2008年09月28日
BALMUDA design
我が家の書斎に足りなかったモノ。
それはデスクライト。
ここ数年、ずっと探していました。
いろいろとインテリアショップを巡り、やっとピッタリのモノを見つけました。
BALMUDA designのHighwire。

【Ultrabright!!】
Highwireは「コンピュータディスプレイを見る」という作業に最適化されたデスクライト。
LED光源による1000ルクスを超える十分な光と、
視界の明るさの差を少なくする独自の設計により、
ディスプレイを見る時の目の疲労を大幅に軽減してくれます。
また、赤外線を含まないため熱いと感じる事のない光、
メンテナンスフリーの光源寿命もその実力の一端です。
ゆっくりと点灯する「ソフトスタート機能」、半分の光量になる調光機能も搭載。
そして、Highwireならではの美しいシンプルなデザインは文句なし!
ヘッド、ベース部は無垢のアルミニウムからの削り出しによって作られています。
真っ白で、十分な、新しい光。
【Power LED】
Highwireに使われているPower LEDは、明るさ、寿命の点で
従来の高輝度LEDとは比べ物にならない性能を誇ります。
また、約6000Kの色温度は白を白として映し出します。
さらに有害な紫外線や熱の原因になる赤外線を含まないクリーンでクリアな光、
直流電流による完全にチラつきのない光など、LEDでしか実現できません。
【Sculptured Art】
LEDは中心部の温度を一定以下に保つ必要があり、
Highwireに使用されているパワーLEDはその出力の大きさから、
通常の設計ではとても放熱が間に合いません。
そのため、切削加工によって全体がヒートシンク化された筐体となっています。

例えば、筐体を貫通する248個の穴は、その中の空気を暖め、
浮力を生じさせる事によって対流を促進させるためのものなんです。
徹底的に放熱設計を突き詰める事によって、
世界最高クラスのパワーLEDを連続駆動させる事を可能なものにしています。
もちろん、削り出しならではの美しさも兼ね備えていて、
光源部、ベースのみならず、スイッチまで無垢のアルミニウムから削り出されたHighwireは、
まさに特別製のデスクライト。
Highwireのある書斎。
今、イチバンお気に入りの場所です。


それはデスクライト。
ここ数年、ずっと探していました。
いろいろとインテリアショップを巡り、やっとピッタリのモノを見つけました。
BALMUDA designのHighwire。


【Ultrabright!!】
Highwireは「コンピュータディスプレイを見る」という作業に最適化されたデスクライト。
LED光源による1000ルクスを超える十分な光と、
視界の明るさの差を少なくする独自の設計により、
ディスプレイを見る時の目の疲労を大幅に軽減してくれます。
また、赤外線を含まないため熱いと感じる事のない光、
メンテナンスフリーの光源寿命もその実力の一端です。
ゆっくりと点灯する「ソフトスタート機能」、半分の光量になる調光機能も搭載。
そして、Highwireならではの美しいシンプルなデザインは文句なし!
ヘッド、ベース部は無垢のアルミニウムからの削り出しによって作られています。
真っ白で、十分な、新しい光。
【Power LED】
Highwireに使われているPower LEDは、明るさ、寿命の点で
従来の高輝度LEDとは比べ物にならない性能を誇ります。
また、約6000Kの色温度は白を白として映し出します。
さらに有害な紫外線や熱の原因になる赤外線を含まないクリーンでクリアな光、
直流電流による完全にチラつきのない光など、LEDでしか実現できません。
【Sculptured Art】
LEDは中心部の温度を一定以下に保つ必要があり、
Highwireに使用されているパワーLEDはその出力の大きさから、
通常の設計ではとても放熱が間に合いません。
そのため、切削加工によって全体がヒートシンク化された筐体となっています。

例えば、筐体を貫通する248個の穴は、その中の空気を暖め、
浮力を生じさせる事によって対流を促進させるためのものなんです。
徹底的に放熱設計を突き詰める事によって、
世界最高クラスのパワーLEDを連続駆動させる事を可能なものにしています。
もちろん、削り出しならではの美しさも兼ね備えていて、
光源部、ベースのみならず、スイッチまで無垢のアルミニウムから削り出されたHighwireは、
まさに特別製のデスクライト。
Highwireのある書斎。
今、イチバンお気に入りの場所です。



2008年09月28日
Temptation of Angel
『富乃宝山』、『吉兆宝山』の酒造で有名な西酒造。
その西酒造が造る崇高な焼酎の一つである『天使の誘惑』。
『天使の誘惑』は樫樽で8年間長期熟成させた樫樽貯蔵古酒。
樫樽で熟成させることによって、味わいが深みを増し、まろやかな味わい。
口に入れると、甘さを感じるほどの芳醇な香りと味わいが体中を駆けめぐり、
凝縮した味わいが最後まで残ります。
古酒と新酒をブレンドしたものは多いのですが、
これは同じ年の原酒のみを、オリだけを取り除き瓶詰めします。
まさに日本のシングルモルト。
しかし樽8年貯蔵のため、まるで極上のブランデーを思わせる芳醇な薫り。
余韻も深く、濃い味わい。
富乃宝山や吉兆宝山とはまた違った世界が広がります。
年間通じての限定品です。
アルコール40度の魅惑的な飲み口は、
まさに『天使の誘惑』。


我が家にある焼酎のオーケストラ。

ちょっとやってみたかったんです。
この他ワイン、カクテル、リキュールなどもあるんですが、

嫁さんの視線が痛いので、今回のオーケストラは焼酎だけにしときました。
左から
豊カナ土壌ノ恵ミ 芋焼酎。 鹿児島県の某酒造。
詳細不明。新進気鋭、正体不明の芋焼酎。
山ねこ 芋焼酎 宮崎県尾鈴山蒸留所。
原料のさつまいもにジョイホワイトを使用し、白麹で仕込まれた芋焼酎。
同じく尾鈴山蒸留所で製造されている米焼酎「山翡翠」、
麦焼酎「山猿」とともに人気の焼酎。
克 芋焼酎 鹿児島県東酒造 前村 貞夫氏監修。
「焼酎の魔術師」と称される、前村杜氏の丁寧な手入れと絶妙のブレンド技術
によるもの。
白麹と黒麹のブレンド。名水百選のひとつ「大重谷原水」使用するなど、
前村貞夫杜氏の熱い思いが込められた逸品。
天使の誘惑 芋焼酎 鹿児島県西酒造。
樫樽で8年間長期熟成させた樫樽貯蔵古酒。
樫樽で熟成させることによって、味わいが深みを増し、まろやかな味わい。
北谷長老 泡盛(古酒) 沖縄県北谷長老酒造。
甘さ控えめながら、ココアのような芳香と長い余韻の見事なバランス。
出荷量も少なく、大人気の泡盛。
ステンレスタンク貯蔵のためか、スッキリと淡麗な中に複雑な味。
和助 芋焼酎 鹿児島県白金酒造。
イモの優しく甘い香りが口に広がりつつ、程よい甘みを感じさせてくれます。
その後ドライでキレの良さを感じさせてくれるのが魅力的。
後口にほろ苦さを感じさせますがこれもまた味わい深い。
不阿羅王(ファラオ)芋焼酎 宮崎県王手門酒造。
減圧蒸留の4年半甕貯蔵酒と、常圧蒸留の5年甕貯蔵酒とのブレンド焼酎。
主(ぬーし) 泡盛 沖縄県ヘリオス酒造。
原酒を素焼きの大甕に入れ、長期間かけて熟成した古酒。
泡盛本来の香りと口に含んだ時のまろやかさが特徴。
?ないな 芋焼酎 宮崎県明石酒造。入手困難品。
少量の米焼酎をブレンドしていて、上品で軽快な飲み口。和食との相性◎
結構あるでしょ!?
我が家の酒蔵部屋には、自転車と釣竿とお酒がいっぱい。
ぎゃはは~!
幸せぇ~!
『焼酎居酒屋yo!』
本日より開店しま~す!!
※鮮魚各種、ご希望に応じて仕入れます。



その西酒造が造る崇高な焼酎の一つである『天使の誘惑』。
『天使の誘惑』は樫樽で8年間長期熟成させた樫樽貯蔵古酒。
樫樽で熟成させることによって、味わいが深みを増し、まろやかな味わい。
口に入れると、甘さを感じるほどの芳醇な香りと味わいが体中を駆けめぐり、
凝縮した味わいが最後まで残ります。
古酒と新酒をブレンドしたものは多いのですが、
これは同じ年の原酒のみを、オリだけを取り除き瓶詰めします。
まさに日本のシングルモルト。
しかし樽8年貯蔵のため、まるで極上のブランデーを思わせる芳醇な薫り。
余韻も深く、濃い味わい。
富乃宝山や吉兆宝山とはまた違った世界が広がります。
年間通じての限定品です。
アルコール40度の魅惑的な飲み口は、
まさに『天使の誘惑』。


