんも『Made in 自分』に挑戦してみては?
スキルを身につけるって、楽しいことです。

今オススメの『Made in 自分』は
・梅酒
・梅干し
・ちりめん山椒
Let's D.I.Y.!!
ハンパなく蒸し暑い・・・。

こんな日は、何にもする気がせん・・・。

とはならないのがyo!の性分。
何の予定もない今週末を目前にして、
通勤用の自転車『LOUIS GARNEAU mv1』が運良く?パンク。
あれあれ、これは修理して差し上げねば・・・。

ちゅーか、今まで見て見ぬふりをしてきたけれど、
タイヤのひび割れがヒドイ状態。
よくこんなタイヤで走り回っていたものです。
やっぱり安物のタイヤ(KENDA)はダメですね~。
もう、交換せんといかんです。
さぁ~交換、交換。

ホイールごと本体から取り外し、ホイールとタイヤ&チューブに分解。
タイヤ交換するときは、一緒にチューブも交換してあげましょう。
タイヤのサイズが20×1.5の場合、チューブは、20×1.5~1.75であればOK。
この際なので、カセットの隅々まできれいにクリーニングしてあげました。


今回履かせたのはPanaracerのpasela reflect。
タイヤ装着後は、保護ツヤ出し剤

ひび割れを防げるだけでなく、黒々としてキレイです。

通勤用としては、これぐらいのクラスのタイヤで十分。
ついでにサドルもselle ITALIAの「Sella flite GF06 TIT」へ変更しちゃいました。

これでも一応、通勤用です。

タイヤ&サドル交換後の試乗がてら近所をプラプラしてきましたが、
さすがNewタイヤ、坂道やカーブでグリップ力が感じられました。
ところで、皆さんの中には
「自転車のタイヤ交換なんてやったことがないっ」という方も多いのでは?
パンク修理やタイヤ交換は、簡単なので是非チャレンジしてみてください。
何でも自分でやってみる。
『D.I.Y.(Do It Yourself)』
です。
日曜大工でも料理でも、何でもいいんです。
自分でやってみる。作ってみる。
最初は分からないことも多いけれど、興味をもってやってみることで、
自然にスキルが身に付き、物事や現象をよく理解できて愛着が湧くものです。
皆さんも『Made in 自分』に挑戦してみては?
スキルを身につけるって、楽しいことです。


今オススメの『Made in 自分』は
・梅酒
・梅干し
・ちりめん山椒
Let's D.I.Y.!!

2009年06月20日
Go! foresta!
梅雨の中休みも今日まで。
明日からまた梅雨空になるようです。
ということで、愛車の点検がてら自転車で
ACTUSパートナーショップforestaに行ってきました。

forestaは、一足早く今日からsummer sale!!
これは早く行かないと、イイものなくなっちまうっ!
と思い、10時の開店と同時に到着すると、
店内はババ込み状態っ!!


家具だけでなく、インテリア雑貨も大幅プライスダウンされているだけあって、
皆さんイイものゲットしようと必死です。(sale内容は下記をクリック!)

久しぶりに店長のHさんと会話しましたが、なにせレジもてんてこ舞い状態。
「手伝いましょうか?」と言うと、
「お願いしたいデス・・・
」、って感じでした。
いや~、でも大盛況で嬉しい悲鳴じゃないですか。


そういえば、以前forestaブログで『謎の鳥』が取り上げられていました。

何ていう種類の鳥でしょう?
情報募集中!って。
そこで、yo!が教えて差し上げたんです。
最近朝ランニング時に、私もよくこの鳥を目にします。
キレイな虹色?をしたこの鳥は『イソヒヨドリ♂』ですよ、って。
今は繁殖期で、建物の上なんかでよく観察され、
なんとも心が洗われるような美しいさえずりを聞かせてくれます。


てんてこ舞い状態の店内でゲットしたのは、

・BUILT NYのbyobag
~"byo"とは、"Bring your own"の略で、「持ち込み」、「持参」という意味。
マイボトルを持参する時、このbagでスマートに持ち運んじゃいます。
・Wood dust bottle
~寝室にdust boxがなかったのでお買い上げ。
店内には、この他にもお買い得商品がモリモリ満載、てんてこ舞い状態っ!!
明日は恒例のデリバリーカフェが海を渡ってやってくるそうです。
お洒落なインテリアグッズを手に入れたい方は、forestaへgo!!
7/12(sun.)までSALE開催中!!
p.s.お店のウインドウ側のスピーカーのところにイソヒヨドリの巣があるそうです。
お店に行かれた方は、そちらもチェックしてみてクダサイ。

明日からまた梅雨空になるようです。
ということで、愛車の点検がてら自転車で
ACTUSパートナーショップforestaに行ってきました。
forestaは、一足早く今日からsummer sale!!
これは早く行かないと、イイものなくなっちまうっ!
と思い、10時の開店と同時に到着すると、
店内はババ込み状態っ!!



家具だけでなく、インテリア雑貨も大幅プライスダウンされているだけあって、
皆さんイイものゲットしようと必死です。(sale内容は下記をクリック!)

久しぶりに店長のHさんと会話しましたが、なにせレジもてんてこ舞い状態。

「手伝いましょうか?」と言うと、
「お願いしたいデス・・・

いや~、でも大盛況で嬉しい悲鳴じゃないですか。



そういえば、以前forestaブログで『謎の鳥』が取り上げられていました。


何ていう種類の鳥でしょう?
情報募集中!って。
そこで、yo!が教えて差し上げたんです。
最近朝ランニング時に、私もよくこの鳥を目にします。
キレイな虹色?をしたこの鳥は『イソヒヨドリ♂』ですよ、って。
今は繁殖期で、建物の上なんかでよく観察され、
なんとも心が洗われるような美しいさえずりを聞かせてくれます。



てんてこ舞い状態の店内でゲットしたのは、
・BUILT NYのbyobag
~"byo"とは、"Bring your own"の略で、「持ち込み」、「持参」という意味。
マイボトルを持参する時、このbagでスマートに持ち運んじゃいます。
・Wood dust bottle
~寝室にdust boxがなかったのでお買い上げ。
店内には、この他にもお買い得商品がモリモリ満載、てんてこ舞い状態っ!!
明日は恒例のデリバリーカフェが海を渡ってやってくるそうです。
お洒落なインテリアグッズを手に入れたい方は、forestaへgo!!
7/12(sun.)までSALE開催中!!
p.s.お店のウインドウ側のスピーカーのところにイソヒヨドリの巣があるそうです。

お店に行かれた方は、そちらもチェックしてみてクダサイ。
2009年06月18日
晴れときどきサマータイム
もうすぐ、一年の中で一番昼が長い『夏至』。

最近やけに日の出が早いんです。

釣りをしていても、4時20分には明るくなってきます。

マズメに間に合うように起きるには、睡眠不足は必至。
『夏至』は、二十四節気の一つで6月21日ごろ。
知ってました?
1年で日の出の時刻が最も早い日と日の入りの時刻が最も遅い日は同じ日ではないんです。
つまり、夏至の日とは一致しない。
日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前頃で、
日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後頃なんです。
『夏至』→『小夏』→『大夏』→『立秋』と続きます。
せっかく日が長いんだから、明るい時間帯を有効に利用したいもの。
そう、サマータイムを生活に取り入れるんです。
いつも早起きなyo!は、朝時間を有効に使うべく、早朝から出社して仕事をすることもしばしば。
早朝、誰もいない会社で仕事をすると、思いのほか捗るものです。
早起きしてコーヒー豆を挽き、挽きたてコーヒーを飲みながら本を読むのも「贅」。


また逆に、早く仕事を始めて早く帰ることで、プライベートの時間を長くすることができます。
さらに、夜は早く寝るようになるので、結果的に省エネ(エコ)につながります。


みなさんも普段より1時間早く起きて行動を開始してみては?


