ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月29日

Cutlass fish hunting #17

7月も残すところあとわずか。

昨日の夕方、ものすんごい大雨の夕立がありました。


うふふ。
これで海の状況が変わったのではっ!?
と、今日は嬉しくて仕方がありません。




こりゃ、現場検証しとかなイカンでしょ!?




奥様に、
「雷が鳴ったら帰ってくるけん」
と言い伝え、現場に走りました。


19時ジャスト、現場に到着。


ゴロゴロ~!

北西の空が黒く、雷鳴が鳴り響いていました。

風向きは、南南西。






だ~いじょ~ぶいっ!





と第1投。



ゴロゴロ~!




19時15分には辺りは真っ暗。




ゴロゴロ~!




ガツンっ!!!


キタぁ~!!


雷鳴鳴り響く中、一本目、捕獲。


その時、突然!
風が北西に変わりました。ビックリ

!!!!

カミナリさんがやってくるっ!


やばいっ!


ガツ~ンっ!!!!


おお、キタぁ~!!!



カミナリさんに見つからないように、慎重にランディングぅ~♪


雨降り出したら、帰ろう。。。。
カミナリさん、私にはまだやり残した事があるとです。
どうか、見逃してくだせぇ~。シーッ





ビカッ!ゴロゴロ~!!

と天空に稲妻が走り、雷鳴が鳴り響く・・・・。




やばい、帰ろ。




死んだら、魚釣りできんけんね。
と、19時半で撤収。


稲光雷鳴鳴り響く中、やっとのことで家に逃げ帰ると、




ザぁー!!!




と、バケツをひっくり返したような、土砂降りにっ!ビックリビックリ

セ、セ~フ!テヘッ


俺、ついとるわ。さすが晴れ男。

という訳で、本日は命がけの釣行で2ポイントゲット!

あと、1ポイント欲しかったけど・・・。

皆さんも、カミナリ鳴ったら帰りましょう!
命の方が大切ですけん!

2008年太刀魚カウンター:39ポイント  


Posted by yo! at 22:06Comments(2)

2008年07月27日

ORIGO!

私の健康の秘訣

それは、毎朝食べるヨーグルト


2年間愛用してきたヨーグルト用の器が、
食洗機にかけすぎて、とうとう欠けてしまいました。


そこで、何かヨーグルト用の器はないかと、
考えて思いついたのが、iittala ORIGO series

発表当時はロールストランド社(Sweden)のディッシュウェアセットとして登場したOrigoシリーズ。
特徴的なマルチストライプ柄は元々一番小さなカップのみに挿し色として使われていたもの。
これが好評となり現在のカラフルなストライプ柄の食器シリーズへと発展し、
ブランドもイッタラに変わって、アイテムもカラーもどんどん増えていきました。

我が家では既にマグカップを愛用しています。ニコニコニコニコ

このマルチストライプがORIGO seriesの特徴。
私的には、Orange colorが好きです。

Designer : Alfredo Häberli
1964年アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ。
現在は、スイスのチューリッヒにスタジオを構え活動しています。
彼はこの若さで国際的な工業デザイナーとして知られていて、
最近ではチューリッヒのデザインスクールやミラノのドムスアカデミーにて教壇に立っています。


そこで、今回ヨーグルト用に購入したのがコレ

Snack bowl / orange (φ81×H51mm 150ml)

カラーもどことなく北欧らしさを感じさせてくれます。
無彩色になりがちな朝食に、きれいなカラーの食器が1つでもあれば、食卓が明るくなりますよね。


これで毎朝ヨーグルトを食べれば、益々健康になる!?    …カモ。
  


Posted by yo! at 15:16Comments(2)Arts & Interiors

2008年07月25日

Cutlass fish hunting #16

先日の雪辱を晴らすべく、今日は気分を変えて出社前(早朝)に出漁してきました。
朝の時合の時間が判らないので、朝3時起床、3時半に現場に到着しました。

朝(といっても夜中?)は、風が無い割りに涼しくて、とても漁がしやすい気候です。

早速仕掛けを組み、キャスト開始~っ!






・・



・・・



・・・・



異常なし・・・。






それにしても隣のおっちゃん、2本も竿出して、欲張りやのぉ~。

と、気を逸らしていたとき、




ゴぉツ~んっ!!!!!



と体重をすべて乗せてきたかのような、激しいアタリ!

すかさず、合わせると、


グイぃー!グイぃー!

と、尋常じゃない引きビックリ


こりゃ~!デカイばいっ!

あ~こりゃ、こりゃ!


