2009年08月01日
ぶんだら節2009
未だ梅雨が明けやらぬ和歌山。
朝から晴れたり、曇ったり。


湿度むんむん。

そんなジットリ猛暑の中、
今年も和歌山市最大のお祭り「ぶんだら節」に参加してきました。
今年は、「おどるんや第6回紀州よさこい祭り」との同時開催。
一段とお祭り好きや、踊り好きが和歌山に一堂に会したお祭りとなりました。


お祭り会場はJR和歌山駅前や和歌山城砂の丸など5会場で4演舞場。
今年は、ぶんだら節に68連約7000人の参加者とよさこい祭りに58チーム約2500人が参加。
合同連の踊り子たちが、ぶんだらニューバージョン、 正調ぶんだら節で参加していたほか、
市内の6小学校約170人のキッズ連も加わり祭りを盛り上げてくれました。

去年の記事を覚えている方は、お察しかと思いますが・・・・
懲りないyo!は、今年も、出場してきました。
ウサちゃんで。

ウサちゃんの着ぐるみの中に入れば、じっとしているだけでも、汗がじと~

普通に歩くだけでも、汗ダクになるっていうのに、このムートン毛皮を着て踊ると・・・
そりゃーもう!暑いのナンノっ!




でも、お祭り本番では、暑かろうが、キツかろうが、楽しまなくっちゃ~!




「正調ぶんだら節」にあわせて、法被や浴衣姿の人たちと一緒に踊りを楽しみます。
ヤ~レイケ、ソ~リャイケ
ドント ドントドント
シャン、シャン、シャ~ン♪
そしてチビっ子たちの喜ぶコト、喜ぶコト!


ものすんごい数のチビっ子たちが、握手を求めて寄ってきます。



「ウサちゃん、いっしょに写真とってぇ~」の嵐でした。

今年も、チビっ子たちに笑顔を振りまくウサちゃんの中で、
汗が目に染みて、両目つぶって
歯を食いしばって頑張る自分がいました。
今年の観客は20万人。
街がお祭り一色となる共演イベントとなり、
チビっ子たちのたくさんの笑顔に出会いました。



帰宅後に飲んだビールの美味いコト、この上なしっ!
朝から晴れたり、曇ったり。



湿度むんむん。


そんなジットリ猛暑の中、
今年も和歌山市最大のお祭り「ぶんだら節」に参加してきました。
今年は、「おどるんや第6回紀州よさこい祭り」との同時開催。

一段とお祭り好きや、踊り好きが和歌山に一堂に会したお祭りとなりました。


お祭り会場はJR和歌山駅前や和歌山城砂の丸など5会場で4演舞場。
今年は、ぶんだら節に68連約7000人の参加者とよさこい祭りに58チーム約2500人が参加。
合同連の踊り子たちが、ぶんだらニューバージョン、 正調ぶんだら節で参加していたほか、
市内の6小学校約170人のキッズ連も加わり祭りを盛り上げてくれました。

去年の記事を覚えている方は、お察しかと思いますが・・・・
懲りないyo!は、今年も、出場してきました。
ウサちゃんで。

ウサちゃんの着ぐるみの中に入れば、じっとしているだけでも、汗がじと~


普通に歩くだけでも、汗ダクになるっていうのに、このムートン毛皮を着て踊ると・・・
そりゃーもう!暑いのナンノっ!





でも、お祭り本番では、暑かろうが、キツかろうが、楽しまなくっちゃ~!




「正調ぶんだら節」にあわせて、法被や浴衣姿の人たちと一緒に踊りを楽しみます。
ヤ~レイケ、ソ~リャイケ

ドント ドントドント
シャン、シャン、シャ~ン♪
そしてチビっ子たちの喜ぶコト、喜ぶコト!



ものすんごい数のチビっ子たちが、握手を求めて寄ってきます。



「ウサちゃん、いっしょに写真とってぇ~」の嵐でした。


今年も、チビっ子たちに笑顔を振りまくウサちゃんの中で、
汗が目に染みて、両目つぶって


今年の観客は20万人。
街がお祭り一色となる共演イベントとなり、
チビっ子たちのたくさんの笑顔に出会いました。





帰宅後に飲んだビールの美味いコト、この上なしっ!

2009年07月30日
みどりのしゃっふる・なの
4年間、ほぼ毎日活躍してくれた『初代 iPod nano』。

通勤、旅行、ポタリング…ホント毎日、毎日よく活躍してくれました。
故障した訳ではないのですが、そろそろ新しいモノを買って、気分をリニューアルしたいもの。


【音楽をもっとカラフルに】
4年の月日が流れ、デザイン、メモリーなど、随分と進化して、今は第三世代。
vivid color好きのyo!としては、どのcolorにしようか目移りしちゃいますっ!!



サイズも重量も容量もリニューアル。

【サイズ】
・高さ : 90.7 mm
・幅 : 38.7 mm
・奥行き : 6.2 mm
・重量 : 36.8 g
【容量】
・8GBフラッシュドライブ
・128Kbps AACフォーマットで2,000曲を保存可能
・iPod nanoで表示可能な写真を7,000枚保存
・最大8時間のビデオを保存
・USBフラッシュドライブとしてデータを保存
【ディスプレイ】
2インチ(対角)カラー液晶ディスプレイ、LEDバックライト付き320 × 240ピクセル解像度、204dpi
の色鮮やかさで、写真だってキレイに見られます。
【天才のDJ】

お気に入りの曲と相性のいい曲もいっしょに楽しみたい。
そんな時は、Geniusにおまかせ。
ライブラリにある組み合わせのいい曲を探して、Geniusプレイリストを作ってくれます。
yo!専属の天才DJがプレイリストを作ってくれるんです!