きっと新しい発見があるはずです。

2009年06月17日
ぴちぴち教室
今日は大安吉日、験を担いでコイツのデビュー戦。

リバレイ RBB RBBストレッチグローブII3C
光触媒により防菌&防臭加工をしたフィット性抜群のグローブ。
キャスティングゲームや、より細かい作業に最適な3本カットモデル。
夕べは早寝してデビュー戦に備えようと思ってたのに、
ぬか床用の「新ぬか」を煎っていたので寝るのが遅くなってしまいました。
ふと目が覚めると3時半。やばっ!
眠たい目をこすりながら、ちゃっちゃと準備して、4時に現場に到着~。
「最近釣れない情報」が回ったのか、人は少なめ。
漁連のSさんを見つけて、
「どうね?魚信ある?」
「昨日の0時からやっとるけど、
ひとっつも魚信ないわぁ~↓
」
と意気消沈な様子。
「ほんと全く魚信ないよ~」
と隣のDさんも元気なさげ。
そっかー。
今日はコイツのデビュー戦だから、花を添えてあげたいんやけどなぁ~。


と、真剣モードでゲーム開始~!
・
・・
・・・
・・・・
し~ん。
いかんっ!ほんまに魚信ない。
そこで試してみたのが、新開発の「ぴちぴち釣法」。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
その時、
ガァツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!
と、指4本サイズを捕獲。
「ぴちぴち釣法」、釣れますっ!
その光景を目にした漁連メンバーは、一同に口を揃えて
「なんでいっつもyo!君だけ釣れるとね?」
「釣り方、おしえて!

」
そして始まった「ぴちぴち教室」。
は~い、じゃあテトラの上に
一列に並んでくださ~い。
まずはルアーをキャストして♪
5秒間フォール。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
「ちゃんと歌いながら、
アクションつけるとよ~」
・・・
みなさんビミョーに違うんですけど・・・。
「もっと機敏に動かしてん!
ぴちぴちイワシを演出するとよっ!」
「yo!君、これキツイばい。腕が痛いばい」
「コラっ!手ば休めたらイカンっ!
釣りは忍耐ばいっ!」
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ガァツ~んっ!!
キタぁ~!!!
のは、やっぱりyo!。
2本目に揚げたのは、お腹ぼってり指5本のドラゴンサイズ。


デビュー戦に、花を添えてくれました。。


今ならyo!先生の「ぴちぴち教室」開催中。
朝4時に、オーバー60sのおじさん達が、テトラの上に一列に並んで、
歌いながらルアーを投げる奇妙な光景が見られます。

2009年太刀魚カウンター:7ポイント


リバレイ RBB RBBストレッチグローブII3C
光触媒により防菌&防臭加工をしたフィット性抜群のグローブ。
キャスティングゲームや、より細かい作業に最適な3本カットモデル。
夕べは早寝してデビュー戦に備えようと思ってたのに、
ぬか床用の「新ぬか」を煎っていたので寝るのが遅くなってしまいました。

ふと目が覚めると3時半。やばっ!
眠たい目をこすりながら、ちゃっちゃと準備して、4時に現場に到着~。
「最近釣れない情報」が回ったのか、人は少なめ。
漁連のSさんを見つけて、
「どうね?魚信ある?」
「昨日の0時からやっとるけど、
ひとっつも魚信ないわぁ~↓

と意気消沈な様子。
「ほんと全く魚信ないよ~」
と隣のDさんも元気なさげ。
そっかー。
今日はコイツのデビュー戦だから、花を添えてあげたいんやけどなぁ~。



と、真剣モードでゲーム開始~!
・
・・
・・・
・・・・
し~ん。
いかんっ!ほんまに魚信ない。
そこで試してみたのが、新開発の「ぴちぴち釣法」。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
その時、
ガァツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!

と、指4本サイズを捕獲。

「ぴちぴち釣法」、釣れますっ!

その光景を目にした漁連メンバーは、一同に口を揃えて
「なんでいっつもyo!君だけ釣れるとね?」
「釣り方、おしえて!



そして始まった「ぴちぴち教室」。

は~い、じゃあテトラの上に

一列に並んでくださ~い。
まずはルアーをキャストして♪
5秒間フォール。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
「ちゃんと歌いながら、
アクションつけるとよ~」
・・・

みなさんビミョーに違うんですけど・・・。
「もっと機敏に動かしてん!
ぴちぴちイワシを演出するとよっ!」
「yo!君、これキツイばい。腕が痛いばい」
「コラっ!手ば休めたらイカンっ!
釣りは忍耐ばいっ!」
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ガァツ~んっ!!
キタぁ~!!!

のは、やっぱりyo!。

2本目に揚げたのは、お腹ぼってり指5本のドラゴンサイズ。


デビュー戦に、花を添えてくれました。。



今ならyo!先生の「ぴちぴち教室」開催中。
朝4時に、オーバー60sのおじさん達が、テトラの上に一列に並んで、
歌いながらルアーを投げる奇妙な光景が見られます。

2009年太刀魚カウンター:7ポイント
2009年06月14日
Viva 和歌山!
山椒の生産量が全国で最も多い和歌山県。
今、まさに収穫真っ盛りです。

生の実山椒を下茹でして灰汁抜きし、冷凍しておけば、
青魚の煮物、ぬか漬け、ちりめん山椒にと、大活躍の薬味となります。
生の実山椒を求めて向かったのは、
以前の記事でもとりあげた、和歌山県紀の川市にある「めっけもん広場」。
JAが経営するファーマーズマーケット。
新鮮野菜とアレを仕入れに、ちょくちょく通っています。
アレが何かはさておき、道中でなんとも不思議な光景を目にしました。
何千、何万もの坊主たちが身を寄せ合っている不思議な光景。。。
きゃー




何千、何万と身を寄せ合う『ネギ坊主』の集団。
これ何用でしょう?食べるとかいな??



