2009年07月31日
京都ぶらぶらチャリンコ・ショッピング
金曜日にルーブル美術館展を観たあと、せっかく京都にきたので
『京都ぶらぶらチャリンコ・ショッピング』
を慣行することにしました。
まず訪れたのは、平安神宮。

青い空と朱塗りの柱のコントラストが超キレイっ!!

神様にもお願いしとかんとねぇ~
「充実した年になりますよーにー」
平安神宮から、二条通に入り西へ。
まず立ち寄ったのは、榎木町にあるギャラリーSophora。

国内外問わず、デザイナーズプロダクトからハンドメイドメーカーのプロダクト、
クラフト作家が想いを込め丁寧に作り上げた作品まで、
ギフトや普段の生活に華を咲かせるアイテムが揃う、お気に入りのお店。
お店に入り、器を眺めていると・・・
ビビビっ!!
なんもと言えない、雰囲気バツグンの器を発見!
水野幸一氏の作品で、銅彩釉薬を塗り、絞り加工が施された珍品。
「これはイイっ!!」
何度も触っては戻し、触っては戻ししていると、店長さんが
「お料理屋さんをされていらっしゃるんですか?」
と、嬉しいことを言ってくれました。
「いや、してないっス。趣味で料理するだけっス」
気分を良くした単純なyo!は、焼き物・刺身用に平皿を、煮物・一品物用にボウルを購入。


さらに店長さんと色々話をしていると、以前に、お店の企画で『はしおき展』を行った際に、
久保裕子さんの作品も展示販売された、とのこと。
久保裕子さんは、水と生き物をテーマに、水の中の四季を独自の手法で表現するガラス作家。
yo!も大好きで、『春の石文鎮』を持っています。

久保裕子さんの『水のはしおき』は、
Sophoraと久保氏の共同企画作品で、他店では手に入らないレア品。
店頭販売もされておらず、完全なる受注生産品。

とのことで、迷わずオーダーしてきました(8月末に入荷予定)。
次に向かったのは、寺町通りにあるグランピエ丁字屋。

町家づくりの風情漂うお店の中には、
インド、中国、中東など、まさに無国籍な雑貨や家具、食器などが所狭しと並んでいます。
お次は、寺町通り沿いにある、一保堂茶舗。

長いのれんを掲げる風雅な店構えで、
御所へも出入りしていたという、格式のある宇治茶の老舗です。
抹茶・玉露・煎茶・番茶と各種あり、それぞれ銘柄もいろいろ揃っています。
そして、パン好きのyo!が京都に来たら、必ず訪れるのがBoulangerie 進々堂。

先代が、日本人最初のパン留学生として2年余パリでパンの理論・実技を学び、
帰国後日本で初めてのフランスパンを製造・販売したのが、ここ進々堂。
日替わりランチ¥970~で自家製パンも食べ放題!
その他パンの種類も豊富で、ついついたくさん買って帰っちゃいます。

大好きなパンでお腹を満たしたあとは、二条通沿いの小さな自転車屋さんWhooへ。

小径から本格的なロードバイクまで揃う、できたばかりの小さな自転車屋さん。

tyrellのPK1が置いてあったのには驚きでした。
(お値段にも驚きでしたが・・・税込み57万円也
)
お次は、二条通をまっすぐ抜けて烏丸通にある松栄堂へ。

お香が焚き込められた店内で、ひと休み。
【お香で涼をとる方法(yo!独自法)】

暑い夏の朝、お香を焚き、爽やかな気分になる。
お香の香りを身体全体で吸い込むと、キリっとしますよねぇ~。

格式高い門構えの京都市役所

ジャリ道を通って、京都御所の建礼門

そして、やっぱりシメは、出町輸入食品。

ここでコーヒー豆を買うと、コーヒー(ゴールドマウンテン)を無料で飲ませてくれるんです。
しかも、お菓子つき。
いつもここで長旅の疲れを癒します。
こうして楽しい京都アート研修旅行は終了。


【本日の戦利品】
・コーヒー @出町輸入食品
・龍の一輪挿し(インド・真鍮製) @丁字屋
・鳥?のついた小袋(インド・真鍮製) @丁字屋
・お香(堀川) @松栄堂
いやぁ~疲れたケド、楽しかった~
また10月あたりに京都いこー。

『京都ぶらぶらチャリンコ・ショッピング』
を慣行することにしました。
まず訪れたのは、平安神宮。
青い空と朱塗りの柱のコントラストが超キレイっ!!


神様にもお願いしとかんとねぇ~
「充実した年になりますよーにー」

平安神宮から、二条通に入り西へ。
まず立ち寄ったのは、榎木町にあるギャラリーSophora。
国内外問わず、デザイナーズプロダクトからハンドメイドメーカーのプロダクト、
クラフト作家が想いを込め丁寧に作り上げた作品まで、
ギフトや普段の生活に華を咲かせるアイテムが揃う、お気に入りのお店。
お店に入り、器を眺めていると・・・
ビビビっ!!
なんもと言えない、雰囲気バツグンの器を発見!

水野幸一氏の作品で、銅彩釉薬を塗り、絞り加工が施された珍品。
「これはイイっ!!」

何度も触っては戻し、触っては戻ししていると、店長さんが
「お料理屋さんをされていらっしゃるんですか?」

と、嬉しいことを言ってくれました。
「いや、してないっス。趣味で料理するだけっス」

気分を良くした単純なyo!は、焼き物・刺身用に平皿を、煮物・一品物用にボウルを購入。


さらに店長さんと色々話をしていると、以前に、お店の企画で『はしおき展』を行った際に、
久保裕子さんの作品も展示販売された、とのこと。
久保裕子さんは、水と生き物をテーマに、水の中の四季を独自の手法で表現するガラス作家。
yo!も大好きで、『春の石文鎮』を持っています。

久保裕子さんの『水のはしおき』は、
Sophoraと久保氏の共同企画作品で、他店では手に入らないレア品。
店頭販売もされておらず、完全なる受注生産品。

とのことで、迷わずオーダーしてきました(8月末に入荷予定)。

次に向かったのは、寺町通りにあるグランピエ丁字屋。
町家づくりの風情漂うお店の中には、
インド、中国、中東など、まさに無国籍な雑貨や家具、食器などが所狭しと並んでいます。
お次は、寺町通り沿いにある、一保堂茶舗。
長いのれんを掲げる風雅な店構えで、
御所へも出入りしていたという、格式のある宇治茶の老舗です。
抹茶・玉露・煎茶・番茶と各種あり、それぞれ銘柄もいろいろ揃っています。
そして、パン好きのyo!が京都に来たら、必ず訪れるのがBoulangerie 進々堂。
先代が、日本人最初のパン留学生として2年余パリでパンの理論・実技を学び、
帰国後日本で初めてのフランスパンを製造・販売したのが、ここ進々堂。
日替わりランチ¥970~で自家製パンも食べ放題!

