2008年07月06日
ガソリンを節約できるエコ運転術
原油高による石油元売り各社の卸値引き上げを受けて、
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。


ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。
燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?
実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。
節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、
『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。
その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。
市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。
アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。
要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。
発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行が安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。
では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。
もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。
それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!
あれあれ
?
これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!
おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。


ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。
燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?

実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。
節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、
『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。
その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。
市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。
アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。
要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。

発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行が安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。
では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。
もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。
それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!
あれあれ

これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!
おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。

Posted by yo! at 13:50│Comments(0)
│なんでんかんでん
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。