我が家にある焼酎のオーケストラ。
ちょっとやってみたかったんです。
この他ワイン、カクテル、リキュールなどもあるんですが、


嫁さんの視線が痛いので、今回のオーケストラは焼酎だけにしときました。
左から
豊カナ土壌ノ恵ミ 芋焼酎。 鹿児島県の某酒造。
詳細不明。新進気鋭、正体不明の芋焼酎。
山ねこ 芋焼酎 宮崎県尾鈴山蒸留所。
原料のさつまいもにジョイホワイトを使用し、白麹で仕込まれた芋焼酎。
同じく尾鈴山蒸留所で製造されている米焼酎「山翡翠」、
麦焼酎「山猿」とともに人気の焼酎。
克 芋焼酎 鹿児島県東酒造 前村 貞夫氏監修。
「焼酎の魔術師」と称される、前村杜氏の丁寧な手入れと絶妙のブレンド技術
によるもの。
白麹と黒麹のブレンド。名水百選のひとつ「大重谷原水」使用するなど、
前村貞夫杜氏の熱い思いが込められた逸品。
天使の誘惑 芋焼酎 鹿児島県西酒造。
樫樽で8年間長期熟成させた樫樽貯蔵古酒。
樫樽で熟成させることによって、味わいが深みを増し、まろやかな味わい。
北谷長老 泡盛(古酒) 沖縄県北谷長老酒造。
甘さ控えめながら、ココアのような芳香と長い余韻の見事なバランス。
出荷量も少なく、大人気の泡盛。
ステンレスタンク貯蔵のためか、スッキリと淡麗な中に複雑な味。
和助 芋焼酎 鹿児島県白金酒造。
イモの優しく甘い香りが口に広がりつつ、程よい甘みを感じさせてくれます。
その後ドライでキレの良さを感じさせてくれるのが魅力的。
後口にほろ苦さを感じさせますがこれもまた味わい深い。
不阿羅王(ファラオ)芋焼酎 宮崎県王手門酒造。
減圧蒸留の4年半甕貯蔵酒と、常圧蒸留の5年甕貯蔵酒とのブレンド焼酎。
主(ぬーし) 泡盛 沖縄県ヘリオス酒造。
原酒を素焼きの大甕に入れ、長期間かけて熟成した古酒。
泡盛本来の香りと口に含んだ時のまろやかさが特徴。
?ないな 芋焼酎 宮崎県明石酒造。入手困難品。
少量の米焼酎をブレンドしていて、上品で軽快な飲み口。和食との相性◎
結構あるでしょ!?

我が家の酒蔵部屋には、自転車と釣竿とお酒がいっぱい。

ぎゃはは~!

幸せぇ~!
『焼酎居酒屋yo!』

本日より開店しま~す!!
※鮮魚各種、ご希望に応じて仕入れます。




2008年09月27日
秋といえば・・・
食欲の秋。
今日は天気が良いコトだし、ちょっと遠くまで

道中には彼岸花も咲いてたりして、
「あ~、秋だねぇ~」
少し冷たくなった風と雲の形から、季節を実感することができます。
和歌山県紀の川市にある『めっけもん広場』。
JAが経営する今流行?のファーマーズマーケット。
新鮮な食材を仕入れに、ちょくちょく通っています。
お店の中は、今が季節の『柿』が山積状態。
1回200円で詰め放題ワゴンも登場していました。(笑)
新米なんかも販売されており、お店はババ混み状態。
そんな中、今回の私の目当ては・・・・
親鳥の肝。

すごいでしょっ!?

黄土色ですよ!黄土色!
こんな色の鳥肝見たことありますか?
まさに脂肪肝。
普通スーパーで売られている鳥肝って赤茶色でしょ?
そんな肝とは味のレベルが全然違うんですっ!
濃厚な味に、まろやかなコク。
一度食べたら、衝撃を受けるウマさっ!!!
臭みも全くないので、生姜なんか入れなくてイイんですっ!
この美味さの理由は『親鳥』であるコト。
普通、『若鶏の・・・』って聞くと、美味しそうに聞こえますが、
それが間違い。
確かに、若鶏の身は柔らかいんですが、脂のノリとコクが十分ではないんです。
親鳥にまで成熟することで、しっかりとした身となり、脂がのってくるんです。
(人間と一緒です)
この肝で肝煮を作れば、何杯でもイケちゃいますっ!
飲みすぎで、ブッ倒れちゃいますっ!
それぐらい美味しいんですっ!
そして・・・
『めっけもん広場』に通いつめること十数回。
ついに発見っ!!!
『けんか地どりのせせり身!!!』

ついに出会いましたっ!
けんか地どりのせせり身ちゃんにっ!
せせり身とは、首の肉。
鶏の一番動くところで、食感もよく、何よりJUICY!
喧嘩で鍛え上げたこの地鶏は、
濃厚な旨味としっかりとした歯ごたえ。
特に地鶏のせせり身は、脂がノリにのった極上品。
強めに塩コショウをして、グリルで焼き、酢橘をかけて食べれば
これまたブッ倒れるほどウマイっ!
いやぁ~!
食欲の秋ですねぇ~。
まさに、『yo!肥ゆる秋』ってやつです。
今日は天気が良いコトだし、ちょっと遠くまで
道中には彼岸花も咲いてたりして、
「あ~、秋だねぇ~」

少し冷たくなった風と雲の形から、季節を実感することができます。
和歌山県紀の川市にある『めっけもん広場』。
JAが経営する今流行?のファーマーズマーケット。
新鮮な食材を仕入れに、ちょくちょく通っています。
お店の中は、今が季節の『柿』が山積状態。
1回200円で詰め放題ワゴンも登場していました。(笑)
新米なんかも販売されており、お店はババ混み状態。

そんな中、今回の私の目当ては・・・・
親鳥の肝。

すごいでしょっ!?


黄土色ですよ!黄土色!
こんな色の鳥肝見たことありますか?
まさに脂肪肝。
普通スーパーで売られている鳥肝って赤茶色でしょ?
そんな肝とは味のレベルが全然違うんですっ!
濃厚な味に、まろやかなコク。
一度食べたら、衝撃を受けるウマさっ!!!

臭みも全くないので、生姜なんか入れなくてイイんですっ!
この美味さの理由は『親鳥』であるコト。

普通、『若鶏の・・・』って聞くと、美味しそうに聞こえますが、
それが間違い。
確かに、若鶏の身は柔らかいんですが、脂のノリとコクが十分ではないんです。
親鳥にまで成熟することで、しっかりとした身となり、脂がのってくるんです。
(人間と一緒です)
この肝で肝煮を作れば、何杯でもイケちゃいますっ!
飲みすぎで、ブッ倒れちゃいますっ!

それぐらい美味しいんですっ!
そして・・・
『めっけもん広場』に通いつめること十数回。
ついに発見っ!!!

『けんか地どりのせせり身!!!』
ついに出会いましたっ!
けんか地どりのせせり身ちゃんにっ!
せせり身とは、首の肉。
鶏の一番動くところで、食感もよく、何よりJUICY!

喧嘩で鍛え上げたこの地鶏は、
濃厚な旨味としっかりとした歯ごたえ。
特に地鶏のせせり身は、脂がノリにのった極上品。
強めに塩コショウをして、グリルで焼き、酢橘をかけて食べれば
これまたブッ倒れるほどウマイっ!

いやぁ~!
食欲の秋ですねぇ~。
まさに、『yo!肥ゆる秋』ってやつです。

2008年09月27日
Cutlass fish hunting #28
久しぶりに、漁にでようカナ?
天気予報を調べてみると、早朝は弱い風。
むふふ。
出漁決定!
とばかりに、9時に就寝し、3時起床。
ベランダから、風を確かめると・・・・。
煙突から煙が直角に流れとる・・・。
ま、行ってみっか。
用意をして、4時前に現場に到着。
爆、風~!!!
これじゃ仕掛けが前に飛ばんじゃないかっ!(怒)
と言うほどの爆風です。
天気予報のウソつき・・・。
と、思いつつも魚信に神経を集中します。
その時、
ガツンっ!!!
キタぁ~!!!
どんなに陸で風が吹いていても、水の中は関係ナイのねぇ~!
強風で体温が下がり、震えながらキャストを繰り返す・・・。
その時、
ゴぉツ~ンっ!!!
キタぁ~!!!
久々にドラグが出るほどの強烈な魚信。
こりゃデカイんちゃうっ!?
上がってきたのは、指4本全長94cmのビッグサイズ!
涼しくなって、やっといいサイズがでるようになってきたのカモ。
明るくなってから、ハマチちゃんでもいないかな~?と
早巻きを繰り返すも、アタックしてくるのはタッチーばかり・・・。
今日は1魚種で終了。
結局8ポイントGET!!

