2008年06月29日
独身貴族最終日
楽しかった独身貴族な日も、今日で終わり・・・。
今日は早朝から台風のような風雨で、湿度むんむん。
昨日は梅雨の合間を縫って自然を満喫したことだし、今日は一日引きこもることにしました。
午前中に家の掃除を済ませて、午後からは自由な時間。
まずは、昨日お世話になった愛車をメンテナンス。
全体をピカピカに磨き上げた後、ギアの調整と、WAX OILの注入。
昨日坂を下りながら、相当ブレーキをかけたので、ブレーキシューが結構減っていました。
見通しの悪い山道の下りでは、ちゃんとスピード落としてカーブに入らないと危ないですからね。
今回のポタリング(輪行)から搭載していたのが、コレ

topeak(トピーク) パノラマ V12 ミニ (ワイヤレス)
ワイヤレスのサイクルコンピューター
前回の徳島ポタでは、有線のサイクルコンピューターを積んでいたのですが、
自転車を折り畳んで持ち運ぶ際に、いちいち線の干渉を気にして面倒でした。
有線のコンピューターは、通勤用の自転車にまわして、ポタ用にはコイツを取り付けました。
コイツが小さいくせにスグレモノ!
大画面液晶で文字も大きくて見やすいし、凝縮された9つの機能で使いやすい!
自転車にまだコンピューターを積んでいないポタリストの方にオススメです!
ついでに通勤用の自転車もメンテナンス。
タイヤの空気圧を高くすることで、振動は拾いますが、直線走行での快適性が増します。
これで、明日から快適通勤!?
その後は、本を読みながらのんびりしていたのですが、
「昨日入手した蕗を食べちゃろう!」と思いつき、JAZZ♪を聞きながら佃煮づくり。
部屋に山椒とお醤油の香りが漂っとります。
朝から漬け込んでいた自家製ヌカ漬けを上げて、ビールをすぽんっ!
独身貴族に・・・・乾杯!

今日は早朝から台風のような風雨で、湿度むんむん。
昨日は梅雨の合間を縫って自然を満喫したことだし、今日は一日引きこもることにしました。
午前中に家の掃除を済ませて、午後からは自由な時間。

まずは、昨日お世話になった愛車をメンテナンス。
全体をピカピカに磨き上げた後、ギアの調整と、WAX OILの注入。
昨日坂を下りながら、相当ブレーキをかけたので、ブレーキシューが結構減っていました。
見通しの悪い山道の下りでは、ちゃんとスピード落としてカーブに入らないと危ないですからね。
今回のポタリング(輪行)から搭載していたのが、コレ

topeak(トピーク) パノラマ V12 ミニ (ワイヤレス)
ワイヤレスのサイクルコンピューター
前回の徳島ポタでは、有線のサイクルコンピューターを積んでいたのですが、
自転車を折り畳んで持ち運ぶ際に、いちいち線の干渉を気にして面倒でした。
有線のコンピューターは、通勤用の自転車にまわして、ポタ用にはコイツを取り付けました。
コイツが小さいくせにスグレモノ!
大画面液晶で文字も大きくて見やすいし、凝縮された9つの機能で使いやすい!
自転車にまだコンピューターを積んでいないポタリストの方にオススメです!
ついでに通勤用の自転車もメンテナンス。
タイヤの空気圧を高くすることで、振動は拾いますが、直線走行での快適性が増します。
これで、明日から快適通勤!?
その後は、本を読みながらのんびりしていたのですが、
「昨日入手した蕗を食べちゃろう!」と思いつき、JAZZ♪を聞きながら佃煮づくり。
部屋に山椒とお醤油の香りが漂っとります。

朝から漬け込んでいた自家製ヌカ漬けを上げて、ビールをすぽんっ!
独身貴族に・・・・乾杯!

2008年06月28日
【黄金伝説 高野山編】折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
恒例?の【黄金伝説】人間は、折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?シリーズ。
今回は高野山編!
身を清めに行って参りました。
まずは、南海高野線に乗って、極楽橋駅へ向かいます。
南海沿線に住んでいる私めも、実は高野線に乗るのは初めて。
海側の南海本線に比べて、高野線は、まさに山、山、山。
高野山に向かって、豪快にガンガン登って行きます。

あまりの急勾配を登るため、電車君も疲れたらしく、途中下古沢駅で10分休憩。

極楽橋駅からは、ケーブルカーに乗り換えて、高野山駅に向かいます。


ショボイ私は、【黄金伝説 四国編】で、ちょっぴり峠恐怖症になってしまっているので、
今回は、文明の利器(電車とケーブルカー)の力を借りて位置エネルギーを貯め込んで、
あとは一気に励起(下る)してやろう・・・という作戦です。
ということで、本日のスタート地点は高野山駅。

【本日の持ち物】
・軍資金6000円 (マジでこれだけしか、持ってません)
・ちんすこう2個 (出発前のエネルギー補給用)
・デジカメ (証拠写真撮影用)
・三脚 (重たいケド、なにせ一人旅なもんで)
・お風呂セット (温泉あったら、入りたいけんね)
・i-Pod (これさえあれば、どこ行ってもルンルン)
・パンク修理セット (今回は使わなくて済みますよーに…)
せっかく僧侶の都にきたので、
まずは奥の院で身を清めてから、山に入ることにしました。

目的地(あとで判ります)に向けて、いざ入山!!

金剛峰寺前の大通りから、国道371号線に入り、折り重なる山々、深い谷、
大きく蛇行する川など、様々に変化する景色を楽しみながらペダルを踏みます。

いやー贅沢、贅沢。これぞポタリングの醍醐味。
多少のアップダウンはあるけれど、基本的には下り基調ってのが、なお嬉しい。
山道で、道幅が狭いため、地元の人も敬遠するらしく、
この国道371号線ですれ違ったのは、軽トラわずか3台のみ!!
その内の1台のおっちゃんが、途中車をとめて、話しかけてきてくれました。
「お~い!兄やん、どこに向かっとるんや?」
「金屋までっス!この道まっすぐ行けば、行けますよね?」
「おお~っ!結構な距離あるどぉ~!
はよ行かな雨降ってくるどぉ~、頑張りや~!ふぉっふぉっ!」
おっちゃんの励ましに、元気づけられ、リズミカルにペダルを踏むことができました。
今の時季の山中には、花々が競うように咲き乱れています。
ホタルブクロ ヤマユリ


ウツギ アザミ


花々の甘い香りに癒されつつ、折り重なる山々を眺めながら、しばし休憩。。。

と、その時!!
湧き水発見!!
コレで何するか?もうお判りですよね!?(笑)

さらに山中深く進んで行くと、満開を迎えた『紫陽花』に出会いました。


いいねぇ~!季節感たっぷりって感じで。
そして見つけたのが、山中には良くある【野菜の無人販売】

地元のじいちゃん、ばあちゃんが作った地野菜。
蕗2束とレッドオニオンをゲットしました(どれでも1個100円)。
高野町を抜け、花園村に入り、国道480号線を有田川を眼下に眺めながら進んで行きます。
井谷→久野原を越えて、清水町に入りました。
目的地はもうスグ!
その前に・・・
『しみず温泉』入って行こ。
国道480号線から見ると、高台の上にあって、
まるで空中に浮かんでいるようなログハウス風の建物が、しみず温泉健康館。
八角形を組み合わせたユニークな建物は外から見ても、中に入っても不思議な感じ。
ちなみに湯舟も八角形。
泉質は重曹を含む塩化物泉。塩味がして、入浴後もポカポカ。
湯船の一部に泡の出ているジェットバス部分があり、足をマッサージできて、グぅ~!
浴室から外を眺めると、山の斜面にせり出す形で建てられているだけに
まるで空中にいるような錯覚にとらわれ、面白いです。
さて、温泉で汗と疲れを洗い流して準備万端!
15分ほど走ると・・・
到着ですっ!!
今回の目的地、『あらぎ島』

なんて不思議な形の棚田っ!!
魚眼レンズで撮った訳ぢゃないですよ!こういう形なんです!
しかも、対岸からこの景色を見渡せるなんて、素敵じゃないですか!?
すでに田植えが終了していましたが、お百姓さん新人の私の目から見ても、
この棚田に田植え機を使って田植えをするのは至難の業!
田植え機は、何も考えず運転するのではなく、
『帰りの道を考えつつ、隙間なく植える』という巧みの技が必要です。
長方形の田んぼなら楽ですが、微妙に湾曲した形の田んぼは、難易度高なんです!
稲刈り機を使う場合にも、同じルートで刈って行かなければなりません。
日本の棚田百選に選ばれている『あらぎ島』、それにしても面白い形。
島といっても、海ではなく、川に浮かぶ島、言わば『川中島』です。
高野山から45km、来た甲斐がありました!
『あらぎ島』を堪能した後は、ひたすら国道を進みます。
吊り橋やダム湖を眺めながら、ルンルン気分でペダルを踏み、金屋町を越えて吉備町へ。
そして立ち寄ったのが、昔からよく通っている『どんどん広場』。
ここで、新鮮地野菜とお米を購入し、一気に荷物が・・・。重たい・・・。
リュックの紐が肩にメリ込むのを我慢しつつも、ここまで来たので、もう一つ欲しいモノ・・・。
『湯浅名物 釜揚げしらす』たいっ!
運よく魚屋さんを見つけて、『釜揚げしらす』をゲット!
荷物の重さに限界を感じ、吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。

【黄金伝説 高野山編】 人間は折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
走行距離:85km
走行時間:5時間半
最高時速:56km/h
全体に下り基調で、キツイ登りも少ないので、数字ほど長い距離には感じませんでした。
ポタリング入門には良いと思います。
ですが、道の駅のおばちゃん曰く、
「耐久高校の学生さん達は、吉備から高野山まで自転車で行くんよ!」
「ナントっ!
今日の行程を逆行するなんぞ、並の体力じゃムリでしょ!?」
耐久高校の校訓の一つは『身心ヲ鍛練シ意志ヲ鞏固二スベシ』だそうです。
まさに『耐久』、その名のごとし。
【本日の戦利品】

・蕗
・わらび
・にんにく
・ミニトマト
・フランスあんぱん
・レッドオニオン
・おもちゃ南瓜
・釜揚げしらす
・ぶどう山椒
・山椒の葉
・キヌヒカリ(5kg)
・山の名水
疲れた身体を癒すため、今日は豪華な晩御飯!

・一昨日捕獲したタッチーの塩焼き
・採れたてミニトマト
・男の特選キムチ
・念願の釜揚げしらす
・克(山の名水割り)

It was very fun Ride!
I really enjoyed!!
今回は高野山編!
身を清めに行って参りました。

まずは、南海高野線に乗って、極楽橋駅へ向かいます。
南海沿線に住んでいる私めも、実は高野線に乗るのは初めて。
海側の南海本線に比べて、高野線は、まさに山、山、山。
高野山に向かって、豪快にガンガン登って行きます。
あまりの急勾配を登るため、電車君も疲れたらしく、途中下古沢駅で10分休憩。
極楽橋駅からは、ケーブルカーに乗り換えて、高野山駅に向かいます。
ショボイ私は、【黄金伝説 四国編】で、ちょっぴり峠恐怖症になってしまっているので、
今回は、文明の利器(電車とケーブルカー)の力を借りて位置エネルギーを貯め込んで、
あとは一気に励起(下る)してやろう・・・という作戦です。
ということで、本日のスタート地点は高野山駅。

【本日の持ち物】
・軍資金6000円 (マジでこれだけしか、持ってません)
・ちんすこう2個 (出発前のエネルギー補給用)
・デジカメ (証拠写真撮影用)
・三脚 (重たいケド、なにせ一人旅なもんで)
・お風呂セット (温泉あったら、入りたいけんね)
・i-Pod (これさえあれば、どこ行ってもルンルン)
・パンク修理セット (今回は使わなくて済みますよーに…)
せっかく僧侶の都にきたので、
まずは奥の院で身を清めてから、山に入ることにしました。
目的地(あとで判ります)に向けて、いざ入山!!
金剛峰寺前の大通りから、国道371号線に入り、折り重なる山々、深い谷、
大きく蛇行する川など、様々に変化する景色を楽しみながらペダルを踏みます。
いやー贅沢、贅沢。これぞポタリングの醍醐味。
多少のアップダウンはあるけれど、基本的には下り基調ってのが、なお嬉しい。
山道で、道幅が狭いため、地元の人も敬遠するらしく、
この国道371号線ですれ違ったのは、軽トラわずか3台のみ!!
その内の1台のおっちゃんが、途中車をとめて、話しかけてきてくれました。
「お~い!兄やん、どこに向かっとるんや?」
「金屋までっス!この道まっすぐ行けば、行けますよね?」
「おお~っ!結構な距離あるどぉ~!