その他パンの種類も豊富で、ついついたくさん買って帰っちゃいます。


大好きなパンでお腹を満たしたあとは、二条通沿いの小さな自転車屋さんWhooへ。

小径から本格的なロードバイクまで揃う、できたばかりの小さな自転車屋さん。


tyrellのPK1が置いてあったのには驚きでした。

(お値段にも驚きでしたが・・・税込み57万円也

お次は、二条通をまっすぐ抜けて烏丸通にある松栄堂へ。
お香が焚き込められた店内で、ひと休み。

【お香で涼をとる方法(yo!独自法)】


暑い夏の朝、お香を焚き、爽やかな気分になる。
お香の香りを身体全体で吸い込むと、キリっとしますよねぇ~。


格式高い門構えの京都市役所

ジャリ道を通って、京都御所の建礼門

そして、やっぱりシメは、出町輸入食品。

ここでコーヒー豆を買うと、コーヒー(ゴールドマウンテン)を無料で飲ませてくれるんです。

しかも、お菓子つき。

いつもここで長旅の疲れを癒します。
こうして楽しい京都アート研修旅行は終了。


【本日の戦利品】
・コーヒー @出町輸入食品
・龍の一輪挿し(インド・真鍮製) @丁字屋
・鳥?のついた小袋(インド・真鍮製) @丁字屋
・お香(堀川) @松栄堂
いやぁ~疲れたケド、楽しかった~

また10月あたりに京都いこー。
2009年07月30日
みどりのしゃっふる・なの
4年間、ほぼ毎日活躍してくれた『初代 iPod nano』。

通勤、旅行、ポタリング…ホント毎日、毎日よく活躍してくれました。
故障した訳ではないのですが、そろそろ新しいモノを買って、気分をリニューアルしたいもの。


【音楽をもっとカラフルに】
4年の月日が流れ、デザイン、メモリーなど、随分と進化して、今は第三世代。
vivid color好きのyo!としては、どのcolorにしようか目移りしちゃいますっ!!



サイズも重量も容量もリニューアル。

【サイズ】
・高さ : 90.7 mm
・幅 : 38.7 mm
・奥行き : 6.2 mm
・重量 : 36.8 g
【容量】
・8GBフラッシュドライブ
・128Kbps AACフォーマットで2,000曲を保存可能
・iPod nanoで表示可能な写真を7,000枚保存
・最大8時間のビデオを保存
・USBフラッシュドライブとしてデータを保存
【ディスプレイ】
2インチ(対角)カラー液晶ディスプレイ、LEDバックライト付き320 × 240ピクセル解像度、204dpi
の色鮮やかさで、写真だってキレイに見られます。
【天才のDJ】

お気に入りの曲と相性のいい曲もいっしょに楽しみたい。
そんな時は、Geniusにおまかせ。
ライブラリにある組み合わせのいい曲を探して、Geniusプレイリストを作ってくれます。
yo!専属の天才DJがプレイリストを作ってくれるんです!

【曲探しもスピードアップ】

聴きたい曲を見つけるのも、さらに簡単になってます。
Cover Flowでビジュアルなアルバムアートを活用すれば、
センターボタンを押したままにして、アルバムやアーティスト別に曲を表示することも可能。
目当ての曲が見つかったら、センターボタンを押してOn-The-Goプレイリストに追加します。
【回転させて切り替え】

iPod nanoを傾けるか横向きに回転させると、
音楽やミュージックビデオを新鮮な方法で楽しめます。
Cover Flowでアルバムアートをぱらぱらとめくるように表示でき、
縦向きに戻すと、複数のアーティストやアルバムを一度に見ることが可能。
【シェイクでシャッフル】

意外性を楽しみたい気分の時は、iPod nanoを手に持ってシェイク!
すると、曲がシャッフルするんです!
ミュージックライブラリにある曲をランダムに並べ替えれば、新たな発見があるカモ。


ちゅーことで、yo!が選んだのは・・・
・
・・
・・・
みどりのしゃっふる&なの。

音楽を落ち着いて楽しみたい、そんな思いから、アースカラーのグリーンをセレクトしました。

通勤・マラソン用にshuffle、旅行・ポタリング用にnanoと、スマートに使い分けちゃいます。
さぁ~、これからじゃんじゃん活躍してもらお~!

通勤、旅行、ポタリング…ホント毎日、毎日よく活躍してくれました。

故障した訳ではないのですが、そろそろ新しいモノを買って、気分をリニューアルしたいもの。



【音楽をもっとカラフルに】

4年の月日が流れ、デザイン、メモリーなど、随分と進化して、今は第三世代。
vivid color好きのyo!としては、どのcolorにしようか目移りしちゃいますっ!!




サイズも重量も容量もリニューアル。


【サイズ】
・高さ : 90.7 mm
・幅 : 38.7 mm
・奥行き : 6.2 mm
・重量 : 36.8 g
【容量】
・8GBフラッシュドライブ
・128Kbps AACフォーマットで2,000曲を保存可能
・iPod nanoで表示可能な写真を7,000枚保存
・最大8時間のビデオを保存
・USBフラッシュドライブとしてデータを保存
【ディスプレイ】
2インチ(対角)カラー液晶ディスプレイ、LEDバックライト付き320 × 240ピクセル解像度、204dpi
の色鮮やかさで、写真だってキレイに見られます。
【天才のDJ】

お気に入りの曲と相性のいい曲もいっしょに楽しみたい。
そんな時は、Geniusにおまかせ。
ライブラリにある組み合わせのいい曲を探して、Geniusプレイリストを作ってくれます。
yo!専属の天才DJがプレイリストを作ってくれるんです!


【曲探しもスピードアップ】

聴きたい曲を見つけるのも、さらに簡単になってます。
Cover Flowでビジュアルなアルバムアートを活用すれば、
センターボタンを押したままにして、アルバムやアーティスト別に曲を表示することも可能。
目当ての曲が見つかったら、センターボタンを押してOn-The-Goプレイリストに追加します。

【回転させて切り替え】

iPod nanoを傾けるか横向きに回転させると、
音楽やミュージックビデオを新鮮な方法で楽しめます。
Cover Flowでアルバムアートをぱらぱらとめくるように表示でき、
縦向きに戻すと、複数のアーティストやアルバムを一度に見ることが可能。

【シェイクでシャッフル】

意外性を楽しみたい気分の時は、iPod nanoを手に持ってシェイク!
すると、曲がシャッフルするんです!

ミュージックライブラリにある曲をランダムに並べ替えれば、新たな発見があるカモ。



ちゅーことで、yo!が選んだのは・・・
・
・・
・・・
みどりのしゃっふる&なの。

音楽を落ち着いて楽しみたい、そんな思いから、アースカラーのグリーンをセレクトしました。


通勤・マラソン用にshuffle、旅行・ポタリング用にnanoと、スマートに使い分けちゃいます。
さぁ~、これからじゃんじゃん活躍してもらお~!