母ちゃん、今朝タチウオば宅急便で送ったばい。
明日の午前中に着くけん、食べてみてん!
脂ノリノリで美味いぞぉ~!
2008年太刀魚カウンター:108ポイント
天気予報を調べてみると、早朝は弱い風。
むふふ。
出漁決定!

とばかりに、9時に就寝し、3時起床。
ベランダから、風を確かめると・・・・。
煙突から煙が直角に流れとる・・・。

ま、行ってみっか。
用意をして、4時前に現場に到着。
爆、風~!!!

これじゃ仕掛けが前に飛ばんじゃないかっ!(怒)

と言うほどの爆風です。
天気予報のウソつき・・・。
と、思いつつも魚信に神経を集中します。
その時、
ガツンっ!!!

キタぁ~!!!

どんなに陸で風が吹いていても、水の中は関係ナイのねぇ~!
強風で体温が下がり、震えながらキャストを繰り返す・・・。
その時、
ゴぉツ~ンっ!!!

キタぁ~!!!

久々にドラグが出るほどの強烈な魚信。
こりゃデカイんちゃうっ!?
上がってきたのは、指4本全長94cmのビッグサイズ!
涼しくなって、やっといいサイズがでるようになってきたのカモ。
明るくなってから、ハマチちゃんでもいないかな~?と
早巻きを繰り返すも、アタックしてくるのはタッチーばかり・・・。
今日は1魚種で終了。
結局8ポイントGET!!
母ちゃん、今朝タチウオば宅急便で送ったばい。

明日の午前中に着くけん、食べてみてん!
脂ノリノリで美味いぞぉ~!

2008年太刀魚カウンター:108ポイント
2008年09月20日
你好 China!!
この週末は東京に遊びに来ています。
台風一過の関東地方は、晴れ。
今日は横浜にある中華街にChineese Foodば食べに行ってきました。

何食べようカナ~?
小籠包?フカひれ?坦々麺?
いやいや今日は、食べたいモンがあるんです。
それは・・・
やきそば。
『やきそば』といっても、紅生姜が入ったソース味のやきそばではありません。
市場通りのはずれにある上海料理のお店『梅蘭』。
これを食べにわざわざ中華街に行く人がいるほどの中華街の看板メニュー、
それが、『梅蘭やきそば』


ふんわりと全体を包む卵、パリッと焼き固めた外側の麺、
中には豚肉やもやし、ニラなどがふんだんに詰まったトロトロのあん。
この3つの食感が絶妙なハーモニー!
う、うまいっ!
やきそば1枚で結構お腹いっぱいになりましたが、
中華街と言えば、やっぱり
『ごまだんご』ですよね。

ふわふわモッチリの生地にたっぷりの餡子が入っていて、これまた美味でした。
おなかいっぱいになった後は、小径自転車(ミニベロ)好きが集う店
『GCS』に行ってきました。

店内には、Alex MoultonにTyrell、TartarugaにBROMPTONなど、
ヨダレがでそうな自転車がいっぱい。。。
店員さんにお願いして、今イチバン欲しい自転車Tyrellを試乗させてもらいました!
憧れの『Tyrell』に乗って、山下公園をサイクリングぅ~!

さすが高知県の名車、イイですっ!
フレームが細いわりに、シャッキリとした走り感でした。
ほ、欲しい・・・。
台風一過の関東地方は、晴れ。
今日は横浜にある中華街にChineese Foodば食べに行ってきました。
何食べようカナ~?
小籠包?フカひれ?坦々麺?
いやいや今日は、食べたいモンがあるんです。
それは・・・
やきそば。
『やきそば』といっても、紅生姜が入ったソース味のやきそばではありません。
市場通りのはずれにある上海料理のお店『梅蘭』。
これを食べにわざわざ中華街に行く人がいるほどの中華街の看板メニュー、
それが、『梅蘭やきそば』


ふんわりと全体を包む卵、パリッと焼き固めた外側の麺、
中には豚肉やもやし、ニラなどがふんだんに詰まったトロトロのあん。
この3つの食感が絶妙なハーモニー!

う、うまいっ!

やきそば1枚で結構お腹いっぱいになりましたが、
中華街と言えば、やっぱり
『ごまだんご』ですよね。

ふわふわモッチリの生地にたっぷりの餡子が入っていて、これまた美味でした。

おなかいっぱいになった後は、小径自転車(ミニベロ)好きが集う店
『GCS』に行ってきました。
店内には、Alex MoultonにTyrell、TartarugaにBROMPTONなど、
ヨダレがでそうな自転車がいっぱい。。。

店員さんにお願いして、今イチバン欲しい自転車Tyrellを試乗させてもらいました!

憧れの『Tyrell』に乗って、山下公園をサイクリングぅ~!
さすが高知県の名車、イイですっ!
フレームが細いわりに、シャッキリとした走り感でした。
ほ、欲しい・・・。
2008年09月20日
ブリかヒラマサか?
ここ最近、釣果がある『ハマチちゃん』。
ブリのコドモのです。
全長15cm以下のものをモジャコ
全長15cm前後のものをツバス
全長40cm前後のものをハマチ
全長70cm前後のものをメジロ
全長80cm以上のものをブリと呼びます。
このサカナは、生後約3年、体重4kgで産卵を始めます。
産卵期間中に1腹で約100万個の卵を産むといわれています。
卵の大きさは直径約1.3mm、水温約20度で2~3日間で孵化し、
孵化直後の仔魚は全長約3.5mm。
毎年5~6月、その年に東シナ海で産まれたブリの幼魚たちは、
黒潮にのって九州・四国付近に流れてきます。
(産卵場として薩摩・男女群島・五島・土佐沖が確認されている)
ちょうどそのころ、海底からホンダワラやイソモクなどの海藻がちぎれ、
流れ藻となって海の表面をただよい始めます。
幼魚たちはそんな流れ藻を隠れ家として黒潮にのって北上していきます。
その体色は、流れ藻と同じような黄褐色をしており、
10本くらいの赤褐色の横縞があり実に美しい!
このころの幼魚がモジャコと呼ばれ、小エビなどを捕食しているが共食いもする程の食欲です。
モジャコたちも全長約15cmの大きさになると、ツバスと呼ばれ、
流れ藻から離れて生活するようになります。
すると体色は背中側が青っぽくなり、腹側が白っぽく変わってゆきます。
ツバスはエサを活発に食べて成長し、9~10月には全長約40cmに成長し、
ハマチと呼ばれるようになります。
ハマチはさらに成長し、全長約60cmになるとメジロと呼ばれるようになり、
そして、最後にブリとなるんです。
1年で30cm、2年で50cm、3年で60cm、4年で70cmに成長します。
冬のブリは春の産卵にそなえてよく太り、脂ものってものすご美味しい!
ので『寒ブリ』として賞味されますが、産卵後のブリは『彼岸ブリ』と言われ、
痩せている上に身や腹の中に寄生虫が着くので味が落ちるんです。
ところで、
ブリ と ヒラマサの見分け方って知ってます?
ブリとカンパチの見分けはできても、
ブリとヒラマサの見分けることは難しく、
見分け方を知らない人も多いでじゃないでしょうか?
そこで、ブリとヒラマサの見分け方をお教えします。
見分け方は、大きく分けて次の2つ。
①上アゴの違い
ブリの上アゴは、このように角ばっています。

一方、ヒラマサの上アゴは、このように丸みを帯びています。

②胸ビレの長さ
ブリは腹ビレよりも胸ビレの方が少し長い。

一方、ヒラマサは腹ビレよりも胸ビレが少し短い。

ビミョ~でしょ!?
魚屋さんでブリを見つけたら、ヒラマサじゃないか確かめてみてクダサイ。
(両方並んで売られていることは、ほとんど無いデス・・・)

