2009年05月31日
アメリカをめぐって
アメリカに渡って活動した日本人美術家の作品や、
戦後アメリカ美術の作品が展示される「アメリカをめぐって」展が、
和歌山県立美術館で開催されていましたが、本日が千秋楽。
渡米画家の作品がどんなものか、散歩がてら見に行ってきました。


戦前にアメリカに渡って活動した日本人美術家の作品や、
戦後アメリカ美術の作品を、和歌山県立美術館コレクションを中心に展示。
19世紀末から20世紀初めにかけて、数多くの日本人がアメリカへ労働者として渡りました。
移民県として知られる和歌山からも、多くの人々が出稼ぎのためアメリカを目指しましたが、
なかには現地で画家として活動した人も少なくありません。
石垣栄太郎(1893-1958)、浜地清松(1885-1947)、Henry杉本(1901-1990)らが、
異国の地で差別や偏見と葛藤し、時代に翻弄されながらも制作した作品が展示されていました。
石垣栄太郎 【拳闘】 1925年 油彩

Cubism的な手法で描かれた筋肉は、躍動感にあふれ、隆々とした印象。
石垣栄太郎 【街】 1925年 油彩

戦前のニューヨークの街で、毛皮をまとった女性、シスター、物乞い人など、
ただならぬ社会情勢が伺えます。
石垣栄太郎 【ハーレム刑務所のための壁画画稿】 1934年 木炭、紙

浜地清松 【暖炉】 1911年 油彩 国吉康雄 【乳しぼり】 1921年 油彩

暖炉の前でくつろぐ子供を描いた暖かい雰囲気の作品。
Henry杉本 【寺院のみえるビーエー村】 1940年 油彩

川口軌外 【少女と貝殻】 1934年 油彩

同じ和歌山出身の画家でも、画風にそれぞれの個性があります。
各々に異なることに影響を受け、それぞれの個性が培われていったのでしょう。
そういう意味では、どの道も同じですね。
ただし、「物事に真剣にのめり込む姿勢」が成長の秘訣ではないでしょうか。
戦後アメリカ美術の作品が展示される「アメリカをめぐって」展が、
和歌山県立美術館で開催されていましたが、本日が千秋楽。
渡米画家の作品がどんなものか、散歩がてら見に行ってきました。


戦前にアメリカに渡って活動した日本人美術家の作品や、
戦後アメリカ美術の作品を、和歌山県立美術館コレクションを中心に展示。
19世紀末から20世紀初めにかけて、数多くの日本人がアメリカへ労働者として渡りました。
移民県として知られる和歌山からも、多くの人々が出稼ぎのためアメリカを目指しましたが、
なかには現地で画家として活動した人も少なくありません。
石垣栄太郎(1893-1958)、浜地清松(1885-1947)、Henry杉本(1901-1990)らが、
異国の地で差別や偏見と葛藤し、時代に翻弄されながらも制作した作品が展示されていました。
石垣栄太郎 【拳闘】 1925年 油彩

Cubism的な手法で描かれた筋肉は、躍動感にあふれ、隆々とした印象。
石垣栄太郎 【街】 1925年 油彩

戦前のニューヨークの街で、毛皮をまとった女性、シスター、物乞い人など、
ただならぬ社会情勢が伺えます。
石垣栄太郎 【ハーレム刑務所のための壁画画稿】 1934年 木炭、紙
浜地清松 【暖炉】 1911年 油彩 国吉康雄 【乳しぼり】 1921年 油彩


暖炉の前でくつろぐ子供を描いた暖かい雰囲気の作品。
Henry杉本 【寺院のみえるビーエー村】 1940年 油彩

川口軌外 【少女と貝殻】 1934年 油彩
同じ和歌山出身の画家でも、画風にそれぞれの個性があります。
各々に異なることに影響を受け、それぞれの個性が培われていったのでしょう。
そういう意味では、どの道も同じですね。
ただし、「物事に真剣にのめり込む姿勢」が成長の秘訣ではないでしょうか。

2009年05月30日
自給自足というもの
タチウオ、釣れますよ。
釣れるけど、ムラがあるんです。
釣れる日もあれば、まったく魚信もない日もある。
まだ、群れが小さいんです。
そんな状況の中、コンスタントに釣れる魚がいるんです。
それは・・・
鰺。
魚信もなく、つるつる坊主で帰っていると、
サビキで鰺を釣って、きゃーきゃー喜んでいるオッチャン達・・・。
うらやましいっ!!!
俺も鰺、釣りたいっ!!!
そんな想いが沸き起こりました。
でも、普通にサビキで釣っても面白くない。
・・・・
そうやっ!
自分でサビキ作って、それで鰺ば釣っちゃろう!
そんなコトを思いつきました。
そして、昨日夜なべしてサビキば作ったとです。

自分で作ったサビキで鰺が釣れたら、そりゃー嬉しいでしょー。
仮にもサビキって、ルアー(擬餌)ですよ。
それを自分で作って、鰺が釣れたら、ルアーマンの誇りです。
そう自分に言い聞かせて、
打倒!
「既成品のサビキを使うオッチャン達」。
現場に到着すると、
タチウオ回遊中の情報を聞きつけたタチウオ釣り師がびっしり・・・。
ものすんごい人多いやん。
でも、今日はボク、タチウオ釣りません。
だって・・・
作ったきたもん。
徐々に明るくなってきたところで、
既製品のサビキを使うオッチャンの横に陣取り、
実釣開始~。
すると・・・・。
ビクビクっ!!
おおっ! キタぁ~!!
自作サビキに喰いつきよった~!!
美味しそうに見えたろ?
な?たまらん美味しそうに見えたっちゃろ?
カワイイやっちゃの~♪
よしよし。
そげん暴れるでない。
と、揚がってきたのは、
20cm弱のナイス鰺。

いいねぇ~
嬉しいねぇ~
と、自己満足していた、その時、
ビビビビっ!!
ん!?
なんじゃこの魚信は?
と、揚がってきたのは、
片口くん(成人サイズ)。

いや、いけないヨ、片口くん。
ボクの高級サビキに喰いついちゃ、いけないヨ。
今日は、鰺くんを釣りに来たんだからさ・・・。
と、
ビビビビっ!!
んぁっ!!!


イワシFestival開催中!!!