「めっけもん広場」に到着すると、相変わらずものすんごい人。
最近は神戸・大阪からも観光バスに乗っておばちゃん達がやってくるらしく、駐車場は大渋滞。
こんな時はバイクに限ります。
渋滞フリーでス~イスイ♪
店内に入ると、これまた人、人、人。
おばちゃん達をかきわけて、新鮮野菜と実山椒とアレをゲットしました。
この「めっけもん広場」は、JA沖縄と提携しているらしく、沖縄野菜も安く販売されています。
大好物の「島らっきょう」を見つけたので、迷わずカゴへ。
突然ですが、ここでクイズターイム☆
今回、店内を見渡して、一番大量に売られていたものは何でしょう?
今の時季、一番市場に出回るアレですよ、アレ。
山椒ぢゃなくて・・・・、和歌山と言えば・・・。
そう!梅です。

ものすんごい立派な青梅が、ゴロゴロ山ほど入って激安価格で売られています。


これで梅酒を作ると美味しいんです~。
ちゅ~ことで、本日の戦利品。

・にんじん
・きゅうり
・島らっきょう
・朝倉山椒
・おもちゃかぼちゃ
・アレ(親鳥の肝)
※「朝倉山椒」は、トゲが無く香りが強いが辛味はあとまで残らないブランド山椒。
さぁ~!新鮮なモノは新鮮なウチにちゃちゃっと料理しないとねぇ~
まずは【親鳥の肝煮】

見てください!この見事な黄土色!
成熟した親鳥の肝は、濃厚なコクと旨味が凝縮されている、まさに極上品!
そして【ちりめん山椒】

新物の山椒がピリッっと効いて、焼酎が止まりません。
先週末にひきつづき、今週末も豪華版。

・新鮮タチウオの塩焼き(卵2尾分)
・冷奴(島らっきょうのネギ部分のせ)
・島らっきょうおかかまみれ
・カラフルサラダ
・親鳥の肝煮
・山ねこロック
新鮮野菜と海の幸、今日はアレも加わって、
こりゃ~酒が止まらんばいっ!!
Viva! 和歌山っ!!!
【Recipe】
①親鳥の肝煮
・親鳥の肝 食べたいだけ
・生姜 1欠片(多めに入れた方が美味しい)
・ごま油 適量
・ざらめ 隠し味程度
・濃口醤油 適量
・ワイン(ロゼ) 適量(普通は料理酒ですが、今日は洒落てみました)
・みりん 適量
・片栗粉 少々
①フライパンにごま油をしき、下処理をした肝を加え、色が変わるまで炒める。
②ざらめを加え、さっと炒め、ワイン、醤油、みりん、生姜の千切りを加えて
煮汁が少なくなるまで中火で煮る。
③最後に水溶き片栗粉を少し入れて、煮汁にとろみをつける。
煮汁にとろみをつけることで、照り照りに仕上がり、具の乾燥も防げます。
②ちりめん山椒
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・ワイン(ロゼ) 50g(試しに入れてみました)
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒とワインを加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
今、まさに収穫真っ盛りです。

生の実山椒を下茹でして灰汁抜きし、冷凍しておけば、
青魚の煮物、ぬか漬け、ちりめん山椒にと、大活躍の薬味となります。
生の実山椒を求めて向かったのは、
以前の記事でもとりあげた、和歌山県紀の川市にある「めっけもん広場」。
JAが経営するファーマーズマーケット。
新鮮野菜とアレを仕入れに、ちょくちょく通っています。

アレが何かはさておき、道中でなんとも不思議な光景を目にしました。
何千、何万もの坊主たちが身を寄せ合っている不思議な光景。。。

きゃー




何千、何万と身を寄せ合う『ネギ坊主』の集団。

これ何用でしょう?食べるとかいな??



「めっけもん広場」に到着すると、相変わらずものすんごい人。
最近は神戸・大阪からも観光バスに乗っておばちゃん達がやってくるらしく、駐車場は大渋滞。

こんな時はバイクに限ります。
渋滞フリーでス~イスイ♪

店内に入ると、これまた人、人、人。
おばちゃん達をかきわけて、新鮮野菜と実山椒とアレをゲットしました。

この「めっけもん広場」は、JA沖縄と提携しているらしく、沖縄野菜も安く販売されています。
大好物の「島らっきょう」を見つけたので、迷わずカゴへ。

突然ですが、ここでクイズターイム☆

今回、店内を見渡して、一番大量に売られていたものは何でしょう?
今の時季、一番市場に出回るアレですよ、アレ。
山椒ぢゃなくて・・・・、和歌山と言えば・・・。
そう!梅です。


ものすんごい立派な青梅が、ゴロゴロ山ほど入って激安価格で売られています。



これで梅酒を作ると美味しいんです~。
ちゅ~ことで、本日の戦利品。

・にんじん
・きゅうり
・島らっきょう
・朝倉山椒
・おもちゃかぼちゃ
・アレ(親鳥の肝)

※「朝倉山椒」は、トゲが無く香りが強いが辛味はあとまで残らないブランド山椒。
さぁ~!新鮮なモノは新鮮なウチにちゃちゃっと料理しないとねぇ~

まずは【親鳥の肝煮】
見てください!この見事な黄土色!
成熟した親鳥の肝は、濃厚なコクと旨味が凝縮されている、まさに極上品!

そして【ちりめん山椒】
新物の山椒がピリッっと効いて、焼酎が止まりません。

先週末にひきつづき、今週末も豪華版。

・新鮮タチウオの塩焼き(卵2尾分)
・冷奴(島らっきょうのネギ部分のせ)
・島らっきょうおかかまみれ
・カラフルサラダ
・親鳥の肝煮
・山ねこロック
新鮮野菜と海の幸、今日はアレも加わって、
こりゃ~酒が止まらんばいっ!!
Viva! 和歌山っ!!!

【Recipe】
①親鳥の肝煮
・親鳥の肝 食べたいだけ
・生姜 1欠片(多めに入れた方が美味しい)
・ごま油 適量
・ざらめ 隠し味程度
・濃口醤油 適量
・ワイン(ロゼ) 適量(普通は料理酒ですが、今日は洒落てみました)
・みりん 適量
・片栗粉 少々
①フライパンにごま油をしき、下処理をした肝を加え、色が変わるまで炒める。
②ざらめを加え、さっと炒め、ワイン、醤油、みりん、生姜の千切りを加えて
煮汁が少なくなるまで中火で煮る。
③最後に水溶き片栗粉を少し入れて、煮汁にとろみをつける。
煮汁にとろみをつけることで、照り照りに仕上がり、具の乾燥も防げます。
②ちりめん山椒
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・ワイン(ロゼ) 50g(試しに入れてみました)
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒とワインを加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
2009年06月13日
ぴちぴち釣法
最近釣れないし、明日の朝はゆっくりしよう。
そう思って、昨日の夜は焼酎をガバガバ飲んで寝ました。
夜中にふと目が覚めて時計を見ると、
3時15分。
海が呼んどるっ!!!