と慎重にランディングぅ~



ランディングネットに入れると、ずっしりと重たい。
指4本半はあるっ!こりゃ、今年最高にデカイっ!

意気揚々と隣のおっちゃんに見せつけて、

時合を逃さず、バタバタっと合計4本捕獲しました。

すると、暗闇から隣のおっちゃんが話かけてきました。


「兄ちゃん、よぉ~釣るのぉ~!
ワイなんて、ひとっつもアタリないわぁ~!」




ん!?
どっかで聞き覚えのある声やな・・・。

よ~く見ると、タチウオ漁連のSさんじゃないですかっ!(笑)
向こうも気づいたらしく、

「なんやぁ~yo!君かいなぁ~!
ワイより遅く来たくせに、釣りすぎやでぇ~!」


「Sさん、久しぶりやねぇ~、相変わらず朝型なん?
最近、朝タチウオどうよ?」



「あかんなぁ~。アタリ少ないわぁ~」




と、しばらく話をしていると、明るくなってきたので、
2人でカマス狙いにチェンジ!


今回使ったのはコレ!
ジャクソン(Jackson) ピンテール6
ジャクソン(Jackson) ピンテール6






このPin Tail、6gのクセに飛びます!
飛ぶのをイイことに、沖目にキャストすると、





ガツンっ!!!




ドラグがジィ~っ!!!!




な~んか、味わったことのある引き。
とおもったら・・・。
エソ(大)。


30分ほど頑張りましたが、捕獲したカマスちゃんは結局2尾。

【本日の釣果】
今朝はお土産付きの4ポイントゲット!


2008年太刀魚カウンター:37ポイント


それにしても、今日の1尾は太いっ!
マジハンパねぇ!
これは間違いなく、91cmを超えた!

と思いフィッシングクリモトに『太刀魚ダービー』の記録更新をしに行きました。

しか~し!
かつてない太さだっていうのに、太くて短い個体だったのか!?
前回の個体には1cm及ばず90cm。ガーン

詳しくは、クリモト釣果情報をチェック!





それにしても、毎日暑い・・・。
出社前にカマスの干物を仕込めば、帰宅後には干物が完成していました。

カマス&青じそご飯、最高ですっ!  


Posted by yo! at 19:31Comments(2)

2008年07月23日

Cutlass fish hunting #15

昨日は91cmのオイシイ思いをしたので、2匹目のドジョウはおらんかいな?

ということで、今日も行ってきました。

19時に現場に到着して、昨日と同じ場所に入りました。
でも、なんとな~く昨日とは違う雰囲気。
潮の流れ方とか、水面の雰囲気とか・・・。

とりあえず、キャストを繰り返すも、2匹目のドジョウはバイトしてきません。


と、その時



ゴツンっ!!!







よっしゃ!2匹目のドジョウきたぁ~!!!










プツんっ!!




ん!?ビックリ




切れたぁ~っ!!
6号の太っといリーダー切られたぁ~!


時計を見ると19時30分。
一番大事な時合・・・
しかも今日に限って代えのスプール持ってきてないっ!
(太刀魚は歯が鋭いため、切られないようにワイヤーを使うのが一般的ですが、
私はワイヤーは使わないポリシーを持っています!正々堂々戦いマスっ!)


リーダーを結びなおすのに4分もかかり、急いでキャストすると、


すぐに、


ガツンっ!!!



キタぁ~っ!!!



でも、ちっちゃいっ!!(涙)

昨日のタッチー達はどこへやら?
今日は大事な時合を逃して、ボウズをぎりぎり逃れる1ポイント



これで2008年太刀魚カウンター:世界のナベアツもアホになる
さんじゅ~うさぁ~ん(33)ポイント  


Posted by yo! at 23:26Comments(0)

2008年07月22日

Cutlass fish hunting #14

灼熱の3連休、暑さに負けて釣りに行かずに過ごしました。

お陰で今日は体調が悪い・・・ガーン

ので、早めに仕事を切り上げて、久々に出漁してきました。

『最近の太刀魚不漁』の釣果情報のせいか、釣り人は少なめ。


最近は、夕方になると南風が強く、少し海面がワサワサしとります。

結構良い雰囲気。ニコッ


19時過ぎにポイントに入り、早速レンジチェック。

すると、




スポッ!








と、隣のウキ釣り師のウキが沈む。ビックリ


ヒ~ット!


先越されました・・・。ムカッ

すかさず、ウキ下が2ヒロであることを盗視!
オッチャンさんきゅー!



水面下2ヒロのレンジをキープしていると、




ガツっ!!!


キタぁ~!




