ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年01月17日

La Maison du Chocolat

先日テレビを見ていたら、

家庭でかんたんに作れる
La Maison du Chocolat風チョコレートトリュフ』というのをやっていました。


あの「口のなかでとろけるトリュフドキッを家庭で再現できるという秘伝?のレシピ。

たった3つの材料さえあればできる!というではあ~りませんか。
・板チョコ       2枚(120g)
・ココアパウダー  適量
・絹豆腐       80g

ちょうどチョコとココアと豆腐が1丁あったので、作ってみることに。ニコニコ

【作り方】
1.キッチンペーパーなどで豆腐の水をよく切り、
 ペースト状になるように泡だて器などでつぶす。
2.そこへチョコレートを軽く砕いて入れて、混ぜ合わせ、
 電子レンジで2分加熱し、再びよく混ぜる。
3.バットにラップを敷いて入れ、冷蔵庫で1時間冷やす。
4.固まったら適当な大きさに丸めて、ココアパウダーをまぶせばできあがり。


こりゃ~また、コーヒーに良く合うスイーツじゃあ~りませんかっ!!テヘッコーヒーカップ


なんちゃってトリュフですが、ホント、口の中でとろけますドキッ

豆腐を使っている分、ヘルシーかも!?



是非お試しあれ。  


2009年12月29日

今年もお世話になりました

あれよ、あれよと言う間に今年も終わり。

今年はいろいろとあって、本当に忙しい、
というか自由な時間がないまま、突っ走った一年でした。

ブログの更新も少なかったし・・・。


来年は忙しい中でも、いろいろなことにチャレンジして、
自分らしさ満点の充実した年にしたいと思います。
【持論】プライベートが充実してこそ、仕事も充実する


今年一年、アドバイスやエールを頂いた方々、本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

  


2009年06月18日

晴れときどきサマータイム


もうすぐ、一年の中で一番昼が長い『夏至』。

最近やけに日の出が早いんです。
釣りをしていても、4時20分には明るくなってきます。ビックリ
マズメに間に合うように起きるには、睡眠不足は必至。


『夏至』は、二十四節気の一つで6月21日ごろ。


知ってました?
1年で日の出の時刻が最も早い日日の入りの時刻が最も遅い日は同じ日ではないんです。
つまり、夏至の日とは一致しない。
日本では、日の出が最も早い日夏至の1週間前頃で、
日の入りが最も遅い日夏至の1週間後頃なんです。


『夏至』『小夏』『大夏』『立秋』と続きます。


せっかく日が長いんだから、明るい時間帯を有効に利用したいもの。
そう、サマータイムを生活に取り入れるんです。

いつも早起きなyo!は、朝時間を有効に使うべく、早朝から出社して仕事をすることもしばしば。
早朝、誰もいない会社で仕事をすると、思いのほか捗るものです。
早起きしてコーヒー豆を挽き、挽きたてコーヒーを飲みながら本を読むのも「贅」。コーヒーカップドキッ

また逆に、早く仕事を始めて早く帰ることで、プライベートの時間を長くすることができます。

さらに、夜は早く寝るようになるので、結果的に省エネ(エコ)につながります。



みなさんも普段より1時間早く起きて行動を開始してみては?



きっと新しい発見があるはずです。



  


2009年06月11日

エコバッグな人

とある雑誌を読んでいたら、こんな面白い記事を見つけました。

今年の新入社員は「エコバッグ型」。



命名したのは、財団法人 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」。
昭和48年度から、毎年新入社員のタイプが命名されているそうです。

なぜ今年の新入社員は「エコバッグ型」なんでしょう??

今年の新入社員は環境問題(エコ)に関心が強く、
節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。
小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。
酷使すると長持ちしない(早期離職)が、
意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となる。
早く消費を上向かせ、エコバッグ(新入社員)を活用する機会を増やしたいものである。


ちなみに、
平成20年は「カーリング型」:そっと背中を押して方向性を示し(磨い)てやらないと、止まってしまう
平成19年は「デイトレーダー型」:細かい損得勘定で銘柄(会社)を物色し、安定株主になりにくい
平成18年は「ブログ型」:様々な思いを内に秘め、感受性は豊かだが、PCに語るだけにとどまる
平成17年は「発光ダイオード型」:電流を流す(指導する)と光る(仕事をする)が決して熱くならない

らしいです。

へぇ~。
なかなか上手く例えられていて、オモシロイ。ニコニコ




ところで、
今年の新入社員にも例えられたエコバッグ、みなさん持っていますか?