どげんかせんといかんっ!
そう思い、いろいろ作戦を実行するも・・・



どげんもならんっ!!!
鰺のいる層に仕掛けが沈む前に、片口さんが喰らいついて、
鰺のタナに仕掛けを送り込めねぇ・・・。
いろいろ試しましたが、
結局、今日の釣果は・・・・
片口さん、多数(80匹以上)・・・。
(本気でやれば、1000匹は釣れます・・・
)

ま、ボクの作ったサビキが、あまりにも美味しそうに見えたってコトで・・・。
さて、想定外の片口さん。どう料理しよう?
新鮮で美味しいことは、マチガイない。
そこで作ったのが、この2品。
酢〆イワシ オイルサーディン

そして、7匹しか釣れなかった貴重な鰺さんは・・・
干物っす。

貴重な鰺さんは、干物にしてチビチビやろうって腹です・・・。
これだけ『肴』があったら、しばらく呑めるどぉ~。
【Recipe】
①酢〆イワシ
・新鮮極まりないイワシ 食べたいだけ
・酢 イワシがひたひたになる位
・昆布 できるだけいっぱい(美味しさが際立ちます)
・白ワイン 気が済むまで(冷蔵庫で発見したので入れてみました)
・グラニュー糖 ひとつまみ(甘くない方がいい人は入れんでよか)
・レモン 1個
イワシを手開きし、鱗と腸をキレイに取り除き、配合液に漬け込むだけ。
(注)イワシは塩をして、十分に水抜きすること。
②オイルサーディン
・新鮮極まりないイワシ 食べたいだけ
・オリーブオイル イワシがひたひたになる位
・にんにく 3片程度
・白ワイン オリーブオイルの半量
・鷹の爪 1個
・黒胡椒 気が済むまで
イワシを手開きし、鱗と腸をキレイに取り除く。
オリーブオイルを約80℃に熱し、にんにくと鷹の爪を入れ、火を通す。
イワシと黒胡椒を入れ、低温(約70℃)で20分ほど加熱する。
(注)①と同様にイワシは塩をして、十分に水抜きすること。
※イワシが漬かったオリーブオイルを使ってアンチョビパスタを作ると、激ウマです。

嗚呼、これぞ自給自足。
釣れるけど、ムラがあるんです。
釣れる日もあれば、まったく魚信もない日もある。
まだ、群れが小さいんです。
そんな状況の中、コンスタントに釣れる魚がいるんです。
それは・・・
鰺。
魚信もなく、つるつる坊主で帰っていると、
サビキで鰺を釣って、きゃーきゃー喜んでいるオッチャン達・・・。
うらやましいっ!!!

俺も鰺、釣りたいっ!!!

そんな想いが沸き起こりました。
でも、普通にサビキで釣っても面白くない。
・・・・
そうやっ!
自分でサビキ作って、それで鰺ば釣っちゃろう!
そんなコトを思いつきました。
そして、昨日夜なべしてサビキば作ったとです。

自分で作ったサビキで鰺が釣れたら、そりゃー嬉しいでしょー。

仮にもサビキって、ルアー(擬餌)ですよ。
それを自分で作って、鰺が釣れたら、ルアーマンの誇りです。
そう自分に言い聞かせて、
打倒!
「既成品のサビキを使うオッチャン達」。

現場に到着すると、
タチウオ回遊中の情報を聞きつけたタチウオ釣り師がびっしり・・・。

ものすんごい人多いやん。
でも、今日はボク、タチウオ釣りません。
だって・・・
作ったきたもん。

徐々に明るくなってきたところで、
既製品のサビキを使うオッチャンの横に陣取り、
実釣開始~。
すると・・・・。
ビクビクっ!!
おおっ! キタぁ~!!

自作サビキに喰いつきよった~!!

美味しそうに見えたろ?
な?たまらん美味しそうに見えたっちゃろ?
カワイイやっちゃの~♪
よしよし。
そげん暴れるでない。
と、揚がってきたのは、
20cm弱のナイス鰺。

いいねぇ~

嬉しいねぇ~

と、自己満足していた、その時、
ビビビビっ!!

ん!?
なんじゃこの魚信は?
と、揚がってきたのは、
片口くん(成人サイズ)。

いや、いけないヨ、片口くん。
ボクの高級サビキに喰いついちゃ、いけないヨ。
今日は、鰺くんを釣りに来たんだからさ・・・。
と、
ビビビビっ!!
んぁっ!!!



イワシFestival開催中!!!

どげんかせんといかんっ!
そう思い、いろいろ作戦を実行するも・・・



どげんもならんっ!!!

鰺のいる層に仕掛けが沈む前に、片口さんが喰らいついて、
鰺のタナに仕掛けを送り込めねぇ・・・。
いろいろ試しましたが、
結局、今日の釣果は・・・・
片口さん、多数(80匹以上)・・・。

(本気でやれば、1000匹は釣れます・・・

ま、ボクの作ったサビキが、あまりにも美味しそうに見えたってコトで・・・。

さて、想定外の片口さん。どう料理しよう?
新鮮で美味しいことは、マチガイない。
そこで作ったのが、この2品。

酢〆イワシ オイルサーディン
そして、7匹しか釣れなかった貴重な鰺さんは・・・
干物っす。

貴重な鰺さんは、干物にしてチビチビやろうって腹です・・・。
これだけ『肴』があったら、しばらく呑めるどぉ~。

【Recipe】
①酢〆イワシ
・新鮮極まりないイワシ 食べたいだけ
・酢 イワシがひたひたになる位
・昆布 できるだけいっぱい(美味しさが際立ちます)
・白ワイン 気が済むまで(冷蔵庫で発見したので入れてみました)
・グラニュー糖 ひとつまみ(甘くない方がいい人は入れんでよか)
・レモン 1個
イワシを手開きし、鱗と腸をキレイに取り除き、配合液に漬け込むだけ。
(注)イワシは塩をして、十分に水抜きすること。
②オイルサーディン
・新鮮極まりないイワシ 食べたいだけ
・オリーブオイル イワシがひたひたになる位
・にんにく 3片程度
・白ワイン オリーブオイルの半量
・鷹の爪 1個
・黒胡椒 気が済むまで
イワシを手開きし、鱗と腸をキレイに取り除く。
オリーブオイルを約80℃に熱し、にんにくと鷹の爪を入れ、火を通す。
イワシと黒胡椒を入れ、低温(約70℃)で20分ほど加熱する。
(注)①と同様にイワシは塩をして、十分に水抜きすること。
※イワシが漬かったオリーブオイルを使ってアンチョビパスタを作ると、激ウマです。


嗚呼、これぞ自給自足。

2009年05月27日
漁連オールスターズ
数は少ないが、釣れるとデカイ!
そんな情報が入ってきました。
というか、すでに確認済みなんですが・・・。
今朝も3時半に起きて、夜のおかずを獲りに行ってきました。
4時に現場に着くと、そこには懐かしい面々が。
そう、漁連のメンバーが勢揃い!