まずまずのサイズを捕獲成功。


今日はちょっと浅めなのね。
と、思いっっきり遠投し、2ヒロのレンジをキープしていると、
すぐに、




ゴツンっ!!!






おお、沖でキタぁ~!!



グイ、グイっ!!


と、かなり強い引き。


これ、デカイんちゃう!?



慎重に取り込み、久々の指4本、グッドサイズを捕獲!


その後、バタバタっと釣れ、20時前にはアタリが無くなったので、ストップフィッシングぅ~♪


終わってみれば、結局5本捕獲!

4本は塩焼き(プレゼント)用に捌いて冷蔵庫へ。

今日イチバンの大物(全長91cm)は、三枚に卸して

昆布〆タッチーにしました。

北海道利尻の高級昆布でサンドしたので、明日にはウマウマ昆布〆が出来上がってるハズっ!


今日は今年イチバンの高得点!5ポイントゲット!
コンスタントにこの数が釣れるようになれば、面白いです。

2008年太刀魚カウンター:32ポイント


久々に恥ずかしくないサイズのタッチーを捕獲したので、
近所の釣具屋主催の『太刀魚ダービー』にエントリーしときました。(7月末まで開催中)

詳しくは、クリモト釣果情報をチェック!
  


Posted by yo! at 23:55Comments(2)

2008年07月20日

梅仕度【梅干し 土用干し編】

やっと梅雨が明けて、土用入り。

一ヶ月間下漬けしていた梅ちゃんを干す時がやってきました。

下漬けしている間に、スーパーで赤紫蘇ちゃんを見つけたので、
塩揉みして、灰汁をとり、梅ちゃんと同棲させていました。
梅ちゃん1kgに対し赤紫蘇ちゃん200g、赤紫蘇ちゃんの灰汁抜きは、5%の塩で揉む。
(赤紫蘇は入れても、入れなくてもOK)

梅ちゃんの家、梅壺くんから、
梅ちゃんを一つ一つお箸で取り出し、ザルの上に並べていきます。

梅ちゃんの恋人、赤紫蘇ちゃんのお陰で、梅ちゃん真っ赤っ赤ドキッハートドキッ
恋する梅ちゃんは、全部で48個ありました。


恋人の赤紫蘇ちゃんを隣に添えて、天日で3日間干します。

土用入りした晴天が3日続く日に干します。
直射日光に当てすぎると良くないので、ザルなどで適度に遮光してあげます。

均一に乾くように、お箸などで一つずつ転がして、方向を変えます。

3日間干して十分乾いたら、梅ちゃん赤紫蘇ちゃんを梅壺くんに戻し、
梅酢(梅を下漬けした際にでた汁)を1カップを振り掛けて、保存します。





ちなみに『土用』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のことで、
本来は年に4回あるものが、今では夏の土用だけが一般的になっています。

7/20~立秋前日の間の丑の日を特に『土用の丑』といい、夏バテ防止に鰻を食べる習慣は、
平賀源内が、当時あまり人気のなかった鰻屋の宣伝に、ひと肌脱いだのが始まりとされています。

また、うどんや梅干しなど、『う』の付くものを食べると元気が出るという説もあります。

『う』の付く食べ物・・・
り、いろう、の花、ィンナー、ツボ、るめいわし、まい棒・・・。ウワーン

                       
夏バテには、クレグレもご注意ください。
 




  


Posted by yo! at 09:19Comments(2)ごちそうマンマ

2008年07月19日

MR. BEAN

今週やっと近畿地方にも『梅雨明け宣言』が出ました。
私的には、だいぶ前から梅雨明けしている気がしていたのですが・・・。

これでスッキリ!夏本番です。

ビールによく合う、夏の美味しい食べ物といえば??

そう、




枝豆ばいっ!

何を隠そう、私は『無類の豆好き』なんです。
普段の私の主食は『黒煎豆』

毎日3時のおやつの時間になると、
会社のデスクの引き出しの中にある豆専用タッパーに手を伸ばし、
『黒煎豆』をボリボリ食べながら、小腹を満たしています。
この『黒煎豆』がめちゃめちゃ美味しいんだってばっ!



この激ウマな豆を売っているのは、日本で唯一、一店舗。
東京築地場外市場にある『山本商店』
テリー伊藤の実家が営む卵焼き屋『丸武』の隣にあります。

店内には、ものすんごい種類の豆、豆、豆。ビックリビックリビックリ

大納言に小豆、金時豆にうずら豆、レンズ豆に鞍掛豆・・・と、
数多い種類の豆の中でも、特にオススメなのが『黒煎豆』
北海道産黒豆を100%使用していて、400gで¥600!!!
激安なのに激ウマですっ!
東京出張の度に大量の豆を仕入れに行っとります。


普段の主食豆は『黒煎豆』なんですが、
今の時季になると、市場に出回る激ウマ枝豆をお教えします!

