2008年10月26日
晴釣雨読
秋晴れの週末のはずが、一変雨の日曜日。
こんな日は、ゆっくり読書でも。
最近読んでいる本。
『仕事の思想 ~なぜ我々は働くのか~』
なぜ我々は働くのか?
この素朴な問いかけに、正面から答えることは意外に難しいものです。
なぜなら、「働くことの意味」は人によって異なるからです。
それ故、私たちは、この問いに対する「自分にとっての答え」を見つけなければなりません。
高校の時、担任の先生に頂いた言葉。
「人生は芝居だ!
どんなストーリーにするかは自分次第、劇的な人生を演じて欲しい」
この言葉に、私は深い感銘を受けました。
どんな仕事に就くか?
なぜ、その仕事を選んだのか?
それによって、ストーリーの半分が決まるようなもの。
年をとって、人生を振り返った時、
「本当に劇的な人生だった」
と思える人が、どれだけいるでしょうか?
私が考えるに、
「劇的な人生」に努力とチャレンジは必須。
みなさんの人生は劇的ですか?
(注) 「今の仕事を辞めて、漁師になろう!」と考えている訳ではありません。

こんな日は、ゆっくり読書でも。
最近読んでいる本。
『仕事の思想 ~なぜ我々は働くのか~』
なぜ我々は働くのか?
この素朴な問いかけに、正面から答えることは意外に難しいものです。
なぜなら、「働くことの意味」は人によって異なるからです。
それ故、私たちは、この問いに対する「自分にとっての答え」を見つけなければなりません。
高校の時、担任の先生に頂いた言葉。
「人生は芝居だ!
どんなストーリーにするかは自分次第、劇的な人生を演じて欲しい」
この言葉に、私は深い感銘を受けました。
どんな仕事に就くか?
なぜ、その仕事を選んだのか?
それによって、ストーリーの半分が決まるようなもの。
年をとって、人生を振り返った時、
「本当に劇的な人生だった」
と思える人が、どれだけいるでしょうか?
私が考えるに、

「劇的な人生」に努力とチャレンジは必須。
みなさんの人生は劇的ですか?
(注) 「今の仕事を辞めて、漁師になろう!」と考えている訳ではありません。

2008年09月20日
ブリかヒラマサか?
ここ最近、釣果がある『ハマチちゃん』。
ブリのコドモのです。
全長15cm以下のものをモジャコ
全長15cm前後のものをツバス
全長40cm前後のものをハマチ
全長70cm前後のものをメジロ
全長80cm以上のものをブリと呼びます。
このサカナは、生後約3年、体重4kgで産卵を始めます。
産卵期間中に1腹で約100万個の卵を産むといわれています。
卵の大きさは直径約1.3mm、水温約20度で2~3日間で孵化し、
孵化直後の仔魚は全長約3.5mm。
毎年5~6月、その年に東シナ海で産まれたブリの幼魚たちは、
黒潮にのって九州・四国付近に流れてきます。
(産卵場として薩摩・男女群島・五島・土佐沖が確認されている)
ちょうどそのころ、海底からホンダワラやイソモクなどの海藻がちぎれ、
流れ藻となって海の表面をただよい始めます。
幼魚たちはそんな流れ藻を隠れ家として黒潮にのって北上していきます。
その体色は、流れ藻と同じような黄褐色をしており、
10本くらいの赤褐色の横縞があり実に美しい!
このころの幼魚がモジャコと呼ばれ、小エビなどを捕食しているが共食いもする程の食欲です。
モジャコたちも全長約15cmの大きさになると、ツバスと呼ばれ、
流れ藻から離れて生活するようになります。
すると体色は背中側が青っぽくなり、腹側が白っぽく変わってゆきます。
ツバスはエサを活発に食べて成長し、9~10月には全長約40cmに成長し、
ハマチと呼ばれるようになります。
ハマチはさらに成長し、全長約60cmになるとメジロと呼ばれるようになり、
そして、最後にブリとなるんです。
1年で30cm、2年で50cm、3年で60cm、4年で70cmに成長します。
冬のブリは春の産卵にそなえてよく太り、脂ものってものすご美味しい!
ので『寒ブリ』として賞味されますが、産卵後のブリは『彼岸ブリ』と言われ、
痩せている上に身や腹の中に寄生虫が着くので味が落ちるんです。
ところで、
ブリ と ヒラマサの見分け方って知ってます?
ブリとカンパチの見分けはできても、
ブリとヒラマサの見分けることは難しく、
見分け方を知らない人も多いでじゃないでしょうか?
そこで、ブリとヒラマサの見分け方をお教えします。
見分け方は、大きく分けて次の2つ。
①上アゴの違い
ブリの上アゴは、このように角ばっています。