はよ行かな雨降ってくるどぉ~、頑張りや~!ふぉっふぉっ!」
おっちゃんの励ましに、元気づけられ、リズミカルにペダルを踏むことができました。
今の時季の山中には、花々が競うように咲き乱れています。
ホタルブクロ ヤマユリ
ウツギ アザミ
花々の甘い香りに癒されつつ、折り重なる山々を眺めながら、しばし休憩。。。
と、その時!!
湧き水発見!!
コレで何するか?もうお判りですよね!?(笑)
さらに山中深く進んで行くと、満開を迎えた『紫陽花』に出会いました。

いいねぇ~!季節感たっぷりって感じで。

そして見つけたのが、山中には良くある【野菜の無人販売】
地元のじいちゃん、ばあちゃんが作った地野菜。
蕗2束とレッドオニオンをゲットしました(どれでも1個100円)。

高野町を抜け、花園村に入り、国道480号線を有田川を眼下に眺めながら進んで行きます。
井谷→久野原を越えて、清水町に入りました。
目的地はもうスグ!
その前に・・・
『しみず温泉』入って行こ。
国道480号線から見ると、高台の上にあって、
まるで空中に浮かんでいるようなログハウス風の建物が、しみず温泉健康館。
八角形を組み合わせたユニークな建物は外から見ても、中に入っても不思議な感じ。
ちなみに湯舟も八角形。
泉質は重曹を含む塩化物泉。塩味がして、入浴後もポカポカ。
湯船の一部に泡の出ているジェットバス部分があり、足をマッサージできて、グぅ~!
浴室から外を眺めると、山の斜面にせり出す形で建てられているだけに
まるで空中にいるような錯覚にとらわれ、面白いです。
さて、温泉で汗と疲れを洗い流して準備万端!
15分ほど走ると・・・
到着ですっ!!
今回の目的地、『あらぎ島』

なんて不思議な形の棚田っ!!
魚眼レンズで撮った訳ぢゃないですよ!こういう形なんです!
しかも、対岸からこの景色を見渡せるなんて、素敵じゃないですか!?
すでに田植えが終了していましたが、お百姓さん新人の私の目から見ても、
この棚田に田植え機を使って田植えをするのは至難の業!
田植え機は、何も考えず運転するのではなく、
『帰りの道を考えつつ、隙間なく植える』という巧みの技が必要です。
長方形の田んぼなら楽ですが、微妙に湾曲した形の田んぼは、難易度高なんです!
稲刈り機を使う場合にも、同じルートで刈って行かなければなりません。
日本の棚田百選に選ばれている『あらぎ島』、それにしても面白い形。
島といっても、海ではなく、川に浮かぶ島、言わば『川中島』です。
高野山から45km、来た甲斐がありました!
『あらぎ島』を堪能した後は、ひたすら国道を進みます。
吊り橋やダム湖を眺めながら、ルンルン気分でペダルを踏み、金屋町を越えて吉備町へ。
そして立ち寄ったのが、昔からよく通っている『どんどん広場』。
ここで、新鮮地野菜とお米を購入し、一気に荷物が・・・。重たい・・・。
リュックの紐が肩にメリ込むのを我慢しつつも、ここまで来たので、もう一つ欲しいモノ・・・。
『湯浅名物 釜揚げしらす』たいっ!
運よく魚屋さんを見つけて、『釜揚げしらす』をゲット!
荷物の重さに限界を感じ、吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。

【黄金伝説 高野山編】 人間は折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
走行距離:85km
走行時間:5時間半
最高時速:56km/h
全体に下り基調で、キツイ登りも少ないので、数字ほど長い距離には感じませんでした。
ポタリング入門には良いと思います。
ですが、道の駅のおばちゃん曰く、
「耐久高校の学生さん達は、吉備から高野山まで自転車で行くんよ!」
「ナントっ!

耐久高校の校訓の一つは『身心ヲ鍛練シ意志ヲ鞏固二スベシ』だそうです。
まさに『耐久』、その名のごとし。

【本日の戦利品】
・蕗
・わらび
・にんにく
・ミニトマト
・フランスあんぱん
・レッドオニオン
・おもちゃ南瓜
・釜揚げしらす
・ぶどう山椒
・山椒の葉
・キヌヒカリ(5kg)
・山の名水
疲れた身体を癒すため、今日は豪華な晩御飯!
・一昨日捕獲したタッチーの塩焼き
・採れたてミニトマト
・男の特選キムチ
・念願の釜揚げしらす
・克(山の名水割り)


I really enjoyed!!
2008年06月26日
Cutlass fish hunting #9
湿度は高いが雨は降らぬカラ梅雨の中、
フラメンコの試合出場のため、明日から嫁っ子が実家に帰ります。
手ぶらで帰らせる訳にはイカンでしょ!

ということで、海のスーパーマーケットに、手土産を仕入れに行ってきました。
ちょっと出遅れて、現場に到着したのは19時。
駐車場には車が20台位と、前回の釣行よりは人の多さは大分マシでした。
小潮のためか、潮の流れ全然なし・・・。
「これ大丈夫かいな・・・」
前回いつもと違う場所でやってみて、いろいろ発見があって面白かったし、
今日も違うポイントでやることにしました。
例によって、シャローからディープまでレンジチェック。
しかし、今日は当たりがありません・・・。
19:45まで粘りましたが、当たりなし。
こりゃ手土産がなかばい!えらいこっちゃ!
と場所移動。
元気のいい個体がいないかと、少し流れのあるところを狙うと、
ガツンっ!
手土産きた~っ!
よっしゃ~よっしゃ~と、ご機嫌ランディングぅ!

ちょっと小さめ、指3本クラス。
手土産もう1本~っ!
と、気合の遠投すると、
ガツンっ!
手土産きた~っ!

思いっきり合わせると、ドラグがキュイーんとなる。
と、その時
ポロっ!
痛恨のフックアウト・・・。
あ~あ、お父ちゃんの分、取り逃がしてもうた・・・。
手土産1本ぢゃ、イカンでしょ!?
と粘りましたが、その後は当たりなし・・・。
20時過ぎに、納竿としました。
この1匹どうするよ?

1匹を家族みんなで食べてもらう訳にもイカンし、明日の晩御飯に独りで食べようか・・・。
今日は痛恨のフックアウトに泣かされ1ポイント
2008年太刀魚カウンター:19ポイント
今週末は独身です。

何してアソボか思案中。

フラメンコの試合出場のため、明日から嫁っ子が実家に帰ります。
手ぶらで帰らせる訳にはイカンでしょ!

ということで、海のスーパーマーケットに、手土産を仕入れに行ってきました。
ちょっと出遅れて、現場に到着したのは19時。
駐車場には車が20台位と、前回の釣行よりは人の多さは大分マシでした。
小潮のためか、潮の流れ全然なし・・・。
「これ大丈夫かいな・・・」
前回いつもと違う場所でやってみて、いろいろ発見があって面白かったし、
今日も違うポイントでやることにしました。
例によって、シャローからディープまでレンジチェック。
しかし、今日は当たりがありません・・・。
19:45まで粘りましたが、当たりなし。
こりゃ手土産がなかばい!えらいこっちゃ!
と場所移動。
元気のいい個体がいないかと、少し流れのあるところを狙うと、
ガツンっ!
手土産きた~っ!

よっしゃ~よっしゃ~と、ご機嫌ランディングぅ!
ちょっと小さめ、指3本クラス。
手土産もう1本~っ!
と、気合の遠投すると、
ガツンっ!
手土産きた~っ!


思いっきり合わせると、ドラグがキュイーんとなる。
と、その時
ポロっ!
痛恨のフックアウト・・・。

あ~あ、お父ちゃんの分、取り逃がしてもうた・・・。
手土産1本ぢゃ、イカンでしょ!?
と粘りましたが、その後は当たりなし・・・。
20時過ぎに、納竿としました。
この1匹どうするよ?
1匹を家族みんなで食べてもらう訳にもイカンし、明日の晩御飯に独りで食べようか・・・。

今日は痛恨のフックアウトに泣かされ1ポイント
2008年太刀魚カウンター:19ポイント
今週末は独身です。


何してアソボか思案中。
2008年06月24日
Cutlass fish hunting #8
明日から雨の予報なので、今日も漁に行ってきました。
今日はちょっと出遅れて、駐車場についたのが19時。
ん?なんか車多いな、
ひい、ふう、みい、・・・40台位はあるんちゃうけ?
もしかして人多い?
現場に着くと、60人は超えるであろう、人、人、人・・・。
釣る場所ないじゃん!
辺りを見回すと、タチウオ漁連のOさん発見。
おはよ~!めっちゃ人多いねぇ~
そうよ~。ものすごい人じゃろ~。
yo!君のいつもの場所、空いてないよ。
いつも釣ってる場所どころか、釣るスペースすら中々見つけられませんでした。
風向きと、潮の流れを加味しつつ、辛うじて場所を確保。
「それにしても、平日の夕方だってのに、人多いなぁ~。
みんなちゃんと仕事してんのかいね~。」
と、ブツブツ独り言を言いながら、いつもと違う場所なので、
シャローからディープまでのレンジチェックをしていると、
ビグンっ!
と、ディープレンジで当たりあり。
ほ~、そげな深いところにおるったい!
ディープレンジ中心に攻めていると、
ガツンっ!
きた~っ!
一番遅い時間に現場に来た、私めに最初に
きた~っ!
と、周りのアングラーに見せつけながらの、オーバーランディングぅ!
ヒットレンジ確定。
今日は、ディープな日です。
その後も連続で2本目を捕獲したので、周りのアングラー達は私めの方をジロジロ。

と、その時、
ガツンっ!
結構近く(10m先)でヒット!しかも、デカそう!
周りのアングラー達は羨ましそうに、さらにジロ~ジロ。


手早くランデングして、シメようとした時、
バチっ!!!!
イテぇ~!!!
タッチーに尻尾で、思いっきりホッペばシバかれました。
う、う、う・・・。
親にもシバかれたこともない、ケガレのないホッペなのにー。
(女性にはシバかれたコトあるけど・・・。)
おー イテぇ。(涙)
と、周りのアングラー達に見られていないことを祈りつつ、3本目捕獲。
ちゃんと、弱らしてから、ランディングせないかんね。
さらに続いて、ディープレンジを探っていると、
ガツンっ!
グイグイっ
こりゃまた結構デカそう!
十分弱らせてから、ランディングぅ!
と思ったら、足元でフックアウトっ!
ガスっ!!
バチっ!!
と、ものすんごいスピードでルアーが飛んできて、私めの右腕に直撃っ!!
長袖を着ていたので、事無きを得ましたが、
もし顔に当たっていたら・・・、と思うと『ヒヤリ・ハット』でした。
20時になると、当たりもなくなったので、陸に上がると、タチウオ漁連のOさんから
「なんや~!一人でぎょ~さん釣ってたらしいやないの~!
周りの人達もワシも、今日は全く当たりなしやったぞぉ!
やっぱyo!君は上手いのぉ~!竿頭やわ!」
と、お褒めの言葉を頂きました。
「いやいや、たった3本釣って上手いとか言わんでクダサイ。
まだまだ修行が足らんから、デカイのば取り逃がすとよ」

いつも不思議に思うんですが、釣れるタッチーは全部メスなんです。
すべての個体が抱卵してるんです。

なんででしょう?単に私めがメスにモテるから?(笑)
オスが釣れるのは、1シーズンに2、3本ってところ。今年はまだ1本も上げてません・・・。
謎深いこの理由、どなたか知ってたら、教えてクダサイ。
今日は恥ずかしい尾ビンタを食らって、3ポイント
2008年太刀魚カウンター:18ポイント
今日はちょっと出遅れて、駐車場についたのが19時。
ん?なんか車多いな、
ひい、ふう、みい、・・・40台位はあるんちゃうけ?
もしかして人多い?
現場に着くと、60人は超えるであろう、人、人、人・・・。

釣る場所ないじゃん!

辺りを見回すと、タチウオ漁連のOさん発見。
おはよ~!めっちゃ人多いねぇ~
そうよ~。ものすごい人じゃろ~。
yo!君のいつもの場所、空いてないよ。
いつも釣ってる場所どころか、釣るスペースすら中々見つけられませんでした。
風向きと、潮の流れを加味しつつ、辛うじて場所を確保。
「それにしても、平日の夕方だってのに、人多いなぁ~。
みんなちゃんと仕事してんのかいね~。」
と、ブツブツ独り言を言いながら、いつもと違う場所なので、
シャローからディープまでのレンジチェックをしていると、
ビグンっ!
と、ディープレンジで当たりあり。
ほ~、そげな深いところにおるったい!
ディープレンジ中心に攻めていると、
ガツンっ!
きた~っ!
一番遅い時間に現場に来た、私めに最初に
きた~っ!
と、周りのアングラーに見せつけながらの、オーバーランディングぅ!
ヒットレンジ確定。
今日は、ディープな日です。
その後も連続で2本目を捕獲したので、周りのアングラー達は私めの方をジロジロ。


と、その時、
ガツンっ!
結構近く(10m先)でヒット!しかも、デカそう!
周りのアングラー達は羨ましそうに、さらにジロ~ジロ。



手早くランデングして、シメようとした時、
バチっ!!!!
イテぇ~!!!
タッチーに尻尾で、思いっきりホッペばシバかれました。
う、う、う・・・。
親にもシバかれたこともない、ケガレのないホッペなのにー。

(女性にはシバかれたコトあるけど・・・。)
おー イテぇ。(涙)

と、周りのアングラー達に見られていないことを祈りつつ、3本目捕獲。
ちゃんと、弱らしてから、ランディングせないかんね。
さらに続いて、ディープレンジを探っていると、
ガツンっ!
グイグイっ
こりゃまた結構デカそう!
十分弱らせてから、ランディングぅ!
と思ったら、足元でフックアウトっ!