2009年07月25日
お米ヒトツブができるまで ~消毒編~
6月の田植えから、はや一月半。
そろそろ消毒の時季です。
真夏のような暑さが続く関西地方も、もうすぐ梅雨明けするはず。
今日は、梅雨明けしそうで、まだしていない?ビミョーな天気。
せっかく消毒しても、薬が稲に定着する前に雨が降ると、流れてしまいます。
本日の和歌山の降水確率は・・・
50%。
ビミョー・・・。


一月半前に、水を張った田んぼに植えた稲ちゃんたちは・・・
こげん成長しとるっ!!!



いやぁ~一月半で、着実に成長するもんですね。
親指と人差し指で摘めたあのちっちゃな稲が、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。


あとは、天気予報と睨めっこしてる父ちゃんの判断を待つだけ。


やるのか?
やらないのか?
父ちゃんの判断を待っている間に、
『新鮮夏野菜のもぎとり体験』をさせて頂きました。



まずは、夏野菜の代名詞、キュウリちゃん。

キュウリのトゲトゲが立っているのが、新鮮な証拠。

スーパーで売られているものは、このトゲトゲが丸まっちゃってますよね~。
お次は、yo!の大好きな水なすちゃん。


これぐらいのサイズが、タネが舌に触らなくて美味しいんです。

ん!?
なんか足元に黄色い物体が・・・
巨大ズッキーニ!!!




これはデカイっ!!

これで漬物作ったら、2週間分くらいはできそうです・・・。
そして、最後は空から降りてきたゴーヤちゃん。

空からスルスルぅ~ってツルが伸びてました。

そんなこんなで、夏野菜のオンパレード。
あっという間にカゴいっぱいになりました~♪


と、その時、
「オ~イ!やるどぉ~!」
朝から渋い顔をしていた父ちゃんの決断が下りました。
決行っ!!

よ~し!やるとなったら、キッチリやるどぉ~!
父ちゃん、お薬トクトク~っと入れとくれよ。多めに入れとくれよ!
俺が、バッチリ撒くけんさ。

オイ!何遊んでんだっ!!
やるぞっ!!

へ~い。

お百姓さん見習いのyo!の仕事は、ホース係。

まさに、テレビ業界のADさんの仕事と一緒。
父ちゃん(カメラさん)が、お薬(カメラ)を撒布(移動)しやすいように、
ホース(コード)を最適の位置に送りこみます。
簡単なようで、なかなか気を使うお仕事。
午前中に3枚の田んぼにお薬を撒布して、お昼休憩。


していると・・・
ゴロゴロ~
ザァーーーーー!!!!


と滝のような雨。。。
となり、本日は雨天コールド。
何はともあれ、オツカレサマでした。
ということで、またまた野菜報酬を頂いちゃいました。



さぁ~!新鮮なものは新鮮なウチにちゃっちゃと料理してぇ~

今夜は豪華版っ!!
野菜で飲むぞぉ~!
そろそろ消毒の時季です。
真夏のような暑さが続く関西地方も、もうすぐ梅雨明けするはず。
今日は、梅雨明けしそうで、まだしていない?ビミョーな天気。

せっかく消毒しても、薬が稲に定着する前に雨が降ると、流れてしまいます。
本日の和歌山の降水確率は・・・
50%。

ビミョー・・・。



一月半前に、水を張った田んぼに植えた稲ちゃんたちは・・・
こげん成長しとるっ!!!



いやぁ~一月半で、着実に成長するもんですね。
親指と人差し指で摘めたあのちっちゃな稲が、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。



あとは、天気予報と睨めっこしてる父ちゃんの判断を待つだけ。



やるのか?

やらないのか?

父ちゃんの判断を待っている間に、
『新鮮夏野菜のもぎとり体験』をさせて頂きました。



まずは、夏野菜の代名詞、キュウリちゃん。

キュウリのトゲトゲが立っているのが、新鮮な証拠。


スーパーで売られているものは、このトゲトゲが丸まっちゃってますよね~。
お次は、yo!の大好きな水なすちゃん。


これぐらいのサイズが、タネが舌に触らなくて美味しいんです。


ん!?
なんか足元に黄色い物体が・・・
巨大ズッキーニ!!!




これはデカイっ!!


これで漬物作ったら、2週間分くらいはできそうです・・・。

そして、最後は空から降りてきたゴーヤちゃん。

空からスルスルぅ~ってツルが伸びてました。


そんなこんなで、夏野菜のオンパレード。

あっという間にカゴいっぱいになりました~♪


と、その時、
「オ~イ!やるどぉ~!」

朝から渋い顔をしていた父ちゃんの決断が下りました。
決行っ!!


よ~し!やるとなったら、キッチリやるどぉ~!

父ちゃん、お薬トクトク~っと入れとくれよ。多めに入れとくれよ!

俺が、バッチリ撒くけんさ。
オイ!何遊んでんだっ!!
やるぞっ!!


へ~い。


お百姓さん見習いのyo!の仕事は、ホース係。
まさに、テレビ業界のADさんの仕事と一緒。

父ちゃん(カメラさん)が、お薬(カメラ)を撒布(移動)しやすいように、
ホース(コード)を最適の位置に送りこみます。
簡単なようで、なかなか気を使うお仕事。

午前中に3枚の田んぼにお薬を撒布して、お昼休憩。



していると・・・
ゴロゴロ~

ザァーーーーー!!!!



と滝のような雨。。。

となり、本日は雨天コールド。
何はともあれ、オツカレサマでした。
ということで、またまた野菜報酬を頂いちゃいました。



さぁ~!新鮮なものは新鮮なウチにちゃっちゃと料理してぇ~

今夜は豪華版っ!!


2009年07月24日
Marvelous LOUVRE!!
これは本当に絵なのか?


その思いの連続でした。
それしか思い浮かびませんでした。

京都市美術館で開催されている【ルーヴル美術館展】に行ってきました。
ゆっくり見たかったので、平日に休みを取って。

【これぞルーヴル!】


17世紀のヨーロッパ絵画といえば、誰もが思い浮かべるのが
レンブラント、ベラスケス、フェルメール、ルーベンス、プッサン、ラ・トゥールらの巨匠たち・・・。
この展覧会ではこれらの美術史だけでなく、世界史においても名を残した画家たちの作品の魅力を
一堂に紹介しています。
しかも世界最大規模、35万点におよぶルーヴル美術館の所蔵品から選りすぐった出展作品
71点のうち、フェルメールの《レースを編む女》、ルーベンスの《ユノに欺かれるイクシオン》など、
およそ60点が日本初公開。
その中でも、レンブラントの《縁なし帽を被り、金の鎖を付けた自画像》、シモン・ヴーエの《エスランの聖母》などルーヴルを初めて出る作品もおよそ30点。
まさに「これぞルーヴル!これぞヨーロッパ絵画の王道!」ともいえる作品群を集結させた
【ルーヴル美術館展】。
【17世紀の風俗画】