一方、ヒラマサの上アゴは、このように丸みを帯びています。

②胸ビレの長さ
ブリは腹ビレよりも胸ビレの方が少し長い。

一方、ヒラマサは腹ビレよりも胸ビレが少し短い。

ビミョ~でしょ!?
魚屋さんでブリを見つけたら、ヒラマサじゃないか確かめてみてクダサイ。
(両方並んで売られていることは、ほとんど無いデス・・・)

ブリのコドモのです。
全長15cm以下のものをモジャコ
全長15cm前後のものをツバス
全長40cm前後のものをハマチ
全長70cm前後のものをメジロ
全長80cm以上のものをブリと呼びます。
このサカナは、生後約3年、体重4kgで産卵を始めます。
産卵期間中に1腹で約100万個の卵を産むといわれています。
卵の大きさは直径約1.3mm、水温約20度で2~3日間で孵化し、
孵化直後の仔魚は全長約3.5mm。
毎年5~6月、その年に東シナ海で産まれたブリの幼魚たちは、
黒潮にのって九州・四国付近に流れてきます。
(産卵場として薩摩・男女群島・五島・土佐沖が確認されている)
ちょうどそのころ、海底からホンダワラやイソモクなどの海藻がちぎれ、
流れ藻となって海の表面をただよい始めます。
幼魚たちはそんな流れ藻を隠れ家として黒潮にのって北上していきます。
その体色は、流れ藻と同じような黄褐色をしており、
10本くらいの赤褐色の横縞があり実に美しい!
このころの幼魚がモジャコと呼ばれ、小エビなどを捕食しているが共食いもする程の食欲です。
モジャコたちも全長約15cmの大きさになると、ツバスと呼ばれ、
流れ藻から離れて生活するようになります。
すると体色は背中側が青っぽくなり、腹側が白っぽく変わってゆきます。
ツバスはエサを活発に食べて成長し、9~10月には全長約40cmに成長し、
ハマチと呼ばれるようになります。
ハマチはさらに成長し、全長約60cmになるとメジロと呼ばれるようになり、
そして、最後にブリとなるんです。
1年で30cm、2年で50cm、3年で60cm、4年で70cmに成長します。
冬のブリは春の産卵にそなえてよく太り、脂ものってものすご美味しい!
ので『寒ブリ』として賞味されますが、産卵後のブリは『彼岸ブリ』と言われ、
痩せている上に身や腹の中に寄生虫が着くので味が落ちるんです。
ところで、
ブリ と ヒラマサの見分け方って知ってます?
ブリとカンパチの見分けはできても、
ブリとヒラマサの見分けることは難しく、
見分け方を知らない人も多いでじゃないでしょうか?
そこで、ブリとヒラマサの見分け方をお教えします。

見分け方は、大きく分けて次の2つ。
①上アゴの違い
ブリの上アゴは、このように角ばっています。

一方、ヒラマサの上アゴは、このように丸みを帯びています。

②胸ビレの長さ
ブリは腹ビレよりも胸ビレの方が少し長い。

一方、ヒラマサは腹ビレよりも胸ビレが少し短い。

ビミョ~でしょ!?
魚屋さんでブリを見つけたら、ヒラマサじゃないか確かめてみてクダサイ。

(両方並んで売られていることは、ほとんど無いデス・・・)
2008年08月07日
New eyewears!
もうすぐ夏休み。
明日から17日まで、なが~い夏休み。
明日の午後は有休にしたので、午前中だけ頑張れば夏休み。
夏休みを目前に、ちゃりんこ用と釣り用の『New eyewear』を買っちゃいました!
【ちゃりんこ用】
Maker:BBB Model:Successor BSG-28


柔軟性があり、ノンスリップの保護カバーが付いたテンプル部が顔面にジャストフィット!
ラバー製ノーズピースで激しく動いてもズレません。

フレームに採用されているグリルアミドナイロンは、ものすんごく軽いだけでなく、
耐久性と柔軟性に優れている最先端技術素材です。

100%UVプロテクション
UVコートされた特殊なポリカーボネイトレンズが紫外線を100%カットして、目を保護します。
■ ノーズピース調整可能
■ 収納ケースとレンズ拭きにもなる収納袋付き
■ イエローとクリアのスペアレンズが付属
■ カラー:ホワイト (その他にマットシルバー、マットブラック、レッド、クローム、グレーがあります)
■重量:20g
■希望小売価格 ¥10,290(税込)
【釣り用】
福岡の釣りバカ仲間のogiちゃんから貰った偏光グラスに、ぼちぼちガタがきとります。
そろそろ、なんかイイものないかなぁ~と探していた矢先に、イイもの発見!

