ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月31日

必殺料理人

サッパリ釣りに行かなくなった今日この頃。

先日、ブログをいつも見ていただいている方に
「多趣味なyo!君は、最近何してんの?」
と聞かれました。

何してるんだろ?
釣りには行ってないけれど、いろいろと活動はしているんですが・・・。
と考えた結果、
「最近は、料理しとります」
とお答えしました。

昔から料理が好きで、大学時代はアルバイトですが、板前(もどき)をしていたので、
一応、何でも作れるんです。


そこで、今日は今が旬の食材「蕪(かぶ)」を使った料理をご紹介します。ニコニコ


蕪は漬物、煮物と何にしても美味しいですよね。


蕪ちゃんは、春の七草の一つでもあり、最も古い野菜の一つでもあるんです。
古くから土着して多くの地方品種が成立し、日本全国各地に、約80もの品種があります。
蕪の品種は、愛知県と福井県を結ぶラインで作られる品種に違いがあり、
東側は寒さに強い西洋型、一方西側は気温に敏感な日本型の品種が作られています。
この境界線は『かぶライン』と呼ばれています。ニコッ


そんな余談はさておき、今日は『蕪のコンソメスープ』をご紹介します。


【材料(3~4人分)】
・小かぶ    3個くらい(小さければ多めに)
・豚の挽肉  150g~200g
・しめじキノコ3   半株(きのこ大好きなyo!にとっては必須アイテム)
・コンソメ    適量
・塩コショウ  少々
・黒胡椒    少々


【作り方】
①油を鍋にしき、豚の挽肉を炒める。
②しめじちゃんを入れ、しんなりする位まで炒める。
③水を入れ、グラっとするまで待つ。
④皮をむいてクシ形切りにした蕪を入れ、蕪の色が半透明になるくらいまで煮る。
⑤下茹でした茎と葉を入れる。(下湯茹でしないとアクがでる)
⑥コンソメ、塩コショウ、黒胡椒を加えてできあがり。

(注1)蕪の茎と葉は美味しいし、栄養がたっぷりなので下茹でしてアク抜きして使う。
(注2)蕪、大根などは火を通してから調味量を入れる。でないと、硬くなって味も染みない。



蕪は火が通りやすいので、火を入れすぎると煮崩れしちゃいます。
サッと火を入れて、とろ~りとした食感をだせるようにしましょう。



スープなのに、焼酎に合うんだなぁ~コレがっ!!

根菜スープを食べて、身体ポカポカ風邪予防ニコニコ

※具材は上記にこだわらず、好きなものを入れればOK!片栗粉を加えて餡にしてもOKです!


カンタンですので、是非お試しあれ。
  


Posted by yo! at 19:29Comments(2)ごちそうマンマ

2009年01月18日

一刻者

「一刻者(いっこもん)」とは、南九州で「頑固者」を意味する方言。

そんな名前の芋焼酎があります。
一般の焼酎には、米麹が使われていますが、
「一刻者」は、芋と芋麹だけで仕込んだ『芋100%』の全量芋焼酎。

他にも芋麹使用の芋原料100%焼酎は数銘柄ありますが、
従来の製法で使用されている「蒸し芋」を使った麹は、芋麹をつくるための原料処理方法としては
麹力価(特に、でんぷんの分解力)が米麹に比べて低く、非常に効率の悪い麹となる、という問題点がありました。
麹力価が低いと発酵の進みが悪くなり、香味が単調になったり酸臭が発生し、芋焼酎本来の香りや味が押さえられた焼酎になってしまします。

小牧醸造㈱は、永年の研究により、こうした難点を克服した独自技術の芋麹により、
“芋100%”の特長を十分活かしきった芋焼酎「一刻者」の製品化に成功しました。

           
(左)一刻者:元祖「一刻者」。芋本来の甘い香りと上品でまろやかな味わいが特徴。
(中)紅一刻:人気の高い芋品種、紅さつまを主原料だけでなく、麹にも使用した
        "紅さつま100%"の全量芋焼酎。
(右)黒一刻:芋麹造りにおいて、コクの ある味わいを生む黒麹を用いた
        "黒麹仕込"の全量芋焼酎。