【曲探しもスピードアップ】

聴きたい曲を見つけるのも、さらに簡単になってます。
Cover Flowでビジュアルなアルバムアートを活用すれば、
センターボタンを押したままにして、アルバムやアーティスト別に曲を表示することも可能。
目当ての曲が見つかったら、センターボタンを押してOn-The-Goプレイリストに追加します。
【回転させて切り替え】

iPod nanoを傾けるか横向きに回転させると、
音楽やミュージックビデオを新鮮な方法で楽しめます。
Cover Flowでアルバムアートをぱらぱらとめくるように表示でき、
縦向きに戻すと、複数のアーティストやアルバムを一度に見ることが可能。
【シェイクでシャッフル】

意外性を楽しみたい気分の時は、iPod nanoを手に持ってシェイク!
すると、曲がシャッフルするんです!
ミュージックライブラリにある曲をランダムに並べ替えれば、新たな発見があるカモ。


ちゅーことで、yo!が選んだのは・・・
・
・・
・・・
みどりのしゃっふる&なの。

音楽を落ち着いて楽しみたい、そんな思いから、アースカラーのグリーンをセレクトしました。

通勤・マラソン用にshuffle、旅行・ポタリング用にnanoと、スマートに使い分けちゃいます。
さぁ~、これからじゃんじゃん活躍してもらお~!

通勤、旅行、ポタリング…ホント毎日、毎日よく活躍してくれました。

故障した訳ではないのですが、そろそろ新しいモノを買って、気分をリニューアルしたいもの。



【音楽をもっとカラフルに】

4年の月日が流れ、デザイン、メモリーなど、随分と進化して、今は第三世代。
vivid color好きのyo!としては、どのcolorにしようか目移りしちゃいますっ!!




サイズも重量も容量もリニューアル。


【サイズ】
・高さ : 90.7 mm
・幅 : 38.7 mm
・奥行き : 6.2 mm
・重量 : 36.8 g
【容量】
・8GBフラッシュドライブ
・128Kbps AACフォーマットで2,000曲を保存可能
・iPod nanoで表示可能な写真を7,000枚保存
・最大8時間のビデオを保存
・USBフラッシュドライブとしてデータを保存
【ディスプレイ】
2インチ(対角)カラー液晶ディスプレイ、LEDバックライト付き320 × 240ピクセル解像度、204dpi
の色鮮やかさで、写真だってキレイに見られます。
【天才のDJ】

お気に入りの曲と相性のいい曲もいっしょに楽しみたい。
そんな時は、Geniusにおまかせ。
ライブラリにある組み合わせのいい曲を探して、Geniusプレイリストを作ってくれます。
yo!専属の天才DJがプレイリストを作ってくれるんです!


【曲探しもスピードアップ】

聴きたい曲を見つけるのも、さらに簡単になってます。
Cover Flowでビジュアルなアルバムアートを活用すれば、
センターボタンを押したままにして、アルバムやアーティスト別に曲を表示することも可能。
目当ての曲が見つかったら、センターボタンを押してOn-The-Goプレイリストに追加します。

【回転させて切り替え】

iPod nanoを傾けるか横向きに回転させると、
音楽やミュージックビデオを新鮮な方法で楽しめます。
Cover Flowでアルバムアートをぱらぱらとめくるように表示でき、
縦向きに戻すと、複数のアーティストやアルバムを一度に見ることが可能。

【シェイクでシャッフル】

意外性を楽しみたい気分の時は、iPod nanoを手に持ってシェイク!
すると、曲がシャッフルするんです!

ミュージックライブラリにある曲をランダムに並べ替えれば、新たな発見があるカモ。



ちゅーことで、yo!が選んだのは・・・
・
・・
・・・
みどりのしゃっふる&なの。

音楽を落ち着いて楽しみたい、そんな思いから、アースカラーのグリーンをセレクトしました。


通勤・マラソン用にshuffle、旅行・ポタリング用にnanoと、スマートに使い分けちゃいます。
さぁ~、これからじゃんじゃん活躍してもらお~!

2009年07月25日
お米ヒトツブができるまで ~消毒編~
6月の田植えから、はや一月半。
そろそろ消毒の時季です。
真夏のような暑さが続く関西地方も、もうすぐ梅雨明けするはず。
今日は、梅雨明けしそうで、まだしていない?ビミョーな天気。
せっかく消毒しても、薬が稲に定着する前に雨が降ると、流れてしまいます。
本日の和歌山の降水確率は・・・
50%。
ビミョー・・・。


一月半前に、水を張った田んぼに植えた稲ちゃんたちは・・・
こげん成長しとるっ!!!



いやぁ~一月半で、着実に成長するもんですね。
親指と人差し指で摘めたあのちっちゃな稲が、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。


あとは、天気予報と睨めっこしてる父ちゃんの判断を待つだけ。


やるのか?
やらないのか?
父ちゃんの判断を待っている間に、
『新鮮夏野菜のもぎとり体験』をさせて頂きました。



まずは、夏野菜の代名詞、キュウリちゃん。

キュウリのトゲトゲが立っているのが、新鮮な証拠。

スーパーで売られているものは、このトゲトゲが丸まっちゃってますよね~。
お次は、yo!の大好きな水なすちゃん。


これぐらいのサイズが、タネが舌に触らなくて美味しいんです。

ん!?
なんか足元に黄色い物体が・・・
巨大ズッキーニ!!!