スワンズ(SWANS) F5023(海外モデル)
SWANSで、¥4,980は破格ですっ!

迷わず買っちゃいました。
●フレーム材質:ポリカーボネイト
●レンズ材質:偏光ポリカーボネイト
●可視光線透過率:16%
●紫外線透過率:0.1%以下
●偏光度:95%以上
●サイズ幅135×高さ40
●重量/22g
●Made in Japan
これで紫外線対策はバッチリ。夏休みの準備もバッチリ!
明日から17日まで、なが~い夏休み。
明日の午後は有休にしたので、午前中だけ頑張れば夏休み。

夏休みを目前に、ちゃりんこ用と釣り用の『New eyewear』を買っちゃいました!
【ちゃりんこ用】

Maker:BBB Model:Successor BSG-28


柔軟性があり、ノンスリップの保護カバーが付いたテンプル部が顔面にジャストフィット!
ラバー製ノーズピースで激しく動いてもズレません。

フレームに採用されているグリルアミドナイロンは、ものすんごく軽いだけでなく、
耐久性と柔軟性に優れている最先端技術素材です。

100%UVプロテクション
UVコートされた特殊なポリカーボネイトレンズが紫外線を100%カットして、目を保護します。
■ ノーズピース調整可能
■ 収納ケースとレンズ拭きにもなる収納袋付き
■ イエローとクリアのスペアレンズが付属
■ カラー:ホワイト (その他にマットシルバー、マットブラック、レッド、クローム、グレーがあります)
■重量:20g
■希望小売価格 ¥10,290(税込)
【釣り用】

福岡の釣りバカ仲間のogiちゃんから貰った偏光グラスに、ぼちぼちガタがきとります。
そろそろ、なんかイイものないかなぁ~と探していた矢先に、イイもの発見!

スワンズ(SWANS) F5023(海外モデル)
SWANSで、¥4,980は破格ですっ!


迷わず買っちゃいました。

●フレーム材質:ポリカーボネイト
●レンズ材質:偏光ポリカーボネイト
●可視光線透過率:16%
●紫外線透過率:0.1%以下
●偏光度:95%以上
●サイズ幅135×高さ40
●重量/22g
●Made in Japan
これで紫外線対策はバッチリ。夏休みの準備もバッチリ!

2008年07月13日
ic! berlin
久しぶりに梅田に買い物に行ってきました。
そう、今は灼熱のセールシーズン真っ只中!
最近、服も買ってなかったし、何か買おう!
という気持ちで、いつものコース
EDIFICE → e-ma → EDITON → SHIPS → JORNAL
を進む途中、フラっと立ち寄ったglasses co.のメンバーshop『G.B.Gafas Umeda』
月間商店建築にも掲載されたことがある、独特の雰囲気が漂うEye wear shop。

e-maに行くと、ちょくちょく立ち寄り、Eye wear を物色しているんですが、
何せ、高いっ!!
フレームだけで、自転車が買えちゃう位のお値段のモノがワンサカ揃っています。
でも、高いだけあって、面白いDesignのものばかり揃っています。
!!!
「これ、めっさイイやんっ!」

一目ぼれする程、斬新なDesign。
ふと見ると、ドイツの若手工業デザイナーが立ち上げた新鋭ブランド『ic! berlin』のモノ!
バウハウス的なドイツ工業Designのic! berlinの眼鏡は、
極薄ステンレスをネジを1本も使わずに、すべてHandmadeで組み上げられています。
そして、すべてのフレームにはmodel名(人の名前)が付けられています。
「買お」
と思い、値段を見てビックリっ!!!!!!!
¥44,100!!!(フレームのみ)
でも、買っちゃいました。

【ic! berlin】
model : nora
color : black/clear
lens : HOYA HILUX1.5 VP&UVcoat
このメガネをかければ、仕事のデキル社員を演出できるハズ!?
ちなみに私、裸眼視力で0.8あります。
え?メガネ要らねぇんじゃねぇ~の?って?
まぁ、そ~なんだけど、
資料中のどんなに小さい字も見逃さないデキル社員の演出用ってことで・・・。
そう、今は灼熱のセールシーズン真っ只中!
最近、服も買ってなかったし、何か買おう!
という気持ちで、いつものコース
EDIFICE → e-ma → EDITON → SHIPS → JORNAL
を進む途中、フラっと立ち寄ったglasses co.のメンバーshop『G.B.Gafas Umeda』
月間商店建築にも掲載されたことがある、独特の雰囲気が漂うEye wear shop。

e-maに行くと、ちょくちょく立ち寄り、Eye wear を物色しているんですが、
何せ、高いっ!!
フレームだけで、自転車が買えちゃう位のお値段のモノがワンサカ揃っています。
でも、高いだけあって、面白いDesignのものばかり揃っています。
!!!
「これ、めっさイイやんっ!」