   『味緑(みりょく)』

群馬県沼田市で生産されている、天狗印のブランド枝豆で、
世間ではまだあまり知られていません。

ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。

成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。

また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
ビタミンC」が流失するのを防いでいます。

さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。



~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。

【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。


【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。


【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。


『味緑(みりょく)』
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマ枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。ドキッ
※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)


この3連休、ビールと共に美味しくイソフラボンを摂取してみては?  


Posted by yo! at 23:27Comments(2)ごちそうマンマ

2008年07月15日

Cutlass fish hunting #13

「このままではやっていけない!」
「日本の漁業を見捨てるな!」
「燃料代は上がっても魚価は以前の2分の1。これでは生活できない!」
「漁業者での自助努力はもはや限界だ!政府は燃料高騰に対し必要な措置を講ずるべきだ!」

燃料費高騰による漁業の窮状を訴えようと、全国20万隻を超える漁船が、今日は一斉休漁日
国を相手取った、いわゆるストライキです。


燃料高騰による漁業窮状に苦しむ漁師さん達には、悪いんですが、

『全国一斉休漁日』 → 『海にお魚ちゃんがいっぱい居る』 = 『いっぱい釣れる』

という安直な式を思いついたバカな釣り師は私だけでしょうか?


世の流れに逆らって、事の真相を確かめるため、出漁してきました。

19時前に現場に到着すると、
安直な数式を思いついたバカな釣り師は、私だけではなく、20人位いました。

この人たちは、『お盆にも釣りをするタイプの人間だ』と思いました。

そんなバカな釣り師の一員となり、調査を開始!

しかし、アタリがありません。
海にはいっぱいお魚ちゃんが居るはずなのに・・・。

なんでやろ?





ガツンっ!!!




キタぁ~!!




久しぶりの強烈な引き。
やっぱりカマスちゃんとは、全然違います!
まずは、1本目、捕獲成功。



ヨシこぉ~い!




と海のお魚ちゃんに語りかけると、





ゴツンっ!!!




キタぁ~!!






と、難なく2本目捕獲成功。

やっぱり、漁師が魚取らない日(休漁日)は、いっぱい釣れる!?
と思い、キャストを繰り返すが、その後全然アタリがありません。

30分くらいノーバイトです・・・。
お腹・・・空いた。
20時になったので、調査終了を決心。
休漁日だろうが、何だろうが状況は以前と変わらずキビスィ~!アップ

【結論】
『全国一斉休漁日』 → 『海にお魚ちゃんがいっぱい居る』 = 『いっぱい釣れる』
という式は成り立たない。
つまり、『漁師はいなくとも、魚はいない』もっと大きなことを言えば『人間が獲る魚の量なんて、たかが知れてる』ということが判りました。

今日は日本で水揚げされた数少ない貴重なお魚を2ポイントゲット!!

2008年太刀魚カウンター:27ポイント
  


Posted by yo! at 22:56Comments(4)

2008年07月13日

ic! berlin

久しぶりに梅田に買い物に行ってきました。

そう、今は灼熱のセールシーズン真っ只中!

最近、服も買ってなかったし、何か買おう!
という気持ちで、いつものコース
EDIFICE → e-ma → EDITON → SHIPS → JORNAL
を進む途中、フラっと立ち寄ったglasses co.のメンバーshop『G.B.Gafas Umeda
月間商店建築にも掲載されたことがある、独特の雰囲気が漂うEye wear shop。

e-maに行くと、ちょくちょく立ち寄り、Eye wear を物色しているんですが、
何せ、高いっ!!
フレームだけで、自転車が買えちゃう位のお値段のモノがワンサカ揃っています。

でも、高いだけあって、面白いDesignのものばかり揃っています。




!!!





「これ、めっさイイやんっ!」





一目ぼれする程、斬新なDesign
ふと見ると、ドイツの若手工業デザイナーが立ち上げた新鋭ブランド『ic! berlin』のモノ!
バウハウス的なドイツ工業Designのic! berlinの眼鏡は、
極薄ステンレスをネジを1本も使わずに、すべてHandmadeで組み上げられています。
そして、すべてのフレームにはmodel名(人の名前)が付けられています。




「買お」




と思い、値段を見てビックリっ!!!!!!!