と、意味不明な思い込みを信じて出動。
4時に到着すると、現場はすでに混戦状態。
人多いねぇ~。
さすが土曜日。
しかも全然釣れていない様子。。。
やっぱりねぇ~。
と、その時、
お~い!yo!くん。
ここ入れや。
と漁連のKさんとDさんが声をかけてくれました。
ラッキー。

ぜんぜん魚信ないのに、
人だけ多いよぉ~
と嘆くKさんの隣に陣取りました。
2週間前はイワシFestivalが開催されるほどベイトがいたのに、
最近はめっきりいないらしい。
だからタッチーが入ってきてないんやろか?
いや、数は少なくても絶対居るはずっ!
そう信じて、
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
と歌いながら、いつもと違うアクションで誘ってみた、
その時、
ガァツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!
と、指4本サイズを捕獲。
「いや久々だね、君」と声をかけながらシメて、
同じポイントにルアー投入。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!
ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ガァツ~んっ!!
また、キタぁ~!!!
さらに続けて、
ほいっ、ほいっ♪
ガァツ~んっ!!
きゃ~!!!
「ぴちぴち釣法」 考案&習得。


遅い時間にきて、
真横で入れ食いされたら堪らんよぉ~!!
と口を尖らすボウズのKさんに、
はいコレ場所代ねぇ~!と1匹プレゼント。



明るくなってきたので、そろそろ帰ろうか、と思いましたが、
「釣りは忍耐じゃっ!!」
というogiちゃんの訓えを思い出し、シーバスモードにチェンジ。
すると、
ゴォツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!
暴れまくる強い引き、やっぱシーバスは違うねぇ~
ん!?
なんか、首の振り方が独特な感じ・・・・
もしや・・・?
と揚がってきたのは50cmオーバーの巨大エソ。
その後も巨大エソの猛攻に会ったので、諦めて帰ってきました。
(でも、エソが居るってことはベイトが居るってことです)
釣れないときは、いつもと違うアクションでぴちぴちを演出してみる。
歌いながらやると、より効果的かもしれません。

1本は塩焼き用に卸して、もう1本で酢〆タチウオを作ってみました。

昆布と酢と白ワイン、作り方は酢〆イワシを参考に。
※太刀魚は鰯ほど身が水っぽくないので、ほんの軽く塩をして身をシメてから漬け込みます。
「ぴちぴち釣法」、気になる方はyo!まで。


2009年太刀魚カウンター:5ポイント
そう思って、昨日の夜は焼酎をガバガバ飲んで寝ました。
夜中にふと目が覚めて時計を見ると、
3時15分。
海が呼んどるっ!!!

と、意味不明な思い込みを信じて出動。
4時に到着すると、現場はすでに混戦状態。
人多いねぇ~。

しかも全然釣れていない様子。。。
やっぱりねぇ~。
と、その時、
お~い!yo!くん。
ここ入れや。
と漁連のKさんとDさんが声をかけてくれました。
ラッキー。


ぜんぜん魚信ないのに、
人だけ多いよぉ~
と嘆くKさんの隣に陣取りました。
2週間前はイワシFestivalが開催されるほどベイトがいたのに、
最近はめっきりいないらしい。
だからタッチーが入ってきてないんやろか?
いや、数は少なくても絶対居るはずっ!
そう信じて、
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
と歌いながら、いつもと違うアクションで誘ってみた、
その時、
ガァツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!

と、指4本サイズを捕獲。

「いや久々だね、君」と声をかけながらシメて、
同じポイントにルアー投入。
ほいっ、ほいっ♪オイラのルアーは美味しいヨっ!

ぴ~ちぴ~ち♪食べてごらんっ!
ガァツ~んっ!!
また、キタぁ~!!!
さらに続けて、
ほいっ、ほいっ♪
ガァツ~んっ!!
きゃ~!!!
「ぴちぴち釣法」 考案&習得。



遅い時間にきて、
真横で入れ食いされたら堪らんよぉ~!!

と口を尖らすボウズのKさんに、
はいコレ場所代ねぇ~!と1匹プレゼント。




明るくなってきたので、そろそろ帰ろうか、と思いましたが、
「釣りは忍耐じゃっ!!」

というogiちゃんの訓えを思い出し、シーバスモードにチェンジ。
すると、
ゴォツ~んっ!!
おお、キタぁ~!!!

暴れまくる強い引き、やっぱシーバスは違うねぇ~

ん!?
なんか、首の振り方が独特な感じ・・・・
もしや・・・?
と揚がってきたのは50cmオーバーの巨大エソ。

その後も巨大エソの猛攻に会ったので、諦めて帰ってきました。
(でも、エソが居るってことはベイトが居るってことです)
釣れないときは、いつもと違うアクションでぴちぴちを演出してみる。
歌いながらやると、より効果的かもしれません。

1本は塩焼き用に卸して、もう1本で酢〆タチウオを作ってみました。

昆布と酢と白ワイン、作り方は酢〆イワシを参考に。
※太刀魚は鰯ほど身が水っぽくないので、ほんの軽く塩をして身をシメてから漬け込みます。
「ぴちぴち釣法」、気になる方はyo!まで。



2009年太刀魚カウンター:5ポイント
2009年06月11日
エコバッグな人
とある雑誌を読んでいたら、こんな面白い記事を見つけました。
今年の新入社員は「エコバッグ型」。
命名したのは、財団法人 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」。
昭和48年度から、毎年新入社員のタイプが命名されているそうです。
なぜ今年の新入社員は「エコバッグ型」なんでしょう??
今年の新入社員は環境問題(エコ)に関心が強く、
節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。
小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。
酷使すると長持ちしない(早期離職)が、
意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となる。
早く消費を上向かせ、エコバッグ(新入社員)を活用する機会を増やしたいものである。
ちなみに、
平成20年は「カーリング型」:そっと背中を押して方向性を示し(磨い)てやらないと、止まってしまう
平成19年は「デイトレーダー型」:細かい損得勘定で銘柄(会社)を物色し、安定株主になりにくい
平成18年は「ブログ型」:様々な思いを内に秘め、感受性は豊かだが、PCに語るだけにとどまる
平成17年は「発光ダイオード型」:電流を流す(指導する)と光る(仕事をする)が決して熱くならない
らしいです。
へぇ~。
なかなか上手く例えられていて、オモシロイ。
ところで、
今年の新入社員にも例えられたエコバッグ、みなさん持っていますか?
和歌山市内では、レジ袋が有料のスーパーがほとんどなので、
ショッピングバッグは必須アイテム。
「週末まとめ買い派」のyo!は、普通のエコバッグでは、量的に収まりませぬ。
ショップのノベルティでもらえるエコバッグのほとんどは、キャンバス地か薄手のコットン製で、
大物野菜や冷凍食品を入れるには、ちょっと心配。
そんなyo!が
レジ袋が有料になる前から、ずっと愛用しているエコバッグがコレ。