半年ぶりに顔を合わせて、
元気しとったね?
冬は何釣りよったとね?
などと、キャーキャー盛り上がりながら、キャスト開始~!
先々週までは、釣り場には私独り、海に落ちたらヤバイ・・・。
なんて心配しながら釣っていましたが、
これからは、そんな心配は要らないようです。
しかし・・・
漁連のメンバーは2時頃からやっているらしいのですが、
誰も1本も揚げていないとのこと。
やっぱり、数が少ないんでしょう。
と思ったその時、
ガツ~んっ!!!
キタぁ~!!!
こないだ釣ったドラゴンには及びませんが、指4本サイズをゲット。

それにしても、最近夜明けが早いです。


4時20分には明るくなります。
実釣時間:20分といったところでしょうか・・・。
漁連メンバーに拍手を頂いて、帰ってきました。
今夜は、タッチーの塩焼きじゃ~
2009年太刀魚カウンター:2ポイント
そんな情報が入ってきました。
というか、すでに確認済みなんですが・・・。

今朝も3時半に起きて、夜のおかずを獲りに行ってきました。
4時に現場に着くと、そこには懐かしい面々が。
そう、漁連のメンバーが勢揃い!






半年ぶりに顔を合わせて、
元気しとったね?
冬は何釣りよったとね?
などと、キャーキャー盛り上がりながら、キャスト開始~!
先々週までは、釣り場には私独り、海に落ちたらヤバイ・・・。
なんて心配しながら釣っていましたが、
これからは、そんな心配は要らないようです。

しかし・・・
漁連のメンバーは2時頃からやっているらしいのですが、
誰も1本も揚げていないとのこと。
やっぱり、数が少ないんでしょう。
と思ったその時、
ガツ~んっ!!!

キタぁ~!!!

こないだ釣ったドラゴンには及びませんが、指4本サイズをゲット。
それにしても、最近夜明けが早いです。



4時20分には明るくなります。
実釣時間:20分といったところでしょうか・・・。
漁連メンバーに拍手を頂いて、帰ってきました。

今夜は、タッチーの塩焼きじゃ~

2009年太刀魚カウンター:2ポイント
2009年05月24日
近未来的UW
オーストラリアで生まれた近未来的アンダーウェア(UW)Skins™。

BioAcceleration Technology™(バイオアクセレレーションテクノロジー)によって、
運動中/後の疲労を軽減することができる、疲労軽減ウェア。
①BioAcceleration Technology
段階的着圧設計(部分部分で圧力を変えること)により、筋肉のポンプ作用を高め疲労感を軽減。
②Skin»fit
できるだけぴっちりしたサイズを選ぶことで使用効果が向上。
③Skin»muscle +
ぴっちり加圧することで、筋肉の振動を劇的に減少させ、筋肉の損傷を軽減。
④Skin»dry
汗をすばやく吸収し外へ逃がすので、肌を常にドライな状態にキープ。
⑤Skin»temp
暑いときや寒いとき、体温を一定に保ってくれます。
⑥Skin»fresh
生地に抗菌・殺菌処理を施しバクテリアの繁殖を抑えるので、汗をかいても臭くなりにくい。
⑦Skin»UVblock
UPF 50+の紫外線保護指数なので、野外でも日焼け防止ウェアとして使用可能。
Skinsのバイオアクセレーションテクノロジーは、運動後に形成される乳酸を減少させることで、
定常状態により早く戻ることができます。
このお陰で、 『疲労感の減少』 『筋肉痛の緩和』 『より早い快復』 ができる、という訳です。

美白を心がけている私にとって、紫外線は大敵。
チャリンコRideやマラソン、釣りの時にTシャツの下に着れば焼けないし、コレ買ってみました。
SPORTロングスリーブトップ black/yellow

上記の効果がホントにあるかどうかは分かりませんが、
お店の兄ちゃんに、「ぴっちりサイズば選んで下さいね」
って言われたんで、Sサイズを買ってみました。
かな~りぴっちり。
昨日、一日中炎天下の中で着ていましたが、
意外に涼しいし、日焼けしないし、結構良かったです。
これから活躍してもらお~。
さようなら・・・ボクの定額給付金・・・。

BioAcceleration Technology™(バイオアクセレレーションテクノロジー)によって、
運動中/後の疲労を軽減することができる、疲労軽減ウェア。
①BioAcceleration Technology
段階的着圧設計(部分部分で圧力を変えること)により、筋肉のポンプ作用を高め疲労感を軽減。
②Skin»fit
できるだけぴっちりしたサイズを選ぶことで使用効果が向上。
③Skin»muscle +
ぴっちり加圧することで、筋肉の振動を劇的に減少させ、筋肉の損傷を軽減。
④Skin»dry
汗をすばやく吸収し外へ逃がすので、肌を常にドライな状態にキープ。
⑤Skin»temp
暑いときや寒いとき、体温を一定に保ってくれます。
⑥Skin»fresh
生地に抗菌・殺菌処理を施しバクテリアの繁殖を抑えるので、汗をかいても臭くなりにくい。
⑦Skin»UVblock
UPF 50+の紫外線保護指数なので、野外でも日焼け防止ウェアとして使用可能。
Skinsのバイオアクセレーションテクノロジーは、運動後に形成される乳酸を減少させることで、
定常状態により早く戻ることができます。
このお陰で、 『疲労感の減少』 『筋肉痛の緩和』 『より早い快復』 ができる、という訳です。