風俗画は、ありふれた庶民の生活を描いたもので、
17世紀オランダでさかんに描かれました。
そこには様々なメッセージが隠されています。
フェルメールの《レースを編む女》は堅実な家庭の理想を描くもので、
彼女のそばにある聖書と思われる書物もその意味を補強しています。
これに対してハリスの《リュートを持つ道化師》は陽気で、やや卑俗に描かれています。
当時は飲酒や喫煙、喧嘩をする庶民の姿がさかんに描かれました。
しかしこれらは、反面教師としての側面ももっていたんだと思います。
身近な生活を生き生きと描いた風俗画に、道徳的な意味合いを探すのも楽しみ方の1つです。
【究極のフェルメール】

一瞬の光をとらえて永遠の印象をそこにとどめた自然かつ幻想的な絵を描く達人・・・。
ヨハネス・フェルメールは、17世紀に活躍したオランダ画家の中で
最も評価の高い巨匠の1人です。
しかし何世紀にもわたり彼の存在は謎に包まれてきました。
寡作だったフェルメールが実際に描いたのは、「50点ほどではないか」と言われる中で、
現在残っているのは30数点に過ぎず、それらのすべてを鑑賞しようと、
世界の美術館を訪れる熱烈なファンもいるほどです。
もちろん、ルーヴル美術館も例外ではありません。
ルーヴル美術館は、フェルメールの晩年の作品2点を所蔵しており、
それらを目当てに足を運ぶ人も少なくありません。
今回、初来日した《レースを編む女》は、
フェルメール作品のなかでも小さな作品で、晩年の究極の1枚。
これが、スゴイっ!!

カメラ・オブスクラ(camera obscura)技法を利用した彼の作品は、
他の作品とは一線を画する雰囲気を醸し出していました。
繊細で緻密・・・。
もはや絵ではないんです。
とても絵には見えないんです。
『見ている人に語りかける写真』
この言葉が一番近い表現だと思います。
この展覧会のメインに相応しい作品であり、まさに圧巻でした。


【哲学の17世紀】

「我思う、ゆえに我あり」。
近代哲学の父とされるフランスの思想家デカルトの有名な『方法序説』の中の言葉です。
そのデカルトの肖像として最も知られている作品《ルネ・デカルトの肖像》が出品されていました。
フランス・ハルスの原作に基づくといわれているもので、
ハルスの原作といわれる作品はコペンハーゲンに所蔵されています。
どうしてオランダの肖像画家ハルスがフランスの哲学者デカルトの肖像を描いたのでしょう?
デカルトは1628年にパリからオランダに移住し、
アムステルダムやオランダ各地に滞在しており、『方法序説』もオランダで出版されたものでした。
確証こそないものの、レンブラントも素描でデカルトの肖像を制作したという記録があり、
このフランスの哲学者がオランダの画家たちに良く知られていたことが伺われます。
17世紀は近代科学の原点とされる哲学の時代でもあったんです。
【レンブラントの目力】

光と影によるドラマティックな絵画で名を馳せるオランダの巨匠レンブラントは、
その生涯に驚くほど多くの自画像を描いています。
画家としてデビューした20歳の頃から、名声を博し豪邸に住んだ壮年期、
多額の借金を抱え、破産した熟年期、そして63歳で亡くなるまで、
波乱の生涯の間に描かれた自画像は数十点にのぼり、
その時々の彼の内面の変化まで伝えています。
この展覧会に出品されている自画像は画家が27歳のときのもの。
前年に代表作の1つとなる《ニコラース・テュルプ博士の解剖学講義》で大成功を収め、
画家として明るい未来が開けた頃で、自信に満ちた、一際『目力』が印象的な作品です。
この作品には、自身のファーストネーム、“レンブラント”という署名が入っていました。
彼のフルネームは“レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン”。
ルネサンスの大巨匠、ラファエロやミケランジェロ、そしてティツィアーノにあやかって、
ファーストネームだけで署名することで、自らもこれらの巨匠に近づこうとしたのでしょう。
【額縁の秘密】
額縁付の絵画は美術館に行かなければ見ることができません。
額縁に入れると絵画は全く違う印象を与えるようになります。
構図が引き締まって見え、黒い額縁は白を、金色は冴え渡った青を強調するといわれています。
一方で額縁は、オリジナルのものは多くが消滅しており、何世紀も前に描かれた絵画に、
元々どのような額縁がついていたかについての記録はほとんどありません。
多くの場合、同時代の他の額を転用したり、あるいは、それらを真似た額が新たにつくられました。
17世紀前半のベルギーやオランダでは、
表面が磨かれた黒檀の額縁を使用することが多かったと言われています。
特にオランダは新教国のため、豪華な装飾を嫌い、
本展に出品されているレンブラントの《縁なし帽をかぶり、金の鎖をつけた自画像》も、
元は黒い額縁に飾られていたと思われます。
フランス・ハルスの《リュートを持つ道化師》では、当時のオランダの額縁の様式が守られています。
この展覧会、額縁の美しさにも驚かされました。



どの作品も、とても350~400年前に描かれたモノとは思えないほどの雰囲気を醸し出していました。
まさに、驚きの連続っ!!



みなさんも、【ルーブルの秘密】を体感して、右脳を刺激してみては?

9月27日まで、
京都市美術館で開催中。
2009年07月20日
CASTRO
ぷぅ~~~~~~ン。
ぷぅぃ~~~~~~~~~~ン。
んあっ!!!

唯でさえ暑くて寝苦しいのに、蚊の羽音が耳に付いたら、気分はブルー。

yo!の貴重な睡眠を邪魔するヤツは許せませぬ。

と、いうことで、
毎年、夏になると必ず登場する『安眠お助けアイテム』が蚊取り線香。
でも、今時ほとんどの家庭が、コンセント式蚊取り器を使用しています。
昔ながらの火を使う蚊取り線香

飽きのこないシンプルさを追求し、
単純なカタチと単純な分割で構成され、
場所をとらない柔らかい四角い姿になったのが、
I.D.E.Aとアース製薬がコラボした蚊取り器。
『CASTRO』
このスタイリッシュなスクエア型デザインなら、
蚊を撃退するために近くに置いておきたいけれど目に付かないところに・・・
なんて置き場所に悩む必要はありません。
オートオフ機能搭載で、1~8時間後には自動的にオフになるから安心。
消し忘れの心配もありません。
長時間使用しない時はコンセントコードを本体内部に巻き付けて収納でき、
よりコンパクトな状態で保管が可能。
よ~し。


これで、『ぷぅ~~ン』を気にせず寝れるぞ~

2009年07月19日
サバダ・ダバダ
ここ最近、南風が強く、休漁しておりました。
が、
今朝ふと目が覚めて、時計を見ると、3時。
風は?
弱風。
行ける。
そう判断して、久しぶりに行ってきました。
現場に到着すると、タチウオ釣り師がチラホラ。
タチウオ不漁の情報が回っているのでしょう。
3連休とあっても、釣り師は疎ら。
さぁ~!急いでタックル組むぞぉ~!
ん!?
あ~っ!!!!
ヘッドライトば持ってくるの忘れてしもた。
久しぶりの釣行にしても、ケアレスミス・・・。
真っ暗な中、遠くの街灯に透かしてガイドにラインを通し、システムを組みます。
やり慣れた操作でも、手先が見えないと、やり辛いもの。
でもこれぐらい、目ぇ~つぶってでもできるようにならないとねぇ~