東京・名古屋・福岡でハイセンスなインテリアグッズを販売するThe CONRAN SHOP
のエコバッグ。
キャベツに牛乳に焼酎に…3キロ以上詰め込んでも、ほつれもしないタフなやつです。
今販売されているものは、私が持っているものからリニューアルされていますが、
相変わらず派手なデザインがGOOD!
(逆面はもっとド派手)
内ポケットもついているので、全部収まらない場合の非常用レジ袋を、たたんで入れられます。
注目すべきは大きさ。
W390×D130×H440mmと、マチがたっぷりなので相当詰め込める上、
ナイロン製なので汚れたら洗濯機へポイ。
こんなド派手なエコバックを持っていれば、スーパーでも目立つことマチガイなし。
こだわりエコ派の方は、ド派手なエコバックで個性的な自分を演出してみては!?
今年の新入社員は「エコバッグ型」。

命名したのは、財団法人 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」。
昭和48年度から、毎年新入社員のタイプが命名されているそうです。
なぜ今年の新入社員は「エコバッグ型」なんでしょう??
今年の新入社員は環境問題(エコ)に関心が強く、
節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。
小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。
酷使すると長持ちしない(早期離職)が、
意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となる。
早く消費を上向かせ、エコバッグ(新入社員)を活用する機会を増やしたいものである。
ちなみに、
平成20年は「カーリング型」:そっと背中を押して方向性を示し(磨い)てやらないと、止まってしまう
平成19年は「デイトレーダー型」:細かい損得勘定で銘柄(会社)を物色し、安定株主になりにくい
平成18年は「ブログ型」:様々な思いを内に秘め、感受性は豊かだが、PCに語るだけにとどまる
平成17年は「発光ダイオード型」:電流を流す(指導する)と光る(仕事をする)が決して熱くならない
らしいです。
へぇ~。
なかなか上手く例えられていて、オモシロイ。

ところで、
今年の新入社員にも例えられたエコバッグ、みなさん持っていますか?
和歌山市内では、レジ袋が有料のスーパーがほとんどなので、
ショッピングバッグは必須アイテム。
「週末まとめ買い派」のyo!は、普通のエコバッグでは、量的に収まりませぬ。

ショップのノベルティでもらえるエコバッグのほとんどは、キャンバス地か薄手のコットン製で、
大物野菜や冷凍食品を入れるには、ちょっと心配。
そんなyo!が
レジ袋が有料になる前から、ずっと愛用しているエコバッグがコレ。


東京・名古屋・福岡でハイセンスなインテリアグッズを販売するThe CONRAN SHOP
のエコバッグ。
キャベツに牛乳に焼酎に…3キロ以上詰め込んでも、ほつれもしないタフなやつです。
今販売されているものは、私が持っているものからリニューアルされていますが、
相変わらず派手なデザインがGOOD!

内ポケットもついているので、全部収まらない場合の非常用レジ袋を、たたんで入れられます。
注目すべきは大きさ。
W390×D130×H440mmと、マチがたっぷりなので相当詰め込める上、
ナイロン製なので汚れたら洗濯機へポイ。

こんなド派手なエコバックを持っていれば、スーパーでも目立つことマチガイなし。
こだわりエコ派の方は、ド派手なエコバックで個性的な自分を演出してみては!?

2009年06月10日
ニラ曜日
今が旬の緑黄色野菜、ニラ。
βカロチンやビタミンA、ビタミンCが極めて多く、
カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれる美味しい野菜の一つ。
今が旬とあって、市場で安く手に入り、給料日前の食卓を支える救世主です。
最近、我が家で大ヒット中なのが「ニラ玉」。
超カンタンに作れて、栄養満点で美味しい。
今日はそのニラ玉レシピを披露しちゃいます。
【ニラ玉 Recipe】
・ニラ 1束
・豚バラスライス 食べたいだけ
・卵 2個
・サラダ油 適量
・塩コショウ 適量
・ごま油 適量
・オイスターソース 適量
・醤油 微量



①ボールに卵を割り、黄身を箸でつぶして5回『Sの字』を書いて、軽く混ぜる。
②フッ素コートされたフライパンにサラダ油をしき、豚バラスライスを炒め、
色が変わったら、ニラ(根元部分)を加え、もう一炒め。
③ニラ(葉部分)を加え、塩コショウ、オイスターソースを加え、味を入れる。
④③を①に加え、卵に具をまぶす(卵に味付けは不要)。
⑤フライパン(中火)にごま油をしき、④を流し込む。
⑥20秒程火を通したら、手首のスナップをきかせて裏返す。
(注)思い切って裏返すこと。ビビると、クラッシュして、ぐちゃぐちゃになっちゃいます。
⑦10秒ほど火を通したら、鍋肌から醤油を流し入れ、火を止める。
⑧平皿に盛り付ければ完成!
※火を通しすぎないこと!お箸で割ったら、半熟卵が出てくるくらいがベストです。
我が家では、水曜日と金曜日の夜は「ニラ玉」が食卓に上がります(ニラ曜日)。
水曜日は、上記レシピで中華風。
金曜日は、オイスターソースの代わりにキムチの素を入れて、韓国風。

今が旬のニラを使った料理、
上記Recipeをヒントに『自分の舌』を信じて、いろいろアレンジしてみて下さい。
ニラをさっと湯がいて、酢醤油をかけたパパッと「おひたし」もイケてます。
βカロチンやビタミンA、ビタミンCが極めて多く、
カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれる美味しい野菜の一つ。
今が旬とあって、市場で安く手に入り、給料日前の食卓を支える救世主です。
最近、我が家で大ヒット中なのが「ニラ玉」。
超カンタンに作れて、栄養満点で美味しい。
今日はそのニラ玉レシピを披露しちゃいます。
【ニラ玉 Recipe】

・ニラ 1束
・豚バラスライス 食べたいだけ
・卵 2個
・サラダ油 適量
・塩コショウ 適量
・ごま油 適量
・オイスターソース 適量
・醤油 微量



①ボールに卵を割り、黄身を箸でつぶして5回『Sの字』を書いて、軽く混ぜる。
②フッ素コートされたフライパンにサラダ油をしき、豚バラスライスを炒め、
色が変わったら、ニラ(根元部分)を加え、もう一炒め。
③ニラ(葉部分)を加え、塩コショウ、オイスターソースを加え、味を入れる。
④③を①に加え、卵に具をまぶす(卵に味付けは不要)。
⑤フライパン(中火)にごま油をしき、④を流し込む。
⑥20秒程火を通したら、手首のスナップをきかせて裏返す。
(注)思い切って裏返すこと。ビビると、クラッシュして、ぐちゃぐちゃになっちゃいます。
⑦10秒ほど火を通したら、鍋肌から醤油を流し入れ、火を止める。
⑧平皿に盛り付ければ完成!
※火を通しすぎないこと!お箸で割ったら、半熟卵が出てくるくらいがベストです。