ブリのコドモのです。
全長15cm以下のものをモジャコ
全長15cm前後のものをツバス
全長40cm前後のものをハマチ
全長70cm前後のものをメジロ
全長80cm以上のものをブリと呼びます。
このサカナは、生後約3年、体重4kgで産卵を始めます。
産卵期間中に1腹で約100万個の卵を産むといわれています。
卵の大きさは直径約1.3mm、水温約20度で2~3日間で孵化し、
孵化直後の仔魚は全長約3.5mm。
毎年5~6月、その年に東シナ海で産まれたブリの幼魚たちは、
黒潮にのって九州・四国付近に流れてきます。
(産卵場として薩摩・男女群島・五島・土佐沖が確認されている)
ちょうどそのころ、海底からホンダワラやイソモクなどの海藻がちぎれ、
流れ藻となって海の表面をただよい始めます。
幼魚たちはそんな流れ藻を隠れ家として黒潮にのって北上していきます。
その体色は、流れ藻と同じような黄褐色をしており、
10本くらいの赤褐色の横縞があり実に美しい!
このころの幼魚がモジャコと呼ばれ、小エビなどを捕食しているが共食いもする程の食欲です。
モジャコたちも全長約15cmの大きさになると、ツバスと呼ばれ、
流れ藻から離れて生活するようになります。
すると体色は背中側が青っぽくなり、腹側が白っぽく変わってゆきます。
ツバスはエサを活発に食べて成長し、9~10月には全長約40cmに成長し、
ハマチと呼ばれるようになります。
ハマチはさらに成長し、全長約60cmになるとメジロと呼ばれるようになり、
そして、最後にブリとなるんです。
1年で30cm、2年で50cm、3年で60cm、4年で70cmに成長します。
冬のブリは春の産卵にそなえてよく太り、脂ものってものすご美味しい!
ので『寒ブリ』として賞味されますが、産卵後のブリは『彼岸ブリ』と言われ、
痩せている上に身や腹の中に寄生虫が着くので味が落ちるんです。
ところで、
ブリ と ヒラマサの見分け方って知ってます?
ブリとカンパチの見分けはできても、
ブリとヒラマサの見分けることは難しく、
見分け方を知らない人も多いでじゃないでしょうか?
そこで、ブリとヒラマサの見分け方をお教えします。

見分け方は、大きく分けて次の2つ。
①上アゴの違い
ブリの上アゴは、このように角ばっています。

一方、ヒラマサの上アゴは、このように丸みを帯びています。

②胸ビレの長さ
ブリは腹ビレよりも胸ビレの方が少し長い。

一方、ヒラマサは腹ビレよりも胸ビレが少し短い。

ビミョ~でしょ!?
魚屋さんでブリを見つけたら、ヒラマサじゃないか確かめてみてクダサイ。

(両方並んで売られていることは、ほとんど無いデス・・・)
2008年09月17日
Cutlass fish hunting #27Final?
今日から中潮。
マズメ時に上げ潮となるいい感じの潮周り。
台風13号が日本列島を横断する前に
もう1発漁に出とく?
と思い立ち、今朝も2時に起きて出漁してきました。
現場に到着すると、平日だというのにも関わらず結構な人の数。
なんで平日なのに
こげん人が多いっちゃろか?
ブツブツ文句を言いながら、お気に入りのポイントに入りました。
タックルを組み立てようと、ヘッドライトのスイッチをON!
ON!
・・・
あら?
ライトが点かんじゃないかっ!
月明かりでガイドに糸を通し、手先の感覚だけでノットを作り、
もしかして、今日ってツイてない日?
と思いながら仕掛けを作成し、不安な第一投。
・
・・
・・・
ガツンっ!!!
一投目でキタぁ~!!!
その後、あれよあれよの爆釣状態にっ!
4時半頃まで釣れ続けました。
しかし、なぜかマズメ時は、ノーバイト。
と、その時
おい~!
yo!君、釣りすぎやでぇ~!
ワイが3本釣る間に10本釣るんやもんっ!
バッグから、魚がはみ出とるやないのぉ~
横で釣っていた漁連のDさんが悔しそうに声をかけてきました。
たまたまよ~。
それにしても、今日はよー釣れたばいっ!
せっかくのマズメ時に、魚信がないのでルアーチェンジ。

リトルジャック(LITTLE JACK) Armord Fin(アーマード・フィン)
カマスちゃんでもおらんかいな?
と、早巻きしていると・・・・
ゴぉ~ツぅ~ん!!
ぬぉっ!
何じゃこりゃ~、でっかいタチウオけ?
【本日の釣果】
タッチー怒涛の16本+ハマチ1本

これで合計ジャスト100本!!!
6月からスタートして2ヵ月半!
やっと願いが叶いました~!
よぉ~頑張った~!
最後にハマチちゃんが『祝福の花』を添えてくれました。
2008年太刀魚カウンター:100ポイント

マズメ時に上げ潮となるいい感じの潮周り。
台風13号が日本列島を横断する前に

もう1発漁に出とく?
と思い立ち、今朝も2時に起きて出漁してきました。
現場に到着すると、平日だというのにも関わらず結構な人の数。
なんで平日なのに
こげん人が多いっちゃろか?
ブツブツ文句を言いながら、お気に入りのポイントに入りました。
タックルを組み立てようと、ヘッドライトのスイッチをON!
ON!
・・・
あら?
ライトが点かんじゃないかっ!

月明かりでガイドに糸を通し、手先の感覚だけでノットを作り、
もしかして、今日ってツイてない日?
と思いながら仕掛けを作成し、不安な第一投。
・
・・
・・・
ガツンっ!!!

一投目でキタぁ~!!!

その後、あれよあれよの爆釣状態にっ!

4時半頃まで釣れ続けました。
しかし、なぜかマズメ時は、ノーバイト。
と、その時
おい~!
yo!君、釣りすぎやでぇ~!
ワイが3本釣る間に10本釣るんやもんっ!
バッグから、魚がはみ出とるやないのぉ~
横で釣っていた漁連のDさんが悔しそうに声をかけてきました。
たまたまよ~。

それにしても、今日はよー釣れたばいっ!
せっかくのマズメ時に、魚信がないのでルアーチェンジ。

リトルジャック(LITTLE JACK) Armord Fin(アーマード・フィン)
カマスちゃんでもおらんかいな?
と、早巻きしていると・・・・
ゴぉ~ツぅ~ん!!
ぬぉっ!

何じゃこりゃ~、でっかいタチウオけ?
【本日の釣果】
タッチー怒涛の16本+ハマチ1本
これで合計ジャスト100本!!!

6月からスタートして2ヵ月半!
やっと願いが叶いました~!
よぉ~頑張った~!
最後にハマチちゃんが『祝福の花』を添えてくれました。

2008年太刀魚カウンター:100ポイント

2008年09月15日
王様を求めて・・・
『釣り三昧』の3連休も今日で終わり。
昨日食べたアオリちゃん
が、あまりに美味しかったので、
今朝も海のスーパーマーケットにアオリちゃんを仕入れに行ってきました。
知ってます?
アオリイカって、『イカの王様』
と呼ばれる程、釣り味・食味ともに最高と称されているんです。
ここ数日、早朝3時起きだったし、
せっかく早起きして行っても人多いし
今日は遅めの出漁にしました。
朝5時に現場に到着すると、
相変わらずタチウオ狙いの釣り人でごった返していました。
今日は
タッチー釣りません!
そう心に決めて、エギをシャクっていると・・・
ガツンっ!
なんじゃ今の魚信はっ!?
1mのダイオウイカかいな!?
と思えるほどの、強烈な魚信。
いやいや、ダイオウイカなんかこげなとこに居るワケない。
(犯人は逮捕して、下に載せております)
気を取り直して・・・
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
ん!?
ぎゅい~~ん!
王様キタぁ~!
今日も2杯の王様ゲット!

アオリさんの触手で
作ってみました。
吸盤が手にくっつくので、
にするのカナリ難しかったです。(笑)

犯人は、予想通りタッチーでした。
今日は釣らないって決めてたのにー!
それにしてもイカちゃんって不思議な生き物です。
釣りたてなので、イカちゃんの水玉模様
がドクっ!ドクっ!って動いてるんですよ。
細胞は生きているって感じです。

アオリちゃん、今日もゴチソウになりやすっ!
そういえば、昨日仕込んどいた『タチウオの味醂干し』が完成しました。

こりゃ~また、酒がすすむばいっ!
2008年太刀魚カウンター:84ポイント
昨日食べたアオリちゃん

が、あまりに美味しかったので、
今朝も海のスーパーマーケットにアオリちゃんを仕入れに行ってきました。
知ってます?
アオリイカって、『イカの王様』

と呼ばれる程、釣り味・食味ともに最高と称されているんです。
ここ数日、早朝3時起きだったし、
せっかく早起きして行っても人多いし
今日は遅めの出漁にしました。
朝5時に現場に到着すると、
相変わらずタチウオ狙いの釣り人でごった返していました。
今日は

タッチー釣りません!
そう心に決めて、エギをシャクっていると・・・
ガツンっ!

なんじゃ今の魚信はっ!?
1mのダイオウイカかいな!?
と思えるほどの、強烈な魚信。
いやいや、ダイオウイカなんかこげなとこに居るワケない。
(犯人は逮捕して、下に載せております)
気を取り直して・・・

シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
ん!?
ぎゅい~~ん!
王様キタぁ~!

今日も2杯の王様ゲット!


アオリさんの触手で


吸盤が手にくっつくので、

犯人は、予想通りタッチーでした。
今日は釣らないって決めてたのにー!