和歌山市内では、レジ袋が有料のスーパーがほとんどなので、
ショッピングバッグは必須アイテム。
「週末まとめ買い派」のyo!は、普通のエコバッグでは、量的に収まりませぬ。
ショップのノベルティでもらえるエコバッグのほとんどは、キャンバス地か薄手のコットン製で、
大物野菜や冷凍食品を入れるには、ちょっと心配。

そんなyo!が
レジ袋が有料になる前から、ずっと愛用しているエコバッグがコレ。
    
東京・名古屋・福岡でハイセンスなインテリアグッズを販売するThe CONRAN SHOP
のエコバッグ。
キャベツに牛乳に焼酎に…3キロ以上詰め込んでも、ほつれもしないタフなやつです。

今販売されているものは、私が持っているものからリニューアルされていますが、
相変わらず派手なデザインがGOOD!ニコニコ(逆面はもっとド派手)
内ポケットもついているので、全部収まらない場合の非常用レジ袋を、たたんで入れられます。
注目すべきは大きさ。
W390×D130×H440mmと、マチがたっぷりなので相当詰め込める上、
ナイロン製なので汚れたら洗濯機へポイ。キラキラ


こんなド派手なエコバックを持っていれば、スーパーでも目立つことマチガイなし。
こだわりエコ派の方は、ド派手なエコバックで個性的な自分を演出してみては!?

  


2009年05月16日

うるるとさらら

爽やかな五月晴れが続く今日この頃。
自転車で、爽やかな風を感じながら家の近所をぷらぷらするのが気持ちいい季節です。

たまたま通りがかった電気屋さんの前で、







こげな車を発見っ!!!












             ぴちょんくん号

ダイキンエアコン「うるるとさらら」のキャラクター、ぴちょんくん
あまりの可愛さに、立ち止まってパチリ。キラキラ



我が家のエアコンもダイキンの「うるさら」


乾燥が気になる冬場は「うるる」
じめじめが気になる梅雨には「さらら」
機能を上手く使えば、かなり快適です。

「うるる加湿」は、給水不要。空気中の水分を抽出して、
お部屋を適度な湿度に保ち、お肌の乾燥を防いでくれるスグレモノ。ビックリ
「さらら除湿」は、お部屋の温度はそのままで、
湿度だけを下げてくれるので、肌寒く感じることがありません。ニコッ




ぴちょんくんは、今年で誕生10周年。
そこで、ぴちょんくん号に乗って全国をまわりながら、
エコについて考える「エコ旅」に出ているようです。

ダイキンの営業さんと立ち話をしたところ、
トヨタのIQを600万円かけて改造したそうです。
しかしまぁ、よくこんなに跡形もなくイジリましたね・・・。


3台のぴちょんくん号が全国を「エコ旅」しているとのこと。
ぴちょんくん号を見たいっ!って方は、ココをクリック!現在地がわかりますヨ。



環境省が省エネ家電購入支援策として導入したエコポイント制度も始まったことだし、
爽やかな五月晴れが続くこの時季に、キャラクターを利用したエコPOP
ダイキン工業、【先手必勝】というところでしょうか。


  


2009年04月26日

チャリテー陶器市

年に1度、家の近くで開催される「チャリテー陶器市」。←たぶん「ィ」が抜けとる。
まだかまだかと待ちわびて、やっと本日開催!ニコニコ


和歌山の陶芸作家10人が、食器や灯かりのオブジェ、花器など、
3000~5000点の作品が出品されます。

激安価格で売られているので、イイ感じのものは、迷わず即買いです。

私が『器を選ぶ』ときに、常に考えるのは、以下の4点。
①『器』自体に独特の雰囲気があるか?
②この『器』に、どんな料理を盛り付けるか
③料理をより美味しそうに見せられる『器』か?
使いやすい『器』か?