一目ぼれする程、斬新なDesign。
ふと見ると、ドイツの若手工業デザイナーが立ち上げた新鋭ブランド『ic! berlin』のモノ!
バウハウス的なドイツ工業Designのic! berlinの眼鏡は、
極薄ステンレスをネジを1本も使わずに、すべてHandmadeで組み上げられています。
そして、すべてのフレームにはmodel名(人の名前)が付けられています。
「買お」
と思い、値段を見てビックリっ!!!!!!!
¥44,100!!!(フレームのみ)

でも、買っちゃいました。
【ic! berlin】
model : nora
color : black/clear
lens : HOYA HILUX1.5 VP&UVcoat
このメガネをかければ、仕事のデキル社員を演出できるハズ!?

ちなみに私、裸眼視力で0.8あります。
え?メガネ要らねぇんじゃねぇ~の?って?
まぁ、そ~なんだけど、
資料中のどんなに小さい字も見逃さないデキル社員の演出用ってことで・・・。
2008年07月12日
NO FISHING, NO LIFE
鬱陶しい梅雨が明け、そろそろ夏本番!
天気のいい日は海水浴にでも行くかっ!
いざ海に到着すると、砂浜にゴミが捨てられている・・・。

そんな光景、見たことありませんか?
汚い海で海水浴なんて、したくないですよね!?
釣りだって同じ。
汚い海で釣りなんて楽しめない。
日本の豊かな自然を守り、フィールドをいつまでもキレイに保つための募金、
『アングラーズバンド募金』があります。
アングラーズバンド募金とは「フィッシャーマン釣具店」が考案した募金活動で、
販売価格300円から製作費を差し引いた収益金を、(財)日本釣振興会へ寄付する、というモノ。
「no fishing, no life」(釣りの無い人生なんて考えられない)
を合言葉に「釣り人の未来のために」という理念に基づいた募金活動です。
集められたアングラーズバンドの寄付金は、
釣り人達のための釣り場環境保全事業・放流事業・釣り場造成事業に役立てられます。
日本の豊かな自然を守り、
いつまでも釣りを楽しめるフィールドを残すため、ゴミは必ず持ち帰りましょう!
来週から、このバンドつけて出勤します。

2008年07月07日
30歳からの挑戦
2008年の七夕。
私の切なる願いを七夕様に託したブログの記事を見た奥様は、おっしゃいました。
「わたしにも、願い事あるとよ」
「かしこまりました」
会社の総務に承諾を得て、笹をもぎ取り、自宅に持ち帰りました。
「奥様どうぞ、願い事をっ!」
と短冊を手渡すと、
すらすらと願い事を書かれました。

奥様の夢は『臨床検査技師になる』コト。
将来を見据えた、非常に建設的な願いに、私は深く感銘を受けました。
隣にぶら下がっている、私の稚拙な願いが恥ずかしいと思いました。
私は、奥様に言いました。
「何をしているんだ?
今からでも、遅くはない。是非チャレンジすべきだ」
と。
しかし、奥様は以下の理由により、悩んでいました。
・お金がかかる事
・結婚していて、年齢的に若くはない事
・臨床検査技師になるには、専門学校に3年間通い、国家試験に合格する必要がある事
私は言いました。
「お金の事は、気にしなくていい。
いざとなれば、俺が新聞配達でも何でもやるけんさ。
一つの事にチャレンジするのに、年齢なんて関係ない。それは単なる言い訳だ。
たった3年間、石に噛りついて努力すれば夢が叶うやない!
永い人生のたった3年。それで夢が叶えられるなら、何をためらうことがあるとよ?
妥協ばかりの人生より、努力ばかりの人生の方が、きっと充実した人生になる。
じじぃ、ばばぁになって振り返った時、楽しい人生やったね!って思える人生になるはずよ」
30歳からの挑戦。
私は大いに歓迎します。
と、いうことで来年度から奥様は学生さんになられます。
臨床検査技師:病院などの医療機関において病理検査、微生物検査、血液検査など、
種種の臨床検査を行う技術者。
私の切なる願いを七夕様に託したブログの記事を見た奥様は、おっしゃいました。
「わたしにも、願い事あるとよ」