美白を心がけている私にとって、紫外線は大敵。

チャリンコRideやマラソン、釣りの時にTシャツの下に着れば焼けないし、コレ買ってみました。
SPORTロングスリーブトップ black/yellow

上記の効果がホントにあるかどうかは分かりませんが、
お店の兄ちゃんに、「ぴっちりサイズば選んで下さいね」

って言われたんで、Sサイズを買ってみました。
かな~りぴっちり。

昨日、一日中炎天下の中で着ていましたが、

意外に涼しいし、日焼けしないし、結構良かったです。
これから活躍してもらお~。

さようなら・・・ボクの定額給付金・・・。

2009年05月17日
小石原で呑む
福岡県朝倉郡東峰村の民陶 「小石原焼」

小石原焼は、飛鉋、刷毛目、櫛目、指猫、流し掛け、打掛けなど、
独特の技法が施されている私の好きな陶器の一つ。
もともと10窯だった小石原窯は、日本の陶芸界に大きな影響を与えたことで、
弟子や若手作家の流入により、現在では56もの窯元があります。
昔は「登り窯」で焼成されていたようですが、
現在の小石原の主流は「ガス窯」。
登り窯というのは、山の斜面にそって階段状に焼成室を並べた連房窯。
連続的に焼成でき、単室の窯と比べ熱効率が良く、たくさんの作品を一度に焼くことができます。
それぞれの窯にはそれぞれの癖があり、焚き方は窯元の経験と勘だけが頼り。
窯の温度が上がると窯変(ようへん:釉薬成分や炎の性質で偶然起こる素地や釉薬の変化)で、
素晴らしい傑作が生まれることもありますが、温度が高くなり過ぎると釉薬が流れたり、
作品にひびが入ったりします。
窯元が一番神経をすり減らすのがこの時。
なので、窯詰めが終わると、窯上部につまみ塩を置き御神酒を供えて祈願し、火口窯に火を入れます。
逆に言えば、一定量の作品ができてからしか火を入れないので、作品の回転が遅いんです。
時代の変化もあって、温度に均一性があり、小スケールでも焼成できる便利さから、
現在の小石原ではガス窯が主流になったんですね。
ガス窯で焼いた陶器は、艶があり、綺麗に仕上がります。
登り窯とガス窯の仕上がりは異なりますが、そこは「好み」です。
小石原焼とよく似たものに、「小鹿田(おんた)焼」があります。
福岡との県境、大分県日田市で創られる民陶。
技法は小石原から伝わったものであり、姉妹関係にあります。
小鹿焼の原土(陶土)は、他の地域の原土を混ぜない単一の原土で、
すべて集落周辺の山からの自給。採土作業は年2~3回共同で行われ、
掘り山した原士は各窯元で均等に分け、土小屋で乾燥されます。
原土の質は、鉄分や不純物の多い赤い軟岩で、小石原焼と比べると耐火温度において劣ります。
ですが、使いこむと色合いが増してくる味のある土です。
小鹿焼は、今でも昔ながらの「登り窯」で焼成されています。
皿山には、10軒の窯元があり、5軒が共同窯、残りの 5軒が個人窯。
伝統を重んじているのか、小石原のように、窯元を増やさないのだそうです。
そんな薀蓄はさておき、
ゴールデンウィークに福岡に帰省した際に、新たな器を仕入れてきました。
お気に入りの器にご馳走を盛り付けて、美味しいお酒。
いいですよぇ~。

【自家製前菜3種】 【和え物】
・はりはり漬 ・ほうれん草の胡麻和え
・イカめんたい
・島らっきょのおかかまみれ
【好物】 【焼き物】
・じゃこのせ冷奴 ・そら豆の丸焼き
・自家製ぬかづけ
【お飲み物】
・吉兆宝山ロック
今夜は小石原でいっぱい 一杯呑んで、明日からの仕事に備えよ~

小石原焼は、飛鉋、刷毛目、櫛目、指猫、流し掛け、打掛けなど、
独特の技法が施されている私の好きな陶器の一つ。
もともと10窯だった小石原窯は、日本の陶芸界に大きな影響を与えたことで、
弟子や若手作家の流入により、現在では56もの窯元があります。
昔は「登り窯」で焼成されていたようですが、

現在の小石原の主流は「ガス窯」。
登り窯というのは、山の斜面にそって階段状に焼成室を並べた連房窯。
連続的に焼成でき、単室の窯と比べ熱効率が良く、たくさんの作品を一度に焼くことができます。
それぞれの窯にはそれぞれの癖があり、焚き方は窯元の経験と勘だけが頼り。
窯の温度が上がると窯変(ようへん:釉薬成分や炎の性質で偶然起こる素地や釉薬の変化)で、
素晴らしい傑作が生まれることもありますが、温度が高くなり過ぎると釉薬が流れたり、
作品にひびが入ったりします。
窯元が一番神経をすり減らすのがこの時。
なので、窯詰めが終わると、窯上部につまみ塩を置き御神酒を供えて祈願し、火口窯に火を入れます。

逆に言えば、一定量の作品ができてからしか火を入れないので、作品の回転が遅いんです。
時代の変化もあって、温度に均一性があり、小スケールでも焼成できる便利さから、
現在の小石原ではガス窯が主流になったんですね。
ガス窯で焼いた陶器は、艶があり、綺麗に仕上がります。
登り窯とガス窯の仕上がりは異なりますが、そこは「好み」です。
小石原焼とよく似たものに、「小鹿田(おんた)焼」があります。

福岡との県境、大分県日田市で創られる民陶。
技法は小石原から伝わったものであり、姉妹関係にあります。
小鹿焼の原土(陶土)は、他の地域の原土を混ぜない単一の原土で、
すべて集落周辺の山からの自給。採土作業は年2~3回共同で行われ、
掘り山した原士は各窯元で均等に分け、土小屋で乾燥されます。
原土の質は、鉄分や不純物の多い赤い軟岩で、小石原焼と比べると耐火温度において劣ります。
ですが、使いこむと色合いが増してくる味のある土です。
小鹿焼は、今でも昔ながらの「登り窯」で焼成されています。
皿山には、10軒の窯元があり、5軒が共同窯、残りの 5軒が個人窯。
伝統を重んじているのか、小石原のように、窯元を増やさないのだそうです。
そんな薀蓄はさておき、
ゴールデンウィークに福岡に帰省した際に、新たな器を仕入れてきました。
お気に入りの器にご馳走を盛り付けて、美味しいお酒。
いいですよぇ~。

【自家製前菜3種】 【和え物】
・はりはり漬 ・ほうれん草の胡麻和え
・イカめんたい
・島らっきょのおかかまみれ
【好物】 【焼き物】
・じゃこのせ冷奴 ・そら豆の丸焼き
・自家製ぬかづけ
【お飲み物】
・吉兆宝山ロック
今夜は小石原で

2009年05月16日
うるるとさらら
爽やかな五月晴れが続く今日この頃。
自転車で、爽やかな風を感じながら家の近所をぷらぷらするのが気持ちいい季節です。
たまたま通りがかった電気屋さんの前で、
こげな車を発見っ!!!
ぴちょんくん号