我が家では、水曜日と金曜日の夜は「ニラ玉」が食卓に上がります(ニラ曜日)。
水曜日は、上記レシピで中華風。

金曜日は、オイスターソースの代わりにキムチの素を入れて、韓国風。
今が旬のニラを使った料理、
上記Recipeをヒントに『自分の舌』を信じて、いろいろアレンジしてみて下さい。
ニラをさっと湯がいて、酢醤油をかけたパパッと「おひたし」もイケてます。

2009年06月09日
Ready to go!
今日は朝から生憎の雨。
とうとう関西地方も梅雨入りしたようです。
先週末、田植え作業をしたあと、
たまたま通りかかった?釣具屋さんでウェア類を物色していると、
これイイっ!!
と思うものを発見。
釣り用のウェアって機能性は高いんですが、
地味だったり、デザインがパッとしないものが多いんです。
そんな中、私の目を惹くイケてるデザインのグローブを発見!
即買いしようかとも思いましたが、
いつもお世話になっているnaturumさんでポチッっとやっちゃいました。

リバレイ RBB RBBストレッチグローブII3C
光触媒により防菌&防臭加工をしたフィット性抜群のグローブ。
キャスティングゲームや、より細かい作業に最適な3本カットモデル。
グローブにしては少々値が張りますが、リバレイの製品は機能性もバツグン!
vivid color好きのyo!としては、ORANGEをセレクト。
これで釣り場で目立つことマチガイなし!?(笑)
お気に入りのアイテムをゲットして、テンションUP!
コレはめて、いっぱい釣るどぉ~!

とうとう関西地方も梅雨入りしたようです。
先週末、田植え作業をしたあと、
たまたま通りかかった?釣具屋さんでウェア類を物色していると、
これイイっ!!

と思うものを発見。
釣り用のウェアって機能性は高いんですが、
地味だったり、デザインがパッとしないものが多いんです。
そんな中、私の目を惹くイケてるデザインのグローブを発見!
即買いしようかとも思いましたが、
いつもお世話になっているnaturumさんでポチッっとやっちゃいました。

リバレイ RBB RBBストレッチグローブII3C
光触媒により防菌&防臭加工をしたフィット性抜群のグローブ。
キャスティングゲームや、より細かい作業に最適な3本カットモデル。
グローブにしては少々値が張りますが、リバレイの製品は機能性もバツグン!
vivid color好きのyo!としては、ORANGEをセレクト。

これで釣り場で目立つことマチガイなし!?(笑)
お気に入りのアイテムをゲットして、テンションUP!

コレはめて、いっぱい釣るどぉ~!

2009年06月06日
お米ヒトツブができるまで ~田植え編~
先月に籾撒きをして、はや一ヶ月。
とうとう田植えの時季がやってきました。
晴れ男の私のせい?か、昨日までの雨模様とは打って変わって、快晴。
万全な日焼け対策をして挑む必要があります。
一ヶ月前に撒いた籾ちゃんたちは・・・
成長しとるっ!!!



いやぁ~一ヶ月で、着実に成長するもんですね。
あのちっちゃな籾から芽が出て、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。
さぁ~!お仕事、お仕事っ!
灼熱の太陽が照りつける前に、ちゃきちゃきお仕事しないと。
まずは苗を通称『ツイテコイ』に乗せて、田んぼに運びます。

田植えシーズンとあって、周りの農家の方たちも、こぞって田植えをされていました。
皆さんの譲り合いの精神と気さくな挨拶に、
心が洗われるような爽やかさを感じながらの農作業。
いやぁ~のどかで、ホンっトいいです。

苗を〆て、私の愛する田植え機に充填し、田植え開始~! 田植え機の詳しい原理はこちら

父ちゃん!イイ感じっす!
ボクの心のように
ビシ~っと真っ直ぐ植わっとります!
ご機嫌な父ちゃんを尻目に、
お百姓さん2年目の私は、
今年も・・・
押っ忍!トンボがけっす!

いや、イイんす。
自分、不器用ですから、これぐらいしかできませんけんっ!
2年後くらいには、田植え機を運転してみたいな・・・とスケベな小坊主根性を胸に、
唇を噛み締めて、トンボがけに励みました。

文明の利器『田植え機』による田植えが終わったあとは、
田植え機が植えきれなかった箇所や、苗が少ない部分に手で苗を植える、
いわゆる『手植え』を行います。
こうやって、人の手をかけてやることで、より美味しいお米ができるような気がします。

それにしても、田植え機がない時代は、すべてを手植えしていたのかと思うと、
尋常ならぬ労力であることを痛感しました。
昔のお百姓さん、スゴイです。
合計3枚の田んぼの手植え作業を行い、作業終了っ!

爽やかな風が吹いて、楽しく作業ができました。


みなさん、オツカレサマでした。



田植えのあとは、お楽しみのオプショナルツアー。
今回は、ジャガイモ堀りをさせて頂きました。

あるわ、あるわ。
ちょっと掘ったら、ゴロゴロでてきます。
あっという間にバケツいっぱい。
品種はメークイーンなんですが、生姜のように黄金色に輝いているんです。
それにしても、コレ、とりすぎぢゃないっすか?ミカン箱に満タンですよ・・・。

お土産にと、ジャガイモとタマネギまで頂いて楽しい農作業が終了。
農作業で汗かいて、お風呂から上がったあとのビールがウマイんだなぁ~!
これがっ!
ちゅーことで、今夜は豪華版

・昨日釣ったタコの刺身
・オニオンサラダ(Italian風)
・ジャガバター
・自家製ぬか漬(白うり&にんじん)
・具だくさんの黒豆豆腐のおから
新鮮野菜と海の幸、
いやぁ~、しあわせっ!
とうとう田植えの時季がやってきました。
晴れ男の私のせい?か、昨日までの雨模様とは打って変わって、快晴。

万全な日焼け対策をして挑む必要があります。
一ヶ月前に撒いた籾ちゃんたちは・・・
成長しとるっ!!!



いやぁ~一ヶ月で、着実に成長するもんですね。
あのちっちゃな籾から芽が出て、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。

さぁ~!お仕事、お仕事っ!

灼熱の太陽が照りつける前に、ちゃきちゃきお仕事しないと。
まずは苗を通称『ツイテコイ』に乗せて、田んぼに運びます。
田植えシーズンとあって、周りの農家の方たちも、こぞって田植えをされていました。
皆さんの譲り合いの精神と気さくな挨拶に、
心が洗われるような爽やかさを感じながらの農作業。

いやぁ~のどかで、ホンっトいいです。


苗を〆て、私の愛する田植え機に充填し、田植え開始~! 田植え機の詳しい原理はこちら
父ちゃん!イイ感じっす!