それにしてもイカちゃんって不思議な生き物です。
釣りたてなので、イカちゃんの水玉模様


細胞は生きているって感じです。
アオリちゃん、今日もゴチソウになりやすっ!

そういえば、昨日仕込んどいた『タチウオの味醂干し』が完成しました。

こりゃ~また、酒がすすむばいっ!

2008年太刀魚カウンター:84ポイント
2008年09月14日
Cutlass fish hunting #26
3連休の2日目。
今朝も3時に起きて出漁してきました。
現場に到着すると、
人、人、人・・・・・
入れるスペースがない程のババ混み状態。
なんじゃいコレっ!
人、多すぎやろ?
入れるスペースを探してウロウロしていると、
「お~いyo!君、
来るのおっそいわぁ~! ここ入りぃ~」
と、スペースを空けてくれたのは漁連のDさん。
「お~!ありがと、ありがと、
それにしても、ものすんごい人やねぇ~」
漁連仲間に顔が利くと、こういう時に役にたちます。
早速キャスティングを開始するも、
魚信はあるけど、のりません・・・。
形が小さいんでしょう。
数本捕獲しつつも、だんだん夜が明けてきました。
その時、
ガツンっ!
キタぁ~!
今日は明るくなってから、バタバタっと釣れました。
明るくなると、十数人のルアーマン達がツバスを狙って、


ゴン投げ、ゴリ巻き、と鼻息が荒い・・・。
あ~あ、そげんめちゃめちゃ投げまくったら、
今日俺が釣りたいモンが釣れんめーもん!
漁連のDさんにお礼を言って、
ホットスポットから少し外れたポイントへ移動。
さぁ~、今日は久しぶりにアレを釣るゾウ~!
パシュっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
ん!?
ぎゅい~~ん!
アレがキタぁ~!
上がってきたのはアオリちゃん。

前回釣ってから2週間、ずいぶん大きくなりました。
今日はタッチー6本、アオリちゃん2杯を捕獲!

よぉ~し、今日は飲むどぉ~!
肴はアオリの~♪刺(さし)がいい~♪


2008年太刀魚カウンター:83ポイント
今朝も3時に起きて出漁してきました。
現場に到着すると、
人、人、人・・・・・
入れるスペースがない程のババ混み状態。
なんじゃいコレっ!

人、多すぎやろ?
入れるスペースを探してウロウロしていると、
「お~いyo!君、
来るのおっそいわぁ~! ここ入りぃ~」
と、スペースを空けてくれたのは漁連のDさん。
「お~!ありがと、ありがと、
それにしても、ものすんごい人やねぇ~」
漁連仲間に顔が利くと、こういう時に役にたちます。
早速キャスティングを開始するも、
魚信はあるけど、のりません・・・。
形が小さいんでしょう。
数本捕獲しつつも、だんだん夜が明けてきました。
その時、
ガツンっ!

キタぁ~!

今日は明るくなってから、バタバタっと釣れました。

明るくなると、十数人のルアーマン達がツバスを狙って、



ゴン投げ、ゴリ巻き、と鼻息が荒い・・・。

あ~あ、そげんめちゃめちゃ投げまくったら、
今日俺が釣りたいモンが釣れんめーもん!
漁連のDさんにお礼を言って、
ホットスポットから少し外れたポイントへ移動。
さぁ~、今日は久しぶりにアレを釣るゾウ~!

パシュっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
シャクっ!シャクっ!
ん!?
ぎゅい~~ん!
アレがキタぁ~!

上がってきたのはアオリちゃん。


前回釣ってから2週間、ずいぶん大きくなりました。

今日はタッチー6本、アオリちゃん2杯を捕獲!
よぉ~し、今日は飲むどぉ~!
肴はアオリの~♪刺(さし)がいい~♪



2008年太刀魚カウンター:83ポイント
2008年09月13日
Cutlass fish hunting #25
この3連休は釣り三昧しちゃう?





だってお祭りなんだもん。
『今が旬』なんだもん。
早朝3時~5時の間、結構な数の魚信がありました。
形が小さいためか、なかなかフッキングしませんでしたが、
そこそこ楽しめました。
ツバスちゃんはいないか?
と、探ってみましたが今日はいらっしゃらないようなので
6時でストップフィッシングぅ~!
さぁ~帰ろ。
波止を歩いていると、会社の先輩のKさん、Yさん、Nさんを発見!
皆さんでアジを釣られている様子。
Kさん>タチウオ釣れた?
yo!>そこそこ。
Kさん>へ~
と、欲しそうな顔をするKさん・・・。
これ、皆さんで山分けしてクダサイ。

今日の釣果ぜんぶプレゼントしました。
もってけドロボー!
どーせ、明日もまた釣るしね。
2008年太刀魚カウンター:77ポイント ←OH! ラッキーナンバー!





だってお祭りなんだもん。
『今が旬』なんだもん。
早朝3時~5時の間、結構な数の魚信がありました。
形が小さいためか、なかなかフッキングしませんでしたが、
そこそこ楽しめました。

ツバスちゃんはいないか?
と、探ってみましたが今日はいらっしゃらないようなので
6時でストップフィッシングぅ~!
さぁ~帰ろ。
波止を歩いていると、会社の先輩のKさん、Yさん、Nさんを発見!
皆さんでアジを釣られている様子。
Kさん>タチウオ釣れた?
yo!>そこそこ。
Kさん>へ~

と、欲しそうな顔をするKさん・・・。
これ、皆さんで山分けしてクダサイ。

今日の釣果ぜんぶプレゼントしました。
もってけドロボー!

どーせ、明日もまた釣るしね。

2008年太刀魚カウンター:77ポイント ←OH! ラッキーナンバー!

2008年09月12日
Cutlass fish hunting #24
和歌山への帰郷を実感すべく、恒例の【出社前の漁】に行ってきました。
久々(といっても1週間ぶり)のタチウオ漁なので、
少しワクワクしながら現場に向かいました。
北海道に行く前は『タチウオ祭り』だったけど、
海の状況は変わっとるか~い?
と第一投。
ガツンっ!
キタぁ~!
もしかして、お祭り継続中!?
その後、ポツポツと捕獲しているうちに、夜が明けてきました。
その時、
「お~い!yo!君」
「ハマチが回っとるでぇ」
と声をかけてきたのは、漁連のKさん。
そりゃ~!釣らないかんばいっ!
まわりのアングラーがメタルジグをゴリ巻きする中、
私が選んだのは、コレ!

リトルジャック(LITTLE JACK) Armord Fin(アーマード・フィン)
イワシを追って入ってきていると予想して、イワシカラーをセレクト。
力の限り遠投し、可能な限り速く巻く!
・
・・
・・・
ゴツンっ!
よっしゃ、キタぁ~!
今日はタッチー5本と、丸々太ったハマチ2本を捕獲!

今夜はハマチの刺身で一杯やるかのぉ~
タチウオ裁いて、ハマチを刺身用に卸してたら遅刻寸前っ!

さぁ~会社、会社っ!
ハマチ:メジロのコドモ。メジロはブリのコドモ。
つまり、ブリのコドモのコドモです。
2008年太刀魚カウンター:69ポイント

久々(といっても1週間ぶり)のタチウオ漁なので、
少しワクワクしながら現場に向かいました。
北海道に行く前は『タチウオ祭り』だったけど、
海の状況は変わっとるか~い?
と第一投。
ガツンっ!

キタぁ~!

もしかして、お祭り継続中!?

その後、ポツポツと捕獲しているうちに、夜が明けてきました。
その時、
「お~い!yo!君」
「ハマチが回っとるでぇ」
と声をかけてきたのは、漁連のKさん。
そりゃ~!釣らないかんばいっ!
まわりのアングラーがメタルジグをゴリ巻きする中、
私が選んだのは、コレ!

リトルジャック(LITTLE JACK) Armord Fin(アーマード・フィン)
イワシを追って入ってきていると予想して、イワシカラーをセレクト。
力の限り遠投し、可能な限り速く巻く!
・
・・
・・・
ゴツンっ!

よっしゃ、キタぁ~!

今日はタッチー5本と、丸々太ったハマチ2本を捕獲!
今夜はハマチの刺身で一杯やるかのぉ~

タチウオ裁いて、ハマチを刺身用に卸してたら遅刻寸前っ!


さぁ~会社、会社っ!

ハマチ:メジロのコドモ。メジロはブリのコドモ。
つまり、ブリのコドモのコドモです。
2008年太刀魚カウンター:69ポイント
2008年09月09日
世界自然遺産『知床』
北海道の一人旅も今日で最後。
以前から行きたかった場所があるです。
それは、2005年7月に
世界自然遺産に登録された『知床』。
せっかく行くなら、早朝の知床を満喫したいっ!
と思い、早朝から知床五湖に向かいました。
静かな湖面に知床連山を映し出す知床五湖は、
知床随一の観光スポットでありながら、知床の大自然を満喫できる場所。
野生動物も多く生息しており、ヒグマも頻繁に目撃されるため、入場できない場合もあります。



前日に自然センターに問い合わせたところ、
この時季のヒグマは、サケを獲りに川へ向かうため、
知床五湖に出没する確率はあまり高くない、とのこと。
じゃ~安心じゃん!