陶器市だからといって、安かろう悪かろうでは意味がありません。


焼き物には大きく分けると、【陶器】【磁器】があります。
この2つの器の違いって知ってますか?
簡単に言うと、【陶器】は「土もの」であり、【磁器】は「石もの」。
            
【陶器】は粘土からつくられたもので、1100~1200℃と比較的低い温度で焼かれたもの。
吸水性があり、磁器に比べると少々もろいのが特徴。
陶器は釉薬がかかっているものでも、表面に見えない無数の穴があり、
汚れが染み込みやすく、放っておくと臭いややカビの原因になってしまいます。
料理を盛る前にしばらく水に浸しておき、かるく拭いてから盛り付けると、
料理の煮汁や油分などが染み込にくくなりますが、
あまり染みを気にせず、「器を育てる」気持ちで使いこむとイイ感じの器になります。
陶器は汚れやすく手がかかりますが、独特の雰囲気があり、料理を美味しく見せてくれます。

【磁器】は石を砕いた粉引でつくられたもので、1300~1400℃の高温で焼かれたもの。
磁器は石のようで、表面は白くガラスのように硬くなめらか水を吸い込みません。
指で叩くと「チンチン」と硬い音がします。
丈夫で吸水性がないので、とても使いやすい。
砥部焼きなんかが代表的な磁器です。


そんな薀蓄はさておき、まずは、自分好みの器を作っている作家のお店を探します。

自分好みの器を置いているお店を見つけ、しばし品定め。。。



「う~ん、コレいいっ!」



と多用できそうな、片口の器(粉引)を2つ購入。

他にも目移りするような作品があったのですが、
心を落ち着かせるため、他のお店に一時避難。

他のお店に行って、器を眺めても、やっぱりさっきのお店の作品に敵うものがない・・・。
なので、再び戻って、品定めしていると、
いかにも陶芸やってますって感じのオジサン(作家)が、

「にーちゃん、店やってんのんか?」


と声をかけてくれました。


「ボク?いやいや、やってませんよ(笑)」
「なんでですか?」



と聞くと、


「見るものが玄人っぽいからよ」


と嬉しいことを言ってくれました。

そのオダテにのって?←ホントに自分好みの作品ばかりだったんです。
さらに2品購入。



すると、



「いっぱい買ってくれたから、
好きなの一つオマケしてあげるよ」



と言ってくれました。



ナントっ!!!ビックリ


嬉しいこと言ってくれるじゃないのぉ~!

ちょうど迷っていた器があったんです。
でも2つ欲しかったので、
「じゃあコレ1つ買うから、1つオマケして」
というと、

「あ~んもう、全部で3000円でいいよっ」


って


「マジでっ!?」ビックリビックリビックリ

1個オマケどころか、ものすんごい値引き(だぶん3500円引きくらい)やんっ!


と、陶器市ならではのドンブリ勘定で、楽しいお買い物となりました。ニコニコニコニコニコニコ



全部で6品を購入。

新しい器が増えると、器に合わせていろんな料理を作りたくなります。

焼酎に合う煮物なんて、いいんでない!?




別れ際、オジサンに名刺まで頂いちゃいました。
今度窯元に遊びに行ってみようカナ~。


  


2009年03月08日

FUN!RUN!

ここ数年、よく耳にするメタボリックシンドローム(略してメタボ)。

メタボって何か知ってますか?

肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などのいわゆる生活習慣病は、
それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した
内臓脂肪型肥満が原因であることがわかってきました。
こんなふうに、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態
『メタボリックシンドローム』というんです。
メタボ改善効果のあるスポーツとして最近注目されているのが『Running』。
靴をはいて外に飛び出せば、誰もが気軽に始められることも、人気の要因なのかもしれません。


私も大学時代から、定期的なRunningを続けています。
そのお陰?か今のところメタボではありません。
そんな私に最近お気に入りのモノがあります。


それは、


CW-X SUPPORT GEAR

いわゆる関節安定・疲労軽減タイツ。
用途別に3つのModelが用意されています。

【Stabilyx Model】 ~ふらつかず、ブレない~
股関節のサポートを基本とし、ひざ関節の安定を追及したモデル。
からだのふらつきを軽減し、安定した脚運びを可能にします。
RunningTrekkingなど、長時間の運動、ひざに負担のかかるスポーツ向け。
【Pro Model】 ~よりパワフルに、俊敏に~
股関節のサポートを基本とし、動きやすさを追及したモデル。
屈伸やねじりの動作をスムーズにし、動きやすさを追及。
SoccerBasketballTennisなど横方向への動きの多いスポーツ向け。
蹴り上げ動作の多い自転車にもおすすめ。
【Expert Model】 ~ひざにやさしく、疲れにくい~
テーピングの原理により、運動時のひざ関節の安定を追求したモデル。
スポーツ時のひざ関節への衝撃をやわらげ、筋肉疲労を軽減。
RunningGolfTrekking、Skiなど、ひざに負担のかかりやすいスポーツ向け。


私が使っているのは、Stabilyx Model semi-long type。
これをはいて走ると、ひざの疲労を軽減してくれるので、
スイスイ楽チンっ!どんだけでも走れそうな気分になります。

好きな趣味には、少々値段は高くても、いいものを買う。  ←コレ私のポリシー。
いいものを使うことで、モチベーションもアップ!
些細なことですが、大事なこと。

なんと言っても、使っている時、気分がいいですよねぇ~。テヘッ


ただし、多趣味な人は、ご用心。
お金いくらあっても足りまへん。。。
                        


2009年02月15日

研ぎ澄まされた・・・

包丁の研ぎ方って知っていますか?
近頃の一般家庭では、
「砥石を使って包丁を研ぐ」ことをしなくなっているのではないでしょうか?
ということで、包丁の研ぎ方をお教えします。


①砥石を水に浸す
砥石全体を20分程度水に浸して、砥石に水分を含ませます。
十分に水を含んでいないと、研ぐ際に刃こぼれすることがあります。

②砥石を固定する
平らな場所に濡れたタオルなどを敷き、砥石を固定します。
最近は、裏面にゴムの滑り止めが付いたタイプもあるので便利です。

③包丁を持って構える
刃先を手前に向け、包丁を握っている手の親指で包丁を押さえ、
反対の手も軽く包丁に添えます。

④砥石と刃の角度を15度に保って研ぐ
向こう側へ滑らす時に軽く力を入れ、手前に引く時に力を抜きます。
刃先に重点を置いて研ぎます。この作業を繰り返す。
※この時、砥石に水を掛け過ぎてはいけません
包丁を研いでいると泥(研ぎ汁)のようなものがでてきます。
砥石の粒子と、水分が混ざった泥で包丁を研ぐので、
洗い流さず泥の上に水を少し加えながら研ぎます。

⑤刃返りができるまで研ぐ
刃先に指を当ててみるとわかりますが、うまく研げていれば刃先に「刃返り」ができます。
刃先を爪に当てて、キュッと止まるようであればOK。

⑥刃返りをとる
刃の裏を砥石に当て、2、3回研ぎます。

【研ぐときのコツ】
・砥石を当てる角度を一定(15度)に保つ。
・研ぐ時に、無理に力を入れない。
・砥石は使いこむと真ん中がへこんでくるので、定期的に「面直し砥石」で平坦にする。
 (研ぐ前に毎回粗めのサンドペーパーで表面を荒すとよい)
ビシビシに切れる包丁で料理したら、ものすご気持ちいいです。
何でもスパスパ切れちゃうので、楽しくなっちゃいます。
くれぐれも手を切らないように、ご用心。