ガスっ!!
バチっ!!
と、ものすんごいスピードでルアーが飛んできて、私めの右腕に直撃っ!!

長袖を着ていたので、事無きを得ましたが、
もし顔に当たっていたら・・・、と思うと『ヒヤリ・ハット』でした。
20時になると、当たりもなくなったので、陸に上がると、タチウオ漁連のOさんから
「なんや~!一人でぎょ~さん釣ってたらしいやないの~!
周りの人達もワシも、今日は全く当たりなしやったぞぉ!
やっぱyo!君は上手いのぉ~!竿頭やわ!」
と、お褒めの言葉を頂きました。
「いやいや、たった3本釣って上手いとか言わんでクダサイ。

まだまだ修行が足らんから、デカイのば取り逃がすとよ」
いつも不思議に思うんですが、釣れるタッチーは全部メスなんです。
すべての個体が抱卵してるんです。
なんででしょう?単に私めがメスにモテるから?(笑)
オスが釣れるのは、1シーズンに2、3本ってところ。今年はまだ1本も上げてません・・・。
謎深いこの理由、どなたか知ってたら、教えてクダサイ。
今日は恥ずかしい尾ビンタを食らって、3ポイント
2008年太刀魚カウンター:18ポイント
2008年06月22日
Cutlass fish hunting #7
昨日の夕方から降り続いた雨。
今日のお昼過ぎには上がりました。
昨日しこたま釣具屋めぐりをして、テンション高まり
鼻息が荒い。
行っとかないかんでしょ!?
ということで、ちょっくら行ってきました。
この雨で状況が少しでも改善されてたらイイんだけど、
という願いを込めて・・・。
現場に到着すると、真正面(南西)から風が吹き付けて、かなり釣りづらい。
そして目の前を、巨大なエイの大群(7、8匹)が通過!
不吉な予感・・・。
めげずにキャストを繰り返していると。
ゴンっ!
きた~っ!
と、まだ明るい内に1本目を捕獲。
その後も、ちょくちょく当たりがあるものの、なかなかフッキングできません。
やっぱり今日も『チョイかじり』パターン。
お~とぉ~こ~なぁら~♪
一発で喰いつかんかいっ!
と、誘いを入れると、
ゴンっ!
きた~っ!
ちっちゃ~!サイズダウンやんけ。
とブツブツ言いながら、2本目捕獲。
ペース的にはイイ感じ。
誘いパターンで、バイトを誘う。
ゴンっ!
きた~っ!
これで3本目~♪
とランディングネットに入れようとした時、
ぽろっ
No~!
目の前で、貴重な1ポイントば逃してもた・・・。
その後当たりも止まったし、明日から仕事なので、今日は20時で終了。
下の小さい方、お腹怪我して卵が見えとります。

今日は当たりが多かったのに、2ポイントしか追加できず、残念。
でも、状況は少し上向いてきた気がします。
2008年太刀魚カウンター:15ポイント
今日のお昼過ぎには上がりました。
昨日しこたま釣具屋めぐりをして、テンション高まり

行っとかないかんでしょ!?

ということで、ちょっくら行ってきました。
この雨で状況が少しでも改善されてたらイイんだけど、
という願いを込めて・・・。
現場に到着すると、真正面(南西)から風が吹き付けて、かなり釣りづらい。
そして目の前を、巨大なエイの大群(7、8匹)が通過!

不吉な予感・・・。
めげずにキャストを繰り返していると。
ゴンっ!
きた~っ!
と、まだ明るい内に1本目を捕獲。
その後も、ちょくちょく当たりがあるものの、なかなかフッキングできません。
やっぱり今日も『チョイかじり』パターン。
お~とぉ~こ~なぁら~♪
一発で喰いつかんかいっ!
と、誘いを入れると、
ゴンっ!
きた~っ!
ちっちゃ~!サイズダウンやんけ。
とブツブツ言いながら、2本目捕獲。
ペース的にはイイ感じ。
誘いパターンで、バイトを誘う。
ゴンっ!
きた~っ!
これで3本目~♪
とランディングネットに入れようとした時、
ぽろっ
No~!
目の前で、貴重な1ポイントば逃してもた・・・。
その後当たりも止まったし、明日から仕事なので、今日は20時で終了。
下の小さい方、お腹怪我して卵が見えとります。
今日は当たりが多かったのに、2ポイントしか追加できず、残念。
でも、状況は少し上向いてきた気がします。
2008年太刀魚カウンター:15ポイント
2008年06月22日
梅仕度【梅干し 下漬け編】
梅酒づくりは簡単に仕込みが終了したので、
今年は梅干しを作ることにしました。
梅酒とは違い、梅干しは結構手がかかります。
【yo!家特製梅干しの作り方】
・青梅 1kg
・塩 150g
・焼酎 少々
①青梅を一晩(6時間くらい)水に漬けてアクをぬく。
②水を切って、梅のヘタをとり、乾燥させる。

このまま2、3日風通しの良いところに置いて、黄色味を帯びる(熟れる)のを待つ。
③梅を焼酎で洗い、塩→梅→塩→梅→→の順に消毒した容器に入れる。

④残りの塩を上から全体に振りかけ、隙間を塩で埋める。

⑤梅の上にプラスチックなどの板を置き、梅と同じ重さの錘を載せる。
『我が家で錘』といえば、そう!船釣り用の錘(30号)で代用。

⑥このまま2日~4日ほど寝かせる。

水(白梅酢)が梅よりも上に上がったのを確認し、そのまま10日以上冷暗所で漬け込む。
白梅酢が濁っているのは、カビが生えている証拠。
【カビが生えちまったら】
①梅に付いたカビを取り除き、焼酎で洗って天日でしっかり乾かす。
②白梅酢を鍋に移し、アクを取りながら煮立てて冷ます。
③容器をキレイに洗って、熱湯消毒し、乾いてから再度①②を漬け込む。
※一度カビが生えると、処置をしてもまた生えやすくなる。
漬け込み中は時々様子を見て、カビが生えてきたら、すぐに治療すべし。
現在、我が家の梅子ちゃん達は澄んだ梅酢に入浴中。


美味しくなぁ~れぇ~
梅仕度【梅干し 本漬け編】につづく・・・。
今年は梅干しを作ることにしました。
梅酒とは違い、梅干しは結構手がかかります。

【yo!家特製梅干しの作り方】
・青梅 1kg
・塩 150g
・焼酎 少々
①青梅を一晩(6時間くらい)水に漬けてアクをぬく。
②水を切って、梅のヘタをとり、乾燥させる。
このまま2、3日風通しの良いところに置いて、黄色味を帯びる(熟れる)のを待つ。
③梅を焼酎で洗い、塩→梅→塩→梅→→の順に消毒した容器に入れる。
④残りの塩を上から全体に振りかけ、隙間を塩で埋める。
⑤梅の上にプラスチックなどの板を置き、梅と同じ重さの錘を載せる。
『我が家で錘』といえば、そう!船釣り用の錘(30号)で代用。
⑥このまま2日~4日ほど寝かせる。
水(白梅酢)が梅よりも上に上がったのを確認し、そのまま10日以上冷暗所で漬け込む。
白梅酢が濁っているのは、カビが生えている証拠。
【カビが生えちまったら】

①梅に付いたカビを取り除き、焼酎で洗って天日でしっかり乾かす。
②白梅酢を鍋に移し、アクを取りながら煮立てて冷ます。
③容器をキレイに洗って、熱湯消毒し、乾いてから再度①②を漬け込む。
※一度カビが生えると、処置をしてもまた生えやすくなる。
漬け込み中は時々様子を見て、カビが生えてきたら、すぐに治療すべし。
現在、我が家の梅子ちゃん達は澄んだ梅酢に入浴中。



美味しくなぁ~れぇ~

梅仕度【梅干し 本漬け編】につづく・・・。
2008年06月21日
ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタ
今日の天気予報は雨。
が、しかし、朝から微妙に天気が良い。
家の近くにあるACTUSのパートナーショップ【foresta】から、
今日から『DISPLAY ITEM SALE』のお知らせDMが来ていました。
久しぶりに行ってみっか、自転車で。

お店の中に入ると、Sale初日とあって、結構お客さんがいっぱいでした。
と、その時
「どぉ~も!お久しぶりです!」
と店長のHさんが声をかけてきてくれました。
「こないだ頂いたメール、面白かったですよ!
徳島横断自転車の旅!」
何を隠そう、店長のHさんも大の自転車好きなんです。
インテリアが好きで、自転車も大好き、
と私めと2つも趣味を同じくしているので、仲良くさせて頂いています。
しばらく、自転車談義に花が咲き、お店の外に出て、自転車のパーツの話までしちゃいました・・・。
おいおい、自転車を見せびらかしに行ったのではなく、お買い物、お買い物。
何かイイモノがないかと、Saleワゴンを見ていると、イイ感じのロックグラスを発見!
2個お買い上げ~

持った感じもしっくりくるし、見た目もSugahara glass風。
我が家の梅酒用グラスに任命いたしました。
Hさん>お忙しい時にお邪魔しました。遠出輪行は「勢い」が大事です!特に初めての時はネ。
また今度ゆっくり我が家にお酒でも飲みに来てくださいね。
『DISPLAY ITEM SALE』は始まったばかり。まだまだ掘り出し物がありますよ!
しかも、小物類は22日まで全品10%OFF!お近くの方は是非お立ち寄りクダサイ!

【foresta】
住所 和歌山県和歌山市関戸5-7-5
電話番号 073-446-0011
営業時間 am10:00~pm7:00
定休日 木曜日

お店を出て、ふと空を見上げると、イイ天気!
さすが晴れ男!
そうだ!釣具屋に行こう!
と、釣り具の神さまが突然私めに降りてきたのでした。
まず向かったのは、岩出市と和歌山市の境目にある【マルニシ バイパス店】
紀ノ川沿いの土手を岩出に向かってまっしぐら。
天気が良いのはいんだけど、かなり湿度が高くて蒸し暑い~

この橋を渡れば、もうすぐ第一目的地に到着

ボーナス先取りSale中の【マルニシ バイパス店】

私めの少ないボーナスを寄付しに参ったとデス。
ルアーコーナーに行ってみてビックリ!
いつもより、微妙に値段が高くなっとるぢゃなかですか!?
Saleだからって、売価を高めに設定してんのけ?と思い、お店の兄ちゃんに聞いてみると、
「今ねぇ~、原油高の影響で鉛の値段が上がってんのよぉ~」
ナントこんな所にまで原油高の影響がっ!
でも、値段が上がってない商品もあるやんけ・・・。
「これ、ナンデ?」
「それは、仕入れた時にはまだ値段上がってなかったんよ~。
でも、もうすぐ確実に値上がりするよ!」
「マジで!?そりゃ~イカン!今の内に買いだめしとかなっ!」
と、棚にあるだけ大人買い。

マリア(Maria) スケルトンヘッド
ガソリンの値段が高くなる前にガソリンスタンドに駆け込む人々の気持ち
を実感したのでした。
その次に向かったのは、【タックルベリー 和歌山インター店】

何かよかもんがなかろうかと、物色してみたものの、ココでは収穫なし。
その次に向かったのは、【フィッシングMAX 和歌山インター店】

ナントここでもSale中!
60%OFFになってたし、底物(マゴチ・ヒラメ)狙い用にコレを購入

エアマーク(AirMark) エアスピン Guide
その次に向かったのは、【フィッシングクリモト 和歌山店】

ここは良く行くお店なので、お店の人と情報交換のみ。
やっぱり、原油高の影響で釣具も値上がりしてるらしい・・・。
そして最後の〆に向かったのは、【上州屋 和歌山店】

このお店では、まだ値上がりの波は来ていないらしく、
他店で値上がりしていた商品も、今までのまま!!
つい、熱くなって、カゴいっぱい買っちゃいました・・・。
こうして【ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタリング】は終了したのでした。
ポタリング:のんびり自転車でぷらぷらすること
大した距離ではなかったですが、何せ蒸し暑く、結構シンドかったです・・・。
走行距離 :43km
消費カロリー:623.4kcal
今日は休漁日(きゅうりょうび)、昨日打ち負かしたガシラちゃんをアテに一杯やります。
が、しかし、朝から微妙に天気が良い。
家の近くにあるACTUSのパートナーショップ【foresta】から、
今日から『DISPLAY ITEM SALE』のお知らせDMが来ていました。
久しぶりに行ってみっか、自転車で。

お店の中に入ると、Sale初日とあって、結構お客さんがいっぱいでした。
と、その時
「どぉ~も!お久しぶりです!」

と店長のHさんが声をかけてきてくれました。
「こないだ頂いたメール、面白かったですよ!
徳島横断自転車の旅!」
何を隠そう、店長のHさんも大の自転車好きなんです。
インテリアが好きで、自転車も大好き、
と私めと2つも趣味を同じくしているので、仲良くさせて頂いています。
しばらく、自転車談義に花が咲き、お店の外に出て、自転車のパーツの話までしちゃいました・・・。
おいおい、自転車を見せびらかしに行ったのではなく、お買い物、お買い物。

何かイイモノがないかと、Saleワゴンを見ていると、イイ感じのロックグラスを発見!
2個お買い上げ~
持った感じもしっくりくるし、見た目もSugahara glass風。
我が家の梅酒用グラスに任命いたしました。
Hさん>お忙しい時にお邪魔しました。遠出輪行は「勢い」が大事です!特に初めての時はネ。
また今度ゆっくり我が家にお酒でも飲みに来てくださいね。
『DISPLAY ITEM SALE』は始まったばかり。まだまだ掘り出し物がありますよ!
しかも、小物類は22日まで全品10%OFF!お近くの方は是非お立ち寄りクダサイ!