気持ちにゆとりを持って知床に到着しました。
それにしても、空気がウマイっ!
三脚とタイマーを使って一人で記念撮影していると・・・
あんた一人で何ばしよっとね?

と、不思議そうにこちらを見つめるエゾシカちゃん。
エゾシカちゃんにバカにされながら、立ち寄ったのは
『乙女の涙』とも言われる『フレペの滝』

岩の割れ目から流れ出す細い水の流れは、なんとも繊細な美しさ。
海鳥の繁殖期らしく、対岸の断崖には無数の海鳥たちが飛び交っていました。
そしていよいよ『知床五湖』に到着。
早朝(7:30)の知床五湖は、観光客も全くおらず、
静かな湖面に映った知床連山を満喫できました。

それにしても、鳥の鳴き声が鳴り響く中、湖面を見ながらの散策は格別です。
いやぁ~、やっぱ大自然はいいねぇ~!
と思ったその時、
こ、これはもしや!?

レオナルド熊さんの爪痕?
熊さんサケ食べに行って、いないって言ってたじゃん!?
「早朝は熊に出会う確率が一番高い」と聞いていたので、
何の武器もなく一人で散歩している自分が、
【カモネギ状態】であることは言うまでもありません。

急に不安になり、歩くペースが速くなっちまいました・・・。
ちなみに、熊さんに出会った場合の対処法、どれが正解でしょうか?
①ハチミツを投げて餌付けする。
②死んだフリをして、その場に倒れこむ。
③熊さんとの間合いをとり、ゆっくりと後ずさりする。
④正道会館空手の角田さんみたいに、本気で熊と格闘する。
正解は、③番。
間違っても、死んだフリなんかしちゃダメです。
お腹を空かせた熊さんに食べられちゃいます。
その後向かったのは、知床の奥地にある『カムイワッカ湯の滝』

硫黄岳の中腹から流れ出た湯が滝となり、
この滝の上では天然の露天風呂が形成されているそうです。
こうなりゃ、サケのごとく遡上するのみっ!
おもむろに靴を脱ぎ捨て、ツルツル滑る滝の断崖を遡上しました。
そして・・・
ザブ~ん!!!!
程よい深さの窪みを見つけて、入水!!
まわりには、いっぱい観光客がいましたが、気にせず すっぽんぽん!
ちなみにこの写真、20代のお姉ちゃんに撮ってもらいました。
大自然の中でのすっぽんぽん入浴、
サイコー!!!
(入浴は許可されていますが、ホントに入浴する人は珍しいそうです・・・)
こうして北海道への一人旅は無事に幕を閉じたのでした・・・。


【北海道での戦利品】

以前から行きたかった場所があるです。
それは、2005年7月に
世界自然遺産に登録された『知床』。
せっかく行くなら、早朝の知床を満喫したいっ!
と思い、早朝から知床五湖に向かいました。
静かな湖面に知床連山を映し出す知床五湖は、
知床随一の観光スポットでありながら、知床の大自然を満喫できる場所。
野生動物も多く生息しており、ヒグマも頻繁に目撃されるため、入場できない場合もあります。



前日に自然センターに問い合わせたところ、
この時季のヒグマは、サケを獲りに川へ向かうため、
知床五湖に出没する確率はあまり高くない、とのこと。
じゃ~安心じゃん!
気持ちにゆとりを持って知床に到着しました。
それにしても、空気がウマイっ!

三脚とタイマーを使って一人で記念撮影していると・・・
あんた一人で何ばしよっとね?
と、不思議そうにこちらを見つめるエゾシカちゃん。

エゾシカちゃんにバカにされながら、立ち寄ったのは
『乙女の涙』とも言われる『フレペの滝』
岩の割れ目から流れ出す細い水の流れは、なんとも繊細な美しさ。
海鳥の繁殖期らしく、対岸の断崖には無数の海鳥たちが飛び交っていました。
そしていよいよ『知床五湖』に到着。
早朝(7:30)の知床五湖は、観光客も全くおらず、
静かな湖面に映った知床連山を満喫できました。
それにしても、鳥の鳴き声が鳴り響く中、湖面を見ながらの散策は格別です。
いやぁ~、やっぱ大自然はいいねぇ~!
と思ったその時、
こ、これはもしや!?

熊さんサケ食べに行って、いないって言ってたじゃん!?
「早朝は熊に出会う確率が一番高い」と聞いていたので、
何の武器もなく一人で散歩している自分が、
【カモネギ状態】であることは言うまでもありません。


急に不安になり、歩くペースが速くなっちまいました・・・。
ちなみに、熊さんに出会った場合の対処法、どれが正解でしょうか?
①ハチミツを投げて餌付けする。
②死んだフリをして、その場に倒れこむ。
③熊さんとの間合いをとり、ゆっくりと後ずさりする。
④正道会館空手の角田さんみたいに、本気で熊と格闘する。
正解は、③番。

間違っても、死んだフリなんかしちゃダメです。
お腹を空かせた熊さんに食べられちゃいます。
その後向かったのは、知床の奥地にある『カムイワッカ湯の滝』
硫黄岳の中腹から流れ出た湯が滝となり、
この滝の上では天然の露天風呂が形成されているそうです。
こうなりゃ、サケのごとく遡上するのみっ!
おもむろに靴を脱ぎ捨て、ツルツル滑る滝の断崖を遡上しました。
そして・・・
ザブ~ん!!!!
程よい深さの窪みを見つけて、入水!!
まわりには、いっぱい観光客がいましたが、気にせず すっぽんぽん!
ちなみにこの写真、20代のお姉ちゃんに撮ってもらいました。

大自然の中でのすっぽんぽん入浴、
サイコー!!!

(入浴は許可されていますが、ホントに入浴する人は珍しいそうです・・・)
こうして北海道への一人旅は無事に幕を閉じたのでした・・・。



【北海道での戦利品】
2008年09月08日
摩周の鏡
今回の旅の任務(サーモンを捕獲せよ)も完了したことだし、
せっかくなので、道内を観光することにしました。
さて、どこに行くか?
でも、天気予報は曇りのち雨・・・・。
『霧の摩周湖』
標津町の国道ですら、前が見えにくいほど霧がかかってるのに、

こんな中いっても、何にも見えんのとちゃうカナ?
ま、行ってみるか。
そんな思いつきで摩周湖に行くことにしました。
摩周湖に近づくにつれ、天候がオカシイ・・・。
晴れてきよる。
さすが俺、晴れ男。
と独りの自分を盛り上げながら、摩周湖へ向かいます。
いやぁ~!のどかだねぇ~♪

と、その時っ!


ぼく、こういう看板、かなり好きです。
車バックさせて、写真撮りましたもん。
『俺の乳』はさておき、
摩周湖へ向かいます。
摩周湖へ近づくにつれ、ホント天気が良くなるんです。
「これはもしや?」
と思ったら、
『鏡の世界』

風も霧もない摩周湖はまさに水鏡。
山や雲が摩周湖に映りこんでいます。
この世のものとは思えないほど美しい瞬間に感動!でした。
『霧の摩周湖』と言われるほど、霧が晴れることがない摩周湖で、
これほどまでに、晴天となることは非常に珍しいことなんです!
鏡の摩周湖うぉ~!

(三脚とタイマーにて撮影)
絶景に気を良くした私は、さらなる絶景を求めて『屈斜路湖』へ。
道の駅で調べたところ、
『美幌峠』から見下ろすのが最高!
とのこと。
そう、美幌峠といえば美空ひばりの唄にもある名所。(私は知りませんでしたが・・・)

その『美幌峠』から、絶景の屈斜路湖を見下ろしながら、ザンギ弁当ランチを食べました。

屈斜路湖までもが水鏡と化していました。
いやぁ~、今日は絶景を2つも見られてホント幸せぇ~!
せっかくなので、道内を観光することにしました。
さて、どこに行くか?
でも、天気予報は曇りのち雨・・・・。
『霧の摩周湖』
標津町の国道ですら、前が見えにくいほど霧がかかってるのに、
こんな中いっても、何にも見えんのとちゃうカナ?
ま、行ってみるか。
そんな思いつきで摩周湖に行くことにしました。
摩周湖に近づくにつれ、天候がオカシイ・・・。
晴れてきよる。

さすが俺、晴れ男。

と独りの自分を盛り上げながら、摩周湖へ向かいます。

いやぁ~!のどかだねぇ~♪

と、その時っ!