「かしこまりました」
会社の総務に承諾を得て、笹をもぎ取り、自宅に持ち帰りました。

「奥様どうぞ、願い事をっ!」
と短冊を手渡すと、
すらすらと願い事を書かれました。
奥様の夢は『臨床検査技師になる』コト。
将来を見据えた、非常に建設的な願いに、私は深く感銘を受けました。
隣にぶら下がっている、私の稚拙な願いが恥ずかしいと思いました。
私は、奥様に言いました。
「何をしているんだ?
今からでも、遅くはない。是非チャレンジすべきだ」
と。
しかし、奥様は以下の理由により、悩んでいました。
・お金がかかる事
・結婚していて、年齢的に若くはない事
・臨床検査技師になるには、専門学校に3年間通い、国家試験に合格する必要がある事
私は言いました。
「お金の事は、気にしなくていい。
いざとなれば、俺が新聞配達でも何でもやるけんさ。
一つの事にチャレンジするのに、年齢なんて関係ない。それは単なる言い訳だ。
たった3年間、石に噛りついて努力すれば夢が叶うやない!
永い人生のたった3年。それで夢が叶えられるなら、何をためらうことがあるとよ?
妥協ばかりの人生より、努力ばかりの人生の方が、きっと充実した人生になる。
じじぃ、ばばぁになって振り返った時、楽しい人生やったね!って思える人生になるはずよ」
30歳からの挑戦。
私は大いに歓迎します。
と、いうことで来年度から奥様は学生さんになられます。

臨床検査技師:病院などの医療機関において病理検査、微生物検査、血液検査など、
種種の臨床検査を行う技術者。
2008年07月06日
ガソリンを節約できるエコ運転術
原油高による石油元売り各社の卸値引き上げを受けて、
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。


ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。
燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?
実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。
節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、
『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。
その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。
市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。
アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。
要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。
発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行が安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。
では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。
もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。
それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!
あれあれ
?
これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!
おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。
レギュラーガソリンの店頭価格が7月1日から、また値上がりしましたね。
GSには1リットル180円台を示す看板がぞくぞくと登場・・・。


ガソリンが高いからといって、せせこましく燃費を勘定しながら走るのはイヤだけど、
無駄を省いたエコ運転術は、地球環境を気遣うドライバーの所作として
習得しておくべきだと思います。
燃料は運転時のどの段階で最も消費されているんでしょうか?

実は
発進時に最もたくさんの燃料を消費しているんです。
動き出すときに燃料消費を抑えれば、効果は大きい!という訳です。
節約効果の高い運転術には、JAFや関連団体が思い思いの名前を付けていますが、
『ふんわりアクセル』というのが共通する技のようです。
その名の通り、発進時にいきなりアクセルを深く踏み込むのではなく、
ジワーッと踏み込むんです。
市街地では発進時の燃料消費が全体の4割程度にも達するそうで、
発進時に『ふんわりアクセル』を心がけるだけで、かなりの節約になるらしい。
運転中、ずっと節約走りを気にするのは鬱陶しいけど、発進時だけなら意識しやすいですよね。
アクセルは「踏む」のではなく、「足を乗せる」感じで。
まして「踏み込む」は論外。
足の重みで沈む程度で加速を始め、徐々に体重を掛けていく、という技です。
要するに、『急』はイカンとです。
急発進は無駄遣いにつながるっちゅうコトです。
『急』は安全面でもマイナスです。

発進・停止時の事故の発生率は上位を占めます省エネ走行が安全走行を兼ねるのであれば、
実に結構な話。
励行する価値は十分にあると思います。
では、通常走行時には何も気にしなくてイイんでしょうか?
実は燃料消費は速度を上げ下げした場合にもかさみがち。
つまり、できるだけ同じようなペースで走り続けるのが燃料セーブには役立つ、という訳です。
もちろん、信号もあれば、道路状況も異なるので、等速で走り続けるのは難しいんですが、
先に挙げた『急発進・急停止を避ける』走り方を心がければ、
おのずと速度を保ちやすくなるはずです。
それから、もう一つ。
不要な荷物は下ろしましょう。
燃費効率は重量に比例して悪化します。
普段目をやらないトランクには、必ずしも必要のない荷物がありがちです。
要らない荷物は下ろして、燃料の無駄食いを防ごう!
あれあれ

これって自転車乗る時も一緒でない?
サイクリストのみなさん、
アクセル ⇔ ペダル
燃料 ⇔ 体力
と置き換えて、もう一度読み直してください!
おおっ!なんてNice!な【体力を節約できるエコ運転術】
ちなみに私、水1㍑で100km以上走れます。