ダイキンエアコン「うるるとさらら」のキャラクター、ぴちょんくん。
あまりの可愛さに、立ち止まってパチリ。


我が家のエアコンもダイキンの「うるさら」。
乾燥が気になる冬場は「うるる」、
じめじめが気になる梅雨には「さらら」、
機能を上手く使えば、かなり快適です。
「うるる加湿」は、給水不要。空気中の水分を抽出して、
お部屋を適度な湿度に保ち、お肌の乾燥を防いでくれるスグレモノ。
「さらら除湿」は、お部屋の温度はそのままで、
湿度だけを下げてくれるので、肌寒く感じることがありません。
ぴちょんくんは、今年で誕生10周年。
そこで、ぴちょんくん号に乗って全国をまわりながら、
エコについて考える「エコ旅」に出ているようです。
ダイキンの営業さんと立ち話をしたところ、
トヨタのIQを600万円かけて改造したそうです。
しかしまぁ、よくこんなに跡形もなくイジリましたね・・・。
3台のぴちょんくん号が全国を「エコ旅」しているとのこと。
ぴちょんくん号を見たいっ!って方は、ココをクリック!現在地がわかりますヨ。

環境省が省エネ家電購入支援策として導入したエコポイント制度も始まったことだし、
爽やかな五月晴れが続くこの時季に、キャラクターを利用したエコPOP、
ダイキン工業、【先手必勝】というところでしょうか。

自転車で、爽やかな風を感じながら家の近所をぷらぷらするのが気持ちいい季節です。
たまたま通りがかった電気屋さんの前で、
こげな車を発見っ!!!

ぴちょんくん号


ダイキンエアコン「うるるとさらら」のキャラクター、ぴちょんくん。
あまりの可愛さに、立ち止まってパチリ。



我が家のエアコンもダイキンの「うるさら」。
乾燥が気になる冬場は「うるる」、
じめじめが気になる梅雨には「さらら」、
機能を上手く使えば、かなり快適です。
「うるる加湿」は、給水不要。空気中の水分を抽出して、
お部屋を適度な湿度に保ち、お肌の乾燥を防いでくれるスグレモノ。

「さらら除湿」は、お部屋の温度はそのままで、
湿度だけを下げてくれるので、肌寒く感じることがありません。

ぴちょんくんは、今年で誕生10周年。
そこで、ぴちょんくん号に乗って全国をまわりながら、
エコについて考える「エコ旅」に出ているようです。
ダイキンの営業さんと立ち話をしたところ、
トヨタのIQを600万円かけて改造したそうです。
しかしまぁ、よくこんなに跡形もなくイジリましたね・・・。

3台のぴちょんくん号が全国を「エコ旅」しているとのこと。
ぴちょんくん号を見たいっ!って方は、ココをクリック!現在地がわかりますヨ。


環境省が省エネ家電購入支援策として導入したエコポイント制度も始まったことだし、
爽やかな五月晴れが続くこの時季に、キャラクターを利用したエコPOP、
ダイキン工業、【先手必勝】というところでしょうか。
2009年05月15日
あなたに逢いたくて
もし、あなたに逢えたら5ヶ月ぶりでしょうか?
逢いたいんです。
逢いたくてたまらんとです。
もうすでに和歌山市内で目撃した、という情報をキャッチ。
どうしても、今月中には逢っておきたい。
そんな熱い想いが、私の胸の中に燃え上がりました。
ということで、今朝3時半に起きて、思いを寄せるヒトを探しに行ってきました。
現場につくと、そこは
爆風っ!!!!
天気予報のウソつき・・・。
風ないって言ってたのに・・・。
ぶつぶつ文句を言いながら、体制を整え、
第1投、
し~ん。
第2投、
し~ん。
第3投、
し~ん。
おら~ん。
やっぱり、あなた様はまだいらっしゃらないのね・・・。
と、こぼれる涙を拭おうとした、その時、
グァツーーーーーーんっ!!!
おぁぁあ~!!!


なんかキタぁ~!
ものすごい重量感。
そして横に走る、この動き。
青物??
揚がってきたのは、ナントっ!!
指5本のドラゴンっ!!!!

おお神よ。
私は、このヒトに逢いたかったんです。
この時季にこのヒトに逢えるとは・・・、ありがとうございます。
陸っぱりで、このサイズはなかなかお目にかかれません。
そして、パンパンのお腹のなかには、ボリューミィーなタマゴっ!

いやぁ~、今月中には逢いたいと思っていたけれど、
初日で逢えるとはっ。
しかも、ドラゴンサイズ。
嬉しい限りです。
やはり、シーズン初期の個体は大きいっ!
はち切れんばかりのお腹の中には、これでもかっ!
って言うくらい卵が詰まっています。
まずは、2009年太刀魚カウンター:1ポイント
さぁ~!これから忙しくなるぞぉ~!
逢いたいんです。

逢いたくてたまらんとです。
もうすでに和歌山市内で目撃した、という情報をキャッチ。
どうしても、今月中には逢っておきたい。
そんな熱い想いが、私の胸の中に燃え上がりました。

ということで、今朝3時半に起きて、思いを寄せるヒトを探しに行ってきました。
現場につくと、そこは
爆風っ!!!!
天気予報のウソつき・・・。

風ないって言ってたのに・・・。
ぶつぶつ文句を言いながら、体制を整え、
第1投、
し~ん。
第2投、
し~ん。
第3投、
し~ん。
おら~ん。

やっぱり、あなた様はまだいらっしゃらないのね・・・。
と、こぼれる涙を拭おうとした、その時、
グァツーーーーーーんっ!!!
おぁぁあ~!!!



なんかキタぁ~!
ものすごい重量感。
そして横に走る、この動き。
青物??
揚がってきたのは、ナントっ!!
指5本のドラゴンっ!!!!

おお神よ。

私は、このヒトに逢いたかったんです。
この時季にこのヒトに逢えるとは・・・、ありがとうございます。
陸っぱりで、このサイズはなかなかお目にかかれません。
そして、パンパンのお腹のなかには、ボリューミィーなタマゴっ!

いやぁ~、今月中には逢いたいと思っていたけれど、
初日で逢えるとはっ。
しかも、ドラゴンサイズ。
嬉しい限りです。

やはり、シーズン初期の個体は大きいっ!
はち切れんばかりのお腹の中には、これでもかっ!
って言うくらい卵が詰まっています。
まずは、2009年太刀魚カウンター:1ポイント
さぁ~!これから忙しくなるぞぉ~!

