ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月29日

草津よいと~こぉ~♪いちどは~おいでぇ~♪

寒くなると恋しくなるのが、

そう、温泉

群馬県草津町にある「草津温泉」に行ってきました。


朝晩めっきり寒くなったし、もしかしたら紅葉してるかも?

温泉紅葉秋景色を思い浮かべて、草津に到着すると・・・


雪積もっとるやないねっ!!ビックリ

外気温はナント2℃。
紅葉なんてとっくに終わっとりました。ガーン




「雪の中の温泉もよかろ~もん」
と、気持ちを切り替えて、ホテルへと向かいます。

ホテルに向かう途中、こんなものを見つけました。

雪の中でも生えるきのこ

温泉入って、きのこ鍋焼酎・・・。
いいねぇ~。





ホテルにチェックイン後に訪れたのは、草津温泉熱の湯にある「湯もみ」

年季の入ったベテランのLady達
草津よいと~こぉ~♪
 いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
 華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪


と、「湯もみ唄」に合わせてリズミカルに板を揺らしてお湯を揉みます。

草津温泉の源泉は熱いところでは94度もあり、
そのままでは、熱くてとても入浴することができません。
しかし、水を入れて冷ますとせっかくの温泉成分が薄まってしまいます。
そこで、水を使わず自然に温度を下げる方法として、「湯もみ」が考え出されたんです。


と、その時


会場にいらっしゃるお客さまに、
「湯もみ体験」をして頂きま~す。







!!!!


はいっ!
ボク、やりますっ!



草津よいと~こぉ~♪
 いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
 華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪


と、「湯もみ唄」に合わせて湯もみ板をぎっこんばったん
記念に賞状タオルを頂きました。ニコニコ



初めての「湯もみ」を満喫し、
小腹が空いたので温泉饅頭をパクリ。

温泉の蒸気で温めらて、しっとり、ふんわり、アツアツ。テヘッ




次に訪れたのが「片岡鶴太郎美術館」

ここには、片岡鶴太郎氏の作品約130点が常時展示されています。

テレビを中心に活躍し、さまざまな分野で才能を発揮されている片岡鶴太郎氏。
そのかたわらで独学で絵筆をとり、新たな自己表現の領域を開拓されています。

絵の題材は日々の暮らしやロケの旅先で出会う魚、花、虫など。

釣る太郎鶴太郎らしい魚の絵を記念に購入。

独特の鶴太郎アートを満喫することができました。



さぁ~                   
温泉入って、焼酎飲んで、寝るぞぅ~!





p.s.そうそう、今年の年末ジャンボには片岡鶴太郎氏の「富士に桃」が採用されています。
  


Posted by yo! at 20:02Comments(5)Stimulating!

2008年11月23日

Cutlass fish hunting #31

急に寒くなって、寒さに対応できんとデス・・・・。


そんなへタレ根性を叩きのめすために、
今朝は、久々に出漁してきました。


吐く息が白い・・・。


現場に着くと、海水面から蒸気が立ち上っていました・・・。
ってことは、気温よりも海水温の方が高いってコトよね。ビックリ


鼻水を垂らしながらも、久々の釣行なので集中力を高めます。


と、その時




ガツンっ!!!ビックリ


キタぁ~!!テヘッ





久々だねぇ~、この引き。

と、揚がってきたのは指4本のナイスサイズタッチー!

さすがにこの時季になると、サイズアップしてるんでしょう。

フックを外そうと、タッチーを掴むと


温い・・・ビックリ


魚が温いんデス。
やっぱり、海水温の方が高いんや。

冷たくなった指先タッチー暖めて、気合を入れます。



周りのアングラーには魚信はないようですが、
私にだけは、コンスタントに魚信があります。


キタキタぁ~!!テヘッ


なんで私だけ釣れるんでしょう?
それは、極秘の誘い釣法をしているからなんです。
日によって、微妙に誘い方を変えますが、その日のパターンを掴めば、爆釣間違いなしです。


あんまり、釣りすぎても困るので、今日はこの辺にしときました。

魚体で指を暖めた跡が残っとるっ!!ビックリ





2008年太刀魚カウンター:142ポイント  


Posted by yo! at 15:19Comments(2)

2008年11月20日

Beaujolais nouveau!!

毎年11月第3木曜日に解禁される新酒といえば・・・


そう、『Beaujolais nouveau』。




今年はどんな「Beaujolais」にしようカナ~
と思っていたら、オヤジが送ってきてくれました。ニコニコニコニコ

PLENITUDE (Red&White) Domaine de la Lampeze South France
Beaujolais nouveau Terres dorees JEAN-PAUL BRUN

知ってます?
「Beaujolais」と名乗ることのできるワインは赤ワインであればgamay(ガメ)種白ワインであればchardonnay(シャルドネ)種を使用したもの、と法律によって定められているんです。






今日は一日天高い秋晴れでした。
こんな日は、夕焼けを見ながらリッチに『Beaujolais Party』。



アテはやっぱり、
       
Parmigiano Reggiano(パルミジャーノ・レッジャーノ)でございます。

  