これはデカイっ!!

これで漬物作ったら、2週間分くらいはできそうです・・・。
そして、最後は空から降りてきたゴーヤちゃん。

空からスルスルぅ~ってツルが伸びてました。

そんなこんなで、夏野菜のオンパレード。
あっという間にカゴいっぱいになりました~♪


と、その時、
「オ~イ!やるどぉ~!」
朝から渋い顔をしていた父ちゃんの決断が下りました。
決行っ!!

よ~し!やるとなったら、キッチリやるどぉ~!
父ちゃん、お薬トクトク~っと入れとくれよ。多めに入れとくれよ!
俺が、バッチリ撒くけんさ。

オイ!何遊んでんだっ!!
やるぞっ!!

へ~い。

お百姓さん見習いのyo!の仕事は、ホース係。

まさに、テレビ業界のADさんの仕事と一緒。
父ちゃん(カメラさん)が、お薬(カメラ)を撒布(移動)しやすいように、
ホース(コード)を最適の位置に送りこみます。
簡単なようで、なかなか気を使うお仕事。
午前中に3枚の田んぼにお薬を撒布して、お昼休憩。


していると・・・
ゴロゴロ~
ザァーーーーー!!!!


と滝のような雨。。。
となり、本日は雨天コールド。
何はともあれ、オツカレサマでした。
ということで、またまた野菜報酬を頂いちゃいました。



さぁ~!新鮮なものは新鮮なウチにちゃっちゃと料理してぇ~

今夜は豪華版っ!!
野菜で飲むぞぉ~!
そろそろ消毒の時季です。
真夏のような暑さが続く関西地方も、もうすぐ梅雨明けするはず。
今日は、梅雨明けしそうで、まだしていない?ビミョーな天気。

せっかく消毒しても、薬が稲に定着する前に雨が降ると、流れてしまいます。
本日の和歌山の降水確率は・・・
50%。

ビミョー・・・。



一月半前に、水を張った田んぼに植えた稲ちゃんたちは・・・
こげん成長しとるっ!!!



いやぁ~一月半で、着実に成長するもんですね。
親指と人差し指で摘めたあのちっちゃな稲が、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。



あとは、天気予報と睨めっこしてる父ちゃんの判断を待つだけ。



やるのか?

やらないのか?

父ちゃんの判断を待っている間に、
『新鮮夏野菜のもぎとり体験』をさせて頂きました。



まずは、夏野菜の代名詞、キュウリちゃん。

キュウリのトゲトゲが立っているのが、新鮮な証拠。


スーパーで売られているものは、このトゲトゲが丸まっちゃってますよね~。
お次は、yo!の大好きな水なすちゃん。


これぐらいのサイズが、タネが舌に触らなくて美味しいんです。


ん!?
なんか足元に黄色い物体が・・・
巨大ズッキーニ!!!




これはデカイっ!!


これで漬物作ったら、2週間分くらいはできそうです・・・。

そして、最後は空から降りてきたゴーヤちゃん。

空からスルスルぅ~ってツルが伸びてました。


そんなこんなで、夏野菜のオンパレード。

あっという間にカゴいっぱいになりました~♪


と、その時、
「オ~イ!やるどぉ~!」

朝から渋い顔をしていた父ちゃんの決断が下りました。
決行っ!!


よ~し!やるとなったら、キッチリやるどぉ~!

父ちゃん、お薬トクトク~っと入れとくれよ。多めに入れとくれよ!

俺が、バッチリ撒くけんさ。
オイ!何遊んでんだっ!!
やるぞっ!!


へ~い。


お百姓さん見習いのyo!の仕事は、ホース係。
まさに、テレビ業界のADさんの仕事と一緒。

父ちゃん(カメラさん)が、お薬(カメラ)を撒布(移動)しやすいように、
ホース(コード)を最適の位置に送りこみます。
簡単なようで、なかなか気を使うお仕事。

午前中に3枚の田んぼにお薬を撒布して、お昼休憩。



していると・・・
ゴロゴロ~

ザァーーーーー!!!!



と滝のような雨。。。

となり、本日は雨天コールド。
何はともあれ、オツカレサマでした。
ということで、またまた野菜報酬を頂いちゃいました。



さぁ~!新鮮なものは新鮮なウチにちゃっちゃと料理してぇ~

今夜は豪華版っ!!


2009年07月07日
星に願いを
今日は七夕
そして七夕の今日は、クールアース・デーでもあります。
クールアース・デーは「七夕ライトダウン」を通して、新しいライフスタイルを提案しています。
あかりを消して、大切なものをみつけよう。
夜空に輝く星、木々や虫の奏でる音。
頬をなでる風、季節が運ぶ香。
地球には、私たちが感じられる、ステキなことがたくさんあります。
あかりを消して、地球の声にそっと耳を澄ませてみませんか?
例えば『公園で星をみる』、『ベランダでゆっくりお酒を楽しむ』、『川辺で虫の音を聴く』など、
新しいライフスタイルを、それぞれが感じ、見つけるきっかけとなることを目指しています。
そんな素敵なイベント七夕。
今年も会社の食堂に七夕の笹飾り
がディスプレイされていました。