2009年05月13日
籾撒きオプショナルツアー
籾巻き終了後は、ご褒美のオプショナルツアーに参加させて頂きました。
まずは、イチゴ狩り。


イチゴ狩りやるのなんて、肥満児だった少年の頃以来です。
鳥除けネットをくぐって、イチゴ畑に進入成功。
見てクダサイ、こんなに真っ赤なイチゴちゃん。

無農薬で育ててあるので、洗わずそのままパクリ。
激甘っ!!!


鳥除けネットの中で、出られなくなっている鳥を見たことがありますが、
「どうやってでるかは、アトデ考えりゃーよか。」
「今は目の前のゴチソウば腹いっぱい食べたかったい!!」
と無心になって、イチゴを啄ばむ鳥ちゃんの気持ちが良く分かりました。
と、摘んでは食べ、摘んでは食べしながらも、

カゴ満タンっ!!
摘みたてイチゴのみずみずしい甘さに、大満足でした。



さらには、新たまねぎ狩りもさせて頂きました。
大きめのたまねぎをチョイスして、ネギ部分掴んで引っこ抜きます。
ふぅん、ふぅ~んっ!!


すぽ~んっ!!

結構しっかり根が張っていて、ひっこ抜くのに結構力が要ります。
本気で力入れて引っこ抜いて、尻モチついてるヒトもいましたっけ?
すいません。調子にのって、こんなにいっぱいひっこ抜いちゃいました。

さっそく夜ごはんに、新たまねぎをスライスしてサラダを作りました。
たまねぎの辛味を抜くために、スライスした後に水にさらしたりしますが、
この新たまねぎは、辛味なんか全くなし!
水にさらすことなく、生で食べられます!
しかも、めっさ甘いっ!!
ローストビーフを添えて、ピエトロをかけて頂きました。
甘~いイチゴとウマウマ新たまねぎを食べて、疲れが吹き飛びました。
田植えも頑張るぞぉ~!

まずは、イチゴ狩り。



イチゴ狩りやるのなんて、肥満児だった少年の頃以来です。

鳥除けネットをくぐって、イチゴ畑に進入成功。
見てクダサイ、こんなに真っ赤なイチゴちゃん。

無農薬で育ててあるので、洗わずそのままパクリ。
激甘っ!!!



鳥除けネットの中で、出られなくなっている鳥を見たことがありますが、
「どうやってでるかは、アトデ考えりゃーよか。」

「今は目の前のゴチソウば腹いっぱい食べたかったい!!」
と無心になって、イチゴを啄ばむ鳥ちゃんの気持ちが良く分かりました。
と、摘んでは食べ、摘んでは食べしながらも、
カゴ満タンっ!!

摘みたてイチゴのみずみずしい甘さに、大満足でした。




さらには、新たまねぎ狩りもさせて頂きました。
大きめのたまねぎをチョイスして、ネギ部分掴んで引っこ抜きます。
ふぅん、ふぅ~んっ!!



すぽ~んっ!!

結構しっかり根が張っていて、ひっこ抜くのに結構力が要ります。
本気で力入れて引っこ抜いて、尻モチついてるヒトもいましたっけ?

すいません。調子にのって、こんなにいっぱいひっこ抜いちゃいました。
さっそく夜ごはんに、新たまねぎをスライスしてサラダを作りました。
たまねぎの辛味を抜くために、スライスした後に水にさらしたりしますが、
この新たまねぎは、辛味なんか全くなし!
水にさらすことなく、生で食べられます!
しかも、めっさ甘いっ!!

ローストビーフを添えて、ピエトロをかけて頂きました。
甘~いイチゴとウマウマ新たまねぎを食べて、疲れが吹き飛びました。
田植えも頑張るぞぉ~!

2009年05月11日
お米ヒトツブができるまで ~籾巻き編~
今年もこの季節がやってきました。
『ザ・コメづくり』。
去年は、田植えのみしかお手伝いできませんでしたが、
今年で、百姓2年目。
籾(もみ)撒きから胃袋に入るまで、責任持ってお手伝いせていただきます。
米という字は『八十八』と書きます。
籾から育ててお米になるまでの約180日間に、
『八十八の手間がかかる』と、たとえられています。
その計り知れない手間を省くべく、今年から導入されたのが、
SUZUTECの『うすまき全自動播種機 THK-1007K』。

つまり、籾撒きマシーン。
コイツが、なかなかのスグレモノ。
「土いれ」→「潅水」→「播種」→「覆土」
このすべてが、全自動でできてしまうんです(能力:100箱/時)。
写真左から、第1、第2、第3と、3つのホッパーがあります。

第1ホッパーからは、下地となる土が苗箱へ入る。
その後、潅水行程を経て、第2ホッパーから籾が落下。
第3ホッパーからは、土が落下し、籾がキレイに覆土されます。
【潅水行程】 【覆土行程】


文明の利器に頼って、苗箱を作成し、苗代へ並べていきます。
その数100個以上。

ビシ~!っとキレイに整列した苗箱を眺められるのは、まさに圧巻。


細い棒を一定間隔をあけてアーチ型に刺していき、
テントで覆い、密閉して高湿度の状態を保ちます。

籾撒きの作業は、これで終了。
10日後には発芽し、1ヶ月後には、15cm程の苗になります。
次はいよいよ「田植え」です。
~田植え編~(6月上旬予定)につづく。
『ザ・コメづくり』。

去年は、田植えのみしかお手伝いできませんでしたが、
今年で、百姓2年目。
籾(もみ)撒きから胃袋に入るまで、責任持ってお手伝いせていただきます。
米という字は『八十八』と書きます。
籾から育ててお米になるまでの約180日間に、
『八十八の手間がかかる』と、たとえられています。
その計り知れない手間を省くべく、今年から導入されたのが、
SUZUTECの『うすまき全自動播種機 THK-1007K』。
つまり、籾撒きマシーン。

コイツが、なかなかのスグレモノ。
「土いれ」→「潅水」→「播種」→「覆土」
このすべてが、全自動でできてしまうんです(能力:100箱/時)。
写真左から、第1、第2、第3と、3つのホッパーがあります。
第1ホッパーからは、下地となる土が苗箱へ入る。
その後、潅水行程を経て、第2ホッパーから籾が落下。
第3ホッパーからは、土が落下し、籾がキレイに覆土されます。
【潅水行程】 【覆土行程】
文明の利器に頼って、苗箱を作成し、苗代へ並べていきます。
その数100個以上。