2008年07月03日
星に願いを
もうすぐ七夕ですね。
7月は文月(ふづき)と呼ばれています。
そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、
七夕さまにまつる風習があったためと言われています。
会社の食堂に、七夕飾り用の笹がディスプレイされていました。

みなさん思い思いの願いを短冊にしたためていました。
そこで、私もお願い事を・・・・。

今年中に、叶いますよ~に~
7月は文月(ふづき)と呼ばれています。
そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、
七夕さまにまつる風習があったためと言われています。
会社の食堂に、七夕飾り用の笹がディスプレイされていました。
みなさん思い思いの願いを短冊にしたためていました。
そこで、私もお願い事を・・・・。

今年中に、叶いますよ~に~

2008年06月08日
ecoは地球を救う
尾瀬国立公園に行き、美しい大自然とふれ合ったことだし、
たまにはecoを考えてみよう!と思い、渋谷の代々木公園で開催されていた
『エコライフ・フェア2008』に行ってきました。

環境省やNGO/NPO団体をはじめ様々な企業が出展しており、
各々独自に『地球環境保護に対する考えや取り組み』を紹介していました。
原油価格高騰の昨今、私たちの身の回りの様々なモノが値上がりし、
節約意識は益々高まっています。
そんな折、私たち個人・企業は未来の美しい地球のために何をするべきなのか?
ちょっとマジメに考えてみました。
私たち個人が普段の生活で行うecoとはどんなものがあるでしょうか?
大きく分類すると、次の3つになるかと思います。
①水(お風呂の水の再利用、水道の出しっぱなしに気をつける、節水機能付製品の活用など)
②エネルギー(まめに電気を消す、コンセントを抜く、エアコンの設定温度に気をつける)
③資源・ごみ(エコバック・My箸・Myボトルの利用、ゴミの分別やリサイクルに協力する)
これを見て、ふと思うのは、
地球環境のためにやっているかの様に見える上記行動は、
すべて『自分のお金のため』にやっているのではないでしょうか?
例えば、お風呂の水の再利用について、
「地球の水資源を守るため」と考えてやっている人がどれだけいるのでしょうか?
行動の根源には「水道代の節約のため」という意識があり、
『お金の節約』が行動の引き金になっているのではないでしょうか?

このエコならぬエゴ的な考えを改め、
本当に地球環境のために行動することができるようになれば、
未来永劫、美しい地球が保たれていくと思います。
一方、企業はecoをどう考え、どういう取り組みをしているのでしょうか?
企業ブースには、
・昭和シェル石油
・ファミリーマート
・ローソン
・シャープ
・佐川急便
・P&G
などが出展していました。
物流事業を国内外で展開する佐川急便

佐川急便は地球環境保全に全力で取り組んでいます。
天然ガス車の導入・アイドリングストップなど、
物流事業者として出来ることを分かりやすく紹介し、
環境保全の大切さをアピールしていました。
私たちの毎日を支えてくれる企業 P&G

P&GのテーマはSustainability。
Sustainability(サステナビリティ)とは、『持続可能な社会』を意味します。
環境への配慮を行わず、便利さや快適さだけを追求していけば、
そう遠くない未来には地球温暖化などの影響で、
現在の生活を維持することが難しくなってしまうでしょう。
そのため、環境の保全が重要なのです。
一方で、『持続可能な社会』を実現するためには、
「現在だけではなく、未来の人々にとってもより良い暮らし」
を継続的に提供していくことが重要であり、
そのためには、環境保全だけではなく、さらに一歩前進して、
経済や社会的な側面についても総合的に取り組むことが求められます。
(以上P&Gリーフレットより抜粋)
P&GはSustainability(持続可能な社会)を実現するための3つの取り組みを掲げています。
①環境保全(豊かな自然や水を守る、廃棄物・排出物を減らす)
②経済発展(多くの人を雇用し、従業員の家族の豊かな生活を支える)
③社会への責任と還元(健康で衛生的な生活のため、良い製品を生み出し、知識を広める)
環境の保全に取り組んだ商品を生み出し、私たちの生活を支え、豊かにし、
なおかつ自分たちは企業として成長していく、というスタンスなんですね。