¥44,100!!!(フレームのみ)









でも、買っちゃいました。

【ic! berlin】
model : nora
color : black/clear
lens : HOYA HILUX1.5 VP&UVcoat

このメガネをかければ、仕事のデキル社員演出できるハズ!?





ちなみに私、裸眼視力で0.8あります。
え?メガネ要らねぇんじゃねぇ~の?って?

まぁ、そ~なんだけど、
資料中のどんなに小さい字も見逃さないデキル社員の演出用ってことで・・・。  


2008年07月13日

South breeze

今日は朝からSouth breeze(南風)が吹いて、絶好の干物作製日和。

昨日の夜から、干していたので、
今日の午前中には、とってもいイイ感じになりました。


yo!自家製特選カマスの干物(減塩タイプ)

【yo!特製干物の作り方】
①干物にしたい魚の鱗をとり、開く。
(背開きでも腹開きでも、どっちでもOK)

②内臓を取り除き、キレイに水洗いする。

③エラや血合いが残っていると、生臭くなるので、丁寧に取り除き、
ペーパータオルで水分をふき取る。
(歯ブラシなんか使う人もいるが、面倒くさいのでやらない)

適量の塩を振る。
季節によって塩梅を変える。暑い夏は塩分が低いと腐りやすいので、強塩にする。
(本当は海水と同じ塩分濃度(約32%)の水に5~10分程漬けると、塩分が均一に浸透し、
失敗しないそうだが、面倒くさいのでやらない)

⑤頭を上にして、風当たりのよい場所で陰干しする。
(必ず頭を上にして干すこと!頭を下にすると、魚の水が頭に残り、干物が生臭~くなる)

⑥魚の身が少し硬くなるくらい乾燥したら、できあがり。




今夜は青じそを混ぜ込んだ焼きカマスご飯!

花と美味しい魚に囲まれて、楽しい週末になりました。

Thanx for T-couple!  


Posted by yo! at 18:00Comments(4)ごちそうマンマ

2008年07月12日

えんぴつ狩り

ここ最近、タチウオの釣果がキビスィ~ので、
たまには気分転換に、えんぴつを釣りに行ってきました。


え?


えんぴつって何?って?



まぁ、すぐに判ります。


近くの釣具屋で、情報収集したところ、
『3g位のメタルジグで釣れるけど、まだあまり数が多くなく、ミノーなどは積極的に追わない』
とのこと。

ふ~ん。

小さいルアー・・・・、ミノーを追うほどガッついていない・・・


今日の作戦決定!


ブルーフォックス MB45(メバルベイト)
ブルーフォックス MB45(メバルベイト)


本来はメバル用に開発されたルアーですが、これでイケるはず。
絶対釣ってみせるっ!





キッチンで、しこしこ働く料理上手な奥様を尻目に、
リビングで、『えんぴつ狩り』の準備をしていると、


「何しよーと?」




「え?今日は趣向を変えて、
えんぴつば釣りに行こうと思いまして・・・」





「ふ~ん。アタシも行くわ」


!!!!





「了解いたしました。用意しときます」


と、いうことで、         
本日は珍しく奥様と二人でフィッシングぅ~♪に行くことになりました。


18時過ぎにポイントに到着し、
サビキで豆アジを500匹以上釣っているオッチャンの隣を陣取りました。

早速仕掛けを作り、風を利用したキャスティングの方法と、魅惑的なルアーアクションのつけ方を
手取り足取り、奥様にレクチャーして差し上げました。


その時、


ビクビクっ!!



首を振る、電撃的なアタリ、



キタぁ~!テヘッ


と最初にえんぴつを獲ったのは、もちろん私。

うふふ。

と、奥様の方を見ると、





目が燃えとるっ!ムカッビックリ





負けず嫌いな奥様は、口をトンガラかして、真剣モードです。





と、その時、


ビクビクっ!!



キタ、キタぁ~!


と声を発したのは、奥様。
やるぢゃないですか。ニコッ


ビクビクっ!!


こっちも、キタぁ~!


と、夫婦仲良くダブルヒット!ニコニコニコニコ




その後、群れが散ったのか、アタリが止まってしまいました。
諦めず、キャストを繰り返していると、


ビクビクっ!!




よっしゃ、キタぁ~!



と、声を発したのは奥様。
やるぢゃないですか。


2-2。


私、ちょっと真剣になりました。
めちゃめちゃ真剣になりました。
負ける訳には参りません。




ビクビクっ!!





キタぁ~!


と声を発したのは、奥様。



と、その時、


ポチャん。


痛恨のバラし。
ナイス逃亡!えんぴつちゃん!ウワーン




2-2。




ビクビクっ!!





キタぁ~!