なんとかタックルを組んで、久しぶりの第一投。
・
・・
・・・
・・・・
異常なし。
やっぱりタッチー居ないのカナー・・・。
と、その時、
ブゥンっ!
と、ものすごい風きり音を立てて、合わせるエッサーマン(ウキ釣り師)。
隣で釣られてしもうた・・・。
俄然、気合を入れて『秘儀、ぴちぴち釣法』を繰り出すも、ノーバイト。
と、その時、
ブゥンっ!!
今度は右隣のルアーマンが・・・。
まぁ、こんな日もあるさ・・・。
周りも明るくなってきたし、気持ちを入れ替えて、
カマスちゃん用のルアーをセット。


今のベイトは、豆アジですからねぇ~
カラーはイワシですが、シェイプは豆アジ。
すると・・・
ゴンっ!!
おおっ!キタぁ~!!!
なんじゃコレ?
横に走るばい。
コレ、カマスちゃんじゃなかね。
揚がってきたのは・・・
ナント35cmのナイスバディーなサバダ・ダバダ。
しかも、マサバちゃん。



豆アジ~♪まさに、Match the beit!!
タッチーは、もう食べ飽きたしぃ~
と、自分を慰められる、嬉しい1匹。


新鮮なマサバ・ダバダで、シメサバダ・ダバダを作ってみました。

yo!的には、しっかりシメた方が好きなので、
明日の夜まで熟成させま~す。
(今夜は、チョイと腹身を刺身で頂きます
)
マサバ・ダバダでぇ~、シメサバダ・ダバダ~♪
【シメサバダ・ダバダの作り方】
①新鮮極まりないサバを3枚におろし、塩をする。
(ペーパーをケチらず使って、しっかり水抜きをすること)
②①を冷蔵庫で1時間ほど保管して、身を〆る。
③身が締まったら、酢、砂糖、醤油、昆布を入れた漬け酢に漬け込む。
④③を冷蔵庫で12時間以上漬け込めば、シメサバダ・ダバダ♪
⑤酢から出したら、汁気をふいて、小骨を抜き、皮を引いて造る。
さしみ醤油にわさびを添えて。
(漬け酢の分量)
・酢 1カップ
・砂糖 好きなだけ
・醤油 小さじ1くらい
・昆布 好きなだけ

が、
今朝ふと目が覚めて、時計を見ると、3時。

風は?
弱風。
行ける。

そう判断して、久しぶりに行ってきました。
現場に到着すると、タチウオ釣り師がチラホラ。
タチウオ不漁の情報が回っているのでしょう。
3連休とあっても、釣り師は疎ら。
さぁ~!急いでタックル組むぞぉ~!
ん!?
あ~っ!!!!

ヘッドライトば持ってくるの忘れてしもた。

久しぶりの釣行にしても、ケアレスミス・・・。
真っ暗な中、遠くの街灯に透かしてガイドにラインを通し、システムを組みます。
やり慣れた操作でも、手先が見えないと、やり辛いもの。
でもこれぐらい、目ぇ~つぶってでもできるようにならないとねぇ~


なんとかタックルを組んで、久しぶりの第一投。
・
・・
・・・
・・・・
異常なし。

やっぱりタッチー居ないのカナー・・・。
と、その時、
ブゥンっ!

と、ものすごい風きり音を立てて、合わせるエッサーマン(ウキ釣り師)。
隣で釣られてしもうた・・・。

俄然、気合を入れて『秘儀、ぴちぴち釣法』を繰り出すも、ノーバイト。

と、その時、
ブゥンっ!!

今度は右隣のルアーマンが・・・。

まぁ、こんな日もあるさ・・・。

周りも明るくなってきたし、気持ちを入れ替えて、
カマスちゃん用のルアーをセット。


今のベイトは、豆アジですからねぇ~

カラーはイワシですが、シェイプは豆アジ。
すると・・・
ゴンっ!!
おおっ!キタぁ~!!!
なんじゃコレ?
横に走るばい。
コレ、カマスちゃんじゃなかね。
揚がってきたのは・・・
ナント35cmのナイスバディーなサバダ・ダバダ。
しかも、マサバちゃん。



豆アジ~♪まさに、Match the beit!!
タッチーは、もう食べ飽きたしぃ~
と、自分を慰められる、嬉しい1匹。



新鮮なマサバ・ダバダで、シメサバダ・ダバダを作ってみました。

yo!的には、しっかりシメた方が好きなので、

明日の夜まで熟成させま~す。
(今夜は、チョイと腹身を刺身で頂きます

マサバ・ダバダでぇ~、シメサバダ・ダバダ~♪

【シメサバダ・ダバダの作り方】
①新鮮極まりないサバを3枚におろし、塩をする。
(ペーパーをケチらず使って、しっかり水抜きをすること)
②①を冷蔵庫で1時間ほど保管して、身を〆る。
③身が締まったら、酢、砂糖、醤油、昆布を入れた漬け酢に漬け込む。
④③を冷蔵庫で12時間以上漬け込めば、シメサバダ・ダバダ♪
⑤酢から出したら、汁気をふいて、小骨を抜き、皮を引いて造る。
さしみ醤油にわさびを添えて。
(漬け酢の分量)
・酢 1カップ
・砂糖 好きなだけ
・醤油 小さじ1くらい
・昆布 好きなだけ
2009年07月18日
MR. BEAN 2009
今年もとうとうこの季節がやってきたんです。
一年でイチバンyo!がイソフラボンを過剰摂取する季節。

そう、
『枝豆の季節』。

こだわり厳選枝豆『味緑(みりょく)』は、
群馬県沼田市で生産されている天狗印のブランド枝豆で、
関西では、まだあまり知られていない
超ぉ~激ウマな枝豆なんです。
ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。
~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。
※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)
【yo!直伝!味緑的な茹で方】
①水で軽く洗い、スプーン1杯の塩をして10分ほど置く。
②スプーン1杯の塩を入れた多めのお湯に①を入れる。
③2分ほどで、味緑の鞘が割れてくる(これが茹で上がりのサイン)。
④お湯から出し、氷水に15秒つけて色止めをする。
⑤剛塩をして、新聞紙などの上でしばらく乾燥させる(味がしまる)。
⑥表面の余分な水分がとれたら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。
※茹でたても美味しいけど、冷やすと格段に甘みが増します!

ほ~ら!こんなに鮮やかな緑に!

この3連休、イソフラボンを過剰に摂取して、女性ホルモンを量産してみては?