【foresta】
住所 和歌山県和歌山市関戸5-7-5
電話番号 073-446-0011
営業時間 am10:00~pm7:00
定休日 木曜日

お店を出て、ふと空を見上げると、イイ天気!
さすが晴れ男!
そうだ!釣具屋に行こう!

と、釣り具の神さまが突然私めに降りてきたのでした。
まず向かったのは、岩出市と和歌山市の境目にある【マルニシ バイパス店】
紀ノ川沿いの土手を岩出に向かってまっしぐら。
天気が良いのはいんだけど、かなり湿度が高くて蒸し暑い~


この橋を渡れば、もうすぐ第一目的地に到着

ボーナス先取りSale中の【マルニシ バイパス店】

私めの少ないボーナスを寄付しに参ったとデス。
ルアーコーナーに行ってみてビックリ!
いつもより、微妙に値段が高くなっとるぢゃなかですか!?
Saleだからって、売価を高めに設定してんのけ?と思い、お店の兄ちゃんに聞いてみると、
「今ねぇ~、原油高の影響で鉛の値段が上がってんのよぉ~」

ナントこんな所にまで原油高の影響がっ!
でも、値段が上がってない商品もあるやんけ・・・。
「これ、ナンデ?」
「それは、仕入れた時にはまだ値段上がってなかったんよ~。
でも、もうすぐ確実に値上がりするよ!」
「マジで!?そりゃ~イカン!今の内に買いだめしとかなっ!」
と、棚にあるだけ大人買い。

マリア(Maria) スケルトンヘッド
ガソリンの値段が高くなる前にガソリンスタンドに駆け込む人々の気持ち
を実感したのでした。
その次に向かったのは、【タックルベリー 和歌山インター店】

何かよかもんがなかろうかと、物色してみたものの、ココでは収穫なし。
その次に向かったのは、【フィッシングMAX 和歌山インター店】

ナントここでもSale中!
60%OFFになってたし、底物(マゴチ・ヒラメ)狙い用にコレを購入

エアマーク(AirMark) エアスピン Guide
その次に向かったのは、【フィッシングクリモト 和歌山店】

ここは良く行くお店なので、お店の人と情報交換のみ。
やっぱり、原油高の影響で釣具も値上がりしてるらしい・・・。

そして最後の〆に向かったのは、【上州屋 和歌山店】

このお店では、まだ値上がりの波は来ていないらしく、
他店で値上がりしていた商品も、今までのまま!!
つい、熱くなって、カゴいっぱい買っちゃいました・・・。
こうして【ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタリング】は終了したのでした。
ポタリング:のんびり自転車でぷらぷらすること
大した距離ではなかったですが、何せ蒸し暑く、結構シンドかったです・・・。
走行距離 :43km
消費カロリー:623.4kcal
今日は休漁日(きゅうりょうび)、昨日打ち負かしたガシラちゃんをアテに一杯やります。

2008年06月20日
Cutlass fish hunting #6
小雨降りしきる梅雨空の中、今日は大潮最終日。
そしてハナ金。
少雨決行!!
今週はことごとく厳しい状況がつづいています。
雨の中頑張って来たんだし、ここは挽回しておきたいところ。
現場に着くと、最近の状況の悪さと、この天気で、人は少なめ。
雨の中竿を振るおバカが私めを含めて約10人。
今までの調査結果から、
カマスちゃんもイカちゃんもおらず、19時半までは不毛な時間・・・。
毎回同じ不毛な時間を過ごすのも面白くないので、
我が家の冷凍庫で発掘したキビナゴちゃんを今日は持参。
これをちっちゃく切って、ブラクリに付けて足元に投入。
すると、
ビク、ビクッ!!
ガスッ!
と合わせるも、フッキングならず。
ちょっぴりエサが大きすぎたかな?
一口サイズに切りなおして、再度足元に投入。。
すると、
し~ん!
見切られた・・・・。
一発で見切られちまったズラ。
「やるねぇ~ちみ」と、ブツブツ言いながら、場所移動。
4、5箇所場所を変えて回ってみるも、反応なし・・・。
それぢゃ、さっきの野郎にリベンジよ。
と、先ほどの場所に戻り、おNewなキビナゴちゃんを付けて再投入。
「うめぇぞ、喰え、ほいほい~」
と、イジワルじいさん全開の口調で誘う。
すると、
ビク、ビクッ!!
ガスッ!
イジワルじいさんの勝ち~!最後に悪は勝つ!
18cmのガシラ(アラカブ)ちゃんをゲット。
1匹だけじゃ、煮付けにしてもな~
と思い、何箇所か回るも反応なし。
そうこうしているうちに、
決戦の時!(19時半)
ルアーにつけ変えて、気分一新、気合十分。
今日は、いつもと違うルアーで攻めることにしました。

エアマーク(AirMark) エアバイブ68
これで、今日は爆釣!と本気モード。
しかし・・・
当たりが全然ありません。(悲)
逸る気持ちを抑え、エアバイブ68を遠投し、操る。
ガンっ!
まだ合わせない、ちゃんと食いつくまで合わせない・・・。
すると、
ふわっ!
放したばい、こいつ放しよったばい!
男なら、ちゃんとガツンっ!と喰いつかんかいっ!
またまた今日のタッチーも『チョイかじり』パターン。
状況全然変わってないな・・・。
くそ~!
そんじゃば、本日のリーサルウェポンば投入しちゃろ~!

マーズ(MARS) 海燕(カイエン)九○式
知る人ぞ知る、超有名ルアー。
リーサルウェポンに変えての第1投。
ガツンっ!!
グイっ!
きた~っ!
ドラグがでる。
こりゃデカイんちゃう!?
デカイんちゃう!?
暗闇のテトラの上で一人、慎重にランディングぅ!
久々に指4本超えのメタボタッチーをゲット!!
この悪状況の中で、嬉しい1尾です。
その後、20時を過ぎたところで、お腹が空いたので納竿としました。

今日も雨の中、根性で1ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:13ポイント
そしてハナ金。
少雨決行!!

今週はことごとく厳しい状況がつづいています。
雨の中頑張って来たんだし、ここは挽回しておきたいところ。
現場に着くと、最近の状況の悪さと、この天気で、人は少なめ。
雨の中竿を振るおバカが私めを含めて約10人。
今までの調査結果から、

カマスちゃんもイカちゃんもおらず、19時半までは不毛な時間・・・。
毎回同じ不毛な時間を過ごすのも面白くないので、
我が家の冷凍庫で発掘したキビナゴちゃんを今日は持参。
これをちっちゃく切って、ブラクリに付けて足元に投入。
すると、
ビク、ビクッ!!
ガスッ!
と合わせるも、フッキングならず。
ちょっぴりエサが大きすぎたかな?
一口サイズに切りなおして、再度足元に投入。。
すると、
し~ん!
見切られた・・・・。
一発で見切られちまったズラ。
「やるねぇ~ちみ」と、ブツブツ言いながら、場所移動。
4、5箇所場所を変えて回ってみるも、反応なし・・・。
それぢゃ、さっきの野郎にリベンジよ。
と、先ほどの場所に戻り、おNewなキビナゴちゃんを付けて再投入。
「うめぇぞ、喰え、ほいほい~」
と、イジワルじいさん全開の口調で誘う。
すると、
ビク、ビクッ!!
ガスッ!
イジワルじいさんの勝ち~!最後に悪は勝つ!

18cmのガシラ(アラカブ)ちゃんをゲット。
1匹だけじゃ、煮付けにしてもな~
と思い、何箇所か回るも反応なし。
そうこうしているうちに、
決戦の時!(19時半)
ルアーにつけ変えて、気分一新、気合十分。
今日は、いつもと違うルアーで攻めることにしました。

エアマーク(AirMark) エアバイブ68
これで、今日は爆釣!と本気モード。
しかし・・・
当たりが全然ありません。(悲)

逸る気持ちを抑え、エアバイブ68を遠投し、操る。
ガンっ!
まだ合わせない、ちゃんと食いつくまで合わせない・・・。

すると、
ふわっ!

放したばい、こいつ放しよったばい!
男なら、ちゃんとガツンっ!と喰いつかんかいっ!
またまた今日のタッチーも『チョイかじり』パターン。
状況全然変わってないな・・・。
くそ~!
そんじゃば、本日のリーサルウェポンば投入しちゃろ~!

マーズ(MARS) 海燕(カイエン)九○式
知る人ぞ知る、超有名ルアー。
リーサルウェポンに変えての第1投。
ガツンっ!!
グイっ!
きた~っ!
ドラグがでる。
こりゃデカイんちゃう!?
デカイんちゃう!?
暗闇のテトラの上で一人、慎重にランディングぅ!
久々に指4本超えのメタボタッチーをゲット!!
この悪状況の中で、嬉しい1尾です。
その後、20時を過ぎたところで、お腹が空いたので納竿としました。
今日も雨の中、根性で1ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:13ポイント
2008年06月18日
Cutlass fish hunting #5
今日は大潮。
昨日の群れが小さいのと、喰いの渋さが改善されていることを願って、出撃してきました。
しかし、現場に着くと、
爆 風!!!
しかも最悪の南西の風。
南西の風だと、ほぼ真正面から風を受けてしまうんデス・・・。
そのせいか、人も疎ら・・・。
そんな爆風の中、黙々と豆アジを釣るタチウオ漁連のOさんを発見!
「おい~っす!今日は風が強かねぇ~!」
「そやな~!せっかくの大潮やのに、これじゃ釣りにくいわぁ。
豆アジいっぱい釣ってさ、これエサにして、タチウオ釣ったろうと思てんねん」
と気合十分。

豆アジがいるのなら、
と10gの豆レンジバイブ(55 ES)で状況確認。
と、その時、目の前を
全長1メートルのエイ
が通過。悠々と泳ぐ様は、まさにButterfy
「今日はいっぱい釣れるどぉ~!」。
と優しく語りかけてくれました。(妄想)
辺りが薄暗くなって、そろそろかな。
と、Oさんと二人で本気モード。
しかし、全然当たりがない。。。
投げるも、投げるも当たりがない。。。
おかしいな・・・。
20分ほど投げつづけた時、
ガツンっ!!
きた~っ!
と、やっとのことで、1本捕獲。

その後、1回だけ当たりはあったものの、状況は最悪。群れが小さすぎます・・・。
お腹も空いたし20時15分で納竿としました。
今日も根性で1ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:12ポイント
昨日の群れが小さいのと、喰いの渋さが改善されていることを願って、出撃してきました。
しかし、現場に着くと、
爆 風!!!