みなさん思い思いの願いを短冊にしたためている中、
今年のyo!の願いゴトは・・・
願いゴトは・・・

フツーでしょうか?これってフツーでしょうか?
一見ざっくりした、フツーな願いゴトのように見えますが、
「今の人生、誰にも負けないくらい充実しとるっ!!」
と心から思える人が果たしてどれくらいいるでしょうか?
自分が納得するほど充実した人生にすることって、難しいことだと思います。
特に、現状不満足型のyo!は、もっと充実したものに、もっと、もっと…
と、満足することはありません。
そうやって、常に上を目指すことで、sustainableな充実感が得られるのだと思います。
みなさんは、どんな願いゴトをしましたか?
去年の願いゴトはこちら

そして七夕の今日は、クールアース・デーでもあります。
クールアース・デーは「七夕ライトダウン」を通して、新しいライフスタイルを提案しています。
あかりを消して、大切なものをみつけよう。
夜空に輝く星、木々や虫の奏でる音。
頬をなでる風、季節が運ぶ香。
地球には、私たちが感じられる、ステキなことがたくさんあります。
あかりを消して、地球の声にそっと耳を澄ませてみませんか?
例えば『公園で星をみる』、『ベランダでゆっくりお酒を楽しむ』、『川辺で虫の音を聴く』など、
新しいライフスタイルを、それぞれが感じ、見つけるきっかけとなることを目指しています。
そんな素敵なイベント七夕。
今年も会社の食堂に七夕の笹飾り


みなさん思い思いの願いを短冊にしたためている中、
今年のyo!の願いゴトは・・・

願いゴトは・・・
フツーでしょうか?これってフツーでしょうか?

一見ざっくりした、フツーな願いゴトのように見えますが、
「今の人生、誰にも負けないくらい充実しとるっ!!」
と心から思える人が果たしてどれくらいいるでしょうか?
自分が納得するほど充実した人生にすることって、難しいことだと思います。
特に、現状不満足型のyo!は、もっと充実したものに、もっと、もっと…
と、満足することはありません。
そうやって、常に上を目指すことで、sustainableな充実感が得られるのだと思います。
みなさんは、どんな願いゴトをしましたか?

去年の願いゴトはこちら
2009年06月06日
お米ヒトツブができるまで ~田植え編~
先月に籾撒きをして、はや一ヶ月。
とうとう田植えの時季がやってきました。
晴れ男の私のせい?か、昨日までの雨模様とは打って変わって、快晴。
万全な日焼け対策をして挑む必要があります。
一ヶ月前に撒いた籾ちゃんたちは・・・
成長しとるっ!!!



いやぁ~一ヶ月で、着実に成長するもんですね。
あのちっちゃな籾から芽が出て、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。
さぁ~!お仕事、お仕事っ!
灼熱の太陽が照りつける前に、ちゃきちゃきお仕事しないと。
まずは苗を通称『ツイテコイ』に乗せて、田んぼに運びます。

田植えシーズンとあって、周りの農家の方たちも、こぞって田植えをされていました。
皆さんの譲り合いの精神と気さくな挨拶に、
心が洗われるような爽やかさを感じながらの農作業。
いやぁ~のどかで、ホンっトいいです。

苗を〆て、私の愛する田植え機に充填し、田植え開始~! 田植え機の詳しい原理はこちら

父ちゃん!イイ感じっす!
ボクの心のように
ビシ~っと真っ直ぐ植わっとります!
ご機嫌な父ちゃんを尻目に、
お百姓さん2年目の私は、
今年も・・・
押っ忍!トンボがけっす!

いや、イイんす。
自分、不器用ですから、これぐらいしかできませんけんっ!
2年後くらいには、田植え機を運転してみたいな・・・とスケベな小坊主根性を胸に、
唇を噛み締めて、トンボがけに励みました。

文明の利器『田植え機』による田植えが終わったあとは、
田植え機が植えきれなかった箇所や、苗が少ない部分に手で苗を植える、
いわゆる『手植え』を行います。
こうやって、人の手をかけてやることで、より美味しいお米ができるような気がします。

それにしても、田植え機がない時代は、すべてを手植えしていたのかと思うと、
尋常ならぬ労力であることを痛感しました。
昔のお百姓さん、スゴイです。
合計3枚の田んぼの手植え作業を行い、作業終了っ!

爽やかな風が吹いて、楽しく作業ができました。


みなさん、オツカレサマでした。



田植えのあとは、お楽しみのオプショナルツアー。
今回は、ジャガイモ堀りをさせて頂きました。

あるわ、あるわ。
ちょっと掘ったら、ゴロゴロでてきます。
あっという間にバケツいっぱい。
品種はメークイーンなんですが、生姜のように黄金色に輝いているんです。
それにしても、コレ、とりすぎぢゃないっすか?ミカン箱に満タンですよ・・・。

お土産にと、ジャガイモとタマネギまで頂いて楽しい農作業が終了。
農作業で汗かいて、お風呂から上がったあとのビールがウマイんだなぁ~!
これがっ!
ちゅーことで、今夜は豪華版

・昨日釣ったタコの刺身
・オニオンサラダ(Italian風)
・ジャガバター
・自家製ぬか漬(白うり&にんじん)
・具だくさんの黒豆豆腐のおから
新鮮野菜と海の幸、
いやぁ~、しあわせっ!
とうとう田植えの時季がやってきました。
晴れ男の私のせい?か、昨日までの雨模様とは打って変わって、快晴。

万全な日焼け対策をして挑む必要があります。
一ヶ月前に撒いた籾ちゃんたちは・・・
成長しとるっ!!!