ぼく、こういう看板、かなり好きです。

車バックさせて、写真撮りましたもん。
『俺の乳』はさておき、
摩周湖へ向かいます。
摩周湖へ近づくにつれ、ホント天気が良くなるんです。
「これはもしや?」
と思ったら、
『鏡の世界』

風も霧もない摩周湖はまさに水鏡。
山や雲が摩周湖に映りこんでいます。
この世のものとは思えないほど美しい瞬間に感動!でした。
『霧の摩周湖』と言われるほど、霧が晴れることがない摩周湖で、
これほどまでに、晴天となることは非常に珍しいことなんです!
鏡の摩周湖うぉ~!
(三脚とタイマーにて撮影)
絶景に気を良くした私は、さらなる絶景を求めて『屈斜路湖』へ。
道の駅で調べたところ、
『美幌峠』から見下ろすのが最高!
とのこと。
そう、美幌峠といえば美空ひばりの唄にもある名所。(私は知りませんでしたが・・・)
その『美幌峠』から、絶景の屈斜路湖を見下ろしながら、ザンギ弁当ランチを食べました。
屈斜路湖までもが水鏡と化していました。

いやぁ~、今日は絶景を2つも見られてホント幸せぇ~!

2008年09月07日
Salmon Hunting in 虫類川
寝れんかった。
楽しみ過ぎて、
ほとんど寝れんかった・・・。
ガソリン(芋焼酎)を摂取するも、あっという間に朝になってしまいました。
4:15分出動っ!
釣り場の管理棟に到着すると、
「今、保安員が熊の見回りに行っています」
「戻り次第、実釣開始となります」
まわりの人たちは皆、熊避け鈴をジャラジャラ鳴らし、開始の合図を待っています。
もしもの格闘に備えて、腰にナイフを付けている人までいます。
僕、釣り針しかもっとらんとですけど・・・・。大丈夫っすかね?
「熊は見当たりません。実釣開始!」
「おお~!」
これが虫類川(ちゅうるいがわ)

川幅はナント15メートル、水深50~60センチの小さな川です。
こんなに浅くて小さな川にホントにサケがおるっちゃろか?
ルアーでのサーモンフィッシングは、スプーン(12~18g)

ダイワ(Daiwa) レーザーチヌークS
にシングルフックを装着して、
底を削るようにユ~ラユラと、ゆっくり流します。
川を遡上してくる、この時期のサーモンは、
産卵体制に入っているため、ルアーを積極的に追わないそうです。
なので、『目の前に何度もチラつかせて、イライラさせてアタックさせる』のがコツだそうです。
これがナカナカ難しい・・・。
水深50~60センチの浅いところで、上手くルアーをコントロールしなくてはなりません。
しかも、流れが速いので、すぐに自分側の岸にルアーが寄ってきちゃうんです。
魚は流芯(一番流れが強い所)の底にいるので、尚難しい・・・。
と、その時
ヒ~ット!!
したのは、隣のフライフィッシャーマン。
現地の人曰く、
「はっきり言って、フライの方が釣れるよ」
そんなコト言われても、フライの道具なんて持ってきてないし・・・。
そこで考えたのが、スプーンの後ろに15cmほどリーダーを結んで、
このフライをつけた、『必殺トレーラー』

言うなれば、ルアーとフライのハーフ&ハーフ。
これでどうじゃいっ!
とキャストしてみると・・・
ゴツンっ!!!!
キタぁ~!!
ドラグがジージー止まりません。
超ひくぅ~!!!
1分ほど格闘した後、やっとのことで岸にあげられました。
45cmのPink Salmon♂ゲット!!!

すんげぇ~曳くわ。
おもしれぇ~!
徒歩でのポイント移動は、熊に出会う可能性が高いため厳禁!

移動する際は、必ずこれに乗って移動すること!
『サケ・チャリ』
コレに乗って、ちりんちり~ん♪と鳴らしながら移動します。
移動先でも『必殺トレーラー』が大活躍!


Pink Salmon♂を合計4匹捕獲して、12時に上がってきました。
【Tackle】
Rod:Shimano GAME AR-C S906L
Reel:Shimano Biomaster Mg C3000
Line:PE1号+Leader24lb
Lire:Daiwa LASER Chinook 14g + RED Fly ''必殺トレーラー''
今回の旅の目的達成!
(サーモンゲット!!)
昼からはサケの町、標津町にある『サーモン科学館』でサケのお勉強をしてきました。

今回釣り上げたPink Salmonは、北太平洋地域に広く分布しており、
天然のサケ科の魚類の中で、最も資源量が多いと言われているようです。
国内で漁獲される地域はオホーツク海、根室海峡に集中しているため、
産地以外ではあまり知名度が高くないようですが、
『サケ缶』の原材料となっているのが、この魚です。
このPink Salmonはサケ科の魚の中で、最も海に適応している魚で、
その生活史も特異だと言われています。
海へ下るサケ科の魚は、多かれ少なかれ河川で生活した後、海へと向かいます。
ところが、Pink Salmonは、川底の産卵場所から抜け出た稚魚は、すぐに海へと向かうんです。また2年で成熟するため、同じ川のPink Salmonでも隣り合った年のものは、
遺伝的な交雑は無い(必ず2年後に帰ってくる)という変わった性質をもっています。
みなさんも『標津サーモン科学館』に来れば、もれなくクリオネになれます!

北海道の夜は新鮮な海産物で一杯!
と思い、羅臼に車を走らせました。
道の駅「羅臼」で見つけたのが、コレ!
幻のカニ『イバラ』

さすがに一人でコレを食べきれそうにないので、ホッケの開きを頂きました。
羅臼といえば、昆布。
昆布〆用の昆布を大量に仕入れ、羅臼を後にしたのでした。
明日は何しよっカナ~?

楽しみ過ぎて、
ほとんど寝れんかった・・・。
ガソリン(芋焼酎)を摂取するも、あっという間に朝になってしまいました。
4:15分出動っ!
釣り場の管理棟に到着すると、
「今、保安員が熊の見回りに行っています」

「戻り次第、実釣開始となります」
まわりの人たちは皆、熊避け鈴をジャラジャラ鳴らし、開始の合図を待っています。
もしもの格闘に備えて、腰にナイフを付けている人までいます。
僕、釣り針しかもっとらんとですけど・・・・。大丈夫っすかね?

「熊は見当たりません。実釣開始!」
「おお~!」

これが虫類川(ちゅうるいがわ)

川幅はナント15メートル、水深50~60センチの小さな川です。
こんなに浅くて小さな川にホントにサケがおるっちゃろか?
ルアーでのサーモンフィッシングは、スプーン(12~18g)

ダイワ(Daiwa) レーザーチヌークS
にシングルフックを装着して、
底を削るようにユ~ラユラと、ゆっくり流します。
川を遡上してくる、この時期のサーモンは、
産卵体制に入っているため、ルアーを積極的に追わないそうです。
なので、『目の前に何度もチラつかせて、イライラさせてアタックさせる』のがコツだそうです。
これがナカナカ難しい・・・。
水深50~60センチの浅いところで、上手くルアーをコントロールしなくてはなりません。
しかも、流れが速いので、すぐに自分側の岸にルアーが寄ってきちゃうんです。
魚は流芯(一番流れが強い所)の底にいるので、尚難しい・・・。
と、その時
ヒ~ット!!

したのは、隣のフライフィッシャーマン。
現地の人曰く、
「はっきり言って、フライの方が釣れるよ」
そんなコト言われても、フライの道具なんて持ってきてないし・・・。
そこで考えたのが、スプーンの後ろに15cmほどリーダーを結んで、
このフライをつけた、『必殺トレーラー』

言うなれば、ルアーとフライのハーフ&ハーフ。
これでどうじゃいっ!
とキャストしてみると・・・
ゴツンっ!!!!

キタぁ~!!
ドラグがジージー止まりません。
超ひくぅ~!!!
1分ほど格闘した後、やっとのことで岸にあげられました。

45cmのPink Salmon♂ゲット!!!
すんげぇ~曳くわ。

おもしれぇ~!
徒歩でのポイント移動は、熊に出会う可能性が高いため厳禁!