しかも最悪の南西の風。
南西の風だと、ほぼ真正面から風を受けてしまうんデス・・・。
そのせいか、人も疎ら・・・。
そんな爆風の中、黙々と豆アジを釣るタチウオ漁連のOさんを発見!
「おい~っす!今日は風が強かねぇ~!」
「そやな~!せっかくの大潮やのに、これじゃ釣りにくいわぁ。
豆アジいっぱい釣ってさ、これエサにして、タチウオ釣ったろうと思てんねん」
と気合十分。


豆アジがいるのなら、
と10gの豆レンジバイブ(55 ES)で状況確認。
と、その時、目の前を
全長1メートルのエイ
が通過。悠々と泳ぐ様は、まさにButterfy
「今日はいっぱい釣れるどぉ~!」。

と優しく語りかけてくれました。(妄想)
辺りが薄暗くなって、そろそろかな。
と、Oさんと二人で本気モード。
しかし、全然当たりがない。。。
投げるも、投げるも当たりがない。。。
おかしいな・・・。
20分ほど投げつづけた時、
ガツンっ!!
きた~っ!
と、やっとのことで、1本捕獲。
その後、1回だけ当たりはあったものの、状況は最悪。群れが小さすぎます・・・。
お腹も空いたし20時15分で納竿としました。
今日も根性で1ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:12ポイント
2008年06月17日
Cutlass fish hunting #4
今日は中潮。
『潮が良くなって、豆アジ回遊中』とのウワサ。
うふふ。
ベイトがおるっちゅーことは、それを食べる魚がおるっちゅーことやろーもん!
週末にリールのメンテナンスを行ったので、気分一新、意気揚々と出撃してきました。

気合を入れて、第1投。
ゴン、ゴン、とベイトに当たっている感触。
豆アジちゃん、おどきなさい♪タッチー連れていらっしゃ~い♪
と、その時、
「おはよ~!今日は釣るどぉ~!」

とタチウオ漁連のOさんとSさん登場。
「頑張って、いっぱい釣ってよぉ~」
とライバル同士、火花を散らす。
ベイトたっぷりの海に、期待をこめて第2投。
ゴン、ゴン、ゴン。
ベイトには当たるものの、
異常なし。
マズメ時になっても、異常なし・・・。
おかしいな・・・。
と、その時
ガンっ!
この当たりを逃すまいと、思いっきり合わせる。
ばすっ!
ハズレ・・・。
今日のタッチーも『チョイかじり』パターン。
こんなにベイトおるのに、活性低いと?
そうくるならばと、スローリーリングで、誘いをかける・・・
ガツンっ!!
きた~っ!!
と、Oさん、Sさんに竿の曲がりを見せつけながら、ちょっとオーバーなランディングぅ。
その後、1本を追加しましたが、今日は激シブでした・・・。
漁連メンバーのOさん、Sさんの釣果は・・・
つるつるボーズ。

「当たりはあるものの、乗らなかった」らしい。
確かに今日は、活性が低い上に、当たりがあった時間も短かく、群れが小さかったデス。
潮も良くて、ベイトも多いのに、ナンデでしょう?
2Kmほど沖に見える漁船軍団に、全部捕獲されてしまったんでしょうか・・・?
今日は根性で2ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:11ポイント
『潮が良くなって、豆アジ回遊中』とのウワサ。

うふふ。
ベイトがおるっちゅーことは、それを食べる魚がおるっちゅーことやろーもん!
週末にリールのメンテナンスを行ったので、気分一新、意気揚々と出撃してきました。

気合を入れて、第1投。
ゴン、ゴン、とベイトに当たっている感触。
豆アジちゃん、おどきなさい♪タッチー連れていらっしゃ~い♪
と、その時、
「おはよ~!今日は釣るどぉ~!」


とタチウオ漁連のOさんとSさん登場。
「頑張って、いっぱい釣ってよぉ~」
とライバル同士、火花を散らす。
ベイトたっぷりの海に、期待をこめて第2投。
ゴン、ゴン、ゴン。
ベイトには当たるものの、
異常なし。
マズメ時になっても、異常なし・・・。

おかしいな・・・。
と、その時
ガンっ!
この当たりを逃すまいと、思いっきり合わせる。
ばすっ!
ハズレ・・・。

今日のタッチーも『チョイかじり』パターン。
こんなにベイトおるのに、活性低いと?
そうくるならばと、スローリーリングで、誘いをかける・・・
ガツンっ!!
きた~っ!!
と、Oさん、Sさんに竿の曲がりを見せつけながら、ちょっとオーバーなランディングぅ。
その後、1本を追加しましたが、今日は激シブでした・・・。
漁連メンバーのOさん、Sさんの釣果は・・・
つるつるボーズ。


「当たりはあるものの、乗らなかった」らしい。
確かに今日は、活性が低い上に、当たりがあった時間も短かく、群れが小さかったデス。
潮も良くて、ベイトも多いのに、ナンデでしょう?
2Kmほど沖に見える漁船軍団に、全部捕獲されてしまったんでしょうか・・・?
今日は根性で2ポイントを追加して、
2008年太刀魚カウンター:11ポイント
2008年06月15日
梅仕度【梅酒編】
和歌山の名物といえば・・・
梅
今の季節、和歌山のスーパーに行くと、梅、梅、梅、と梅が溢れています。
梅酒や梅干づくりキットの特設コーナーまであります。
『せっかく和歌山に住んでいるんだから、梅酒ば作ろ』と2年前に漬けた梅酒が
今年、やっと飲み頃になりました。
糖度を低めにして作ると、梅のエキスがでて、まろやかになるまでに2年以上かかるようです。
そして今年も、梅酒ば作ったゾウ

【yo!特製梅酒の作り方】
・青梅 1kg
・氷砂糖 330g
・焼酎 2L
①青梅を1時間ほど水にさらして灰汁をぬく。
②青梅のヘタを取ってキレイに洗い、自然乾燥させる。
③②の梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅→…の順に容器に入れる。
④未練を残さず、豪快に焼酎を注ぎ入れる。
⑤2年後のイイ男ぶりを増した自分を想像しながら、冷暗所で保存する。
※糖分が均等になるように、時々ビンを揺り動かして「美味しくなぁ~れぇ~」と唱える
スーパーで青梅を見かけたら、みなさんも是非、お試しあれ。


今の季節、和歌山のスーパーに行くと、梅、梅、梅、と梅が溢れています。

梅酒や梅干づくりキットの特設コーナーまであります。
『せっかく和歌山に住んでいるんだから、梅酒ば作ろ』と2年前に漬けた梅酒が
今年、やっと飲み頃になりました。
糖度を低めにして作ると、梅のエキスがでて、まろやかになるまでに2年以上かかるようです。
そして今年も、梅酒ば作ったゾウ

【yo!特製梅酒の作り方】
・青梅 1kg
・氷砂糖 330g
・焼酎 2L
①青梅を1時間ほど水にさらして灰汁をぬく。
②青梅のヘタを取ってキレイに洗い、自然乾燥させる。
③②の梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅→…の順に容器に入れる。
④未練を残さず、豪快に焼酎を注ぎ入れる。
⑤2年後のイイ男ぶりを増した自分を想像しながら、冷暗所で保存する。
※糖分が均等になるように、時々ビンを揺り動かして「美味しくなぁ~れぇ~」と唱える

スーパーで青梅を見かけたら、みなさんも是非、お試しあれ。
2008年06月13日
Cutlass fish hunting #3
会社の先輩であり、野球仲間のAさんとの、
お昼休みにグランドでノックを受けながらの会話。
「昨日さぁ~、タチウオ釣りにいったんやけど、ダメやった~。
当たりは3回あったんやけど、フッキングできんかった~。
周りの人も、あんまり釣れてなかったよ」

「俺が、敵ば討ちに行っちゃりマスっ!!」

ということで、敵討ちに行ってきました。
『和歌山市内にタチウオ回遊中』という情報が出回っているらしく、
釣り場の駐車場には、すでに30台位の車が・・・。
今日の潮は長潮。海を見ると、潮の流れまったくなし。
風があって、少し海面がワサワサしとる。
今日は梅雨明けしたかのような快晴だったので、透明度満点。
しかも13日の金曜日・・・。

あ~あ・・・。
こりゃ厳しいね。
18時半にポイントに到着し、まだ明るかったので、
カマスちゃんが回ってやしないか?と
まずは、シャローをミノーとバイブ(小)でチェックしました。
しかし・・・。
ベイトの気配まったく無し・・・。
潮もぜんぜん動いとらん・・・。
Never give upっ!!!
釣りの基本は、『Never give up!』でしょ~もん!
と、南風に負けず1時間投げ続けるも、反応なし・・・。
と、その時
「お~い!兄ちゃん釣れとるか?」
と話しかけてきたのは、※タチウオ漁連のOさん。
8カ月ぶりの再開でした。
※タチウオ漁連:タチウオの時季になると、いつも同じメンツが同じポイントに集結するため、私めが勝手に漁連を作りました。漁連メンバーは4、5人。平均年齢は55歳くらい?(私め以外はみんな定年退職したAround60)見た目は競輪場にいそうなオッチャンだが、釣りに関しては真剣(おバカ)で、釣り終了後に反省会・仕掛け自慢会などを開くこともある。
「お~!Oさん元気しとったね?
今日は潮悪くて、ベイトもおらんし、厳しかばい」
「わしゃ昨日もきたんよ。2回当たりあったけど、1本もあげられやんかったわ~」
と、弱気の発言。
辺りも薄暗くなってきたし、そろそろ本気モード。
と、その時、
ガツンっ!!!
グイグイっ!
キタ~っ!!
今日は人が多かろ?
それでも俺の仕掛けに食いついてくれたとや。
グイグイっ!
お~お~、そげん暴れんでもよかったい。
今日はベイトがおらんけん、腹が減っとちゃろ~
カワイイやっちゃの~!よしよし。
と、まずは1本目、捕獲成功!

ちょっと細い(指3本)ケド、釣りたては輝きが違うでしょ!?
自分の顔が映るくらい、ほんとキラキラ。まさに太刀魚です。
タッチーのエラのところから、血が出とるでしょ?
これ、〆て血抜きしてるんデス。
美味しく食べるために、釣って5秒以内に〆ます。
その後、ゴソゴソっとした当たりはあるものの、フッキングしないことが何度かありました。
潮が悪いため、活性が低いのか、『チョイかじり』しているような感触でした。
当たりが無くなったし、お腹も空いたので20時15分でストップフィッシングぅ!
ポツポツした当たりに誘いを加えて、結局4本捕獲しました。

先週に比べると、ちょっぴりサイズダウンした気がします。
タチウオ漁連メンバーの話では、シーズン初期は大きいのが釣れ、
数が釣れるようになると、サイズダウンしてくる、のだとか。
そろそろ本格シーズンイン!ってことでしょうかね。
今日は4ポイント獲ったので、
2008年太刀魚カウンター:9ポイント
お昼休みにグランドでノックを受けながらの会話。
「昨日さぁ~、タチウオ釣りにいったんやけど、ダメやった~。
当たりは3回あったんやけど、フッキングできんかった~。
周りの人も、あんまり釣れてなかったよ」

「俺が、敵ば討ちに行っちゃりマスっ!!」

ということで、敵討ちに行ってきました。
『和歌山市内にタチウオ回遊中』という情報が出回っているらしく、
釣り場の駐車場には、すでに30台位の車が・・・。
今日の潮は長潮。海を見ると、潮の流れまったくなし。
風があって、少し海面がワサワサしとる。
今日は梅雨明けしたかのような快晴だったので、透明度満点。
しかも13日の金曜日・・・。

あ~あ・・・。
こりゃ厳しいね。
18時半にポイントに到着し、まだ明るかったので、
カマスちゃんが回ってやしないか?と
まずは、シャローをミノーとバイブ(小)でチェックしました。
しかし・・・。
ベイトの気配まったく無し・・・。
潮もぜんぜん動いとらん・・・。
Never give upっ!!!
釣りの基本は、『Never give up!』でしょ~もん!
と、南風に負けず1時間投げ続けるも、反応なし・・・。
と、その時
「お~い!兄ちゃん釣れとるか?」
と話しかけてきたのは、※タチウオ漁連のOさん。
8カ月ぶりの再開でした。
※タチウオ漁連:タチウオの時季になると、いつも同じメンツが同じポイントに集結するため、私めが勝手に漁連を作りました。漁連メンバーは4、5人。平均年齢は55歳くらい?(私め以外はみんな定年退職したAround60)見た目は競輪場にいそうなオッチャンだが、釣りに関しては真剣(おバカ)で、釣り終了後に反省会・仕掛け自慢会などを開くこともある。
「お~!Oさん元気しとったね?
今日は潮悪くて、ベイトもおらんし、厳しかばい」
「わしゃ昨日もきたんよ。2回当たりあったけど、1本もあげられやんかったわ~」
と、弱気の発言。
辺りも薄暗くなってきたし、そろそろ本気モード。
と、その時、
ガツンっ!!!
グイグイっ!
キタ~っ!!
今日は人が多かろ?
それでも俺の仕掛けに食いついてくれたとや。
グイグイっ!
お~お~、そげん暴れんでもよかったい。
今日はベイトがおらんけん、腹が減っとちゃろ~
カワイイやっちゃの~!よしよし。
と、まずは1本目、捕獲成功!
ちょっと細い(指3本)ケド、釣りたては輝きが違うでしょ!?
自分の顔が映るくらい、ほんとキラキラ。まさに太刀魚です。
タッチーのエラのところから、血が出とるでしょ?
これ、〆て血抜きしてるんデス。
美味しく食べるために、釣って5秒以内に〆ます。
その後、ゴソゴソっとした当たりはあるものの、フッキングしないことが何度かありました。
潮が悪いため、活性が低いのか、『チョイかじり』しているような感触でした。
当たりが無くなったし、お腹も空いたので20時15分でストップフィッシングぅ!
ポツポツした当たりに誘いを加えて、結局4本捕獲しました。
先週に比べると、ちょっぴりサイズダウンした気がします。
タチウオ漁連メンバーの話では、シーズン初期は大きいのが釣れ、
数が釣れるようになると、サイズダウンしてくる、のだとか。
そろそろ本格シーズンイン!ってことでしょうかね。
今日は4ポイント獲ったので、
2008年太刀魚カウンター:9ポイント
2008年06月08日
マンガがアートになった日
『スラムダンク』『バガボンド』を世に送り出した
マンガ家井上雄彦が、美術館の空間に挑む。