Posted by yo! at 20:27Comments(0)ごちそうマンマ

2008年11月16日

ごちそうサムゲタン

数年前から、足繁く通う某韓国料理店



『常連さんにしか出さない裏メニュー』



を、オモニにお願いしていました。




というのも、先週は奥様の誕生日だったんです。
いつも美味しい手料理を作ってくれる奥様へ、ささやかな恩返し。






それは、





    オモニ特製手作りサムゲタン


「おたんじょーび、おめでとー!!」ニコニコニコニコ
と叫びながら鶏の身をほぐし、一口食べてみると、




そこは楽園。




美味い、美味すぎる…。
濃厚なスープとさまざまな具材が奏でるハーモニー♪

ナツメ朝鮮人参…、数え切れない演者たち。
骨もクッキーみたいに柔らかくて、ぜんぶ食べられるとですっ!


こりゃ~たまらんばいっ!


あっという間に、一滴残さず完食です。


鶏一羽まるごと食べて、コラーゲンたっぷり!

お肌もプリプリ




ってコトは・・・


これ食べたら、1歳若ガエル!?  


Posted by yo! at 20:22Comments(0)ごちそうマンマ

2008年11月15日

今が旬

といえば・・・・。

ブリ、カンパチ、サバにサンマ、etc...
はいろんなモノが旬を向かえ、食べ物が美味しい季節です。



今日はを釣ろう!



そう心に決めて、釣り場に向かいました。






相変わらず釣り場はタチウオ釣り師で溢れんばかり。

そんな中、私は周りとは違うモノを・・・






       



そう、今が旬の『秋イカ』です。

さすがは旬の秋イカ、肝入り肉厚


秋イカ刺身に、肝入りゲソバター炒め

こりゃ~今晩は、美味い酒が呑めるバイっ!!






ヒットルアーはコレっ!!
エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長
エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長






高プレッシャー状況下でも、魅惑のフォール猛烈アピール!テヘッ  


Posted by yo! at 12:22Comments(2)

2008年11月14日

Cutlass fish hunting #30

昨日、久々のタッチーhuntingが楽しかったので、
今朝も様子見がてら、出漁してきました。

しかし、コアタイムのはずの6:15を過ぎても魚信がありません・・・。ガーン

たまに、コツコツっと(齧ったような)魚信はあるものの、フッキングせず。



潮もいいし、気温、風向きベイトの様子、何をとっても昨日と同じはずなのに・・・。


何が違うんでしょうねぇ~。


と、漁連のメンバーと話しながら、あっという間にストップフィッシングぅ~。



結局昨日の再現ならず、今日は4本捕獲


そういえば、昨日魚を裁いて気づいたんですが、
今の個体はすべて産卵済みです。
いままでお腹がはち切れんばかりに入っていた卵が入っていません。


ということは、
そろそろシーズン終盤!?



2008年太刀魚カウンター:135ポイント  


Posted by yo! at 21:18Comments(0)

2008年11月13日

Cutlass fish hunting #29

めっきり寒くなって、釣りに行くにも根性が要るようになってきました。

折角の大潮

久しぶりに行くか!?

と思い立ち、2週間ぶりに出漁してきました。




朝5時半に現場に到着し、漁連のメンバーに挨拶すると、

「長いこと来ぉ~へんかったやないのぉ~
心配しとったぞぉ~」



「急に寒くなったけん・・・」ガーン


「アホっ!
寒くなった方が釣れるやろがっ!」

Kさんから、厳しいお叱りを受けました。




そして、久々の釣果は・・・




サイズは小さめですが、30分ほどで10本捕獲しました。

コアタイム6:15~6:45でした。




2008年太刀魚カウンター:131ポイント  


Posted by yo! at 11:08Comments(2)

2008年11月09日

立冬を過ぎて

急に寒くなりました。

寒い時季になると、楽しみにしているものがあります。

寒さに弱い私を元気づける、週に一度の楽しみといえば・・・。




そう、 『yo!家特製チゲ鍋』。



白菜、白ネギ、しめじキノコ2、ニラ、豚肉etc・・・。

そして、そして、旨味コクを倍増させる欠かせないネタがあるんですっ!





それは・・・、





スルメイカの肝





スルメイカとそのを入れることで、格段に美味しくなるんデスっ!テヘッ



魚介の旨味がプラスされたチゲ鍋には、
本場オモニもビックリ!?ドキッ






そして、鍋の〆といえば・・・、


or





我が家は、必ず


です。




麺と言っても、そんじょそこらの麺じゃありません。

我が家が認めた、『黄金の麺』。

奈良県にある製麺所で作られた「トヨクニ玉子ラーメン」。

我が家は毎週、お取り寄せしとります。




トヨクニの麺は、ホントに黄金に輝くんですっ!ビックリビックリ


茹でてパックされた麺なんか入れちゃダメです。
面倒でも、生麺を茹でて入れてみてクダサイ!
(注)必ず別茹ですること!