そして、今回数量限定で発売されたのが、
金時一刻(きんときいっこ)

あの甘くて美味しい金時芋を主原料だけでなく、麹にも使用した
"金時芋100%"のこだわり全量芋焼酎。


突然ですが、ここでyo!の焼酎の飲み方講座

【ロック】
①ロックグラスに大きめの氷を入れる。
②好みの焼酎を愛情を込めてチョロチョロと注ぎ入れる。
③グラスを回しながら、まずは香りを愉しんで、チビリとお口に流し込む。
④ゆっくりと氷を溶かしながら、味の変化を愉しむ。

【お湯割り】
①冷めにくい酒器にお湯を入れる。(お湯は70~80℃くらいがいい)
②好みの焼酎を焼酎を愛情を込めてチョロチョロと注ぎ入れる。
(注)お湯割りは目にくるので、焼酎:お湯=6:4(ロクヨン)くらいがいいと思う。

【前割り】~意外に知られていない飲み方~
前割りとは、前もって水で割っておいて一晩寝かせておく飲み方。
一晩(以上)寝かせることによって焼酎と水がよく馴染み、よりまろやかな味になるんです。
①好みの焼酎とミネラルウォーター(軟水)を好みの割合で、フタの出来る容器に入れ冷蔵庫に入れる。
②冷蔵庫で一晩以上寝かせ、焼酎と水とを、よくなじませる。
③冷やしたグラスに愛情を込めて注ぎ入れ、目を閉じて口に運ぶ。ウワーン


毎回こんな面倒くさい飲み方できるかいなっ!?
と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

いつもと違う飲み方をすることで、
きっと、より美味しく感じられるはずです。ニコニコ

お気に入りの特別な焼酎が手に入った際には、是非お試しあれ。
  


Posted by yo! at 19:58Comments(0)ごちそうマンマ

2009年01月18日

桜島溶岩焼き

去年、釣果のタチウオをちょくちょくお裾分けしていた後輩Mちゃん。

年末年始に実家に帰ったからと、こんなお土産を買ってきてくれました。ニコニコプレゼント


その名は、


『薩摩の黒酢炊き桜島溶岩焼


これを見るなり、私が発した言葉は、
「これ、タチウオのエサやんっ!!」

私としたことが・・・。
Mちゃんゴメンナサイ。シーッ
つい、釣り師の目線で見てしまいました。

それにしても、キビナゴの黒酢煮とは、めちゃお酒が進みそうな・・・。
さすがMちゃん、判ってるねぇ~アップ

【商品説明】
東シナ海とがっぷり向き合った鹿児島県阿久根漁港の前浜で獲れたキビナゴを
一匹ずつ丁寧に炭火で焼き上げ、秘伝のタレでコトコト炊き上げました。
自社農園で生産する黒糖・金ごまと鹿児島県福山町で200年前よりアマン壺と言われる
素焼きの壺に米、米麹、天然水のみを使用した、
伝統的な製法で作られた黒酢をふんだんに使い製造しております。


う~ん、よく判らんケド美味しそうっ!
折角だし、こりゃ限定焼酎と一緒に頂いとかないかんでしょっ!!テヘッ

ごま七味をかけて食べたら、激ウマっ!!テヘッ

一気に食べきっちゃいました。


Mちゃんアリガトー!!
また魚、もって行きマスっ!!  


Posted by yo! at 13:23Comments(3)ごちそうマンマ

2009年01月17日

marble beach!

今週は、この冬一番の寒波が関西地方を遅い、ホント寒かったです。
最高気温が6℃、なんて日もありました。


が、
「今日は寒さが一段落し、小春日和
との天気予報。


せっかくの週末。
こりゃ~リフレッシュしに、バイクでどっか行こうっ!
と、いつもながらに突然思い立ちました。ウワーン


ドコ行こうカナ~??
しばらく考えて、思いついた行き先は・・・


marble beach!

