ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月17日

小石原で呑む

福岡県朝倉郡東峰村の民陶 「小石原焼」
小石原で呑む
小石原焼は、飛鉋、刷毛目、櫛目、指猫、流し掛け、打掛けなど、
独特の技法が施されている私の好きな陶器の一つ。

もともと10窯だった小石原窯は、日本の陶芸界に大きな影響を与えたことで、
弟子や若手作家の流入により、現在では56もの窯元があります。
昔は「登り窯」で焼成されていたようですが、小石原で呑む
現在の小石原の主流は「ガス窯」

登り窯というのは、山の斜面にそって階段状に焼成室を並べた連房窯。
連続的に焼成でき、単室の窯と比べ熱効率が良く、たくさんの作品を一度に焼くことができます。
それぞれの窯にはそれぞれの癖があり、焚き方は窯元の経験と勘だけが頼り。
窯の温度が上がると窯変(ようへん:釉薬成分や炎の性質で偶然起こる素地や釉薬の変化)で、
素晴らしい傑作が生まれることもありますが、温度が高くなり過ぎると釉薬が流れたり、
作品にひびが入ったりします。
窯元が一番神経をすり減らすのがこの時。
なので、窯詰めが終わると、窯上部につまみ塩を置き御神酒を供えて祈願し、火口窯に火を入れます。シーッ
逆に言えば、一定量の作品ができてからしか火を入れないので、作品の回転が遅いんです。
時代の変化もあって、温度に均一性があり、小スケールでも焼成できる便利さから、
現在の小石原ではガス窯が主流になったんですね。
ガス窯で焼いた陶器は、艶があり、綺麗に仕上がります。
登り窯ガス窯の仕上がりは異なりますが、そこは「好み」です。

小石原焼とよく似たものに、「小鹿田(おんた)焼」があります。小石原で呑む
福岡との県境、大分県日田市で創られる民陶。
技法は小石原から伝わったものであり、姉妹関係にあります。

小鹿焼の原土(陶土)は、他の地域の原土を混ぜない単一の原土で、
すべて集落周辺の山からの自給。採土作業は年2~3回共同で行われ、
掘り山した原士は各窯元で均等に分け、土小屋で乾燥されます。
原土の質は、鉄分や不純物の多い赤い軟岩で、小石原焼と比べると耐火温度において劣ります。
ですが、使いこむと色合いが増してくる味のある土です。

小鹿焼は、今でも昔ながらの「登り窯」で焼成されています。
皿山には、10軒の窯元があり、5軒が共同窯、残りの 5軒が個人窯。
伝統を重んじているのか、小石原のように、窯元を増やさないのだそうです。

そんな薀蓄はさておき、
ゴールデンウィークに福岡に帰省した際に、新たな器を仕入れてきました。
お気に入りの器にご馳走を盛り付けて、美味しいお酒。
いいですよぇ~。ドキッ


小石原で呑む
【自家製前菜3種】           【和え物】
・はりはり漬               ・ほうれん草の胡麻和え
・イカめんたい
・島らっきょのおかかまみれ

【好物】                  【焼き物】
・じゃこのせ冷奴             ・そら豆の丸焼き
・自家製ぬかづけ

【お飲み物】
・吉兆宝山ロック

今夜は小石原で いっぱい 一杯呑んで、明日からの仕事に備えよ~小石原で呑む







同じカテゴリー(ごちそうマンマ)の記事画像
煮物が恋しい季節
日曜限定石窯PIZZA!!
収穫の秋
塩麹のチカラ
念願のうな重!?
麻辣雞爪&麻辣鴨翅
同じカテゴリー(ごちそうマンマ)の記事
 煮物が恋しい季節 (2012-09-29 18:04)
 日曜限定石窯PIZZA!! (2012-09-22 17:56)
 収穫の秋 (2012-09-16 15:32)
 塩麹のチカラ (2012-09-15 20:28)
 念願のうな重!? (2012-07-28 14:42)
 麻辣雞爪&麻辣鴨翅 (2012-07-08 20:50)

この記事へのコメント
いい器を使うと、よりいっそう料理が美味しそうに見えますね★
美味しいお酒と料理で、明日からの仕事頑張ってください!!

お酒は一杯でとまったんでしょうか・・(笑)
Posted by ピヨ at 2009年05月17日 21:03
ピヨちゃん

好みの器で食べる「お家ごはん」。
大した料理でもないのに、ものすごく美味しく感じます。

なので、つい・・・2杯飲んぢゃいました。 (-ε-;)
するどいっスね。
Posted by yo!yo! at 2009年05月17日 21:13
きれいにまとまってますね~、食卓。

yo!さんほど造詣が深くはないですが、
うちも陶磁器にはちょっとこだわってます。

小鹿田焼の大皿を3枚ほど愛用しています。1枚は飛鉋で。
もちろん、小石原もありますよ。
でも、やっぱ有田、伊万里系が中心なので磁器のほうが多いかな。
自分は陶器の方が好きですがね。
Posted by なのだ at 2009年05月21日 22:36
なのださん

私の食卓、野菜しかないでしょ!?(笑)
実はこれに、タチウオの塩焼きが付けたんですが、
その時は、もう呑んじゃってたもんで。(笑)

お皿っていいですよねぇ~。
雰囲気のある器に盛ると、どんな料理も美味しそうに見えますし、
「この器に、どんな料理を盛ろうか?」なんて考えたりして、
料理を楽しむことができます。

私も磁器よりも陶器の方が好きです。
陶器の方が雰囲気がありますし、使い込むほどに味がでてきます。

今日は何作ろうカナぁ~。
Posted by yo!yo! at 2009年05月22日 06:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小石原で呑む
    コメント(4)