一年でイチバンyo!がイソフラボンを過剰摂取する季節。


そう、
『枝豆の季節』。

こだわり厳選枝豆『味緑(みりょく)』は、
群馬県沼田市で生産されている天狗印のブランド枝豆で、
関西では、まだあまり知られていない
超ぉ~激ウマな枝豆なんです。

ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。

~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。

※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)
【yo!直伝!味緑的な茹で方】

①水で軽く洗い、スプーン1杯の塩をして10分ほど置く。
②スプーン1杯の塩を入れた多めのお湯に①を入れる。
③2分ほどで、味緑の鞘が割れてくる(これが茹で上がりのサイン)。
④お湯から出し、氷水に15秒つけて色止めをする。
⑤剛塩をして、新聞紙などの上でしばらく乾燥させる(味がしまる)。
⑥表面の余分な水分がとれたら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。
※茹でたても美味しいけど、冷やすと格段に甘みが増します!


ほ~ら!こんなに鮮やかな緑に!

この3連休、イソフラボンを過剰に摂取して、女性ホルモンを量産してみては?


2009年07月11日
地産地消というもの
食の安全が問題提起される昨今。
地産地消という言葉をよく耳にします。
地産地消、英語で言うとlocal production for local consumption。
地産地消の良いところは、
①旬の食べ物を新鮮なうちに食べられる。
②消費者と生産者の距離が近いので鮮度が高い。
③地域経済の活性化、地域への愛着につながる。
④地域の伝統的食文化の維持と継承。
⑤農水産物の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)を削減できる。
フードマイレージ:食料の (=food) 輸送距離 (=mileage)という意味。
「よしっ!今週末は地産地消なご飯を作ろう!」
と思い立ち、近所の『七曲市場』へ。

早朝から開いているのですが、商品が店頭に出揃うのは午前9時ごろ。


この界隈の台所となっているようで、朝からものすご賑わっとりました。


新鮮&激安の魚屋さんに

結構有名なお肉屋さん(本店)に

新鮮&激安の八百屋さん

鮮魚、精肉、新鮮野菜とココに来れば、ナンデモ揃っちゃいます。
家から自転車で5分のところに、こんな市場があったら言うことナシです。

たった千円握りしめて行ったのに、こんなに買えちゃいました。


・豆アジ
・本マグロの切り落とし
・バナナ
・トマト
・オクラ
・生ひじき(新物)
・にんじん
・水ナス
・レモン
この素材からイメージするに、
今夜はカラフルサラダにマグロのトロロ(オクラ入り)に豆アジのから揚げ。
いや~今夜の『居酒屋yo!』は、楽しみじゃ~
真夏並みの暑さも手伝って、こりゃ一段とビールがウマそ~

p.s.こんな感じのメニューになりました。

ひじきとゴボウと枝豆入りおから、ひじき煮、自家製ぬか漬、マグロのトロロ(オクラ入り)、
豆アジのから揚げ。
どれもヤバイくらい美味しかったです。


地産地消という言葉をよく耳にします。
地産地消、英語で言うとlocal production for local consumption。
地産地消の良いところは、
①旬の食べ物を新鮮なうちに食べられる。
②消費者と生産者の距離が近いので鮮度が高い。
③地域経済の活性化、地域への愛着につながる。
④地域の伝統的食文化の維持と継承。
⑤農水産物の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)を削減できる。
フードマイレージ:食料の (=food) 輸送距離 (=mileage)という意味。
「よしっ!今週末は地産地消なご飯を作ろう!」

と思い立ち、近所の『七曲市場』へ。
早朝から開いているのですが、商品が店頭に出揃うのは午前9時ごろ。



この界隈の台所となっているようで、朝からものすご賑わっとりました。



新鮮&激安の魚屋さんに

結構有名なお肉屋さん(本店)に

新鮮&激安の八百屋さん

鮮魚、精肉、新鮮野菜とココに来れば、ナンデモ揃っちゃいます。
家から自転車で5分のところに、こんな市場があったら言うことナシです。


たった千円握りしめて行ったのに、こんなに買えちゃいました。


・豆アジ
・本マグロの切り落とし
・バナナ
・トマト
・オクラ
・生ひじき(新物)
・にんじん
・水ナス
・レモン
この素材からイメージするに、

今夜はカラフルサラダにマグロのトロロ(オクラ入り)に豆アジのから揚げ。
いや~今夜の『居酒屋yo!』は、楽しみじゃ~
真夏並みの暑さも手伝って、こりゃ一段とビールがウマそ~


p.s.こんな感じのメニューになりました。
ひじきとゴボウと枝豆入りおから、ひじき煮、自家製ぬか漬、マグロのトロロ(オクラ入り)、
豆アジのから揚げ。
どれもヤバイくらい美味しかったです。



2009年07月07日
星に願いを
今日は七夕
そして七夕の今日は、クールアース・デーでもあります。
クールアース・デーは「七夕ライトダウン」を通して、新しいライフスタイルを提案しています。
あかりを消して、大切なものをみつけよう。
夜空に輝く星、木々や虫の奏でる音。
頬をなでる風、季節が運ぶ香。
地球には、私たちが感じられる、ステキなことがたくさんあります。
あかりを消して、地球の声にそっと耳を澄ませてみませんか?
例えば『公園で星をみる』、『ベランダでゆっくりお酒を楽しむ』、『川辺で虫の音を聴く』など、
新しいライフスタイルを、それぞれが感じ、見つけるきっかけとなることを目指しています。
そんな素敵なイベント七夕。
今年も会社の食堂に七夕の笹飾り
がディスプレイされていました。

みなさん思い思いの願いを短冊にしたためている中、
今年のyo!の願いゴトは・・・
願いゴトは・・・

フツーでしょうか?これってフツーでしょうか?
一見ざっくりした、フツーな願いゴトのように見えますが、
「今の人生、誰にも負けないくらい充実しとるっ!!」
と心から思える人が果たしてどれくらいいるでしょうか?
自分が納得するほど充実した人生にすることって、難しいことだと思います。
特に、現状不満足型のyo!は、もっと充実したものに、もっと、もっと…
と、満足することはありません。
そうやって、常に上を目指すことで、sustainableな充実感が得られるのだと思います。
みなさんは、どんな願いゴトをしましたか?
去年の願いゴトはこちら

そして七夕の今日は、クールアース・デーでもあります。
クールアース・デーは「七夕ライトダウン」を通して、新しいライフスタイルを提案しています。
あかりを消して、大切なものをみつけよう。
夜空に輝く星、木々や虫の奏でる音。
頬をなでる風、季節が運ぶ香。
地球には、私たちが感じられる、ステキなことがたくさんあります。
あかりを消して、地球の声にそっと耳を澄ませてみませんか?
例えば『公園で星をみる』、『ベランダでゆっくりお酒を楽しむ』、『川辺で虫の音を聴く』など、
新しいライフスタイルを、それぞれが感じ、見つけるきっかけとなることを目指しています。
そんな素敵なイベント七夕。
今年も会社の食堂に七夕の笹飾り


みなさん思い思いの願いを短冊にしたためている中、
今年のyo!の願いゴトは・・・

願いゴトは・・・
フツーでしょうか?これってフツーでしょうか?