ビシ~!っとキレイに整列した苗箱を眺められるのは、まさに圧巻。



細い棒を一定間隔をあけてアーチ型に刺していき、
テントで覆い、密閉して高湿度の状態を保ちます。
籾撒きの作業は、これで終了。
10日後には発芽し、1ヶ月後には、15cm程の苗になります。
次はいよいよ「田植え」です。
~田植え編~(6月上旬予定)につづく。

2009年05月10日
母の日に
今日は母の日。

去年はこんなモノをプレゼントしたし、今年は何がいいだろう?
いろいろ考えましたが、コレをプレゼントすることにしました。
最近我が家でも購入して、お気に入り。
無印良品のアロマディフューザー。

お水を入れて、アロマオイルを1滴たらして、スイッチON。
もくもくアロマミストがでてきて、部屋中がイイ香りに包まれます。
無印らしいシンプルなデザインで、香りと明かりを楽しむことができます。
お香のように火を使わず、灰もでないので、安心でクリーン。
気分に合わせて、17種類のアロマオイルも用意されています。
【リラックスしたいとき】
・ラベンダー
・スイートオレンジ
・ベルガモット
・サイプレス
・マジョラムスイート
・リラックスブレンド
【リフレッシュしたいとき】
・レモングラス
・ローズマリー
・ユーカリ
・ペパーミント
・レモン
・リフレッシュブレンド
【元気をだしたいとき】
・グレープフルーツ
・ティートリー
・ゼラニウム
・ローズウッド
・イランイラン
yo!家では、ラベンダー、グレープフルーツ、イランイランを用意。
知ってました?
匂いを嗅いで、「あ、コレいい香り
」って思う時って、
その香りを体が求めているんです。
つまり、ラベンダーの香りを求める時というのは、
疲れている、ということ。
どういう香りを好むかで、その時の体の状態がわかるんです。

美しい新緑や花を眺めながら、好みの香りを楽しむのも『粋』ではないでしょうか?
みなさんは何をプレゼントしましたか?


去年はこんなモノをプレゼントしたし、今年は何がいいだろう?
いろいろ考えましたが、コレをプレゼントすることにしました。
最近我が家でも購入して、お気に入り。
無印良品のアロマディフューザー。

お水を入れて、アロマオイルを1滴たらして、スイッチON。
もくもくアロマミストがでてきて、部屋中がイイ香りに包まれます。

無印らしいシンプルなデザインで、香りと明かりを楽しむことができます。
お香のように火を使わず、灰もでないので、安心でクリーン。
気分に合わせて、17種類のアロマオイルも用意されています。
【リラックスしたいとき】
・ラベンダー
・スイートオレンジ
・ベルガモット
・サイプレス
・マジョラムスイート
・リラックスブレンド
【リフレッシュしたいとき】
・レモングラス
・ローズマリー
・ユーカリ
・ペパーミント
・レモン
・リフレッシュブレンド
【元気をだしたいとき】
・グレープフルーツ
・ティートリー
・ゼラニウム
・ローズウッド
・イランイラン
yo!家では、ラベンダー、グレープフルーツ、イランイランを用意。
知ってました?
匂いを嗅いで、「あ、コレいい香り

その香りを体が求めているんです。
つまり、ラベンダーの香りを求める時というのは、
疲れている、ということ。
どういう香りを好むかで、その時の体の状態がわかるんです。
美しい新緑や花を眺めながら、好みの香りを楽しむのも『粋』ではないでしょうか?

みなさんは何をプレゼントしましたか?

2009年05月08日
ゴーヤの日
今日は5月8日、ゴーヤの日。
へ?なんで5月8日がゴーヤの日かって?
それは、「5月をさかいにゴーヤーの生産量が増える」ことが大きな理由のようです。
あとは、5月8日は「5・8=ゴーヤー」として語呂がよい、というJA沖縄の策略。
と、言うことで、今年初物のゴーヤちゃんを食べることにしました。

ゴーヤちゃんは、どう料理しても美味しいのですが、
いちばんポピュラーなのが、「ゴーヤチャンプルー」。
チャンプルーというのは、沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味。
野菜や豆腐に限らず、様々な材料を一緒にした、いわゆる「ナンデモ混ぜこぜ炒め」。
ゴーヤはビタミンCを多く含んでいるだけでなく、
モモルデシンという苦味成分が食欲を増進してくれます。
苦いモノが大好きなyo!としては、
ゴーヤが市場に出回るこれからの季節が、楽しみでなりません。
初物の「ゴーヤちゃん」なので、
とりあえず、「ゴーヤたっぷりチャンプルー」を作ってみました。

【yo!特製 ゴーヤチャンプルーの作り方】
①ゴーヤを縦に2つ割りにして、スプーンでわたを取り除き、うす切りにする。
②その他、入れたい具を用意する。
豚バラ肉、春キャベツ、今回は、冷凍庫で発掘した豚の耳も投入。
③フライパンに油をしき、肉系→ゴーヤ→その他の順に強火で炒める。
④塩コショウ少々、中華ダシ少々、醤油1ちゃぽを加え、少し炒めてできあがり。
※苦いのが苦手な人は、ゴーヤを塩もみして30分位おいておくと、苦味が抜けます。
暑くなると、食欲が落ちてしまう~という方は、
ゴーヤちゃんを食べて、食欲増進させてみては?

へ?なんで5月8日がゴーヤの日かって?
それは、「5月をさかいにゴーヤーの生産量が増える」ことが大きな理由のようです。
あとは、5月8日は「5・8=ゴーヤー」として語呂がよい、というJA沖縄の策略。
と、言うことで、今年初物のゴーヤちゃんを食べることにしました。
ゴーヤちゃんは、どう料理しても美味しいのですが、
いちばんポピュラーなのが、「ゴーヤチャンプルー」。

チャンプルーというのは、沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味。
野菜や豆腐に限らず、様々な材料を一緒にした、いわゆる「ナンデモ混ぜこぜ炒め」。
ゴーヤはビタミンCを多く含んでいるだけでなく、
モモルデシンという苦味成分が食欲を増進してくれます。
苦いモノが大好きなyo!としては、
ゴーヤが市場に出回るこれからの季節が、楽しみでなりません。
初物の「ゴーヤちゃん」なので、
とりあえず、「ゴーヤたっぷりチャンプルー」を作ってみました。
【yo!特製 ゴーヤチャンプルーの作り方】