関西空港の連絡橋近くにある、開放感に溢れるビーチです。


ポカポカ陽気の今日は、風もなく絶好の散歩日和。
近くのパン屋さんでパンとコーヒーを買ってきて、ビーチランチしちゃいました。コーヒーカップニコニコ


いやぁ~!今日はリフレッシュしたぁ~!!



  


Posted by yo! at 19:11Comments(4)○○ぶらぶ~ら

2009年01月10日

泳げ!たいやき君

   
年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている『十日えびす』。
九日  :「宵えびす」
十日  :「本えびす」
十一日:「残り福」
とされ、福の神「えびす様」が奉られている全国の神社で行われています。

「えべっさん」の総本社として知られる兵庫県西宮市の『西宮神社』では十日の早朝、
参拝者が「一番福」を求めて参道を疾走する神事「福男選び」があります。

「福男選び」は江戸時代から続く神事で、上位3人がその年の「福男」に認定されるイベント。
今年の参加者は過去最高の約6000人。
今年も壮絶なデッドヒートの末、3名の「福男」が選ばれたようです。
 
『西宮神社』のもう一つのイベントは、 「招福巨大マグロ」。

神戸市東部中央卸売場から毎年約300㌔特大マグロがご神前に奉納されます。
奉納されたマグロは十日えびす三日間に渡ってご神前にお供えされ、
参拝者により硬貨が貼り付けられ、願をかけられるんです。
っていうか、こんなマグロ釣ってみてぇ~ビックリ


  


そんなニュースを見ながら、毎年近所の『十日えびす』に参拝しに行くんですが、
そこでいつも買うのがコレ!

シッポの先までアンコたっぷり!
ココのたいやき食べたら、よそのたいやきはもう食べられないほど、美味しいっ!!テヘッ
たいやきを売っている的屋さんは何軒かあるんですが、毎年買う的屋さんを決めています。ニコニコ



さらに、近所の豆屋さんで美味そうな香りに誘われて、コレも買っちゃいました。ドキッ

煎りたて甘栗食べて、ほっこり~




今年も良い年になりますように~シーッ

  


Posted by yo! at 17:00Comments(2)ごちそうマンマ

2009年01月05日

明けましておめでとうございます

     
新年明けましておめでとうございます。



年末年始は福岡に帰省しており、海の状態が良ければ、
玄界灘に正月用の『鰤』を釣りに行こうと思っていましたが、
あいにく年末の玄界灘は大時化。

とても船が出せる状況ではありませんでした。


う~ん。


それならば、と
博多の台所『柳橋連合市場』を仕入れに行ってきました。


さすがは博多の台所。アラ(クエ)伊勢えび豪華絢爛





新鮮なお魚さんたちを満喫した後は、
年越しの準備で、人がごった返す天神の街を自転車でチリンチリン



あ~んも~!人の多かぁ~!ビックリ
前に進めんばいっ!ムカッ
チリンチリンっ!





と、その時、上を見上げるとっ!ビックリ





 おしチャリ(OSHI CHARI) 
そ、そうよね。
こげん人が多い中、自転車乗ってたら危ないもんね。
それにしても、この啓蒙ポスター、洒落てます。




「おしチャリ」は、みんなが天神を安心して歩けるよう、
人通りが多い歩道では歩行者の安全のため自転車を押して歩く新しいマナー
福岡市では「おしチャリ」運動を推進しています。

そして、放置自転車が全国日本一の福岡市。
放置自転車が限りなくゼロに近づくために「放置サイクルZERO宣言」
を推進する「チャリ・エンジェルズ」

天神を暮らしやすいまちにするために、
マナーアップを目指して放置サイクルを取り締まっています。



皆さんも、人通りが多い歩道では「おしチャリ」を励行してくださいね。