『終わり(〆が)良ければ、すべて良し!』



これから益々鍋が美味しい季節。

みなさんもにこだわってみては??  


Posted by yo! at 17:25Comments(0)ごちそうマンマ

2008年11月01日

趣味を満喫するオーシャンビューポタ

独身の三連休。


なぁ~にしよ~カナ~?

どぉ~こいこ~カナ~?



そんな時、と思いつきました。










そうだ、白浜に行こう!










家のすぐ近くから、白浜行きの高速バスがでているんデス。
前々から乗ってみたかったんデス。



秋晴れの三連休。
白浜のオーシャンビューを堪能しようっ!




そう思いつき、BD-1とともにバスに乗り込みました。

朝7時半に南海和歌山市駅を出発して、白浜まで約3時間。
コーヒーを片手に本を読んでいると、





あっ!





という間に白浜に到着。
三段壁前で下車しました。





 『白浜名勝めぐり』 

1つ目は、そそり立つ高さ50mの断崖絶壁、三段壁
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来する
といわれるこの大岩壁は、南北2kmにわたって展開され、
岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合う光景は、まさに ダイナミック!ビックリ






ダイナミックな三段壁から、北上すると次に見えてくるのが、千畳敷

千畳敷は、その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は
第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に浸食され、これまた壮大!テヘッ





自然が創り出す壮大な景色エネルギーをもらい、
リズミカルにペダルを漕いで、さらに北上。



今回は、『崎の湯』はパスして白良浜に到着。
文字どおり真っ白でサラサラの砂。

ん?

ん??

気づきました?
BD-1のフレームに縛り付けてあるモノ。



そう、竿です。釣り竿ニコニコ

南紀の名勝オーシャンビューを堪能しつつ、

いいポイントがあったら、チョイとやってみようと思いまして・・・。



白良浜近くにある釣具屋さんに行って、情報収集でも・・・

と、そこで目にしたのはっ!!ビックリ


衝撃の
魚拓イカ拓!!!

4.9kg、1.22Mのあおりちゃん!?



デカイっ!デカすぎる・・・。ビックリ

釣り場は、三段壁
あげな壮大な岩礁には、こげなデカイあおりちゃんがおるったい!

スゴかぁ~!

スケールが違うばいっ!



ものすんごいものを目にして興奮冷めやらぬまま、オーシャンビューポタを続けます。



次なる名勝は、円月島

白浜のシンボルとして親しまれている円月島
正式には「高島」といい、
臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m,東西35m,高さ25mの小島で、
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから
「円月島」と呼ばれ親しまれています。
日本の夕陽百選にも選ばれており、日の沈む夕景の美しさは格別らしいです!







そして、そして、
白浜に来たら必ず行くところ、『京大白浜水族館』

水族館としては小さいながら、500種以上水生生物を展示しており、
とりわけ、イソギンチャクやカニ・ヒトデなどの無脊椎動物のコレクションは、
日本でも有数の種類数を誇ります。


南紀の海を再現したパノラマ水槽だってあります。


                1Mを超える巨大ウツボ!

白浜はウツボ料理名物なんです。
知ってました?

                     ナミフエダイ
なんともトロピカルな模様しとるのぉ~ニコッ



不思議な水生生物たちに心癒され、さらにオーシャンビューポタは続きます。





33~34号線沿いは、まさにオーシャンビュー!!

いやぁ~贅沢、贅沢ニコニコ
まさにタイトル通りの『オーシャンビューポタ』




絶景を横目に、気分良く北上します。
田辺市街を抜け、田辺漁港、天神崎に到着です。

デイエギングをやってみるも、反応なし。

でも、真昼間だってのにイワシのボイルがありました。
さすが南紀は魚の活性が違うねぇ~!テヘッ




国道42号線に乗り、
『和歌山市まで、あと100km』
という標識を見る度に、

「これ、真剣に漕げば家まで帰れるんちゃう!?」

と思いましたが、今回はあくまでポタ
修行ではなく、『オーシャンビューを楽しむ』のが目的です。





と、その時っ!!




こんなモノを発見っ!!
『生涯釣道楽』。
憧れの人生です。

ついつい、立ち止まって記念撮影ウワーン
(「釣太郎」みなべ店前にて)








この名文句に気を良くして、堺漁港森の鼻で夕まずめエギングを開始~!
休日とあって、周りには多くのエギンガーが・・・。


と、その時、




ギュい~ん!!


キタぁ~!!!
テヘッ



揚がってきたのは、ナイスサイズあおりちゃん

モンスターサイズとまではいきませんでしたが、
食べごろサイズあおりちゃんをゲットできました。



辺りも暗くなってきたことだし、
18:30にみなべ町役場からバスに乗って帰ってきたのでした。




大きな地図で見る


走行距離:40km
走行時間:2時間16分
最高時速:40km/h



連休にも関わらず、渋滞に合うことなく快適なバスの旅になりました。




  


Posted by yo! at 22:13Comments(2)Stimulating!