一見ざっくりした、フツーな願いゴトのように見えますが、
「今の人生、誰にも負けないくらい充実しとるっ!!」
と心から思える人が果たしてどれくらいいるでしょうか?
自分が納得するほど充実した人生にすることって、難しいことだと思います。
特に、現状不満足型のyo!は、もっと充実したものに、もっと、もっと…
と、満足することはありません。
そうやって、常に上を目指すことで、sustainableな充実感が得られるのだと思います。
みなさんは、どんな願いゴトをしましたか?

去年の願いゴトはこちら
2009年07月04日
海風を求めて
昨日、自宅に帰りついたのは夜中。
ですが、
都会の雑踏にまぎれたあとは、海風に当たりたくなるものが漁師というもの。
と、言うことで、
どんなに疲れていても、やっぱり行っちゃうんだなぁ~
しかし・・・
現場に到着するも、漁連メンバーは誰一人いない。
釣り人も疎ら・・・。
こりゃー、釣れとらんのやね。
明らかにそんな雰囲気でした。
潮もいいし、ベイトもいる。
なんでこんなに釣れないんでしょう!?
30分投げ倒して、たった1本デスヨ・・・。

ハマチもサゴシもアオリちゃんも入ってきていないらしい・・・。
こりゃ、しばらく休漁カナー。


2009年太刀魚カウンター:11ポイント

ですが、
都会の雑踏にまぎれたあとは、海風に当たりたくなるものが漁師というもの。

と、言うことで、
どんなに疲れていても、やっぱり行っちゃうんだなぁ~

しかし・・・
現場に到着するも、漁連メンバーは誰一人いない。

釣り人も疎ら・・・。
こりゃー、釣れとらんのやね。

明らかにそんな雰囲気でした。
潮もいいし、ベイトもいる。

なんでこんなに釣れないんでしょう!?

30分投げ倒して、たった1本デスヨ・・・。

ハマチもサゴシもアオリちゃんも入ってきていないらしい・・・。

こりゃ、しばらく休漁カナー。



2009年太刀魚カウンター:11ポイント
2009年07月03日
梅雨の東京散策
久々の東京出張。
アフター5に何しよーかなー?
いろいろ行きたい所がある中、立ち寄ったのは
神楽坂にある『毘沙門天 善國寺』。

善國寺が創設されたのは、桃山時代末の文禄四(一五九五)年で、今からおよそ四百年前。
初代住職は佛乗院日惺上人と言い、池上本門寺十二代の貫首を勤めた方。
上人は、二条関白昭実公の実子であり、父の関係で徳川家康公と以前から親交を持っていた。
上人が遊学先の京都より、本門寺貫首として迎えられてから九年後の天正十八(一五九十)年、
家康公は江戸城に居を移し、二人は再会することになった。
そこで上人は、直ちに祖父伝来の毘沙門天像を前に天下泰平のご祈祷を修した。
それを伝え聞いた家康公は、上人に日本橋馬喰町馬場北の先に寺地を与えさらに鎮護国家の意を込めて、手ずから『鎮護山・善國寺』の山・寺号額をしたためて贈り、開基となられた。
ここに毘沙門天を奉安する、名刹・善國寺が誕生したのである。

徳川家の中で、法華経への信仰が厚いといえば、それは黄門様で有名な水戸光圀公。

光圀公も、善國寺の毘沙門天様に信をお寄せになり、
寛文十(一六七十)年に焼失した当山を麹町に移転し、立派に再建されたのである。
この縁由により、爾来当山は徳川ご本家、並びにご分家の三郷のうちの田安・一橋家の祈願所となったのである。
当山はその後も享保、寛政年間と類焼の厄にあい、
殊に寛政四(一七九二)年の火事により、当、神楽坂へ移転してきた。
今から約二百年前のことである。
尚麹町の遺跡は、今の日本テレビ通り、麹町三丁目交差点の脇の歩道に建てられている
黒御影の『善國寺谷跡』の石碑により往時を偲ぶことができる。
明治・大正初期には、泉鏡花、尾崎紅葉、北原白秋など多くの文人・墨客達がこの辺りを闊歩し、大いに賑わった。
特に縁日の賑わいは相当なもので、人出のために車馬の往来が困難をきたし、山の手銀座と呼ばれるほど有名を馳せ、その混雑ぶりはまさに東京の縁日の発祥の地にふさわしいものであった。
昭和二十年の東京大空襲は、首都を火の海と化し、当山も灰燼に帰するところとなった。
しかし、同二十六年には毘沙門堂を再建、四十六年には地元各位を始め、有縁の方々のご賛助により、威容を誇る本堂・毘沙門堂が完成し、戦災後の復興が果たされた。
毘沙門天は、インド出身の神様(ガネーシャではない)で、仏様、ないし仏法を守る役目を担い、
四天王の随一として北方守護を司る。
また、多聞天とも号し、文字通り、参詣者の願い事を《多く聞いて》下さり、
七福神のお一人として、日々福を授けて下さっている。

ちゅーことなので、いっぱいお願いゴトをしてきました。
大輪の紫の花を咲かせた紫陽花に季節を感じて、梅雨のじめじめも心地よくなりました。

7/22、23には、夏の風物詩『ほおずき市』が開催されるようです。
それを記念して、7月限定で『ほおずきストラップ』を販売中。

さぁ~次はドコイク?ドコイク?
と、『せっかち病』の発作が・・・

銀座→有楽町→丸の内→品川
と、いつもの徒歩コース。
しかもちょうど今、夏の情熱バーゲン中。
案の定、お金をばら撒いてきました・・・。
え?
「何買ったの?」って?
そりゃーもう、誰もが欲しがる『珍品』ですよ。
『きのこトランプ』 と 『∞(むげん)エダマメ』。

『きのこトランプ』:世界中の珍しいきのこ54種をトランプに。
きのこの名前を覚えながらカードゲームが可能(一石二鳥)。
『∞(むげん)エダマメ』:マメ好きにはたまらないアイテム。
つまむとマメが出たりひっこんだり・・・。やりだすと止まりませぬ。
オモシロイでしょ!?気になるでしょ!?この『∞(むげん)エダマメ』。
バンダイが発売している『∞にできるシリーズ』。
『∞にできるシリーズ』は「“無限に楽しみたい”“ついついハマる”という本能を満たす」
がコンセプト。
この他に『∞プチプチ』、『∞ペリペリ』、『∞缶ビール』があります。
気になる方は、コレ↓をクリック!!

さぁ~!
yo!の選んだ『∞エダマメ』は、どの『おマメちゃん』がでるかなぁ~?
プニプニ。
こんなんでましたぁ~!!