節水リーダー「ジョイくん」が教える【節水型皿洗い法】
①食べた後は置きっぱなしにせず、すぐに洗う。
②お皿は重ねない。(汚れがお皿の裏につかないので、流す水の量を節約できる)
③洗剤を使って洗うときには、必ず水を止めて洗う。
④2度洗いをしなくて済むように、しっかり洗っておく。
⑤すすぎの時に落ちていない汚れに気づいたら、水で汚れを落とそうとせず、後回しにする。
まずはすすぎを終わらせて、それから残った汚れを落とす。
※特に③がポイントです!お水出しっぱなしは禁物です。
尾瀬で目にした美しい大自然、今回参加したエコライフ・フェア。
これらはエゴではなく、もっと地球にやさしいエコを意識した生活をしていこうと思いました。

たまにはecoを考えてみよう!と思い、渋谷の代々木公園で開催されていた
『エコライフ・フェア2008』に行ってきました。
環境省やNGO/NPO団体をはじめ様々な企業が出展しており、
各々独自に『地球環境保護に対する考えや取り組み』を紹介していました。
原油価格高騰の昨今、私たちの身の回りの様々なモノが値上がりし、
節約意識は益々高まっています。
そんな折、私たち個人・企業は未来の美しい地球のために何をするべきなのか?
ちょっとマジメに考えてみました。
私たち個人が普段の生活で行うecoとはどんなものがあるでしょうか?
大きく分類すると、次の3つになるかと思います。
①水(お風呂の水の再利用、水道の出しっぱなしに気をつける、節水機能付製品の活用など)
②エネルギー(まめに電気を消す、コンセントを抜く、エアコンの設定温度に気をつける)
③資源・ごみ(エコバック・My箸・Myボトルの利用、ゴミの分別やリサイクルに協力する)
これを見て、ふと思うのは、
地球環境のためにやっているかの様に見える上記行動は、
すべて『自分のお金のため』にやっているのではないでしょうか?
例えば、お風呂の水の再利用について、
「地球の水資源を守るため」と考えてやっている人がどれだけいるのでしょうか?
行動の根源には「水道代の節約のため」という意識があり、
『お金の節約』が行動の引き金になっているのではないでしょうか?

このエコならぬエゴ的な考えを改め、
本当に地球環境のために行動することができるようになれば、
未来永劫、美しい地球が保たれていくと思います。
一方、企業はecoをどう考え、どういう取り組みをしているのでしょうか?
企業ブースには、
・昭和シェル石油
・ファミリーマート
・ローソン
・シャープ
・佐川急便
・P&G
などが出展していました。
物流事業を国内外で展開する佐川急便
佐川急便は地球環境保全に全力で取り組んでいます。
天然ガス車の導入・アイドリングストップなど、
物流事業者として出来ることを分かりやすく紹介し、
環境保全の大切さをアピールしていました。
私たちの毎日を支えてくれる企業 P&G
P&GのテーマはSustainability。
Sustainability(サステナビリティ)とは、『持続可能な社会』を意味します。
環境への配慮を行わず、便利さや快適さだけを追求していけば、
そう遠くない未来には地球温暖化などの影響で、
現在の生活を維持することが難しくなってしまうでしょう。
そのため、環境の保全が重要なのです。
一方で、『持続可能な社会』を実現するためには、
「現在だけではなく、未来の人々にとってもより良い暮らし」
を継続的に提供していくことが重要であり、
そのためには、環境保全だけではなく、さらに一歩前進して、
経済や社会的な側面についても総合的に取り組むことが求められます。
(以上P&Gリーフレットより抜粋)
P&GはSustainability(持続可能な社会)を実現するための3つの取り組みを掲げています。
①環境保全(豊かな自然や水を守る、廃棄物・排出物を減らす)
②経済発展(多くの人を雇用し、従業員の家族の豊かな生活を支える)
③社会への責任と還元(健康で衛生的な生活のため、良い製品を生み出し、知識を広める)
環境の保全に取り組んだ商品を生み出し、私たちの生活を支え、豊かにし、
なおかつ自分たちは企業として成長していく、というスタンスなんですね。

節水リーダー「ジョイくん」が教える【節水型皿洗い法】
①食べた後は置きっぱなしにせず、すぐに洗う。
②お皿は重ねない。(汚れがお皿の裏につかないので、流す水の量を節約できる)
③洗剤を使って洗うときには、必ず水を止めて洗う。
④2度洗いをしなくて済むように、しっかり洗っておく。
⑤すすぎの時に落ちていない汚れに気づいたら、水で汚れを落とそうとせず、後回しにする。
まずはすすぎを終わらせて、それから残った汚れを落とす。
※特に③がポイントです!お水出しっぱなしは禁物です。
尾瀬で目にした美しい大自然、今回参加したエコライフ・フェア。
これらはエゴではなく、もっと地球にやさしいエコを意識した生活をしていこうと思いました。