全館描き下ろし。100点以上の作品はペンを使わず、すべて肉筆画で構成。
この時間、この場限りの【最後のマンガ展】が上野の森美術館で行われている。
とのことで、行ってきました。

しかし、上野の森美術館に到着すると、ナント
本日の当日券販売は終了いたしました
ガーンっ!!!
せっかく上野まで電車乗り継いできたのに・・・・。
井上さんのマンガ展、めちゃ見たかったのに・・・。
あまりにショックだったので、入場者の大行列の写真撮るの忘れちましました。
「チケットぴあ」にも行ってみましたが、土日券は6月末までSold out!
ものすんごい人気みたいです。
ウジウジしてても仕方ないので、
気持ちを切り替えて、『ぶらり東京雑貨屋めぐり』に予定変更。
まずは表参道をぷらぷら

それにしても、ものすんごい人の多さ。
渋谷・表参道・新宿近辺は、休みの日に行くもんじゃないデス・・・。
表参道ヒルズの中

この表参道ヒルズ、
六本木ヒルズに便乗して?作られた割りにイマイチなんです。
中に入ってるショップも在り来たりな店ばかり。
だから、人、少ないでしょ!?(笑)
でも、唯一表参道ヒルズのNice!なトコは、
私めの大好きなショップ【Edition】が入ってるトコ

値段は少し高めですが、すごく質の良いモノ、雰囲気のあるモノを置いています。
個人的には京都の藤井大丸の中にある【Edition】が最高です!
お店の造りからしてArt感が溢れています。
人の多さに嫌気がさして、ヒルズの元祖、六本木へ移動。
東京ミッドタウン内にあるショップ【THE COVER NIPPON】
ミッドタウンに行った時には、いつも足を運んでいるですが、
今回は夏を前にして、ちょっぴり新商品が入っていました。
そこで見つけたのが、Sugahara Glassシリーズ!

私めが焼酎を飲むときに愛用しているのもSugahara Glassのロックグラス。
手にシックリ馴染む感触で、非常に使いやすいだけでなく、
なんとも言えない妖艶な発色で、次の一杯を誘う小悪魔Glass。
コレ、買っちゃいました

夏はビールが美味しい季節。
お気に入りのタンブラーで飲めば、さらに美味しさ倍増!?
マンガ家井上雄彦が、美術館の空間に挑む。

全館描き下ろし。100点以上の作品はペンを使わず、すべて肉筆画で構成。
この時間、この場限りの【最後のマンガ展】が上野の森美術館で行われている。
とのことで、行ってきました。
しかし、上野の森美術館に到着すると、ナント
本日の当日券販売は終了いたしました
ガーンっ!!!

せっかく上野まで電車乗り継いできたのに・・・・。
井上さんのマンガ展、めちゃ見たかったのに・・・。
あまりにショックだったので、入場者の大行列の写真撮るの忘れちましました。
「チケットぴあ」にも行ってみましたが、土日券は6月末までSold out!
ものすんごい人気みたいです。
ウジウジしてても仕方ないので、
気持ちを切り替えて、『ぶらり東京雑貨屋めぐり』に予定変更。
まずは表参道をぷらぷら
それにしても、ものすんごい人の多さ。
渋谷・表参道・新宿近辺は、休みの日に行くもんじゃないデス・・・。
表参道ヒルズの中
この表参道ヒルズ、
六本木ヒルズに便乗して?作られた割りにイマイチなんです。
中に入ってるショップも在り来たりな店ばかり。
だから、人、少ないでしょ!?(笑)
でも、唯一表参道ヒルズのNice!なトコは、
私めの大好きなショップ【Edition】が入ってるトコ
値段は少し高めですが、すごく質の良いモノ、雰囲気のあるモノを置いています。
個人的には京都の藤井大丸の中にある【Edition】が最高です!
お店の造りからしてArt感が溢れています。
人の多さに嫌気がさして、ヒルズの元祖、六本木へ移動。
東京ミッドタウン内にあるショップ【THE COVER NIPPON】
ミッドタウンに行った時には、いつも足を運んでいるですが、
今回は夏を前にして、ちょっぴり新商品が入っていました。
そこで見つけたのが、Sugahara Glassシリーズ!
私めが焼酎を飲むときに愛用しているのもSugahara Glassのロックグラス。
手にシックリ馴染む感触で、非常に使いやすいだけでなく、
なんとも言えない妖艶な発色で、次の一杯を誘う小悪魔Glass。
コレ、買っちゃいました

夏はビールが美味しい季節。
お気に入りのタンブラーで飲めば、さらに美味しさ倍増!?

2008年06月08日
ecoは地球を救う
尾瀬国立公園に行き、美しい大自然とふれ合ったことだし、
たまにはecoを考えてみよう!と思い、渋谷の代々木公園で開催されていた
『エコライフ・フェア2008』に行ってきました。

環境省やNGO/NPO団体をはじめ様々な企業が出展しており、
各々独自に『地球環境保護に対する考えや取り組み』を紹介していました。
原油価格高騰の昨今、私たちの身の回りの様々なモノが値上がりし、
節約意識は益々高まっています。
そんな折、私たち個人・企業は未来の美しい地球のために何をするべきなのか?
ちょっとマジメに考えてみました。
私たち個人が普段の生活で行うecoとはどんなものがあるでしょうか?
大きく分類すると、次の3つになるかと思います。
①水(お風呂の水の再利用、水道の出しっぱなしに気をつける、節水機能付製品の活用など)
②エネルギー(まめに電気を消す、コンセントを抜く、エアコンの設定温度に気をつける)
③資源・ごみ(エコバック・My箸・Myボトルの利用、ゴミの分別やリサイクルに協力する)
これを見て、ふと思うのは、
地球環境のためにやっているかの様に見える上記行動は、
すべて『自分のお金のため』にやっているのではないでしょうか?
例えば、お風呂の水の再利用について、
「地球の水資源を守るため」と考えてやっている人がどれだけいるのでしょうか?
行動の根源には「水道代の節約のため」という意識があり、
『お金の節約』が行動の引き金になっているのではないでしょうか?

このエコならぬエゴ的な考えを改め、
本当に地球環境のために行動することができるようになれば、
未来永劫、美しい地球が保たれていくと思います。
一方、企業はecoをどう考え、どういう取り組みをしているのでしょうか?
企業ブースには、
・昭和シェル石油
・ファミリーマート
・ローソン
・シャープ
・佐川急便
・P&G
などが出展していました。
物流事業を国内外で展開する佐川急便

佐川急便は地球環境保全に全力で取り組んでいます。
天然ガス車の導入・アイドリングストップなど、
物流事業者として出来ることを分かりやすく紹介し、
環境保全の大切さをアピールしていました。
私たちの毎日を支えてくれる企業 P&G

P&GのテーマはSustainability。
Sustainability(サステナビリティ)とは、『持続可能な社会』を意味します。
環境への配慮を行わず、便利さや快適さだけを追求していけば、
そう遠くない未来には地球温暖化などの影響で、
現在の生活を維持することが難しくなってしまうでしょう。
そのため、環境の保全が重要なのです。
一方で、『持続可能な社会』を実現するためには、
「現在だけではなく、未来の人々にとってもより良い暮らし」
を継続的に提供していくことが重要であり、
そのためには、環境保全だけではなく、さらに一歩前進して、
経済や社会的な側面についても総合的に取り組むことが求められます。
(以上P&Gリーフレットより抜粋)
P&GはSustainability(持続可能な社会)を実現するための3つの取り組みを掲げています。
①環境保全(豊かな自然や水を守る、廃棄物・排出物を減らす)
②経済発展(多くの人を雇用し、従業員の家族の豊かな生活を支える)
③社会への責任と還元(健康で衛生的な生活のため、良い製品を生み出し、知識を広める)
環境の保全に取り組んだ商品を生み出し、私たちの生活を支え、豊かにし、
なおかつ自分たちは企業として成長していく、というスタンスなんですね。

節水リーダー「ジョイくん」が教える【節水型皿洗い法】
①食べた後は置きっぱなしにせず、すぐに洗う。
②お皿は重ねない。(汚れがお皿の裏につかないので、流す水の量を節約できる)
③洗剤を使って洗うときには、必ず水を止めて洗う。
④2度洗いをしなくて済むように、しっかり洗っておく。
⑤すすぎの時に落ちていない汚れに気づいたら、水で汚れを落とそうとせず、後回しにする。
まずはすすぎを終わらせて、それから残った汚れを落とす。
※特に③がポイントです!お水出しっぱなしは禁物です。
尾瀬で目にした美しい大自然、今回参加したエコライフ・フェア。
これらはエゴではなく、もっと地球にやさしいエコを意識した生活をしていこうと思いました。

たまにはecoを考えてみよう!と思い、渋谷の代々木公園で開催されていた
『エコライフ・フェア2008』に行ってきました。
環境省やNGO/NPO団体をはじめ様々な企業が出展しており、
各々独自に『地球環境保護に対する考えや取り組み』を紹介していました。
原油価格高騰の昨今、私たちの身の回りの様々なモノが値上がりし、
節約意識は益々高まっています。
そんな折、私たち個人・企業は未来の美しい地球のために何をするべきなのか?
ちょっとマジメに考えてみました。
私たち個人が普段の生活で行うecoとはどんなものがあるでしょうか?
大きく分類すると、次の3つになるかと思います。
①水(お風呂の水の再利用、水道の出しっぱなしに気をつける、節水機能付製品の活用など)
②エネルギー(まめに電気を消す、コンセントを抜く、エアコンの設定温度に気をつける)
③資源・ごみ(エコバック・My箸・Myボトルの利用、ゴミの分別やリサイクルに協力する)
これを見て、ふと思うのは、
地球環境のためにやっているかの様に見える上記行動は、
すべて『自分のお金のため』にやっているのではないでしょうか?
例えば、お風呂の水の再利用について、
「地球の水資源を守るため」と考えてやっている人がどれだけいるのでしょうか?
行動の根源には「水道代の節約のため」という意識があり、
『お金の節約』が行動の引き金になっているのではないでしょうか?

