2008年06月22日
Cutlass fish hunting #7
昨日の夕方から降り続いた雨。
今日のお昼過ぎには上がりました。
昨日しこたま釣具屋めぐりをして、テンション高まり
鼻息が荒い。
行っとかないかんでしょ!?
ということで、ちょっくら行ってきました。
この雨で状況が少しでも改善されてたらイイんだけど、
という願いを込めて・・・。
現場に到着すると、真正面(南西)から風が吹き付けて、かなり釣りづらい。
そして目の前を、巨大なエイの大群(7、8匹)が通過!
不吉な予感・・・。
めげずにキャストを繰り返していると。
ゴンっ!
きた~っ!
と、まだ明るい内に1本目を捕獲。
その後も、ちょくちょく当たりがあるものの、なかなかフッキングできません。
やっぱり今日も『チョイかじり』パターン。
お~とぉ~こ~なぁら~♪
一発で喰いつかんかいっ!
と、誘いを入れると、
ゴンっ!
きた~っ!
ちっちゃ~!サイズダウンやんけ。
とブツブツ言いながら、2本目捕獲。
ペース的にはイイ感じ。
誘いパターンで、バイトを誘う。
ゴンっ!
きた~っ!
これで3本目~♪
とランディングネットに入れようとした時、
ぽろっ
No~!
目の前で、貴重な1ポイントば逃してもた・・・。
その後当たりも止まったし、明日から仕事なので、今日は20時で終了。
下の小さい方、お腹怪我して卵が見えとります。

今日は当たりが多かったのに、2ポイントしか追加できず、残念。
でも、状況は少し上向いてきた気がします。
2008年太刀魚カウンター:15ポイント
今日のお昼過ぎには上がりました。
昨日しこたま釣具屋めぐりをして、テンション高まり

行っとかないかんでしょ!?

ということで、ちょっくら行ってきました。
この雨で状況が少しでも改善されてたらイイんだけど、
という願いを込めて・・・。
現場に到着すると、真正面(南西)から風が吹き付けて、かなり釣りづらい。
そして目の前を、巨大なエイの大群(7、8匹)が通過!

不吉な予感・・・。
めげずにキャストを繰り返していると。
ゴンっ!
きた~っ!
と、まだ明るい内に1本目を捕獲。
その後も、ちょくちょく当たりがあるものの、なかなかフッキングできません。
やっぱり今日も『チョイかじり』パターン。
お~とぉ~こ~なぁら~♪
一発で喰いつかんかいっ!
と、誘いを入れると、
ゴンっ!
きた~っ!
ちっちゃ~!サイズダウンやんけ。
とブツブツ言いながら、2本目捕獲。
ペース的にはイイ感じ。
誘いパターンで、バイトを誘う。
ゴンっ!
きた~っ!
これで3本目~♪
とランディングネットに入れようとした時、
ぽろっ
No~!
目の前で、貴重な1ポイントば逃してもた・・・。
その後当たりも止まったし、明日から仕事なので、今日は20時で終了。
下の小さい方、お腹怪我して卵が見えとります。
今日は当たりが多かったのに、2ポイントしか追加できず、残念。
でも、状況は少し上向いてきた気がします。
2008年太刀魚カウンター:15ポイント
2008年06月22日
梅仕度【梅干し 下漬け編】
梅酒づくりは簡単に仕込みが終了したので、
今年は梅干しを作ることにしました。
梅酒とは違い、梅干しは結構手がかかります。
【yo!家特製梅干しの作り方】
・青梅 1kg
・塩 150g
・焼酎 少々
①青梅を一晩(6時間くらい)水に漬けてアクをぬく。
②水を切って、梅のヘタをとり、乾燥させる。

このまま2、3日風通しの良いところに置いて、黄色味を帯びる(熟れる)のを待つ。
③梅を焼酎で洗い、塩→梅→塩→梅→→の順に消毒した容器に入れる。

④残りの塩を上から全体に振りかけ、隙間を塩で埋める。

⑤梅の上にプラスチックなどの板を置き、梅と同じ重さの錘を載せる。
『我が家で錘』といえば、そう!船釣り用の錘(30号)で代用。

⑥このまま2日~4日ほど寝かせる。

水(白梅酢)が梅よりも上に上がったのを確認し、そのまま10日以上冷暗所で漬け込む。
白梅酢が濁っているのは、カビが生えている証拠。
【カビが生えちまったら】
①梅に付いたカビを取り除き、焼酎で洗って天日でしっかり乾かす。
②白梅酢を鍋に移し、アクを取りながら煮立てて冷ます。
③容器をキレイに洗って、熱湯消毒し、乾いてから再度①②を漬け込む。
※一度カビが生えると、処置をしてもまた生えやすくなる。
漬け込み中は時々様子を見て、カビが生えてきたら、すぐに治療すべし。
現在、我が家の梅子ちゃん達は澄んだ梅酢に入浴中。


美味しくなぁ~れぇ~
梅仕度【梅干し 本漬け編】につづく・・・。
今年は梅干しを作ることにしました。
梅酒とは違い、梅干しは結構手がかかります。

【yo!家特製梅干しの作り方】
・青梅 1kg
・塩 150g
・焼酎 少々
①青梅を一晩(6時間くらい)水に漬けてアクをぬく。
②水を切って、梅のヘタをとり、乾燥させる。
このまま2、3日風通しの良いところに置いて、黄色味を帯びる(熟れる)のを待つ。
③梅を焼酎で洗い、塩→梅→塩→梅→→の順に消毒した容器に入れる。
④残りの塩を上から全体に振りかけ、隙間を塩で埋める。
⑤梅の上にプラスチックなどの板を置き、梅と同じ重さの錘を載せる。
『我が家で錘』といえば、そう!船釣り用の錘(30号)で代用。
⑥このまま2日~4日ほど寝かせる。
水(白梅酢)が梅よりも上に上がったのを確認し、そのまま10日以上冷暗所で漬け込む。
白梅酢が濁っているのは、カビが生えている証拠。
【カビが生えちまったら】

①梅に付いたカビを取り除き、焼酎で洗って天日でしっかり乾かす。
②白梅酢を鍋に移し、アクを取りながら煮立てて冷ます。
③容器をキレイに洗って、熱湯消毒し、乾いてから再度①②を漬け込む。
※一度カビが生えると、処置をしてもまた生えやすくなる。
漬け込み中は時々様子を見て、カビが生えてきたら、すぐに治療すべし。
現在、我が家の梅子ちゃん達は澄んだ梅酢に入浴中。



美味しくなぁ~れぇ~

梅仕度【梅干し 本漬け編】につづく・・・。