いやぁ~一ヶ月で、着実に成長するもんですね。
あのちっちゃな籾から芽が出て、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。

さぁ~!お仕事、お仕事っ!

灼熱の太陽が照りつける前に、ちゃきちゃきお仕事しないと。
まずは苗を通称『ツイテコイ』に乗せて、田んぼに運びます。
田植えシーズンとあって、周りの農家の方たちも、こぞって田植えをされていました。
皆さんの譲り合いの精神と気さくな挨拶に、
心が洗われるような爽やかさを感じながらの農作業。

いやぁ~のどかで、ホンっトいいです。


苗を〆て、私の愛する田植え機に充填し、田植え開始~! 田植え機の詳しい原理はこちら
父ちゃん!イイ感じっす!

ボクの心のように
ビシ~っと真っ直ぐ植わっとります!
ご機嫌な父ちゃんを尻目に、
お百姓さん2年目の私は、
今年も・・・
押っ忍!トンボがけっす!
いや、イイんす。

自分、不器用ですから、これぐらいしかできませんけんっ!
2年後くらいには、田植え機を運転してみたいな・・・とスケベな小坊主根性を胸に、
唇を噛み締めて、トンボがけに励みました。

文明の利器『田植え機』による田植えが終わったあとは、
田植え機が植えきれなかった箇所や、苗が少ない部分に手で苗を植える、
いわゆる『手植え』を行います。
こうやって、人の手をかけてやることで、より美味しいお米ができるような気がします。

それにしても、田植え機がない時代は、すべてを手植えしていたのかと思うと、
尋常ならぬ労力であることを痛感しました。
昔のお百姓さん、スゴイです。

合計3枚の田んぼの手植え作業を行い、作業終了っ!

爽やかな風が吹いて、楽しく作業ができました。



みなさん、オツカレサマでした。



田植えのあとは、お楽しみのオプショナルツアー。
今回は、ジャガイモ堀りをさせて頂きました。
あるわ、あるわ。
ちょっと掘ったら、ゴロゴロでてきます。
あっという間にバケツいっぱい。
品種はメークイーンなんですが、生姜のように黄金色に輝いているんです。
それにしても、コレ、とりすぎぢゃないっすか?ミカン箱に満タンですよ・・・。

お土産にと、ジャガイモとタマネギまで頂いて楽しい農作業が終了。

農作業で汗かいて、お風呂から上がったあとのビールがウマイんだなぁ~!


ちゅーことで、今夜は豪華版

・昨日釣ったタコの刺身
・オニオンサラダ(Italian風)
・ジャガバター
・自家製ぬか漬(白うり&にんじん)
・具だくさんの黒豆豆腐のおから
新鮮野菜と海の幸、
いやぁ~、しあわせっ!

2009年05月24日
近未来的UW
オーストラリアで生まれた近未来的アンダーウェア(UW)Skins™。

BioAcceleration Technology™(バイオアクセレレーションテクノロジー)によって、
運動中/後の疲労を軽減することができる、疲労軽減ウェア。
①BioAcceleration Technology
段階的着圧設計(部分部分で圧力を変えること)により、筋肉のポンプ作用を高め疲労感を軽減。
②Skin»fit
できるだけぴっちりしたサイズを選ぶことで使用効果が向上。
③Skin»muscle +
ぴっちり加圧することで、筋肉の振動を劇的に減少させ、筋肉の損傷を軽減。
④Skin»dry
汗をすばやく吸収し外へ逃がすので、肌を常にドライな状態にキープ。
⑤Skin»temp
暑いときや寒いとき、体温を一定に保ってくれます。
⑥Skin»fresh
生地に抗菌・殺菌処理を施しバクテリアの繁殖を抑えるので、汗をかいても臭くなりにくい。
⑦Skin»UVblock
UPF 50+の紫外線保護指数なので、野外でも日焼け防止ウェアとして使用可能。
Skinsのバイオアクセレーションテクノロジーは、運動後に形成される乳酸を減少させることで、
定常状態により早く戻ることができます。
このお陰で、 『疲労感の減少』 『筋肉痛の緩和』 『より早い快復』 ができる、という訳です。

美白を心がけている私にとって、紫外線は大敵。
チャリンコRideやマラソン、釣りの時にTシャツの下に着れば焼けないし、コレ買ってみました。
SPORTロングスリーブトップ black/yellow

上記の効果がホントにあるかどうかは分かりませんが、
お店の兄ちゃんに、「ぴっちりサイズば選んで下さいね」
って言われたんで、Sサイズを買ってみました。
かな~りぴっちり。
昨日、一日中炎天下の中で着ていましたが、
意外に涼しいし、日焼けしないし、結構良かったです。
これから活躍してもらお~。
さようなら・・・ボクの定額給付金・・・。