このエコならぬエゴ的な考えを改め、
本当に地球環境のために行動することができるようになれば、
未来永劫、美しい地球が保たれていくと思います。
一方、企業はecoをどう考え、どういう取り組みをしているのでしょうか?
企業ブースには、
・昭和シェル石油
・ファミリーマート
・ローソン
・シャープ
・佐川急便
・P&G
などが出展していました。
物流事業を国内外で展開する佐川急便
佐川急便は地球環境保全に全力で取り組んでいます。
天然ガス車の導入・アイドリングストップなど、
物流事業者として出来ることを分かりやすく紹介し、
環境保全の大切さをアピールしていました。
私たちの毎日を支えてくれる企業 P&G
P&GのテーマはSustainability。
Sustainability(サステナビリティ)とは、『持続可能な社会』を意味します。
環境への配慮を行わず、便利さや快適さだけを追求していけば、
そう遠くない未来には地球温暖化などの影響で、
現在の生活を維持することが難しくなってしまうでしょう。
そのため、環境の保全が重要なのです。
一方で、『持続可能な社会』を実現するためには、
「現在だけではなく、未来の人々にとってもより良い暮らし」
を継続的に提供していくことが重要であり、
そのためには、環境保全だけではなく、さらに一歩前進して、
経済や社会的な側面についても総合的に取り組むことが求められます。
(以上P&Gリーフレットより抜粋)
P&GはSustainability(持続可能な社会)を実現するための3つの取り組みを掲げています。
①環境保全(豊かな自然や水を守る、廃棄物・排出物を減らす)
②経済発展(多くの人を雇用し、従業員の家族の豊かな生活を支える)
③社会への責任と還元(健康で衛生的な生活のため、良い製品を生み出し、知識を広める)
環境の保全に取り組んだ商品を生み出し、私たちの生活を支え、豊かにし、
なおかつ自分たちは企業として成長していく、というスタンスなんですね。

節水リーダー「ジョイくん」が教える【節水型皿洗い法】
①食べた後は置きっぱなしにせず、すぐに洗う。
②お皿は重ねない。(汚れがお皿の裏につかないので、流す水の量を節約できる)
③洗剤を使って洗うときには、必ず水を止めて洗う。
④2度洗いをしなくて済むように、しっかり洗っておく。
⑤すすぎの時に落ちていない汚れに気づいたら、水で汚れを落とそうとせず、後回しにする。
まずはすすぎを終わらせて、それから残った汚れを落とす。
※特に③がポイントです!お水出しっぱなしは禁物です。
尾瀬で目にした美しい大自然、今回参加したエコライフ・フェア。
これらはエゴではなく、もっと地球にやさしいエコを意識した生活をしていこうと思いました。


2008年06月07日
刺激的!尾瀬国立公園
夏がく~れば 思いだす~♪
遥かな尾~瀬♪ 遠いそら~♪
水芭蕉が見頃を迎えた尾瀬国立公園に行って来ました。
【1日目 尾瀬沼】
尾瀬沼から見る燧ヶ岳(2356m)

梅雨入りして、雨が心配だったのですが、
生まれつき晴れ男の私めが、現地に到着すると・・・、
ドシャ降り…
「ま、この時季に山に来れば、雨くらい降ろーもん」
ぶつぶつ文句を言いながら、カッパを着て、大清水からいざ出発~!
(早朝5時に出発)

と、1時間もしない内に雨はあがり、天気が回復してきました。
お、ラッキー!さすが晴れ男っ!
蒸し蒸しカッパを脱いで、軽快に歩みを進めると、
雨粒を抱えた新芽を見つけました。

まだ山開きをして間もない尾瀬は、今まさに新緑の季節。
春を感じて芽吹き、鮮やかな緑色を呈した森林の中に居ると、
若いエネルギーをもらって、なんだか元気になっちゃいそうです。
(私めもまだ若いんですが・・・)
若いエネルギーをもらって足取り軽く、ルンルン気分で歩いていると・・・、
カワイコちゃんを発見!
山鳩ちゃん カタツムリちゃん

この時季にカタツムリが見られるなんて、ちょっぴり幸せな気分。
ブログに季語を添えてくれました。
ところでカタツムリとナメクジって似て非なるモノなんです。
知ってました?
カタツムリの殻が退化して無くなったのが、ナメクジであり、違う生き物なんです。
カタツムリの殻っていうのは、外敵から身を守るためのものであり、
体の乾燥を防ぐ役割も果たしています。
また、殻が「右巻き・左巻き」のカタツムリがいます。
右巻きと左巻きのカタツムリでは、
体の構造がすべて左右対称(エナンチオマー)であり、
同じ巻き方同士のカタツムリとしか交尾できないんです。
この「右巻き・左巻き」というのは、遺伝で決まり、
同じ種のカタツムリは、すべて同じ巻き方です。
ところが、突然変異が起きて、巻き方が変わった子供が生まれる
こともあり、これが新種のカタツムリになるんです。
現在日本には、800種以上のカタツムリが生息しているようです。

さて、キレイな風景を眺めながら、山道を登ること2時間半、
だいぶ標高が高いところまで登ってきたな~
と思っていると、
雪残っとるっ!!!!(驚)

いま6月ばいっ!
ここは北海道ぢゃないとばいっ!
ホントびっくりです。
常夏の国、和歌山から、バッグパック1つでやって来た私めは、
半そで、短パンっ!!!!(爆)
ふと周りの登山客を見渡してみると、
皆さん長袖、長ズボンにトレッキングシューズと完全装備。
山ばナメとりました・・・。(反省)
子供は風の子、元気な子。
雪の上を、半そで短パンで歩く、風の子少年yo!

ちょっぴり恥ずかしい思いと肌寒い思いをしながら、歩みを進め、
三平峠(標高1762m)に到着。

三平峠から、さらに30分ほど下っていくと、
やっとのことで尾瀬沼(標高1665m)に到着。

今の尾瀬はミズバショウの最盛期で、
いたるところにミズバショウちゃんがポコポコ咲いとりました。
ミズバショウ 蕗の薹


ここから、1時間ほど景色を楽しみながら尾瀬沼を半周し、沼尻(ぬしり)まで行きました。

は~っ、疲れた~!!
ビールのもっ!
さすがに、早朝から4時間歩き続けたので、疲れました。
登頂祝い&ご褒美にビール、ビールと注文。
ビール1杯800円也(高地料金となっております)

そりゃ、上まで持ってくるの大変だもんね・・・。
山小屋近くでよかモン発見!おお、尾瀬の名水ぢゃなかですかっ!
これば持って帰って、焼酎の水割りば飲んだら、美味かろぉ~!
【2日目 尾瀬ヶ原】
翌日は、鳩待峠(1591m)から、尾瀬ヶ原へ向かいました。
今日の天気は超快晴。こりゃ日焼けしちゃいそうです。
山の鼻への道中に至仏山(標高2228m)を望む

鳩待峠から尾瀬ヶ原へは、こんな感じの歩道を通って行きます。

昨日の大清水→尾瀬沼のハードコースとは違い、
鳩待峠→尾瀬ヶ原はライトコースで初心者向き。
1時間くらいで山の鼻に到着しました。
尾瀬沼よりも、尾瀬ヶ原の方が暖かいのか、山桜が咲いていました。

山の鼻→牛首→東電小屋→竜宮と反時計回りに尾瀬ヶ原を堪能。
山の鼻→牛首には花の種類も多く、色々な花を見ることができました。
咲き乱れる水芭蕉

リュウキンカ(立金花)

リュウキンカ(立金花)は水辺や湿地などで春に花が咲き、
茎が立つことから「立金花」と呼ばれるようになったそうです。
花言葉は『必ず来る幸福』
ムフフ。
この花を見つけたってことは、さらなる幸せがやって来るのかしら・・・?
ザゼンソウ(座禅草)

ザゼンソウ(座禅草)というのは、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが
僧侶が座禅を組む姿に見えることが名称の由来で、
花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶそうです。
それにしても、今日はホントいい天気だがや~。
のどかな春の雰囲気に包まれている

と、その時、
私めが目にした衝撃の光景っ!!!!
お、お荷物お持ちしましょうか?

ものすんごい荷物ぢゃなかデスカ!?
引越しデスカ?それとも皆でバーベキューデスカ?
聞いてみると、山小屋に運ぶ食材らしい・・・
こんな山奥へは、すべて人力でモノを運ぶしかないのは判りますが、
それにしてもアンタ持ちすぎでしょーもん!
それ、何kgあるとよっ?
腕っ節には自信のある私めは、ちょっと担がせてもらおうかと思いましたが、
大事な食材を、ここでひっくり返してダメにしたら、
また麓からのスタート・・・。ですよね?
やっぱり、止めときますわ。
頑張ってクダサイ。
衝撃の出会いから、興奮冷めやらず
心を落ち着かせるために、キレイな至仏山(標高2228m)をパチリ

いやホントいい思い出になりましたヨ!
【刺激的!尾瀬旅行2日間の行程地図】
p.s. 『克 尾瀬の名水割り』 超まいう~でした!

夏がく~れば 思いだす~♪
遥かな尾~瀬♪ 遠いそら~♪
遥かな尾~瀬♪ 遠いそら~♪
水芭蕉が見頃を迎えた尾瀬国立公園に行って来ました。
【1日目 尾瀬沼】
尾瀬沼から見る燧ヶ岳(2356m)
梅雨入りして、雨が心配だったのですが、

生まれつき晴れ男の私めが、現地に到着すると・・・、
ドシャ降り…

「ま、この時季に山に来れば、雨くらい降ろーもん」
ぶつぶつ文句を言いながら、カッパを着て、大清水からいざ出発~!
(早朝5時に出発)
と、1時間もしない内に雨はあがり、天気が回復してきました。
お、ラッキー!さすが晴れ男っ!
蒸し蒸しカッパを脱いで、軽快に歩みを進めると、
雨粒を抱えた新芽を見つけました。
まだ山開きをして間もない尾瀬は、今まさに新緑の季節。
春を感じて芽吹き、鮮やかな緑色を呈した森林の中に居ると、
若いエネルギーをもらって、なんだか元気になっちゃいそうです。
(私めもまだ若いんですが・・・)
若いエネルギーをもらって足取り軽く、ルンルン気分で歩いていると・・・、
カワイコちゃんを発見!
山鳩ちゃん カタツムリちゃん
この時季にカタツムリが見られるなんて、ちょっぴり幸せな気分。
ブログに季語を添えてくれました。

ところでカタツムリとナメクジって似て非なるモノなんです。
知ってました?
カタツムリの殻が退化して無くなったのが、ナメクジであり、違う生き物なんです。
カタツムリの殻っていうのは、外敵から身を守るためのものであり、
体の乾燥を防ぐ役割も果たしています。
また、殻が「右巻き・左巻き」のカタツムリがいます。
右巻きと左巻きのカタツムリでは、
体の構造がすべて左右対称(エナンチオマー)であり、
同じ巻き方同士のカタツムリとしか交尾できないんです。
この「右巻き・左巻き」というのは、遺伝で決まり、
同じ種のカタツムリは、すべて同じ巻き方です。
ところが、突然変異が起きて、巻き方が変わった子供が生まれる
こともあり、これが新種のカタツムリになるんです。
現在日本には、800種以上のカタツムリが生息しているようです。
さて、キレイな風景を眺めながら、山道を登ること2時間半、
だいぶ標高が高いところまで登ってきたな~
と思っていると、
雪残っとるっ!!!!(驚)
いま6月ばいっ!
ここは北海道ぢゃないとばいっ!
ホントびっくりです。
常夏の国、和歌山から、バッグパック1つでやって来た私めは、
半そで、短パンっ!!!!(爆)
ふと周りの登山客を見渡してみると、
皆さん長袖、長ズボンにトレッキングシューズと完全装備。
山ばナメとりました・・・。(反省)
子供は風の子、元気な子。
雪の上を、半そで短パンで歩く、風の子少年yo!

ちょっぴり恥ずかしい思いと肌寒い思いをしながら、歩みを進め、
三平峠(標高1762m)に到着。
三平峠から、さらに30分ほど下っていくと、
やっとのことで尾瀬沼(標高1665m)に到着。
今の尾瀬はミズバショウの最盛期で、
いたるところにミズバショウちゃんがポコポコ咲いとりました。
ミズバショウ 蕗の薹
ここから、1時間ほど景色を楽しみながら尾瀬沼を半周し、沼尻(ぬしり)まで行きました。
は~っ、疲れた~!!
ビールのもっ!
さすがに、早朝から4時間歩き続けたので、疲れました。
登頂祝い&ご褒美にビール、ビールと注文。
ビール1杯800円也(高地料金となっております)


そりゃ、上まで持ってくるの大変だもんね・・・。
山小屋近くでよかモン発見!おお、尾瀬の名水ぢゃなかですかっ!
これば持って帰って、焼酎の水割りば飲んだら、美味かろぉ~!
【2日目 尾瀬ヶ原】
翌日は、鳩待峠(1591m)から、尾瀬ヶ原へ向かいました。
今日の天気は超快晴。こりゃ日焼けしちゃいそうです。

山の鼻への道中に至仏山(標高2228m)を望む
鳩待峠から尾瀬ヶ原へは、こんな感じの歩道を通って行きます。

昨日の大清水→尾瀬沼のハードコースとは違い、
鳩待峠→尾瀬ヶ原はライトコースで初心者向き。
1時間くらいで山の鼻に到着しました。
尾瀬沼よりも、尾瀬ヶ原の方が暖かいのか、山桜が咲いていました。
山の鼻→牛首→東電小屋→竜宮と反時計回りに尾瀬ヶ原を堪能。
山の鼻→牛首には花の種類も多く、色々な花を見ることができました。
咲き乱れる水芭蕉

リュウキンカ(立金花)

リュウキンカ(立金花)は水辺や湿地などで春に花が咲き、
茎が立つことから「立金花」と呼ばれるようになったそうです。
花言葉は『必ず来る幸福』
ムフフ。
この花を見つけたってことは、さらなる幸せがやって来るのかしら・・・?

ザゼンソウ(座禅草)

ザゼンソウ(座禅草)というのは、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが
僧侶が座禅を組む姿に見えることが名称の由来で、
花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶそうです。
それにしても、今日はホントいい天気だがや~。
のどかな春の雰囲気に包まれている

と、その時、
私めが目にした衝撃の光景っ!!!!
お、お荷物お持ちしましょうか?