い、いちばん意味わからん顔ぢゃないっすか…?
いや、ちゃんと仕事してますよ。
アフター5です。アフター5。



アフター5に何しよーかなー?
いろいろ行きたい所がある中、立ち寄ったのは

神楽坂にある『毘沙門天 善國寺』。
善國寺が創設されたのは、桃山時代末の文禄四(一五九五)年で、今からおよそ四百年前。
初代住職は佛乗院日惺上人と言い、池上本門寺十二代の貫首を勤めた方。
上人は、二条関白昭実公の実子であり、父の関係で徳川家康公と以前から親交を持っていた。
上人が遊学先の京都より、本門寺貫首として迎えられてから九年後の天正十八(一五九十)年、
家康公は江戸城に居を移し、二人は再会することになった。
そこで上人は、直ちに祖父伝来の毘沙門天像を前に天下泰平のご祈祷を修した。
それを伝え聞いた家康公は、上人に日本橋馬喰町馬場北の先に寺地を与えさらに鎮護国家の意を込めて、手ずから『鎮護山・善國寺』の山・寺号額をしたためて贈り、開基となられた。
ここに毘沙門天を奉安する、名刹・善國寺が誕生したのである。
徳川家の中で、法華経への信仰が厚いといえば、それは黄門様で有名な水戸光圀公。


光圀公も、善國寺の毘沙門天様に信をお寄せになり、
寛文十(一六七十)年に焼失した当山を麹町に移転し、立派に再建されたのである。
この縁由により、爾来当山は徳川ご本家、並びにご分家の三郷のうちの田安・一橋家の祈願所となったのである。
当山はその後も享保、寛政年間と類焼の厄にあい、
殊に寛政四(一七九二)年の火事により、当、神楽坂へ移転してきた。
今から約二百年前のことである。
尚麹町の遺跡は、今の日本テレビ通り、麹町三丁目交差点の脇の歩道に建てられている
黒御影の『善國寺谷跡』の石碑により往時を偲ぶことができる。
明治・大正初期には、泉鏡花、尾崎紅葉、北原白秋など多くの文人・墨客達がこの辺りを闊歩し、大いに賑わった。
特に縁日の賑わいは相当なもので、人出のために車馬の往来が困難をきたし、山の手銀座と呼ばれるほど有名を馳せ、その混雑ぶりはまさに東京の縁日の発祥の地にふさわしいものであった。
昭和二十年の東京大空襲は、首都を火の海と化し、当山も灰燼に帰するところとなった。
しかし、同二十六年には毘沙門堂を再建、四十六年には地元各位を始め、有縁の方々のご賛助により、威容を誇る本堂・毘沙門堂が完成し、戦災後の復興が果たされた。
毘沙門天は、インド出身の神様(ガネーシャではない)で、仏様、ないし仏法を守る役目を担い、
四天王の随一として北方守護を司る。
また、多聞天とも号し、文字通り、参詣者の願い事を《多く聞いて》下さり、
七福神のお一人として、日々福を授けて下さっている。

ちゅーことなので、いっぱいお願いゴトをしてきました。

大輪の紫の花を咲かせた紫陽花に季節を感じて、梅雨のじめじめも心地よくなりました。

7/22、23には、夏の風物詩『ほおずき市』が開催されるようです。
それを記念して、7月限定で『ほおずきストラップ』を販売中。
さぁ~次はドコイク?ドコイク?

と、『せっかち病』の発作が・・・


銀座→有楽町→丸の内→品川
と、いつもの徒歩コース。

しかもちょうど今、夏の情熱バーゲン中。

案の定、お金をばら撒いてきました・・・。

え?
「何買ったの?」って?
そりゃーもう、誰もが欲しがる『珍品』ですよ。

『きのこトランプ』 と 『∞(むげん)エダマメ』。

『きのこトランプ』:世界中の珍しいきのこ54種をトランプに。
きのこの名前を覚えながらカードゲームが可能(一石二鳥)。
『∞(むげん)エダマメ』:マメ好きにはたまらないアイテム。
つまむとマメが出たりひっこんだり・・・。やりだすと止まりませぬ。

オモシロイでしょ!?気になるでしょ!?この『∞(むげん)エダマメ』。
バンダイが発売している『∞にできるシリーズ』。
『∞にできるシリーズ』は「“無限に楽しみたい”“ついついハマる”という本能を満たす」
がコンセプト。
この他に『∞プチプチ』、『∞ペリペリ』、『∞缶ビール』があります。
気になる方は、コレ↓をクリック!!

さぁ~!
yo!の選んだ『∞エダマメ』は、どの『おマメちゃん』がでるかなぁ~?
プニプニ。

こんなんでましたぁ~!!

い、いちばん意味わからん顔ぢゃないっすか…?

いや、ちゃんと仕事してますよ。
アフター5です。アフター5。



2009年07月02日
Photo is …

あなたが写真を撮りたくなるのはどんなときですか?
言葉ではうまく伝えられない気持ちでも、
写真ならきっともっと伝えられる気がします。
きっと写真の数だけ、残したい想いがある。
伝えたい気持ちがある。
『Photo is ?』
あなたにとって写真とは?
写真の持つ魅力を、たくさんの人に感じてもらおうと
FUJIFILMが『“PHOTO IS”10,000人の写真展2009』を開催しています。
自分の答えを、一枚の写真と言葉に込めて応募する。
プロ・アマ問わず参加できるこの企画。
特別な技術も必要なし。
『撮りたい気持ち』だけが、この写真展への参加資格。
2009年の応募はすでに締め切られ、東京会場を皮切りに、
全国20都市で写真展が開催されています。
ちょうど東京出張だったので、
皮切りとなった東京会場(東京ミッドタウン内 フジフィルム・スクエア)に行ってきました。

いやぁ〜あるわ、あるわ。
これだけ作品があったら、見るのも大変。


私はいつも、見ている人に『語りかけるような写真』を撮りたいと思っています。
会場には、アットホームな作品から、鳥肌が立つほどグッとくる作品まであって、
アングルや構図、テクニックなど、すごく勉強になりました。
その中のいくつかをご紹介します。
『Photo is 思い出』

青い空をバックに沖縄で撮った動きのある一枚。
まさに『Photo is 思い出』。

『Photo is 家族』

見ているだけで幸せになれる一枚。
家族の愛を感じる作品。

『Photo is 愛』

人生の新たなスタートに立ち、「一緒に頑張っていこう」と、エネルギーを感じる一枚。
見ている人も、そのエネルギーを分けてもらえるような気がします。


みなさん上手ですねぇ〜



ちなみに、yo!にとってPhotoとは・・・?
『Photo is 憧れ』 でしょうか。

いや、こんなふざけた写真ばっかり撮ってちゃいかんっ!!

見ている人に『語りかけるような写真』を撮れるように、もっと精進いたします。

でも、今使ってるバカちょんカメラじゃ、いい写真撮れないよな〜。


欲しいな〜『デジタル一眼レフ』。

『弘法は筆を選ばず』って言うし、今のカメラで修行すべきでしょうか。
来年はいい写真撮って応募してみよ〜

著名人の‘心に響いた’100展と『アスリートの夢』も同時開催中。
全国の開催地情報はこちら。
http://photo-is.jp/exhibition/index.html