と声を発したのは、またもや奥様。



その時、


ポチャん。


あ~!


痛恨のバラし(2度目)。
ナイス逃亡!えんぴつちゃん!シーッ



と、接戦が続きましたが、
夜ご飯の準備があるので、19時半でストップフィッシングぅ~としました。




【本日の試合結果】

   Draw(2-2)  危うく負けるトコでした・・・


ところで『えんぴつ』の正体は、

カマスちゃんです。
えんぴつみたいに細いので、ペンシルカマスと呼んどります。


明日、我が家のベランダで、干物になります。






【追記】
現在の我が家のベランダの様子 (2008.7.13 7:00am)

yo!家夏の名物、カマスのぼり
                                           


Posted by yo! at 23:53Comments(2)

2008年07月12日

NO FISHING, NO LIFE



鬱陶しい梅雨が明け、そろそろ夏本番!
天気のいい日は海水浴にでも行くかっ!
いざ海に到着すると、砂浜にゴミが捨てられている・・・。
そんな光景、見たことありませんか?
汚い海で海水浴なんて、したくないですよね!?

釣りだって同じ。
汚い海で釣りなんて楽しめない。

日本の豊かな自然を守り、フィールドをいつまでもキレイに保つための募金、
『アングラーズバンド募金』があります。


アングラーズバンド募金とは「フィッシャーマン釣具店」が考案した募金活動で、
販売価格300円から製作費を差し引いた収益金を、(財)日本釣振興会へ寄付する、というモノ。

「no fishing, no life」(釣りの無い人生なんて考えられない)

を合言葉に「釣り人の未来のために」という理念に基づいた募金活動です。

集められたアングラーズバンドの寄付金は、
釣り人達のための釣り場環境保全事業放流事業釣り場造成事業に役立てられます。


日本の豊かな自然を守り、
いつまでも釣りを楽しめるフィールドを残すため、ゴミは必ず持ち帰りましょう!


来週から、このバンドつけて出勤します。  


2008年07月11日

Cutlass fish hunting #12

仕事も一段落したことだし、久々に出漁してきました。

現場に到着すると、南西の風が強く吹き付ける中、
思わず、どんだけぇ~アップと言いたくなる程の人の多さ。

風向きを考えつつ、ポイントを選びキャストを繰り返す。

キャストを繰り返す。

キャストを繰り返す・・・

・・・・・・


全くアタリがありません。19時40分になっても、ノーバイト

「こりゃ、今日は入ってきとらんばいね」


と思ったその時、





ゴツんっ!!!



キタぁ~!!!



執念で1本をゲット。

眼にフックが刺さっていたので、眼が充血しとります。
急所なためか、眼にフックが刺さると、全然引きません・・・。しかもコイツ細めだし。

う~ん、あの強引かつパワフルな引きが味わいたい・・・。

と、思いつつ頑張りましたが、周りのウキ釣り師達も全然釣れてないし、
ビールが飲みたくなったので20時で納竿としました。



厳しいっス!!!今日は1ポイント
2008年太刀魚カウンター:25ポイント
  


Posted by yo! at 22:30Comments(0)

2008年07月07日

30歳からの挑戦

2008年の七夕。
私の切なる願いを七夕様に託したブログの記事を見た奥様は、おっしゃいました。
「わたしにも、願い事あるとよ」


「かしこまりました」
会社の総務に承諾を得て、笹をもぎ取り、自宅に持ち帰りました。


「奥様どうぞ、願い事をっ!」

と短冊を手渡すと、
すらすらと願い事を書かれました。



奥様の夢は『臨床検査技師になる』コト。

将来を見据えた、非常に建設的な願いに、私は深く感銘を受けました。
隣にぶら下がっている、私の稚拙な願いが恥ずかしいと思いました。


私は、奥様に言いました。
「何をしているんだ?
今からでも、遅くはない。是非チャレンジすべきだ」
と。

しかし、奥様は以下の理由により、悩んでいました。
・お金がかかる事
・結婚していて、年齢的に若くはない事
・臨床検査技師になるには、専門学校に3年間通い、国家試験に合格する必要がある事


私は言いました。

「お金の事は、気にしなくていい。
いざとなれば、俺が新聞配達でも何でもやるけんさ。

一つの事にチャレンジするのに、年齢なんて関係ない。それは単なる言い訳だ。

たった3年間、石に噛りついて努力すれば夢が叶うやない!
永い人生のたった3年。それで夢が叶えられるなら、何をためらうことがあるとよ?

