ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月12日

徹底なる効率化

先日会社の後輩と飲みに行く機会があり、
深く感銘を受けた話があります。


仕事の効率化を徹底する上司の話。


後輩の所属する部署では、「残業は一切禁止」。
もし残業したいのであれば、残業しなければならない理由とともに上司に申請する。
上司が出張している時であれ、メールで残業申請を行い、
認められなければ残業することは認められないという。
そのことについて、後輩が悩んでおり、相談を受けました。

その話を聞いた時、yo!は深い感銘を受けました。

それはイイ!!

17時を過ぎて、遅くまでダラダラ仕事をしても生産性はあがりません。
「自分のやるべき事を決められた時間内に実行する」
そういう環境で鍛えられた人は、短時間で、
なおかつ最短距離で自分の目標に到達できるようになると思います。

1日24時間、1週間で168時間。
効率的に時間を使える人は、より多くのことを処理できるので、
プライベートにおいても、より多くのことを経験することができます。
だから、そういう人の話はオモシロイ。

効率化によって得られた、自分の時間。
その時間も効率良く使う。
まさにyo!が目指すところ。

時間を効率良く使えず、慢性的にダラダラと仕事をするタイプの人は、
そんだけ時間かけて、アウトプットはこれだけかよ!?
でてきたアイディアは、なんだそれ?
と残念な人が多い。
また、仕事以外の話をしても、言いたい事が不明確でオモシロクナイ。
つまり要領の悪い人は、どこまでも要領が悪い。


しかしながら、残業してその日の内に終わらせてしまった方が効率的な場合もある。
後輩の上司が本当にやりたいのは、「徹底なる効率化」であり、残業の禁止ではない。
正当な理由をもって申請すれば、上司も認めてくれるはずであり、
部下としては、「相手を説得するプレゼン能力」も養える。

という、超プラス思考なアドバイスを後輩にしたところ、
彼も少しはプラスに考えられるようになったようでした。


美味しい肴とお酒のせいで、その他に何を話したか記憶がないんですが、
この話は、今でもしっかりと憶えていて、
その日以来、効率を意識して仕事をするようにしています。
                

最近読んでいるのが、博報堂の執行役員である小沢正光氏の著書。

どんな業種であれ、ビジネスマンに求められるのが「プレゼン能力」「アイディア開発力」。
この本には、小沢氏の経験に基づく方法論が書かれていて、非常に参考になるとともに、
モチベーションアップもになり、オススメです。

これに効率化をプラスして、「求められるビジネスマン」を目指すゾウ。


  


Posted by yo! at 09:52Comments(2)Stimulating!

2011年06月11日

1+1=German Tower

雨+雨=雨。


毎年6月ともなれば、アオリちゃんに、タッチーにと海が騒がしくなるのに、
昨冬の寒さの影響か、今年はどちらもお留守のようで・・・。

しかも、週末になるとよく降る雨。雨
さすがに雨の中、海に行く程のパワーがないので、
大人しくウチで過ごしています。
    
半月ほど前にウチにやってきたルンバちゃん
なかなか良い仕事してくれています。
yo!が仕事に行っている間に稼動するようにタイマーセットしているので、
実際に動いているところを見たことはありませんが、
仕事から帰って、ルンバちゃんのお腹の中を見ると、ゴミがどっさり。ビックリアップ
ダストカップ式掃除機のように、収集したゴミの量を視覚化することで、
「お~、こんなにゴミが取れたんけニコニコ
と、満足感を味わえるのが◎。電球

ルンバちゃんがやってきて変わったコトが一つだけあります。
それは、稼働日の朝、

「床に置いている物を上に上げる」

というコト。
障害物があると、掃除しにくいんぢゃない?
という親心から、床置きしているクッションやゴミ箱、植物などを
テーブルの上に上げるようになりました(生活習慣の変化)。

ちなみに、iRobot社のHPを見ると、
ルンバには人工知能が搭載されているので、そんなことをする必要はないらしい。

でもyo!的には、代わりに掃除をして頂くワケで…、
少しでも、掃除しやすい環境をつくってやりたいワケです。シーッ


なのに、

なのに、なのに~


どーしても、上に上げられないモノがあるんです。






そう、個室を与えられている我が愛車たちドキッ自転車


雨が降れば、最多で4台の自転車がウチの中でおしくら饅頭。
(残り2台は、屋根付きの屋外駐輪場)

このままぢゃ、愛車に傷がつくルンバちゃんがお掃除しにくいでしょー。
と、奥さまに相談の上、承認頂いた結果・・・




雨が降る中、せっせと我が家のSymbol Towerを建築いたしました。








ドイツ生まれのBD-1FELTが並ぶGerman Tower

MINOURAバイクタワー10なら、クレードルアームが左右分割式で、
それぞれ上下に最大35度まで角度を変えることができるんです。
これにより、自転車を水平に展示することができます。ダウンキラキラドキッアップ
  
あ、いや、ビックリこれでルンバちゃんがお掃除しやすくなったと思います。

最も気を使った点:ルンバちゃんが下に入り込めるように自転車の高さをビミョーに調整した点



いや~、それにしてもイイ眺め。キラキラドキッアップ
こんなに省スペースになるんなら、もう1台くらい(自転車)買えそう…




  


