2008年07月19日
MR. BEAN
今週やっと近畿地方にも『梅雨明け宣言』が出ました。
私的には、だいぶ前から梅雨明けしている気がしていたのですが・・・。
これでスッキリ!夏本番です。
ビールによく合う、夏の美味しい食べ物といえば??
そう、
枝豆ばいっ!
何を隠そう、私は『無類の豆好き』なんです。


普段の私の主食は『黒煎豆』

毎日3時のおやつの時間になると、
会社のデスクの引き出しの中にある豆専用タッパーに手を伸ばし、
『黒煎豆』をボリボリ食べながら、小腹を満たしています。
この『黒煎豆』がめちゃめちゃ美味しいんだってばっ!
この激ウマな豆を売っているのは、日本で唯一、一店舗。
東京築地場外市場にある『山本商店』
テリー伊藤の実家が営む卵焼き屋『丸武』の隣にあります。
店内には、ものすんごい種類の豆、豆、豆。



大納言に小豆、金時豆にうずら豆、レンズ豆に鞍掛豆・・・と、
数多い種類の豆の中でも、特にオススメなのが『黒煎豆』。
北海道産黒豆を100%使用していて、400gで¥600!!!
激安なのに激ウマですっ!
東京出張の度に大量の豆を仕入れに行っとります。
普段の主食豆は『黒煎豆』なんですが、
今の時季になると、市場に出回る激ウマな枝豆をお教えします!
『味緑(みりょく)』

群馬県沼田市で生産されている、天狗印のブランド枝豆で、
世間ではまだあまり知られていません。
ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。
~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。
※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)

この3連休、ビールと共に美味しくイソフラボンを摂取してみては?

私的には、だいぶ前から梅雨明けしている気がしていたのですが・・・。
これでスッキリ!夏本番です。
ビールによく合う、夏の美味しい食べ物といえば??
そう、
枝豆ばいっ!
何を隠そう、私は『無類の豆好き』なんです。



普段の私の主食は『黒煎豆』
毎日3時のおやつの時間になると、
会社のデスクの引き出しの中にある豆専用タッパーに手を伸ばし、
『黒煎豆』をボリボリ食べながら、小腹を満たしています。
この『黒煎豆』がめちゃめちゃ美味しいんだってばっ!

この激ウマな豆を売っているのは、日本で唯一、一店舗。
東京築地場外市場にある『山本商店』

テリー伊藤の実家が営む卵焼き屋『丸武』の隣にあります。
店内には、ものすんごい種類の豆、豆、豆。




大納言に小豆、金時豆にうずら豆、レンズ豆に鞍掛豆・・・と、
数多い種類の豆の中でも、特にオススメなのが『黒煎豆』。
北海道産黒豆を100%使用していて、400gで¥600!!!
激安なのに激ウマですっ!
東京出張の度に大量の豆を仕入れに行っとります。

普段の主食豆は『黒煎豆』なんですが、
今の時季になると、市場に出回る激ウマな枝豆をお教えします!
『味緑(みりょく)』

群馬県沼田市で生産されている、天狗印のブランド枝豆で、
世間ではまだあまり知られていません。
ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。

~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。

※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)
この3連休、ビールと共に美味しくイソフラボンを摂取してみては?


Posted by yo! at 23:27│Comments(2)
│ごちそうマンマ
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/嫁友のmackyです。
豆のウンチク語らせたら右に出るものはいないね!
「山本の豆」の看板はかなり魅力的!
枝豆はいわゆる豆の形してて、大豆は丸いのはなぜ?
枝豆は二つにパカッと割れるのに、大豆は割れないのは
なぜ??
私はパカッと割れる豆は好きなのに、割れない豆が嫌いです。
(←もちろん、味と食感がね。見た目じゃないよ。)
豆のウンチク語らせたら右に出るものはいないね!
「山本の豆」の看板はかなり魅力的!
枝豆はいわゆる豆の形してて、大豆は丸いのはなぜ?
枝豆は二つにパカッと割れるのに、大豆は割れないのは
なぜ??
私はパカッと割れる豆は好きなのに、割れない豆が嫌いです。
(←もちろん、味と食感がね。見た目じゃないよ。)
Posted by macky at 2008年07月20日 00:31
mackeyへ
初書き込みありがとう!
何せ豆が大好物なもんで、この豆なんやろ?あの豆なんやろ?
と食べてみる内に詳しくなっちまいました。
「山本の豆」はオススメよ!どの豆も上等品。
でも、お店のオッチャンはズラの確立98%!
イソフラボンを摂り過ぎると、女性ホルモンが増えるとかいな?(笑)
さて、記事中にも書いた通り、枝豆と大豆は同じもの。
大豆を植えると、枝豆ができます。
枝豆ができても収穫せずに、そのままにしておくと大豆に成長(変化)していきます。
この成長の過程で、たんぱく質、炭水化物、脂質、食物繊維が増え、成熟していくと共に、水分が抜けて、丸く、実がしまっていきます。
いわゆる種になるとです。
豆腐を作る過程での豆の変化、見たことある?
最初は硬くて丸い大豆なのに、水で戻すと大豆がパンパンに膨らんで、枝豆みたいになるよ。
あ、詳しい豆腐の作り方は『蘇武の里』のHPで!↓
<http://www.sobunosato.com/>
初書き込みありがとう!
何せ豆が大好物なもんで、この豆なんやろ?あの豆なんやろ?
と食べてみる内に詳しくなっちまいました。
「山本の豆」はオススメよ!どの豆も上等品。
でも、お店のオッチャンはズラの確立98%!
イソフラボンを摂り過ぎると、女性ホルモンが増えるとかいな?(笑)
さて、記事中にも書いた通り、枝豆と大豆は同じもの。
大豆を植えると、枝豆ができます。
枝豆ができても収穫せずに、そのままにしておくと大豆に成長(変化)していきます。
この成長の過程で、たんぱく質、炭水化物、脂質、食物繊維が増え、成熟していくと共に、水分が抜けて、丸く、実がしまっていきます。
いわゆる種になるとです。
豆腐を作る過程での豆の変化、見たことある?
最初は硬くて丸い大豆なのに、水で戻すと大豆がパンパンに膨らんで、枝豆みたいになるよ。
あ、詳しい豆腐の作り方は『蘇武の里』のHPで!↓
<http://www.sobunosato.com/>
Posted by yo!
at 2008年07月20日 04:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。