ボクの心のように
ビシ~っと真っ直ぐ植わっとります!
ご機嫌な父ちゃんを尻目に、
お百姓さん2年目の私は、
今年も・・・
押っ忍!トンボがけっす!
いや、イイんす。

自分、不器用ですから、これぐらいしかできませんけんっ!
2年後くらいには、田植え機を運転してみたいな・・・とスケベな小坊主根性を胸に、
唇を噛み締めて、トンボがけに励みました。

文明の利器『田植え機』による田植えが終わったあとは、
田植え機が植えきれなかった箇所や、苗が少ない部分に手で苗を植える、
いわゆる『手植え』を行います。
こうやって、人の手をかけてやることで、より美味しいお米ができるような気がします。

それにしても、田植え機がない時代は、すべてを手植えしていたのかと思うと、
尋常ならぬ労力であることを痛感しました。
昔のお百姓さん、スゴイです。

合計3枚の田んぼの手植え作業を行い、作業終了っ!

爽やかな風が吹いて、楽しく作業ができました。



みなさん、オツカレサマでした。



田植えのあとは、お楽しみのオプショナルツアー。
今回は、ジャガイモ堀りをさせて頂きました。
あるわ、あるわ。
ちょっと掘ったら、ゴロゴロでてきます。
あっという間にバケツいっぱい。
品種はメークイーンなんですが、生姜のように黄金色に輝いているんです。
それにしても、コレ、とりすぎぢゃないっすか?ミカン箱に満タンですよ・・・。

お土産にと、ジャガイモとタマネギまで頂いて楽しい農作業が終了。

農作業で汗かいて、お風呂から上がったあとのビールがウマイんだなぁ~!


ちゅーことで、今夜は豪華版

・昨日釣ったタコの刺身
・オニオンサラダ(Italian風)
・ジャガバター
・自家製ぬか漬(白うり&にんじん)
・具だくさんの黒豆豆腐のおから
新鮮野菜と海の幸、
いやぁ~、しあわせっ!

2009年06月05日
悪魔の魚 ~Devil fish~
待ちに待った週末。
3時半に起きるてベランダに出てみると、雨上がってました。

明日、明後日と釣り場は混雑が予想されるので、
今日のうちに現場検証してきました。
現場に到着すると、
漁連のDさんが、
今日は何にもないよぉ~
と、元気なさげ。
夕べの21時からやってるのに、1匹も釣れていないらしい。
そりゃーまた厳しい状況ね・・・。
したらば、俺がっ!!
と意気込んでキャストを繰り返すも、
ノーバイト。
30分間ノーバイトです。
今日は完敗。
タッチー居ません。
すっぱり諦めて、エギング開始。
今のイカはデカイけんねぇ~。
確率低くても、獲れたら嬉しいけんねぇ~。

と、キャスト&電撃シャクリを繰り返していた、
その時、
ズ~~~ん!!
んぁっ!!
キタぁ~!!!!
ものすんごい重量感。
こりゃ1キロ超えとるね。
今年初のアオリちゃん。しかもキロオーバー!嬉しいなぁ~

いやぁ~、今夜はイカで一杯ってか~
そんな期待を胸に、揚がってきたのは・・・
タコちゃん!




タコちゃんは揚がってくるとき、8本の足を全開にして抵抗をつけるので、重たいのなんの・・・。
あ~あ、キロアップのアオリちゃんやと思ったのにー。
ヨーロッパでは、「悪魔の魚(Devil fish)」と忌み嫌われているタコちゃんですが、
食べると美味しいんです。
ヒットルアーはこれ。

ハリミツ 墨族
オレンジ/レッド 3号
タコちゃんがヒットするってことは、
ちゃんとエギが底にステイしている証拠。
とりあえず、茹でときました。

ちゅるんとキレイに茹で上がりました。
今夜はたこ焼きパーティーでもしますかね~




参加者募集チュー

3時半に起きるてベランダに出てみると、雨上がってました。


明日、明後日と釣り場は混雑が予想されるので、
今日のうちに現場検証してきました。
現場に到着すると、
漁連のDさんが、
今日は何にもないよぉ~

と、元気なさげ。
夕べの21時からやってるのに、1匹も釣れていないらしい。

そりゃーまた厳しい状況ね・・・。
したらば、俺がっ!!

と意気込んでキャストを繰り返すも、
ノーバイト。

30分間ノーバイトです。
今日は完敗。
タッチー居ません。
すっぱり諦めて、エギング開始。
今のイカはデカイけんねぇ~。
確率低くても、獲れたら嬉しいけんねぇ~。


と、キャスト&電撃シャクリを繰り返していた、
その時、
ズ~~~ん!!
んぁっ!!

キタぁ~!!!!

ものすんごい重量感。
こりゃ1キロ超えとるね。
今年初のアオリちゃん。しかもキロオーバー!嬉しいなぁ~


いやぁ~、今夜はイカで一杯ってか~

そんな期待を胸に、揚がってきたのは・・・
タコちゃん!




タコちゃんは揚がってくるとき、8本の足を全開にして抵抗をつけるので、重たいのなんの・・・。
あ~あ、キロアップのアオリちゃんやと思ったのにー。
ヨーロッパでは、「悪魔の魚(Devil fish)」と忌み嫌われているタコちゃんですが、

食べると美味しいんです。
ヒットルアーはこれ。


ハリミツ 墨族
オレンジ/レッド 3号
タコちゃんがヒットするってことは、
ちゃんとエギが底にステイしている証拠。

とりあえず、茹でときました。

ちゅるんとキレイに茹で上がりました。

今夜はたこ焼きパーティーでもしますかね~





参加者募集チュー

2009年06月04日
おうち居酒屋のススメ
最近、節約志向が高まり、
お店ではなくおうちでお酒を飲む人が増えているそうです。
何を隠そうyo!は大のイエノミ好き。
家でお酒を飲むのが一番美味しいと思います。
家だと一日を振り返りながら、ゆっくり晩酌できるし、
自分の食べたいものを、好みの味で、好きな器で食べられるじゃないですか。


お店だと、メニューからしか食べたいものを選べないし、
自分好みの味付けじゃないこともしばしば。
料理をするのが面倒くさい?
いやいや、料理は面倒くさくないんです。
だってyo!の料理は超テキトー&超簡単。
美味しいものを食べたいけれど、洗い物も計量も面倒。
つまり、「パッとできて、なるべく道具を汚さない料理」が信条。
もはや男だから女だから料理をする、という時代ではありません。
自分のために、誰かのために、ちょっとした料理ができた方が『粋』というもの。
男女問わず、「してあげられる」余裕と技術のある人は素敵だと思います。
毎日じゃなくてもいい。たまには自分で作ってみる。
作ろうと思いたったら、ささっと作る。
そんな気まぐれ料理人yo!。
今、「イエノミブーム」ってことで、おつまみ本が売れているようです。