移動する際は、必ずこれに乗って移動すること!
『サケ・チャリ』
コレに乗って、ちりんちり~ん♪と鳴らしながら移動します。
移動先でも『必殺トレーラー』が大活躍!
Pink Salmon♂を合計4匹捕獲して、12時に上がってきました。
【Tackle】
Rod:Shimano GAME AR-C S906L
Reel:Shimano Biomaster Mg C3000
Line:PE1号+Leader24lb
Lire:Daiwa LASER Chinook 14g + RED Fly ''必殺トレーラー''
今回の旅の目的達成!
(サーモンゲット!!)
昼からはサケの町、標津町にある『サーモン科学館』でサケのお勉強をしてきました。
今回釣り上げたPink Salmonは、北太平洋地域に広く分布しており、
天然のサケ科の魚類の中で、最も資源量が多いと言われているようです。
国内で漁獲される地域はオホーツク海、根室海峡に集中しているため、
産地以外ではあまり知名度が高くないようですが、
『サケ缶』の原材料となっているのが、この魚です。
このPink Salmonはサケ科の魚の中で、最も海に適応している魚で、
その生活史も特異だと言われています。
海へ下るサケ科の魚は、多かれ少なかれ河川で生活した後、海へと向かいます。
ところが、Pink Salmonは、川底の産卵場所から抜け出た稚魚は、すぐに海へと向かうんです。また2年で成熟するため、同じ川のPink Salmonでも隣り合った年のものは、
遺伝的な交雑は無い(必ず2年後に帰ってくる)という変わった性質をもっています。
みなさんも『標津サーモン科学館』に来れば、もれなくクリオネになれます!
北海道の夜は新鮮な海産物で一杯!

と思い、羅臼に車を走らせました。
道の駅「羅臼」で見つけたのが、コレ!
幻のカニ『イバラ』
さすがに一人でコレを食べきれそうにないので、ホッケの開きを頂きました。
羅臼といえば、昆布。
昆布〆用の昆布を大量に仕入れ、羅臼を後にしたのでした。
明日は何しよっカナ~?



2008年09月06日
女満別への誘い
一人旅の行き先を悩んでいたある日。
ANAから、こんなメールが来ました。
「虫類川でサーモンフィッシングを楽しみませんか?」
行くっ!
サーモン釣りたいっ!
勢いで決めたこの企画。
行先は、道東標津町にある虫類川。
女満別空港から車で約2時間のところにあります。
え?『自転車じゃないのか?』って?
最初は自転車持って行こうと思ったんでんすが、
北海道出身の人に、
「北海道はでっかいどー!」
「ナメたらいかんどー!」
と言われ、今回はレンタカーをチャーターしました。
13時関空発の飛行機で女満別空港まで約2時間。
快適な空の旅?と思いきや、
手荷物検査場で、いきなりのトラブル発生。
「釣り竿は機内に持ち込めません」
は?なんでやねん!
釣り竿で、どうやったらハイジャックできんねん!?
と、ブツブツ言うも言い分通らず、釣り竿を預けての搭乗となりました・・・。
女満別空港に到着し、さっそくレンタカーに乗って、
いざ、標津町へ!

いやぁ~それにしても、北海道はすっかり秋の空だねぇ~。
それにしても、何もないっ!
まさに広大なる田舎。

こうして、『サーモンフィッシングの旅』は始まったのでした。
虫類川でサーモンを釣るには、事前に承認証を入手する必要があります。
要は鑑札が要るってコト。

明日は、頑張ってサーモン釣るぞぉ~!
ANAから、こんなメールが来ました。
「虫類川でサーモンフィッシングを楽しみませんか?」
行くっ!
サーモン釣りたいっ!
勢いで決めたこの企画。
行先は、道東標津町にある虫類川。
女満別空港から車で約2時間のところにあります。
え?『自転車じゃないのか?』って?
最初は自転車持って行こうと思ったんでんすが、
北海道出身の人に、
「北海道はでっかいどー!」
「ナメたらいかんどー!」
と言われ、今回はレンタカーをチャーターしました。

13時関空発の飛行機で女満別空港まで約2時間。
快適な空の旅?と思いきや、
手荷物検査場で、いきなりのトラブル発生。
「釣り竿は機内に持ち込めません」

は?なんでやねん!
釣り竿で、どうやったらハイジャックできんねん!?

と、ブツブツ言うも言い分通らず、釣り竿を預けての搭乗となりました・・・。
女満別空港に到着し、さっそくレンタカーに乗って、
いざ、標津町へ!
いやぁ~それにしても、北海道はすっかり秋の空だねぇ~。
それにしても、何もないっ!
まさに広大なる田舎。
こうして、『サーモンフィッシングの旅』は始まったのでした。

虫類川でサーモンを釣るには、事前に承認証を入手する必要があります。
要は鑑札が要るってコト。

明日は、頑張ってサーモン釣るぞぉ~!

2008年09月05日
Cutlass fish hunting #23
お祭りはまだ続いているのか!?
出社前に調査に行ってきました。
3時半に現場に到着して、
近くにいたウキ釣り師に
魚信ありますか?
と聞いてみると、
ちょいちょいあるよ。
との返答。
早速調査を開始~!
ですが、魚信がありません・・・・。
15分に1回、コツンとあたる感触があります。
お祭り終了?
と思ったその時、
ガツンっ!
キタぁ~!
あれよあれよと言う間に、結局7本捕獲。
明るくなってから、カマスちゃんにも遊んでもらいました。

魚信のある時間は限られていますが、まだ祭りは続いているようです。
今晩のおかずの仕込みも終了。

さぁ~、会社、会社。
2008年太刀魚カウンター:64ポイント

出社前に調査に行ってきました。
3時半に現場に到着して、
近くにいたウキ釣り師に
魚信ありますか?
と聞いてみると、
ちょいちょいあるよ。
との返答。
早速調査を開始~!

ですが、魚信がありません・・・・。
15分に1回、コツンとあたる感触があります。
お祭り終了?
と思ったその時、
ガツンっ!
キタぁ~!
あれよあれよと言う間に、結局7本捕獲。
明るくなってから、カマスちゃんにも遊んでもらいました。

魚信のある時間は限られていますが、まだ祭りは続いているようです。
今晩のおかずの仕込みも終了。
さぁ~、会社、会社。

2008年太刀魚カウンター:64ポイント
2008年09月03日
Cutlass fish hunting #22
祭りじゃっ!!


タチウオ祭りじゃっ!!
今朝の雪辱を晴らすべく17時で仕事を終わらせて、現場に急行。
タチウオ絶好調の噂を聞きつけて、続々とアングラーが集まってきます。
(といっても、いい年したオッチャンばっかりですが・・・)
まだ時間が早かったので、菓子パンをかじりながら現場で待機。

いつもと違う場所だったので、地形把握に励みました。
空を見上げると、風上から怪しい雨雲がやってきます。
どうか、雨降りませんように・・・
18時半になり、辺りも暗くなってきたので漁開始~!
すると・・・、
ガツンっ!!
と、いきなりのアタリ。
すかさず合わせて、まずは1本目捕獲。
と、その時
ポツリっ!!
雨滴がアタリました。
やばい、ものっすご雨雲分厚いわ・・・
こりゃ、大雨ふるばい。
今のウチに釣っとかな。
ポツリっ!!
30分後。
ザぁーーー!!!!
雨天コールド。

せっかくのお祭りやったのに・・・。
2008年太刀魚カウンター:57ポイント



タチウオ祭りじゃっ!!
今朝の雪辱を晴らすべく17時で仕事を終わらせて、現場に急行。
タチウオ絶好調の噂を聞きつけて、続々とアングラーが集まってきます。
(といっても、いい年したオッチャンばっかりですが・・・)
まだ時間が早かったので、菓子パンをかじりながら現場で待機。


いつもと違う場所だったので、地形把握に励みました。
空を見上げると、風上から怪しい雨雲がやってきます。

どうか、雨降りませんように・・・

18時半になり、辺りも暗くなってきたので漁開始~!
すると・・・、
ガツンっ!!
と、いきなりのアタリ。
すかさず合わせて、まずは1本目捕獲。
と、その時
ポツリっ!!

雨滴がアタリました。
やばい、ものっすご雨雲分厚いわ・・・

こりゃ、大雨ふるばい。
今のウチに釣っとかな。
ポツリっ!!

30分後。

ザぁーーー!!!!
雨天コールド。

せっかくのお祭りやったのに・・・。

2008年太刀魚カウンター:57ポイント
2008年09月03日
Cutlass fish hunting #21
近所の釣具屋スタッフSさんからの情報。
「今、タチウオやばいよっ!!」
マジで!?
情報を信じて、今朝3時に起きて行って来ました。

肝心の時合に、ライントラブルで書入れ時を逃しました。
結局捕獲したのは5本だけ。
魚信も多く、ライントラブルがなければ10本は獲れたと思います・・・。
くやしー!!!
リベンジじゃっ!
2008年太刀魚カウンター:53ポイント
「今、タチウオやばいよっ!!」
マジで!?
情報を信じて、今朝3時に起きて行って来ました。
肝心の時合に、ライントラブルで書入れ時を逃しました。
結局捕獲したのは5本だけ。
魚信も多く、ライントラブルがなければ10本は獲れたと思います・・・。
くやしー!!!
リベンジじゃっ!

2008年太刀魚カウンター:53ポイント