BioAcceleration Technology™(バイオアクセレレーションテクノロジー)によって、
運動中/後の疲労を軽減することができる、疲労軽減ウェア。
①BioAcceleration Technology
段階的着圧設計(部分部分で圧力を変えること)により、筋肉のポンプ作用を高め疲労感を軽減。
②Skin»fit
できるだけぴっちりしたサイズを選ぶことで使用効果が向上。
③Skin»muscle +
ぴっちり加圧することで、筋肉の振動を劇的に減少させ、筋肉の損傷を軽減。
④Skin»dry
汗をすばやく吸収し外へ逃がすので、肌を常にドライな状態にキープ。
⑤Skin»temp
暑いときや寒いとき、体温を一定に保ってくれます。
⑥Skin»fresh
生地に抗菌・殺菌処理を施しバクテリアの繁殖を抑えるので、汗をかいても臭くなりにくい。
⑦Skin»UVblock
UPF 50+の紫外線保護指数なので、野外でも日焼け防止ウェアとして使用可能。
Skinsのバイオアクセレーションテクノロジーは、運動後に形成される乳酸を減少させることで、
定常状態により早く戻ることができます。
このお陰で、 『疲労感の減少』 『筋肉痛の緩和』 『より早い快復』 ができる、という訳です。

美白を心がけている私にとって、紫外線は大敵。

チャリンコRideやマラソン、釣りの時にTシャツの下に着れば焼けないし、コレ買ってみました。
SPORTロングスリーブトップ black/yellow

上記の効果がホントにあるかどうかは分かりませんが、
お店の兄ちゃんに、「ぴっちりサイズば選んで下さいね」

って言われたんで、Sサイズを買ってみました。
かな~りぴっちり。

昨日、一日中炎天下の中で着ていましたが、

意外に涼しいし、日焼けしないし、結構良かったです。
これから活躍してもらお~。

さようなら・・・ボクの定額給付金・・・。

2009年05月13日
籾撒きオプショナルツアー
籾巻き終了後は、ご褒美のオプショナルツアーに参加させて頂きました。
まずは、イチゴ狩り。


イチゴ狩りやるのなんて、肥満児だった少年の頃以来です。
鳥除けネットをくぐって、イチゴ畑に進入成功。
見てクダサイ、こんなに真っ赤なイチゴちゃん。

無農薬で育ててあるので、洗わずそのままパクリ。
激甘っ!!!


鳥除けネットの中で、出られなくなっている鳥を見たことがありますが、
「どうやってでるかは、アトデ考えりゃーよか。」
「今は目の前のゴチソウば腹いっぱい食べたかったい!!」
と無心になって、イチゴを啄ばむ鳥ちゃんの気持ちが良く分かりました。
と、摘んでは食べ、摘んでは食べしながらも、

カゴ満タンっ!!
摘みたてイチゴのみずみずしい甘さに、大満足でした。



さらには、新たまねぎ狩りもさせて頂きました。
大きめのたまねぎをチョイスして、ネギ部分掴んで引っこ抜きます。
ふぅん、ふぅ~んっ!!


すぽ~んっ!!

結構しっかり根が張っていて、ひっこ抜くのに結構力が要ります。
本気で力入れて引っこ抜いて、尻モチついてるヒトもいましたっけ?
すいません。調子にのって、こんなにいっぱいひっこ抜いちゃいました。

さっそく夜ごはんに、新たまねぎをスライスしてサラダを作りました。
たまねぎの辛味を抜くために、スライスした後に水にさらしたりしますが、
この新たまねぎは、辛味なんか全くなし!
水にさらすことなく、生で食べられます!
しかも、めっさ甘いっ!!
ローストビーフを添えて、ピエトロをかけて頂きました。
甘~いイチゴとウマウマ新たまねぎを食べて、疲れが吹き飛びました。
田植えも頑張るぞぉ~!

まずは、イチゴ狩り。



イチゴ狩りやるのなんて、肥満児だった少年の頃以来です。

鳥除けネットをくぐって、イチゴ畑に進入成功。
見てクダサイ、こんなに真っ赤なイチゴちゃん。

無農薬で育ててあるので、洗わずそのままパクリ。
激甘っ!!!



鳥除けネットの中で、出られなくなっている鳥を見たことがありますが、
「どうやってでるかは、アトデ考えりゃーよか。」

「今は目の前のゴチソウば腹いっぱい食べたかったい!!」
と無心になって、イチゴを啄ばむ鳥ちゃんの気持ちが良く分かりました。
と、摘んでは食べ、摘んでは食べしながらも、
カゴ満タンっ!!

摘みたてイチゴのみずみずしい甘さに、大満足でした。




さらには、新たまねぎ狩りもさせて頂きました。
大きめのたまねぎをチョイスして、ネギ部分掴んで引っこ抜きます。
ふぅん、ふぅ~んっ!!



すぽ~んっ!!

結構しっかり根が張っていて、ひっこ抜くのに結構力が要ります。
本気で力入れて引っこ抜いて、尻モチついてるヒトもいましたっけ?

すいません。調子にのって、こんなにいっぱいひっこ抜いちゃいました。
さっそく夜ごはんに、新たまねぎをスライスしてサラダを作りました。
たまねぎの辛味を抜くために、スライスした後に水にさらしたりしますが、
この新たまねぎは、辛味なんか全くなし!
水にさらすことなく、生で食べられます!
しかも、めっさ甘いっ!!

ローストビーフを添えて、ピエトロをかけて頂きました。
甘~いイチゴとウマウマ新たまねぎを食べて、疲れが吹き飛びました。
田植えも頑張るぞぉ~!