この「おつまみ横丁シリーズ」なんて、ベストセラーですよ。
なにせカンタンに作れる料理が呑み助にはウケるみたいです。
調味量の分量なんかテキトーでいいんです。
実際yo!は料理本を読む時、分量なんてほとんど見ません。
本に載ってる分量なんて、目安にすぎないんです。
食材の味だっていつも違うし、同じ分量で作っても同じ味にはなりません。
大切なのは、『自分の舌』。
塩を入れれるとしょっぱくなり、砂糖を入れると甘くなる。
それだけではダメですが、
「何を入れるとどういう味になるのか?」
それを分かっていることが大切なんです。
自分で食べて美味しいと思う、それでいいんです。
それが自分が求めている味なんです。
その証拠に、yo!の料理にレシピはありません。
白ワインの入った酢〆イワシなんて、たぶんどこの本にも載ってませんし、
白ワインとニンニクの入ったオイルサーディンなんてのも珍品。
どちらも、ホッペタが落ちるほどの絶品です。
【French酢〆イワシ】 【ドラキュラ・オイルサーディン】

※詳しくないレシピはこちら。
そして、料理をすることで身に付くものがもう一つあります。
それは、「段取り上手になる」こと。
仕事ができる人は段取り上手。
なので、仕事ができる人は料理も上手い。
もしそうじゃなくても、料理が上手くなると、仕事の段取りがよくなるはず。
と、信じてちゃきちゃき料理していますが、
なかなか仕事がデキル人にはなれませぬ・・・。
お店ではなくおうちでお酒を飲む人が増えているそうです。
何を隠そうyo!は大のイエノミ好き。

家でお酒を飲むのが一番美味しいと思います。
家だと一日を振り返りながら、ゆっくり晩酌できるし、
自分の食べたいものを、好みの味で、好きな器で食べられるじゃないですか。



お店だと、メニューからしか食べたいものを選べないし、
自分好みの味付けじゃないこともしばしば。
料理をするのが面倒くさい?
いやいや、料理は面倒くさくないんです。
だってyo!の料理は超テキトー&超簡単。

美味しいものを食べたいけれど、洗い物も計量も面倒。
つまり、「パッとできて、なるべく道具を汚さない料理」が信条。
もはや男だから女だから料理をする、という時代ではありません。
自分のために、誰かのために、ちょっとした料理ができた方が『粋』というもの。
男女問わず、「してあげられる」余裕と技術のある人は素敵だと思います。
毎日じゃなくてもいい。たまには自分で作ってみる。
作ろうと思いたったら、ささっと作る。
そんな気まぐれ料理人yo!。

今、「イエノミブーム」ってことで、おつまみ本が売れているようです。
この「おつまみ横丁シリーズ」なんて、ベストセラーですよ。
なにせカンタンに作れる料理が呑み助にはウケるみたいです。

調味量の分量なんかテキトーでいいんです。
実際yo!は料理本を読む時、分量なんてほとんど見ません。
本に載ってる分量なんて、目安にすぎないんです。
食材の味だっていつも違うし、同じ分量で作っても同じ味にはなりません。
大切なのは、『自分の舌』。
塩を入れれるとしょっぱくなり、砂糖を入れると甘くなる。
それだけではダメですが、
「何を入れるとどういう味になるのか?」
それを分かっていることが大切なんです。
自分で食べて美味しいと思う、それでいいんです。
それが自分が求めている味なんです。
その証拠に、yo!の料理にレシピはありません。

白ワインの入った酢〆イワシなんて、たぶんどこの本にも載ってませんし、
白ワインとニンニクの入ったオイルサーディンなんてのも珍品。
どちらも、ホッペタが落ちるほどの絶品です。
【French酢〆イワシ】 【ドラキュラ・オイルサーディン】
※詳しくないレシピはこちら。
そして、料理をすることで身に付くものがもう一つあります。
それは、「段取り上手になる」こと。
仕事ができる人は段取り上手。
なので、仕事ができる人は料理も上手い。
もしそうじゃなくても、料理が上手くなると、仕事の段取りがよくなるはず。
と、信じてちゃきちゃき料理していますが、
なかなか仕事がデキル人にはなれませぬ・・・。

2009年06月03日
水無月の・・・
6月になりましたね。
関西地方もうすぐ梅雨入り。
梅雨になって雨が降れば、フレッシュな水が入り、魚の活性があがります。
そしてこれからは、シーバス、タチウオ、ハマチ、サゴシ、アオリイカ、カマスと、
アジやイワシをベイトフィッシュとした魚種が釣れるようになります。
先日のイワシFestivalでも、シーバスがボコボコ下から喰い上げていました。


サビキタックルを置いて、すかさずルアーをキャストするも、時すでに遅し・・・。
いやぁ~楽しみ、楽しみ。
海の状況確認ってことで、今朝も行ってきました。
しかし、
魚信がない・・・。
漁連メンバーにも、全く魚信がない様子。
まぁ今日は潮が悪いけんね・・・(今日は若潮)。
でも群れが入っている時期になったら、潮が悪くても釣れるっちゃけどねー。
やっぱり、まだ数が少ないんやろ。
とか思いつつも、なんとか指4本サイズを確保できました。
お腹パンパン、卵たっぷりでした。

しかし、30分で魚信はたった1回。
30分で色々と考えゴトができていいんですが、もうちょっと楽しませて欲しいところです。
明るくなってから、サビキマンに聞いてみました。
「イワシ釣れとるね?」
「今日はアジもイワシも休みやで」
やっぱり・・・。
ベイトがいないんじゃ、魚信ないのもしょうがない。
ところで、6月は雨が多いのに、なぜ『水無月』って書くか知っていますか?
諸説ありますが、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞の「な」なんです。
つまり、『水の月』ってこと。
でも、雨降ったら釣り行けないぢゃん。
2009年太刀魚カウンター:3ポイント
関西地方もうすぐ梅雨入り。
梅雨になって雨が降れば、フレッシュな水が入り、魚の活性があがります。
そしてこれからは、シーバス、タチウオ、ハマチ、サゴシ、アオリイカ、カマスと、
アジやイワシをベイトフィッシュとした魚種が釣れるようになります。
先日のイワシFestivalでも、シーバスがボコボコ下から喰い上げていました。



サビキタックルを置いて、すかさずルアーをキャストするも、時すでに遅し・・・。
いやぁ~楽しみ、楽しみ。

海の状況確認ってことで、今朝も行ってきました。
しかし、
魚信がない・・・。
漁連メンバーにも、全く魚信がない様子。
まぁ今日は潮が悪いけんね・・・(今日は若潮)。
でも群れが入っている時期になったら、潮が悪くても釣れるっちゃけどねー。
やっぱり、まだ数が少ないんやろ。
とか思いつつも、なんとか指4本サイズを確保できました。
お腹パンパン、卵たっぷりでした。

しかし、30分で魚信はたった1回。
30分で色々と考えゴトができていいんですが、もうちょっと楽しませて欲しいところです。
明るくなってから、サビキマンに聞いてみました。



やっぱり・・・。
ベイトがいないんじゃ、魚信ないのもしょうがない。

ところで、6月は雨が多いのに、なぜ『水無月』って書くか知っていますか?
諸説ありますが、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞の「な」なんです。
つまり、『水の月』ってこと。

でも、雨降ったら釣り行けないぢゃん。

2009年太刀魚カウンター:3ポイント