ものすんごい荷物ぢゃなかデスカ!?
引越しデスカ?それとも皆でバーベキューデスカ?
聞いてみると、山小屋に運ぶ食材らしい・・・
こんな山奥へは、すべて人力でモノを運ぶしかないのは判りますが、
それにしてもアンタ持ちすぎでしょーもん!
それ、何kgあるとよっ?
腕っ節には自信のある私めは、ちょっと担がせてもらおうかと思いましたが、
大事な食材を、ここでひっくり返してダメにしたら、
また麓からのスタート・・・。ですよね?
やっぱり、止めときますわ。
頑張ってクダサイ。
衝撃の出会いから、興奮冷めやらず
心を落ち着かせるために、キレイな至仏山(標高2228m)をパチリ

いやホントいい思い出になりましたヨ!
【刺激的!尾瀬旅行2日間の行程地図】

p.s. 『克 尾瀬の名水割り』 超まいう~でした!
夏がく~れば 思いだす~♪
遥かな尾~瀬♪ 遠いそら~♪

2008年06月07日
父の日に
来週末は父の日ですね。
いつもお世話になっている父に、こんなモノをプレゼントしました。

①ばりばりパンチの効いた芋焼酎 『克』
②BVD(日本製)の肌着
この2品をプレゼントしたのには、こんな理由があるんです。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎『克』
去年の11月、六本木にブルーマン

を見に行った帰りに、
なんとなく立ち寄った焼き鳥屋さん。
『焼酎の種類が豊富なのが自慢』らしく、
お店の兄ちゃんに、「パンチの効いた芋ロックばちょうだい」
と注文しました。
そして1杯の芋ロックが運ばれてきました。
さっそく、お口に運んでみると・・・・。
何じゃい!これっ!!(怒)
「これのどこがパンチが効いとるんかっ!」
「九州の人間に、こげんとがパンチが効いとぉ、
とか言うたらクラさる~ばいっ!」
「この店で一番パンチが効いとるやつば出さんかい!」
と、六本木の若造に喝を入れてやりました。
そして出てきたのが、この焼酎
六本木の若造>「ヘビー級です」
海原雄山にでもなった面持ちで、お口に運んでみると、
ガツ~~ン!!!!
こりゃスゴかっ!!
こりゃヘビー級ばいっ!!
「こりゃ、どこの焼酎ね?」と六本木の若造に尋ねると、
「『克(かつ)』っていう芋焼酎で、前村貞夫氏が監修したものです」
と言う。
前村貞夫氏といえば、『魔王』などの名酒を生みだした有名人。
なるほど、こりゃヘビー級の焼酎ばい。
と、グビグビ飲んで千鳥足で家に帰った、思い出の焼酎なんです。
★調べたところ、この焼酎を取り扱っているお店は少ないらしい。
と、家の近くの酒屋に行ってみると・・・、
『克』発見っ!!!
それからというもの、毎週金曜日の夜には
一週間お疲れさま
の意味を込めて、自分に『克』を入れとります。
②BVD(日本製)の肌着
横浜で一人、暮らす父。
東京出張の度に、二人で飲みに行ったり、旅行に行ったりと
いつもお世話になってます。
家に泊まった際には、いつも洗濯をするようにしているんですが、
オヤジの肌着といったら・・・
ボロい・・・
穴は開いとらんけど、長年着すぎて、うすうすになっとるやんけ!
長年着て愛着があるのは分かるけど、
デキル男はよか下着ば着らないかんっ!
とぜ。
こげんうすうす下着ば着てるとこば、他人に見られたら、恥ずかしいとぜ。
それに、良い下着ば身につけとったら、気持ちもピシッとするやろ。
ということで、今着ているモノと同じヤツをプレゼントしました。
いつもお世話になっている父に、こんなモノをプレゼントしました。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎 『克』
②BVD(日本製)の肌着
この2品をプレゼントしたのには、こんな理由があるんです。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎『克』
去年の11月、六本木にブルーマン

を見に行った帰りに、
なんとなく立ち寄った焼き鳥屋さん。
『焼酎の種類が豊富なのが自慢』らしく、
お店の兄ちゃんに、「パンチの効いた芋ロックばちょうだい」
と注文しました。
そして1杯の芋ロックが運ばれてきました。
さっそく、お口に運んでみると・・・・。
何じゃい!これっ!!(怒)

「これのどこがパンチが効いとるんかっ!」
「九州の人間に、こげんとがパンチが効いとぉ、
とか言うたらクラさる~ばいっ!」
「この店で一番パンチが効いとるやつば出さんかい!」
と、六本木の若造に喝を入れてやりました。
そして出てきたのが、この焼酎
六本木の若造>「ヘビー級です」

海原雄山にでもなった面持ちで、お口に運んでみると、
ガツ~~ン!!!!

こりゃスゴかっ!!
こりゃヘビー級ばいっ!!

「こりゃ、どこの焼酎ね?」と六本木の若造に尋ねると、
「『克(かつ)』っていう芋焼酎で、前村貞夫氏が監修したものです」
と言う。
前村貞夫氏といえば、『魔王』などの名酒を生みだした有名人。
なるほど、こりゃヘビー級の焼酎ばい。
と、グビグビ飲んで千鳥足で家に帰った、思い出の焼酎なんです。
★調べたところ、この焼酎を取り扱っているお店は少ないらしい。
と、家の近くの酒屋に行ってみると・・・、
『克』発見っ!!!

それからというもの、毎週金曜日の夜には
一週間お疲れさま
の意味を込めて、自分に『克』を入れとります。

②BVD(日本製)の肌着
横浜で一人、暮らす父。
東京出張の度に、二人で飲みに行ったり、旅行に行ったりと
いつもお世話になってます。

家に泊まった際には、いつも洗濯をするようにしているんですが、
オヤジの肌着といったら・・・
ボロい・・・

穴は開いとらんけど、長年着すぎて、うすうすになっとるやんけ!
長年着て愛着があるのは分かるけど、
デキル男はよか下着ば着らないかんっ!
とぜ。
こげんうすうす下着ば着てるとこば、他人に見られたら、恥ずかしいとぜ。
それに、良い下着ば身につけとったら、気持ちもピシッとするやろ。
ということで、今着ているモノと同じヤツをプレゼントしました。

2008年06月03日
Cutlass fish hunting #2
雨上がり、大潮、まずめ時に下げ潮、と3つのカードが揃った今日、
行かん訳にゃイカンでしょ!!!
ということで、仕事を早めに終わらせて、19時半からhunting開始!
平日の夜ということもあって、人はかなり少ない・・・。
私めを入れて、3人・・・、といったところでしょうか。
それにしても、昨日から降り続いた雨のせいで、水が濁り気味、
なのは良しとしても、ワラのような木屑のような障害物が多い・・・。
絶対、ヤツはいるっ!!!
前回の釣行で確信を得ていたので、今回はやる気が違います!
こないだバイトしてきたレンジから探っていきました。
気合をこめて、遠投っ!
と、その時
ガァツンッッ!!!!!
デカイっ!!!!
こんなに強い引きは久しぶり!
と、その時、
上流から大きな丸太がどんぶらこ~♪
きゃ~!!!
あげなデカイ丸太に擦れたら、糸切れてまうぅ~!
ぱすっ!!
カスッた!カスッた!
でも切れんかった!
グゥイ!グゥイ!
チ、チ、チ、チ、とドラグがなる。
足元まで寄せて、姿を確認。
デカイっ!!!
ものすんごい、デカイっ!
指5本近くありそうばいっ!
体半分を水面からブリあげて、(重くて全部上がらんとです)
ランディングネットに入れようとした時、
バシャ、バシャ!っとtail walk!!
パキッ!
ぽろっ・・・。
No~~~~!!
バレてもた~、ものごっついデカいのバレてもたぁ~!!!
あ~あ、大きかったのに・・・。
逃がした魚は大きいとです・・・。
気を取り直して、遠投、
と、その時、
ガツンッ!!
キタ~!
今度は慎重にランディング。
結局20時半までの1時間で3本(=4-1)獲りました。

一番大きいので、指4.2本。
この時季に1時間で、3本獲れれば良しとしますか。
それにしても、大っきかった・・・・。
指5本近くあったばい・・・。
ドラゴンめ、復讐してやる・・・。
本日の教訓:どんなに重たくても、体全部をブリあげてからランディングすべし!
2008年太刀魚カウンター:5ポイント
行かん訳にゃイカンでしょ!!!

ということで、仕事を早めに終わらせて、19時半からhunting開始!
平日の夜ということもあって、人はかなり少ない・・・。
私めを入れて、3人・・・、といったところでしょうか。
それにしても、昨日から降り続いた雨のせいで、水が濁り気味、
なのは良しとしても、ワラのような木屑のような障害物が多い・・・。
絶対、ヤツはいるっ!!!
前回の釣行で確信を得ていたので、今回はやる気が違います!
こないだバイトしてきたレンジから探っていきました。
気合をこめて、遠投っ!
と、その時
ガァツンッッ!!!!!
デカイっ!!!!
こんなに強い引きは久しぶり!
と、その時、
上流から大きな丸太がどんぶらこ~♪
きゃ~!!!

あげなデカイ丸太に擦れたら、糸切れてまうぅ~!
ぱすっ!!
カスッた!カスッた!
でも切れんかった!
グゥイ!グゥイ!
チ、チ、チ、チ、とドラグがなる。
足元まで寄せて、姿を確認。
デカイっ!!!
ものすんごい、デカイっ!
指5本近くありそうばいっ!
体半分を水面からブリあげて、(重くて全部上がらんとです)
ランディングネットに入れようとした時、
バシャ、バシャ!っとtail walk!!
パキッ!
ぽろっ・・・。
No~~~~!!

バレてもた~、ものごっついデカいのバレてもたぁ~!!!
あ~あ、大きかったのに・・・。
逃がした魚は大きいとです・・・。
気を取り直して、遠投、
と、その時、
ガツンッ!!
キタ~!
今度は慎重にランディング。
結局20時半までの1時間で3本(=4-1)獲りました。
一番大きいので、指4.2本。
この時季に1時間で、3本獲れれば良しとしますか。
それにしても、大っきかった・・・・。
指5本近くあったばい・・・。
ドラゴンめ、復讐してやる・・・。
安全第一!
本日の教訓:どんなに重たくても、体全部をブリあげてからランディングすべし!

2008年太刀魚カウンター:5ポイント
2008年06月01日
お米ヒトツブができるまで 【田植え編】
ザーザー降りの雨だった昨日とは打って変わって、今日は夏を感じる行楽日和!
灼熱の太陽が照りつける今日は、
田植えばしてきました。

会社の先輩T氏の奥様の実家で田植えをされるとのことで、
ぜひ、お手伝いさせてクダサイ!!!!
ナンデモやりますけんっ!
と、お願いして1日農作業体験をしてきました。
田植えなんぞするのは、小学校以来です。
朝8時に現場に集合し、さっそく作業開始~!
まずは、稲の苗を田んぼに運び、
田植え機に苗をセットして、田植え開始~!!
この田植え機の技術には超感動っ!!

どこの会社の技術なのか?見てみると、
世界に名を馳せる日本の会社
『YANMAR』

船だけぢゃなく、農作業車も作っとったとねっ!
右手前のツマミが苗の束から適量をツマミ取り、的確に植えていくんです!
等間隔で、適量の苗を「チョンッ!チョンッ!」ってな感じで植えていきます。
【田植え機の原理】

適量の苗を摘んで、的確に、且つ等間隔で植えていく技術は
まさに絶妙っ!

T氏、田植え機の運転カナリ上手いっす!
一方、お百姓さん新人の私めの仕事は、
押っ忍!
トンボがけっす!!
田植え機がUターンしたタイヤの跡をトンボがけして、均(なら)すとです。
グランドのトンボがけには慣れとりますけん、
トンボがけなら、まかせんしゃいっ!!
と作業すること3時間、3枚の田んぼの田植えを行い、
任務完了いたしましたっ!!!

お昼ごはんをご馳走になり、お昼からは・・・。
イモ堀りばさせてもらいました。

なんとも美しい、黄金色のメークイーン!


スタールビーという、サツマイモの色をしたジャガイモまで掘らせて頂きました。

色んな農作業をさせて頂き、15時に終了~。
オツカレサマでした、と日当野菜まで頂いちゃいました。
新タマネギに掘りたてジャガイモ(メークイーン&スタールビー)に枝豆の苗。
良い勉強させて頂いた上に、お百姓さん新人の私めに
日当まで頂いちゃって、恐縮ですっ!!!

モチロン今夜は豪華晩
新タマネギサラダ、掘りたてジャガ塩バター、好物の〆サバ、yo!自家製ヌカ漬け
と、ご馳走オンパレードな豪華晩で、酒がうめぇ~のなんのっ!!

良い経験をさせて頂いたTさんとご家族にSpecial thanx!!