ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月15日

梅仕度【梅酒編】

和歌山の名物といえば・・・



梅仕度【梅酒編】梅仕度【梅酒編】
今の季節、和歌山のスーパーに行くと、梅、梅、梅、が溢れています。梅仕度【梅酒編】
梅酒梅干づくりキットの特設コーナーまであります。


『せっかく和歌山に住んでいるんだから、梅酒ば作ろ』と2年前に漬けた梅酒
今年、やっと飲み頃になりました。
糖度を低めにして作ると、梅のエキスがでて、まろやかになるまでに2年以上かかるようです。


そして今年も、梅酒ば作ったゾウ梅仕度【梅酒編】
梅仕度【梅酒編】
【yo!特製梅酒の作り方】
青梅   1kg
氷砂糖  330g
焼酎   2L

①青梅を1時間ほど水にさらして灰汁をぬく。
②青梅のヘタを取ってキレイに洗い、自然乾燥させる。
③②の梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅→…の順に容器に入れる。
④未練を残さず、豪快に焼酎を注ぎ入れる。
⑤2年後のイイ男ぶりを増した自分を想像しながら、冷暗所で保存する。
※糖分が均等になるように、時々ビンを揺り動かして「美味しくなぁ~れぇ~」と唱える梅仕度【梅酒編】


スーパーで青梅を見かけたら、みなさんも是非、お試しあれ。



同じカテゴリー(ごちそうマンマ)の記事画像
煮物が恋しい季節
日曜限定石窯PIZZA!!
収穫の秋
塩麹のチカラ
念願のうな重!?
麻辣雞爪&麻辣鴨翅
同じカテゴリー(ごちそうマンマ)の記事
 煮物が恋しい季節 (2012-09-29 18:04)
 日曜限定石窯PIZZA!! (2012-09-22 17:56)
 収穫の秋 (2012-09-16 15:32)
 塩麹のチカラ (2012-09-15 20:28)
 念願のうな重!? (2012-07-28 14:42)
 麻辣雞爪&麻辣鴨翅 (2012-07-08 20:50)

この記事へのコメント
おおお、すごい。そうやってつくるんですね。
うちでもやってみます。自然乾燥は乾けばいいんでしょうか?
のめるのは二年先ですか。。はやめに仕込まないと。
Posted by fu at 2008年06月16日 07:59
梅の季節ですな~
2年か・・・
待ちきれずに飲んじゃいそう
アルコールなら何でもいいし(爆)
Posted by aqua at 2008年06月16日 22:32
fuちゃん、aquaちゃん

自家製梅酒はいいですよ~!
自分で作った酒は格別です。

私の作る梅酒は糖分が低いので、2年かかるんです。
氷砂糖をもっと入れると、浸透圧が高くなり、もっと早く飲めますよ。

漬けるお酒も、焼酎でなく、果実酒用のホワイトリカーやブランデーなど、好みでセレクトできます。
Posted by yo!yo! at 2008年06月16日 22:51
オレ、酒辞めた。あれ以来、一滴も飲んでないよ。
Posted by ogi at 2008年06月17日 11:57
ogiちゃん
「あれ以来っていつやねん!?」
こないだの結婚式??
もしや記憶なくしたと?(笑)
Posted by yo!yo! at 2008年06月17日 20:03
あのね、6月1日から。
友人の結婚式で、3次会まで行って、嫁に今から帰ると電話。
天神から、七隈線で橋本駅で待ち合わせ。
このときは21時。橋本駅には30分ほどで到着予定だった。
しかし、わたくし、気づいたら七隈駅のプラットホームで寝てた!!
自分でもなんでここにいるのかわからない!?
時計を見ると12時!!
しかも、携帯がないではないか!
あわてて駅員に携帯に電話してもらうと、なぜか奥さんが。
電話だけ橋本駅に行ってたらしく、車掌さんが橋本駅に届けていたらしいが、待ち合わせからの約3時間、嫁は必死に俺を探したらしく、警察まで行ったらしいし。七隈駅で寝てたと知ると、ブチギレ。
その間の記憶なんて当たり前やがもちろんナッシング。
しかも、嫁が携帯を持ってる時に限って、知り合いのおねーちゃんから電話があったらしく・・・・ 最悪でしたよ・・・・・・・・・
それからというものの、禁酒生活バイ。
さすがに飲むと言い切らずにおるよ(笑)
ちゅうかさぁ、駅員も起こせよ!!って感じ。
Posted by ogi at 2008年06月18日 10:13
ogiさん

それは、お酒に呑まれたアンタが悪かばい。
奥さんめちゃめちゃ心配したやろね~。
反省の意味を込めて禁酒しとるとね。(笑)
えらい、えらい。
最近釣りレポがないは、釣り自粛のせい?
それとも腰痛のせい?(腰大丈夫け?)

俺らはさ、普段から釣りばっかりして、奥さんのコトほったらかしの部分はあるもんね。その分ちゃんと奥さん孝行しとかないかんばい。


p.s.こないだ俺も東京でオヤジと2人で飲んだ時、記憶をなくして、電車の中でスリーピングぅ~。気がついたら、横浜。
家に帰ってみると、オヤジが行方不明。。。
オヤジも電車の中でスリーピングぅで2時間くらい路線往復して帰ってきたよ。
二人して酒に呑まれちまった・・・(笑)
Posted by yo!yo! at 2008年06月19日 05:20
やっぱり果実酒は、梅酒が一番ですね。
弟子その2は、2001~2002年に果実酒に凝りまくり、梅酒はもちろんのこと、いちご、びわ、オレンジ、梨、やまもも、ぶどう、さくらんぼ、パイナップル、柚子&かぼすと手を広げてました。2年くらいでは、梅酒以外は美味しくなかったので、熟成させております。転勤の片付けを生き延びもう6~7年経つので、いい感じかもしれません。いつか試飲会でもします?(量が多くないので、味見くらいしかできませんが)。

そういえば最初の転勤の時、有志の方々から戴いた秘蔵の焼酎は、知らぬ間に梅酒の溶媒として漬け込まれておりました・・・。
Posted by T(弟子その1) at 2008年06月25日 23:43
Tさん
我が家の梅酒、ホント美味しいですよ~!
風呂上りにジュース代わりに飲んでます。(梅酒なら何杯飲んでも酔いません)
それにしても、さすが奥様!ありとあらゆる果実酒に挑戦されてますね。全部混ぜればサングリアできるんじゃないでしょうか?(笑)

長年の時を経て熟成された果実酒、飲んでみたいです。
きっと、美味しすぎて『世界のナベアツ』のようにアホになるはず!?
Posted by yo!yo! at 2008年06月26日 05:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅仕度【梅酒編】
    コメント(9)