2009年05月11日
お米ヒトツブができるまで ~籾巻き編~
今年もこの季節がやってきました。
『ザ・コメづくり』。
去年は、田植えのみしかお手伝いできませんでしたが、
今年で、百姓2年目。
籾(もみ)撒きから胃袋に入るまで、責任持ってお手伝いせていただきます。
米という字は『八十八』と書きます。
籾から育ててお米になるまでの約180日間に、
『八十八の手間がかかる』と、たとえられています。
その計り知れない手間を省くべく、今年から導入されたのが、
SUZUTECの『うすまき全自動播種機 THK-1007K』。

つまり、籾撒きマシーン。
コイツが、なかなかのスグレモノ。
「土いれ」→「潅水」→「播種」→「覆土」
このすべてが、全自動でできてしまうんです(能力:100箱/時)。
写真左から、第1、第2、第3と、3つのホッパーがあります。

第1ホッパーからは、下地となる土が苗箱へ入る。
その後、潅水行程を経て、第2ホッパーから籾が落下。
第3ホッパーからは、土が落下し、籾がキレイに覆土されます。
【潅水行程】 【覆土行程】


文明の利器に頼って、苗箱を作成し、苗代へ並べていきます。
その数100個以上。

ビシ~!っとキレイに整列した苗箱を眺められるのは、まさに圧巻。


細い棒を一定間隔をあけてアーチ型に刺していき、
テントで覆い、密閉して高湿度の状態を保ちます。

籾撒きの作業は、これで終了。
10日後には発芽し、1ヶ月後には、15cm程の苗になります。
次はいよいよ「田植え」です。
~田植え編~(6月上旬予定)につづく。
『ザ・コメづくり』。

去年は、田植えのみしかお手伝いできませんでしたが、
今年で、百姓2年目。
籾(もみ)撒きから胃袋に入るまで、責任持ってお手伝いせていただきます。
米という字は『八十八』と書きます。
籾から育ててお米になるまでの約180日間に、
『八十八の手間がかかる』と、たとえられています。
その計り知れない手間を省くべく、今年から導入されたのが、
SUZUTECの『うすまき全自動播種機 THK-1007K』。
つまり、籾撒きマシーン。

コイツが、なかなかのスグレモノ。
「土いれ」→「潅水」→「播種」→「覆土」
このすべてが、全自動でできてしまうんです(能力:100箱/時)。
写真左から、第1、第2、第3と、3つのホッパーがあります。
第1ホッパーからは、下地となる土が苗箱へ入る。
その後、潅水行程を経て、第2ホッパーから籾が落下。
第3ホッパーからは、土が落下し、籾がキレイに覆土されます。
【潅水行程】 【覆土行程】
文明の利器に頼って、苗箱を作成し、苗代へ並べていきます。
その数100個以上。

ビシ~!っとキレイに整列した苗箱を眺められるのは、まさに圧巻。



細い棒を一定間隔をあけてアーチ型に刺していき、
テントで覆い、密閉して高湿度の状態を保ちます。
籾撒きの作業は、これで終了。
10日後には発芽し、1ヶ月後には、15cm程の苗になります。
次はいよいよ「田植え」です。
~田植え編~(6月上旬予定)につづく。

2008年12月13日
人生60年
お義父さん、お義母さんが60歳の誕生日を迎えられたので、
還暦のお祝いをさせて頂くことにしました。
還暦祝いは「人生の忘れられない思い出」となるようにしてあげたい。
いろいろと考えた結果、『趣のある空間で、少しだけ贅沢なひと時を』と思い
京都の老舗料亭『菊乃井』で食事をすることにしました。
とても趣のある茶室で頂いたお料理は、どれも独特の雰囲気を醸し出す京懐石。
洗練された奥深い味わいの中に、どことなく凛々しさを感じました。
本日頂いた料理をご紹介します。






(左上)赤飯、紅白なます、豆乳豆腐 (還暦祝いにお店が配慮してくれました)
(右上)八寸膳(鮭手毬寿司、辛子蓮根、あん肝、小川、鱈子落雁、壬生菜)
(左中)鯛とツバスの刺身
(右中)ヨコワの刺身と黄身醤油
(左下)蕪蒸し生ウニのせ
(右下)鴨と九条葱鍋
そして最後は、板前さんがわざわざ部屋にきて、
目の前でたっぷりイクラご飯を作ってくれました。

このイクラご飯がまた、美味しいのなんのっ!!!

お義父さん、お義母さん、60年間お疲れさまでした。
今日は還暦祝いであり、還暦式(第二の人生の出発式)です。

「日々是好日」。
これからも、ずっと元気に人生を愉しんで下さいね。
還暦のお祝いをさせて頂くことにしました。
還暦祝いは「人生の忘れられない思い出」となるようにしてあげたい。
いろいろと考えた結果、『趣のある空間で、少しだけ贅沢なひと時を』と思い
京都の老舗料亭『菊乃井』で食事をすることにしました。
とても趣のある茶室で頂いたお料理は、どれも独特の雰囲気を醸し出す京懐石。
洗練された奥深い味わいの中に、どことなく凛々しさを感じました。
本日頂いた料理をご紹介します。
(左上)赤飯、紅白なます、豆乳豆腐 (還暦祝いにお店が配慮してくれました)
(右上)八寸膳(鮭手毬寿司、辛子蓮根、あん肝、小川、鱈子落雁、壬生菜)
(左中)鯛とツバスの刺身
(右中)ヨコワの刺身と黄身醤油
(左下)蕪蒸し生ウニのせ
(右下)鴨と九条葱鍋
そして最後は、板前さんがわざわざ部屋にきて、
目の前でたっぷりイクラご飯を作ってくれました。
このイクラご飯がまた、美味しいのなんのっ!!!


