ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月30日

シーズンイン

山椒の生実が出回るこの季節、そろそろ・・・。

巷では、ちょくちょく目撃情報があるようです。


ちゅーことで、今年初物をゲットしに、海へ。


19時前に現場に到着するも、
大潮、快晴の週末とあって、釣り場は混雑していました。

適当なポイントを見つけて、青物狙いの早巻きを繰り返すも反応なし。ガーン

辺りが暗くなってきたところで、ルアー&アクションチェンジ

すると・・・。



コツンっ!!



ぐぅぃっ!!!ビックリアップ





ゲットしました~♪
今年の初物、指4本のナイスサイズニコニコ

ヒットタイムは19:40。

1時間の釣行でしたが、バイトは1回だけ。
これから水温が上がって、群れで入ってくるようになれば、数釣りできるようになります。



さぁ~忙しくなるどぉ~!!




  


Posted by yo! at 22:16Comments(0)

2010年05月29日

ひとつぶピリリ

全国の山椒の収穫量は約500t。
そのうち、和歌山県の収穫量が全国の70%以上を占め、
中でも有田川町(旧清水町)は、県内収穫量の67%を誇り、収穫量日本一の産地なんです。ビックリアップ

この地域で生産されるのが『ぶどう山椒』。キラキラニコニコニコニコニコニコキラキラ

『ぶどう山椒』とは山椒の品種名で、実がぶどうの房のようになることからそう呼ばれています。
一粒一粒が他の品種に比べて大きく、香りも香りも強いため、香辛料としては最高級品。 ウワーンテヘッ

和歌山県しみずの山椒栽培の歴史は古く、
約170年前に自生していたぶどう山椒を植えたのが始まりとされています。
5月中旬からの収穫の時期は、一日早朝から夕方まで頑張っても30kgほどしか採れないらしく、
農家のおっちゃん、おばちゃんたちが頑張って収穫しています。


新物の山椒キラキラを使って、ちりめん山椒でも作りますかねぇ~




【ちりめん山椒の作り方】
・ちりめん     100g
・実山椒      好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油     25g
・薄口醤油     25g
・酒         50g
・みりん       10g
・酢          5g
①ちりめんに酒を加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。


  


Posted by yo! at 06:28Comments(0)ごちそうマンマ

2010年05月16日

辛そうで辛くない少し辛いラー油と辛いラー油


やっと手に入りました。チョキニコニコキラキラ


ブログや口コミサイトで人気に火が付き、全国各地で品薄状態となっている「食べるラー油」。
中でも最も人気があるのが、桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。
ラー油といえば、思い浮かぶのは餃子のタレに数滴を垂らすあのオレンジの液体。
でも、この「辛そうで辛くない少し辛いラー油」は、これまでのラー油とは全く違うんです。
ラー油の中に、フライドガーリックとフライドオニオンがたっぷり入っています。
というか、フライドガーリックとフライドオニオンの中にラー油が入っている
と言った方が良いほど、具がたっぷり。ウワーン

スプーンですくって食べてみると、
まずゴマ油の香ばしさを感じ、じんわりと辛味が後追いしてきます。テヘッ
そして何より、フライドガーリックとフライドオニオンのサクサクとした食感がすごいっ!ビックリ
噛むたびに絶妙な旨さが舌の上ではじけます。ウワーン
辛いだけじゃない、食感と旨味も楽しむ、画期的な"食べるラー油"。



今夜は冷奴にのっけてみました。



辛さが欲しいときには「辛いラー油」、
ガーリックとオニオン風味が欲しいときは「食べるラー油」。



ラー油を使い分けて、料理に新たなスパイスを!


  


Posted by yo! at 21:13Comments(2)ごちそうマンマ

2010年05月08日

お米ヒトツブができるまで2010 ~籾巻き編~

今年もこの季節がやってきました。




『ザ・コメづくり』。






百姓修行も今年で3年目。
籾撒きから胃袋に入るまで、責任持ってお手伝いせていただきます。


昨年から導入されたのが、
SUZUTECの『うすまき全自動播種機 THK-1007K』。

つまり、籾撒きマシーン。



コイツが、なかなかのスグレモノ。
「土いれ」「潅水」「播種」「覆土」
このすべてが、全自動でできてしまうんです(能力:100箱/時)。

写真左から、第1、第2、第3と、3つのホッパーがあります。


第1ホッパーからは、下地となるが苗箱へ入る。
その後、潅水行程を経て、第2ホッパーからが落下。
第3ホッパーからは、土が落下し、籾がキレイに覆土されます。

          【潅水行程】                    【覆土行程】




文明の利器に頼って、苗箱を作成し、苗代へ並べていきます。





その数100個以上。

ビシ~!っとキレイに整列した苗箱を眺められるのは、まさに圧巻。ニコニコニコニコニコニコ
10日後には発芽し、1ヶ月後には、15cm程の苗になります。
次はいよいよ「田植え」

~田植え編~(6月上旬予定)につづく。







籾撒き作業が終了した後は、お待ちかねの野菜の収穫。ドキッキラキラ
ぷっくり鈴なりのそら豆ちゃん


ぴちぴち新鮮なイチゴ狩り

調子にのって、こげん採ってしまいました。テヘッ汗




今が旬の新タマネギもドキッ
ちゅーか、このタマネギyo!が本気だしてもなかなか引っこ抜けません。テヘッ汗


す、すんません。一人でこげん採ってしまいました・・・。シーッ汗




お土産に頂いた新鮮野菜で、豪華版になりましたわ~



  


Posted by yo! at 21:37Comments(0)Stimulating!

2010年05月05日

Sephia Cl4

毎日快晴夏日がつづくゴールデンウィーク。

久しぶりに釣具屋さんに行ってみました。

ふと何気なく手にしたエギングタックル。
軽い・・・。
意味判らんくらい軽い・・・。
普段GAME AR-CとバイオMgを組ませているyo!にとって、
その軽さは異次元のモノでした。

軽いエギングロッドはよくありますが、特に驚いたのがこのリールの軽さ。

SHIMANO Sephia Cl4

カーボン新素材 CI4 採用の超軽量エギングリール。
ツール・ド・フランスを7連覇した新素材カーボン「CI4」。
CI4とは、Carbon(カーボン)、Interfusion(混合)、4(カーボン原子の価電子数)を略したもので、カーボン繊維で強化したシマノ独自の新素材の名称。
これは、そもそも競技自転車用として開発したもので、2003年からシマノの最高峰パーツである「Dura-Ace」のブレーキブラケットやディレイラーに採用されています。
自転車ロードレースの最高峰とされる「ツール・ド・フランス」を7連覇した
「アームストロング」選手の愛車にも用いられ、軽さと耐久性能は高く評価されています。
比強度でマグネシウムの1.5倍という非常に高い性能が特長。
この新素材「CI4」をシマノスピニングリールではじめてセフィアのボディ、ローターに採用することにより、大幅に軽量化し、シングルハンドルのC3000Sで190g。ダブルハンドルのC3000SDHでも200gという自重を実現。ビックリアップ


技術の進歩を実感すべく、買っちゃいました。ニコニコチョキ

せっかくなんで、軽いロッドも欲しいなー。


  


Posted by yo! at 17:34Comments(0)Stimulating!