妥協ばかりの人生より、努力ばかりの人生の方が、きっと充実した人生になる。
じじぃ、ばばぁになって振り返った時、楽しい人生やったね!って思える人生になるはずよ」


30歳からの挑戦。
私は大いに歓迎します。




と、いうことで来年度から奥様は学生さんになられます。



臨床検査技師:病院などの医療機関において病理検査、微生物検査、血液検査など、
          種種の臨床検査を行う技術者。
  


2008年07月06日

チャリンコいじりで日が暮れた

和歌山に沈む夕陽 from 我が家のベランダ(19:30)


今日も良い天気でした。
朝5時起床、9時半までに家の掃除を終わらせて、午前中はお買い物。←野菜ばっかし。

お買い物の途中で立ち寄った、行きつけの自転車屋さん。
その名も『町のじてんしゃ修理屋さん』
調子が悪い時や、パーツの取り寄せ、新商品情報入手など、いろいろとお世話になってます。

先週の高野山Rideでディレイラー(切り替え)の調子が悪くなったので、
診察に行きました。
「毎度ぉ~!」

「ディレイラーの調子悪いけん、ちょっと見ちゃってん。」

「相変わらず、イジリ倒してますねぇ~!
ちょっと、診察しますねぇ~」


と、簡単な診察のハズが、自転車談義に花が咲き、
小一時間話し込んでしまいました・・・。



【After noon】

チャリンコ屋の店長と話をして、興奮冷めやらず、
自転車イジリを開始しました。
と言っても、もうイジルとこないくらいイジリ倒してるんですが・・・。

コレが、私の愛車『BD-1』、ドイツ製の名車です。

少しずつ部品を交換していった結果、
オリジナルパーツはフレーム・ハンドルステム・シートポストくらいです。

変更したパーツの詳細は以下の通り。

サドル:SAN MARCO Arami
F/Rブレーキ・F/Rハブ・Rシフター・Rディレイラ・スプロケット(9段):SHIMANO DEORE LX
ボトムブラケット:SHIMANO XTR BB-M952
クランク:SHIMANO ULTEGRA
F/Rリム:Alexrims DA16 18インチ
F/Rクイックリリース:SHIMANO 
F/Rタイヤ:Birdy
ハンドルバー:KORE LITEBAR
グリップ:Terryergon RACE Grip MR1
ペダル:三ヶ島 prominade-Ezy
リアエストラマー:サイクルハウスしぶや BD-1用リアスプリング
チェーンリング:正体不明の60T(たまにDURA ACE 56Tに変更)


今日のイジリは、チェーンへのOILチャージに始まり、いろいろと・・・。
昔はズボンの裾が汚れるからって、バンドなんか足に巻いてたりしましたよね?
現代は、進化したもので、OILなのに乾くとサラサラ
チェーン触っても、手が汚れません。(ポタの時、ものすんごい便利!)
このWAX OIL、めちゃめちゃオススメですっ!
フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ
フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ






いろいろイジってたら、釣りに行くのを忘れて日が暮れてしまいました。  


Posted by yo! at 21:37Comments(5)CHARI☆CHARI

2008年07月06日

ガソリンを節約できるエコ運転術

原油高による石油元売り各社の卸値引き上げを受けて、
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。ビックリビックリ



ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。

燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?



実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。

節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、

『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。

その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。

市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。

アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。

要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。
発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。


では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。

もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。

それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!



あれあれアップ



これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
   燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!

おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。  


2008年07月04日

Cutlass fish hunting #11

七夕さまに、お願いゴトをしたからには、願いが叶うように努力しないといけません。
一日中会議攻めにあった今日は、気分転換のために出動決定!
今日はソフトボールの試合があったので、ちょっと遅れて19時半に現場に到着。
(ソフト:4-3で辛勝。次は決勝ですっ!)


釣り場は・・・・、




ばば混み状態・・・




大潮金曜日の夜ともなれば、釣り好きのアングラー達が集うのも当たり前か。

当然ながら、お気に入りのポイントは空いておらず、
(っていうかタチウオ漁連のOさんが入ってました)

仕方がないので、適当な隙間を見つけて、ロッド&リールをセッティングぅ~!
時合ジャストタイムに到着したので、チャッチャと用意を済ませて
第一投。




ガツンっ!


いきなりキタ~っ!ウワーン




周りのアングラー達の注目を浴びながら、ファーストキャストでファーストヒット。
今日は爆釣の予感。。。

二投目でも、当たる、当たる、当たる。
でも乗らない・・・・。

やっぱり今日も、『チョイかじり』パターン。

毎度毎度、この『チョイかじり』パターンに翻弄されています。
そろそろ、解決策を考えたいところ。

『チョイかじり』されたら、アクションを変えて、フリーフォール、ポンピングぅ!
など変化を与えて誘うと、



ガツンっ!


