ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月06日

チャリンコいじりで日が暮れた

和歌山に沈む夕陽 from 我が家のベランダ(19:30)


今日も良い天気でした。
朝5時起床、9時半までに家の掃除を終わらせて、午前中はお買い物。←野菜ばっかし。

お買い物の途中で立ち寄った、行きつけの自転車屋さん。
その名も『町のじてんしゃ修理屋さん』
調子が悪い時や、パーツの取り寄せ、新商品情報入手など、いろいろとお世話になってます。

先週の高野山Rideでディレイラー(切り替え)の調子が悪くなったので、
診察に行きました。
「毎度ぉ~!」

「ディレイラーの調子悪いけん、ちょっと見ちゃってん。」

「相変わらず、イジリ倒してますねぇ~!
ちょっと、診察しますねぇ~」


と、簡単な診察のハズが、自転車談義に花が咲き、
小一時間話し込んでしまいました・・・。



【After noon】

チャリンコ屋の店長と話をして、興奮冷めやらず、
自転車イジリを開始しました。
と言っても、もうイジルとこないくらいイジリ倒してるんですが・・・。

コレが、私の愛車『BD-1』、ドイツ製の名車です。

少しずつ部品を交換していった結果、
オリジナルパーツはフレーム・ハンドルステム・シートポストくらいです。

変更したパーツの詳細は以下の通り。

サドル:SAN MARCO Arami
F/Rブレーキ・F/Rハブ・Rシフター・Rディレイラ・スプロケット(9段):SHIMANO DEORE LX
ボトムブラケット:SHIMANO XTR BB-M952
クランク:SHIMANO ULTEGRA
F/Rリム:Alexrims DA16 18インチ
F/Rクイックリリース:SHIMANO 
F/Rタイヤ:Birdy
ハンドルバー:KORE LITEBAR
グリップ:Terryergon RACE Grip MR1
ペダル:三ヶ島 prominade-Ezy
リアエストラマー:サイクルハウスしぶや BD-1用リアスプリング
チェーンリング:正体不明の60T(たまにDURA ACE 56Tに変更)


今日のイジリは、チェーンへのOILチャージに始まり、いろいろと・・・。
昔はズボンの裾が汚れるからって、バンドなんか足に巻いてたりしましたよね?
現代は、進化したもので、OILなのに乾くとサラサラ
チェーン触っても、手が汚れません。(ポタの時、ものすんごい便利!)
このWAX OIL、めちゃめちゃオススメですっ!
フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ
フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ






いろいろイジってたら、釣りに行くのを忘れて日が暮れてしまいました。  


Posted by yo! at 21:37Comments(5)CHARI☆CHARI

2008年07月06日

ガソリンを節約できるエコ運転術

原油高による石油元売り各社の卸値引き上げを受けて、
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。ビックリビックリ



ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。

燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?



実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。

節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、

『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。

その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。

市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。

アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。

要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。
発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。


では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。

もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。

それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!



あれあれアップ



これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
   燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!

おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。