①ゴーヤを縦に2つ割りにして、スプーンでわたを取り除き、うす切りにする。
②その他、入れたい具を用意する。
豚バラ肉、春キャベツ、今回は、冷凍庫で発掘した豚の耳も投入。
③フライパンに油をしき、肉系→ゴーヤ→その他の順に強火で炒める。
④塩コショウ少々、中華ダシ少々、醤油1ちゃぽを加え、少し炒めてできあがり。
※苦いのが苦手な人は、ゴーヤを塩もみして30分位おいておくと、苦味が抜けます。
暑くなると、食欲が落ちてしまう~という方は、

ゴーヤちゃんを食べて、食欲増進させてみては?
2009年05月06日
熱いキスを求めて
29日から始まったゴールデンウィーク。
1日から福岡に帰省しています。
福岡に帰ってからというもの、天神に通う毎日・・・。
ホント毎日通っとります。
天神に通って、毎日毎日お買い物。
インテリア雑貨に、洋服に、釣り具に、お料理本・・・。
やっぱり街はいいですねぇ~。
センスの良いものが溢れています。
買い物に追われていた、ある日。
携帯が鳴りました。
「オイぃ~!!
帰ってきとうとや?
釣り行くばい。」
と中学校からの釣り仲間、ogiちゃんからの嬉しいお誘い。
何釣る?シーバス?それともアオリちゃん?
ogi船長がターゲットに選んだのは、今が熱い(旬の)キス。
普段ルアーマンの2人が、エサを使って釣りをする(エッサーマンになる)のは珍しい。
数年前、呼子遠征した際、冷凍イカゲソでカワハギを乱獲した以来じゃないでしょうか?(笑)
それはさておき、ogi船長の運転するBoatに乗りこみ、
福岡ドームと福岡タワーを見ながら、いざ出港!

博多湾のキス釣りは、本日解禁となったばかりで、
アベレージサイズは20cmと、まだまだ小ぶりですが、
ピリピリっと繊細な魚信がなんとも心地いい。
メバルロッドに天秤に5号ナス型ナマリ、7号の2~3本針、エサは岩デコ。
PEラインなので、繊細な魚信も手に取るように分かります。
エッサーマンならではの、ゆるい釣りですが、コンスタントに魚信もあるし、
快晴の博多湾に浮かんで、の~んびり釣りをするのが何より心地良かったです。
と、気になる今日一日の釣果は・・・

熱いキス、100匹以上。


(カウント不可能)
こげんいっぱい釣ったら、乱獲でしょうもん。
「あと1匹釣ったら帰ろう」って言いながら、何匹釣ったとやろか・・・。
ogi船長、あんた乱獲派です。
あんまりたくさん持って帰っても、裁くのが大変なので、
必要な分だけ持ち帰り、今夜はキスのフルコース。
キスの塩焼きに、フライに、骨せんべい。

そして秘伝の「ogiちゃん漬け」。

【ogi家直伝~ogiちゃん漬けの作り方】
①新鮮極まりないキスを3枚に下ろす。
②酒、醤油、すりゴマを適量混ぜた「漬けタレ」を作る(分量は適当)。
③②に①を漬け込み(キスの身がひたひたになる位)ごま油を微量垂らす。
④1時間ほど漬け込めば、できあがり。
大葉とワサビを添えて、そのまま食べてよし、
熱いご飯にのっけて、ダシをかけて「キス茶漬」にしてもよし。

yo!的には、焼酎を片手に「キスのひつまぶし」を愉しめばよい。
久しぶり(今年初?)の釣り、愉しめました。
ogiちゃん、ありがとうっ!
1日から福岡に帰省しています。
福岡に帰ってからというもの、天神に通う毎日・・・。
ホント毎日通っとります。

天神に通って、毎日毎日お買い物。

インテリア雑貨に、洋服に、釣り具に、お料理本・・・。
やっぱり街はいいですねぇ~。
センスの良いものが溢れています。

買い物に追われていた、ある日。
携帯が鳴りました。
「オイぃ~!!

帰ってきとうとや?
釣り行くばい。」
と中学校からの釣り仲間、ogiちゃんからの嬉しいお誘い。
何釣る?シーバス?それともアオリちゃん?
ogi船長がターゲットに選んだのは、今が熱い(旬の)キス。

普段ルアーマンの2人が、エサを使って釣りをする(エッサーマンになる)のは珍しい。
数年前、呼子遠征した際、冷凍イカゲソでカワハギを乱獲した以来じゃないでしょうか?(笑)
それはさておき、ogi船長の運転するBoatに乗りこみ、
福岡ドームと福岡タワーを見ながら、いざ出港!
博多湾のキス釣りは、本日解禁となったばかりで、
アベレージサイズは20cmと、まだまだ小ぶりですが、
ピリピリっと繊細な魚信がなんとも心地いい。
メバルロッドに天秤に5号ナス型ナマリ、7号の2~3本針、エサは岩デコ。
PEラインなので、繊細な魚信も手に取るように分かります。
エッサーマンならではの、ゆるい釣りですが、コンスタントに魚信もあるし、
快晴の博多湾に浮かんで、の~んびり釣りをするのが何より心地良かったです。
と、気になる今日一日の釣果は・・・
熱いキス、100匹以上。



(カウント不可能)
こげんいっぱい釣ったら、乱獲でしょうもん。
「あと1匹釣ったら帰ろう」って言いながら、何匹釣ったとやろか・・・。
ogi船長、あんた乱獲派です。

あんまりたくさん持って帰っても、裁くのが大変なので、
必要な分だけ持ち帰り、今夜はキスのフルコース。
キスの塩焼きに、フライに、骨せんべい。
そして秘伝の「ogiちゃん漬け」。
【ogi家直伝~ogiちゃん漬けの作り方】
①新鮮極まりないキスを3枚に下ろす。
②酒、醤油、すりゴマを適量混ぜた「漬けタレ」を作る(分量は適当)。
③②に①を漬け込み(キスの身がひたひたになる位)ごま油を微量垂らす。
④1時間ほど漬け込めば、できあがり。
大葉とワサビを添えて、そのまま食べてよし、
熱いご飯にのっけて、ダシをかけて「キス茶漬」にしてもよし。
yo!的には、焼酎を片手に「キスのひつまぶし」を愉しめばよい。

久しぶり(今年初?)の釣り、愉しめました。
ogiちゃん、ありがとうっ!