Posted by yo! at 15:53Comments(0)CHARI☆CHARI

2011年06月05日

梅雨のはしりが過ぎた頃…

やらねばならぬコトがあります。

2年後に開けるタイムカプセル





勘の良い方は、お判りですよね。








そう、


酒の仕込み。





今の季節、地元和歌山のスーパーや道の駅には、梅、梅、梅、が溢れています。
日本一の生産量を誇る和歌山県みなべ町の南高梅が、5月末に発生した台風によって多数落下。
なんとか枝にしがみついて耐えた梅にも、折れた枝で擦り傷のような跡がつき、大幅な出荷減。
と言われている中、地元スーパーには梅がいっぱい。

しかも激安、1㌔298円。チョキニコニコキラキラ







ところで、梅酒づくりに溶けにくい氷砂糖をなぜ使うか知っていますか?
顆粒の砂糖を使えば、あっちゅう間に溶けるのに…。

氷砂糖でなければ駄目な理由があるんですよ、これがまた。
これは、「溶けにくい」という性質を利用して、
梅のエキスや香りを引き出すためなんです。
梅酒づくりのポイントは、2度の浸透圧を利用するということ。
一般的に、梅酒を作る時に使うのは、
青梅、焼酎(ホワイトリカー)、氷砂糖 の3つ。
これを役割分担させてみると、
・エキスや香りの元:梅
・浸透圧を使って梅のエキスを引き出すもの:焼酎と氷砂糖
となります。

梅のエキスや香りなどは、梅の実の中にありますが、
これが出てくるきっかけの第1段階が、アルコール分子と水分(焼酎)。

梅の実の中にある糖分が、実の外と同じ糖度にしようとして、
実の外にあるアルコールと水分子を実の中に引っ張ります。

梅の実から、糖分が外に出れば良いのでは?と思いますが、
梅の表面にあいている小さな穴は、アルコールや水のように
小さい分子を通す事が出来ても、糖分を通す事は出来ません。
そのため、実の外にあるアルコールや水の分子を、実の中に引っ張ります。
その結果、元々の梅の実よりも、膨らみます。キラキラドキッアップ
そして、アルコールと仲が良い芳香成分などのエキスが、
梅の実の中に入ってきたアルコールに溶け出します。
これが最初に起こる浸透圧の働き。
※この梅の実が膨らんだ状態は、梅の実が酔っぱらった状態


そして、次にはたらくのが氷砂糖ニコニコ
氷砂糖は、その特性から、じわじわと焼酎の中に溶けて行きます。
氷砂糖がじわじわ溶ける事で、梅の実の外では少しずつ糖度が上がっていきます。

最初の浸透圧では、梅の実の外よりも梅の実の中の糖度が高いため、
アルコールや水分が梅の実の中に入って行きましたが、今度はその逆が起こります。

梅の実の糖度よりも梅の外の糖度が上回ると、今までの圧力バランスが崩れ、
今度は梅の実の中に入っていたアルコールやエキスなどが外に引っ張り出されます。
その結果、梅がしぼみ始めます。テヘッ
これが第2段階の浸透圧。

ゆっくりと時間をかけてこの反応を起こすことで、コクのある美味しい梅酒ができるんです。

これらの反応が落ち着くまでには、半年から1年。
糖度が低い場合には、第2段階の浸透圧が低いため、さらに時間がかかります。

甘~いお酒が苦手なyo!が作る梅酒は、糖度が低め
そのため、梅のエキスがでて、まろやかになるまで2年以上かかります。
だから、いつも多めに(4㍑)作ります。ウワーンアップ

【yo!特製梅酒の作り方】~甘さひかえめ~
青梅   1kg
氷砂糖  330g
焼酎   2L

①青梅を1時間ほど水にさらして灰汁をぬく。
②青梅のヘタを取ってキレイに洗い、自然乾燥させる。
③②の梅→氷砂糖→梅→氷砂糖→梅→…の順に容器に入れる。
④未練を残さず、豪快に焼酎を注ぎ入れる。
⑤「ちょっと味見…」などとチョッカイを出さず、2年経つまで冷暗所で保存する。
※糖分が均等になるように、時々ビンを揺り動かして「美味しくなぁ~れぇ~」と唱える


スーパーで青梅を見かけたら、みなさんも是非、お試しあれ。







  


Posted by yo! at 14:55Comments(0)ごちそうマンマ

2011年06月04日

お米ヒトツブができるまで2011 ~田植え編~

梅雨らしい天気がつづく、今日この頃。

蛙の声が聞こえてくると
ああ、もうそんな季節かと・・・





そう、





田植えの季節。





「毎年6月の第一or第二土曜日は田植え」と決まっとるんです。
梅雨だっていうのに田植えの日は、なぜか毎年快晴。

そして今日も例に違わず、

快晴。


いや、いいんですけどね。
天気の良いなか、田んぼに入って、気持ちいいんですけどね。

ムシムシと水面からの照り返しで、
暑いんスよ。


そんな中、黙々と作業をこなして1日で全ての田んぼへ稲植えが完了しました。


あまりに黙々と作業して、田植え完了の写真ば撮り忘れましたわ・・・。


  


Posted by yo! at 18:45Comments(0)Stimulating!