よっしゃ、キタ~っ!



誘い勝ち。

その後、もう1本捕獲して20時前には当たりも止まり、
ビールが飲みたくなったので、納竿としました。
30分の間に、結構な数の当たりがありましたが、捕獲できたのは3本。

バイトしてきたヤツをいかにフッキングさせるか?
今回の釣行で秘策を1つ思いつきました。
次回の釣行で、試してみたいと思います。

トライ&エラーこそ、上達の鉄則!

今日は、次に繋がる3ポイント
2008年太刀魚カウンター:24ポイント
  


Posted by yo! at 21:45Comments(2)

2008年07月03日

星に願いを

もうすぐ七夕ですね。

7月は文月(ふづき)と呼ばれています。
そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、
七夕さまにまつる風習があったためと言われています。

会社の食堂に、七夕飾り用の笹がディスプレイされていました。

みなさん思い思いの願いを短冊にしたためていました。



そこで、私もお願い事を・・・・。






今年中に、叶いますよ~に~  


2008年07月01日

Cutlass fish hunting #10

今日で結婚3周年。
だっていうのに、奥様から「今日は仕事で遅くなります」とのメール。

そんじゃば、


記念日に新鮮な魚ば獲りに行くばいっ!


と思い立ち、18時で仕事を切り上げて、現場へ直行。
南西の風が強いのにも関わらず、すごい人の多さ・・・。

「今日は火曜日、平日よ!平日。
君ら、ちゃんと仕事しとるとね?」


とブツブツ言いながら、お気に入りのポイントに着くと、運よく空いてました。

潮も流れとるし、こりゃ今日はイケるばい!
と最初から気合入れて、遠投っ!

横で釣っているウキ釣り夫婦を尻目に、

ファーストヒット!


19時過ぎに、まずは1本目捕獲。

その後も、ちょくちょく当たる。当たる。当たる。
が、なかなかフッキングしません・・・。
当たりがあって、ズシーっと重たくなる感じ、
これはルアーに食いついて、そのまま一緒に泳いできてる状態。

ここで合わせると、すっぽ抜けちゃうんです。

軽く誘いを入れたり、フォールさせたりすると、首を振りながら食い込んでいくものの、
なかなかフッキングしない・・・。『チョイかじり』パターン。

また当たる。当たる。投げる度に当たる。

と、その時、


ガツンっ!

きた~っ!



一度で一気に食い込む鋭い当たり。
周りからの注目ビックリビックリビックリを浴びながら、やっとのことで2本目捕獲。

19時40分には当たりが止まってしまいました。


と、その時、暗闇から、タチウオ漁連のOさん出現。

「yo!君、今日はどうよ?何本釣った?
昨日は4本釣ったのに、今日は当たりすらないわ~(涙)」

「今日は当たりは多いけど、食い込みが悪いばい。
まだ2本しか獲ってないよ」


と言うと、Oさんは意気消沈して、暗闇に姿を消していきました。


早めに帰りたかったので、20時で納竿とし、
辺りを見回すと、暗闇で頑張って竿を振るOさんを発見!

「Oさん、2本しかないけど、これ持って帰って奥さんと食べなよ」

と言うと、最初は遠慮していたものの、嬉しそうに受け取ってくれました。ニコニコ

なので、今日は携帯での現地撮影です。


今日は当たりは多いものの、食い込まず、2ポイント
2008年太刀魚カウンター:21ポイント



今日はコレで終わるもの、と思ってました。
「早く家に帰ろう」と思ってました。
Oさんにタッチーをプレゼントした後、防波堤沿いを歩いていると、

なが~いモノ釣って、ビビっている人を発見。

「ん?何あれ?ゴンズイちゃん?」

と思って近づいてみると、
アナゴさんじゃなかですかっ!?


アナゴさんは針ごと飲み込んでいるらしく、釣り人Aさんは、お困りの様子。


「外しちゃろか?」


と言って、お節介を焼いて、針を外してあげると。

「ありがとうごだいますっ!コレ、持って帰ってクダサイっ!」



なんとアナゴさんゲット!ニコニコ


タッチー以外の長~いお魚さんは、あまり裁いたことがなかったんですが、
意外に上手く裁けました。


そして、アナゴさんは蒲焼になりました。

明日まで漬け込んで、味を染み込ませて食べま~す。

予想外の珍客に、盛り上がった記念日となりました。
めでたし、めでたし。  


Posted by yo! at 23:37Comments(6)