包丁を研ぎながら、ふと、思い出しました。

大学時代に居酒屋で料理修行をしていた時、
元プロボクサーで、超コワモテなお店のマスターに
「オイyo!君、俺の包丁研いどいてな!」
毎日、毎日言われました。

当時は、
「なんで毎日包丁研ぐ必要があるんやろか?ガーン
切れにくくなったら、研いだらイイやん」
と思ったものです。

マスターは、主にお造りを担当されていたので、
包丁の切れ味が甘い部分があると、
「ここが、ちゃんと研げとらん」
と、厳しく指摘されました。ムカッ



そういう時は、閉店後に板前さんと一緒に、反省会をし、
ビシビシに研いだ包丁で、野菜の創作料理を作った記憶があります。
(キュウリで、松・竹・梅などなど…ニコニコ




当時マスターが「包丁は毎日研ぎなさい」と仰った理由が、今になって分かる気がします。

例えば、毎日フィールドに通っていると、
ちょっとした変化にも、敏感に反応することができます。

つまり、毎日切磋琢磨することで、
自然に「研ぎ澄まされた感性」を身につけることができるのです。

逆に、怠けるとすぐに錆びついてしまい、再生が困難なのも事実。


研ぎ澄まされた・・・
コレだけは、絶対誰にも負けないっ!!
そういうモノを何か一つでも、持っていたいと思います。
そのためには、毎日の切磋琢磨が必須。


コワモテのマスターは、色んなコトを教えてくれました。
                     ↓今じゃ、こんな感じ
今でも、たまに会いに行きます。  


2009年01月05日

明けましておめでとうございます

     
新年明けましておめでとうございます。



年末年始は福岡に帰省しており、海の状態が良ければ、
玄界灘に正月用の『鰤』を釣りに行こうと思っていましたが、
あいにく年末の玄界灘は大時化。

とても船が出せる状況ではありませんでした。


う~ん。


それならば、と
博多の台所『柳橋連合市場』を仕入れに行ってきました。


さすがは博多の台所。アラ(クエ)伊勢えび豪華絢爛





新鮮なお魚さんたちを満喫した後は、
年越しの準備で、人がごった返す天神の街を自転車でチリンチリン



あ~んも~!人の多かぁ~!ビックリ
前に進めんばいっ!ムカッ
チリンチリンっ!





と、その時、上を見上げるとっ!ビックリ





 おしチャリ(OSHI CHARI) 
そ、そうよね。
こげん人が多い中、自転車乗ってたら危ないもんね。
それにしても、この啓蒙ポスター、洒落てます。




「おしチャリ」は、みんなが天神を安心して歩けるよう、
人通りが多い歩道では歩行者の安全のため自転車を押して歩く新しいマナー
福岡市では「おしチャリ」運動を推進しています。

そして、放置自転車が全国日本一の福岡市。
放置自転車が限りなくゼロに近づくために「放置サイクルZERO宣言」
を推進する「チャリ・エンジェルズ」

天神を暮らしやすいまちにするために、
マナーアップを目指して放置サイクルを取り締まっています。



皆さんも、人通りが多い歩道では「おしチャリ」を励行してくださいね。  


2008年12月31日

来年もよい年でありますように

今年もいろいろありました。
いやホントいろいろありました。テヘッ

嬉しいコト、悔しいコト、考えさせられるコト・・・。

5月にこのブログを開設して以来、
いろいろな方にアドバイスやエールを頂き、
皆さんのお陰で、少しは自分も成長できた面もあるかと思います。
ありがとうございました。


今年を振り返って、


趣味の一つである「釣り」においては、新たな発見をする出来事が多々ありました。
釣り場で漁連を作り、メンバーの方々といろいろな話をすることで、
去年までは考えもしなかった事や、やってみようとも思わなかった事など、
いろいろな考え方を勉強すると同時に、新たな発見がありました。黄色い星

こと太刀魚釣りに関しては、目標である100本(←目標低すぎ?)をクリアすることもできましたし、
今の釣り場においては、
「絶対に誰にも負けない!」
と思える程の自信がつきました。

何事においても、そう思えるレベルにまで自分を高めることは非常に大切なことだと思います。
『一つの道を究める』ということは、これを積み重ねて、
一歩一歩前進することでのみ成し得るものだと信じています。


来年も「まずはやってみなはれっ!」と、
躊躇することなく、いろいろな事にチャレンジしていきたいと思います。


来年もよろしくお願いいたします。