お義父さん、お義母さん、60年間お疲れさまでした。
今日は還暦祝いであり、還暦式(第二の人生の出発式)です。
「日々是好日」。
これからも、ずっと元気に人生を愉しんで下さいね。
2008年11月29日
草津よいと~こぉ~♪いちどは~おいでぇ~♪
寒くなると恋しくなるのが、
そう、温泉。
群馬県草津町にある「草津温泉」に行ってきました。
朝晩めっきり寒くなったし、もしかしたら紅葉してるかも?
と温泉と紅葉の秋景色を思い浮かべて、草津に到着すると・・・

雪積もっとるやないねっ!!
外気温はナント2℃。
紅葉なんてとっくに終わっとりました。
「雪の中の温泉もよかろ~もん」
と、気持ちを切り替えて、ホテルへと向かいます。
ホテルに向かう途中、こんなものを見つけました。

雪の中でも生えるきのこ。
温泉入って、きのこ鍋と焼酎・・・。
いいねぇ~。
ホテルにチェックイン後に訪れたのは、草津温泉熱の湯にある「湯もみ」

年季の入ったベテランのLady達が
草津よいと~こぉ~♪
いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪
と、「湯もみ唄」に合わせてリズミカルに板を揺らしてお湯を揉みます。
草津温泉の源泉は熱いところでは94度もあり、
そのままでは、熱くてとても入浴することができません。
しかし、水を入れて冷ますとせっかくの温泉成分が薄まってしまいます。
そこで、水を使わず自然に温度を下げる方法として、「湯もみ」が考え出されたんです。
と、その時
会場にいらっしゃるお客さまに、
「湯もみ体験」をして頂きま~す。
!!!!
はいっ!
ボク、やりますっ!
草津よいと~こぉ~♪
いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪
と、「湯もみ唄」に合わせて湯もみ板をぎっこんばったん。
記念に賞状とタオルを頂きました。

初めての「湯もみ」を満喫し、
小腹が空いたので温泉饅頭をパクリ。

温泉の蒸気で温めらて、しっとり、ふんわり、アツアツ。
次に訪れたのが「片岡鶴太郎美術館」。

ここには、片岡鶴太郎氏の作品約130点が常時展示されています。
テレビを中心に活躍し、さまざまな分野で才能を発揮されている片岡鶴太郎氏。
そのかたわらで独学で絵筆をとり、新たな自己表現の領域を開拓されています。
絵の題材は日々の暮らしやロケの旅先で出会う魚、花、虫など。

釣る太郎鶴太郎らしい魚の絵を記念に購入。
独特の鶴太郎アートを満喫することができました。
さぁ~
温泉入って、焼酎飲んで、寝るぞぅ~!
p.s.そうそう、今年の年末ジャンボには片岡鶴太郎氏の「富士に桃」が採用されています。
そう、温泉。
群馬県草津町にある「草津温泉」に行ってきました。
朝晩めっきり寒くなったし、もしかしたら紅葉してるかも?
と温泉と紅葉の秋景色を思い浮かべて、草津に到着すると・・・
雪積もっとるやないねっ!!

外気温はナント2℃。
紅葉なんてとっくに終わっとりました。

「雪の中の温泉もよかろ~もん」
と、気持ちを切り替えて、ホテルへと向かいます。
ホテルに向かう途中、こんなものを見つけました。
雪の中でも生えるきのこ。
温泉入って、きのこ鍋と焼酎・・・。

いいねぇ~。
ホテルにチェックイン後に訪れたのは、草津温泉熱の湯にある「湯もみ」
草津よいと~こぉ~♪

いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪
と、「湯もみ唄」に合わせてリズミカルに板を揺らしてお湯を揉みます。
草津温泉の源泉は熱いところでは94度もあり、
そのままでは、熱くてとても入浴することができません。
しかし、水を入れて冷ますとせっかくの温泉成分が薄まってしまいます。
そこで、水を使わず自然に温度を下げる方法として、「湯もみ」が考え出されたんです。
と、その時
会場にいらっしゃるお客さまに、
「湯もみ体験」をして頂きま~す。
!!!!
はいっ!
ボク、やりますっ!
草津よいと~こぉ~♪
いちどは~おいでぇ~♪
お湯の中に~も~♪コリャ
華が~さくよぉ~♪
ちょいな、ちょ~いなぁ~♪
と、「湯もみ唄」に合わせて湯もみ板をぎっこんばったん。
記念に賞状とタオルを頂きました。

初めての「湯もみ」を満喫し、
小腹が空いたので温泉饅頭をパクリ。
温泉の蒸気で温めらて、しっとり、ふんわり、アツアツ。

次に訪れたのが「片岡鶴太郎美術館」。
ここには、片岡鶴太郎氏の作品約130点が常時展示されています。
テレビを中心に活躍し、さまざまな分野で才能を発揮されている片岡鶴太郎氏。
そのかたわらで独学で絵筆をとり、新たな自己表現の領域を開拓されています。
絵の題材は日々の暮らしやロケの旅先で出会う魚、花、虫など。
独特の鶴太郎アートを満喫することができました。
さぁ~

温泉入って、焼酎飲んで、寝るぞぅ~!
p.s.そうそう、今年の年末ジャンボには片岡鶴太郎氏の「富士に桃」が採用されています。