2008年06月07日
父の日に
来週末は父の日ですね。
いつもお世話になっている父に、こんなモノをプレゼントしました。

①ばりばりパンチの効いた芋焼酎 『克』
②BVD(日本製)の肌着
この2品をプレゼントしたのには、こんな理由があるんです。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎『克』
去年の11月、六本木にブルーマン

を見に行った帰りに、
なんとなく立ち寄った焼き鳥屋さん。
『焼酎の種類が豊富なのが自慢』らしく、
お店の兄ちゃんに、「パンチの効いた芋ロックばちょうだい」
と注文しました。
そして1杯の芋ロックが運ばれてきました。
さっそく、お口に運んでみると・・・・。
何じゃい!これっ!!(怒)
「これのどこがパンチが効いとるんかっ!」
「九州の人間に、こげんとがパンチが効いとぉ、
とか言うたらクラさる~ばいっ!」
「この店で一番パンチが効いとるやつば出さんかい!」
と、六本木の若造に喝を入れてやりました。
そして出てきたのが、この焼酎
六本木の若造>「ヘビー級です」
海原雄山にでもなった面持ちで、お口に運んでみると、
ガツ~~ン!!!!
こりゃスゴかっ!!
こりゃヘビー級ばいっ!!
「こりゃ、どこの焼酎ね?」と六本木の若造に尋ねると、
「『克(かつ)』っていう芋焼酎で、前村貞夫氏が監修したものです」
と言う。
前村貞夫氏といえば、『魔王』などの名酒を生みだした有名人。
なるほど、こりゃヘビー級の焼酎ばい。
と、グビグビ飲んで千鳥足で家に帰った、思い出の焼酎なんです。
★調べたところ、この焼酎を取り扱っているお店は少ないらしい。
と、家の近くの酒屋に行ってみると・・・、
『克』発見っ!!!
それからというもの、毎週金曜日の夜には
一週間お疲れさま
の意味を込めて、自分に『克』を入れとります。
②BVD(日本製)の肌着
横浜で一人、暮らす父。
東京出張の度に、二人で飲みに行ったり、旅行に行ったりと
いつもお世話になってます。
家に泊まった際には、いつも洗濯をするようにしているんですが、
オヤジの肌着といったら・・・
ボロい・・・
穴は開いとらんけど、長年着すぎて、うすうすになっとるやんけ!
長年着て愛着があるのは分かるけど、
デキル男はよか下着ば着らないかんっ!
とぜ。
こげんうすうす下着ば着てるとこば、他人に見られたら、恥ずかしいとぜ。
それに、良い下着ば身につけとったら、気持ちもピシッとするやろ。
ということで、今着ているモノと同じヤツをプレゼントしました。
いつもお世話になっている父に、こんなモノをプレゼントしました。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎 『克』
②BVD(日本製)の肌着
この2品をプレゼントしたのには、こんな理由があるんです。
①ばりばりパンチの効いた芋焼酎『克』
去年の11月、六本木にブルーマン

を見に行った帰りに、
なんとなく立ち寄った焼き鳥屋さん。
『焼酎の種類が豊富なのが自慢』らしく、
お店の兄ちゃんに、「パンチの効いた芋ロックばちょうだい」
と注文しました。
そして1杯の芋ロックが運ばれてきました。
さっそく、お口に運んでみると・・・・。
何じゃい!これっ!!(怒)

「これのどこがパンチが効いとるんかっ!」
「九州の人間に、こげんとがパンチが効いとぉ、
とか言うたらクラさる~ばいっ!」
「この店で一番パンチが効いとるやつば出さんかい!」
と、六本木の若造に喝を入れてやりました。
そして出てきたのが、この焼酎
六本木の若造>「ヘビー級です」

海原雄山にでもなった面持ちで、お口に運んでみると、
ガツ~~ン!!!!

こりゃスゴかっ!!
こりゃヘビー級ばいっ!!

「こりゃ、どこの焼酎ね?」と六本木の若造に尋ねると、
「『克(かつ)』っていう芋焼酎で、前村貞夫氏が監修したものです」
と言う。
前村貞夫氏といえば、『魔王』などの名酒を生みだした有名人。
なるほど、こりゃヘビー級の焼酎ばい。
と、グビグビ飲んで千鳥足で家に帰った、思い出の焼酎なんです。
★調べたところ、この焼酎を取り扱っているお店は少ないらしい。
と、家の近くの酒屋に行ってみると・・・、
『克』発見っ!!!

それからというもの、毎週金曜日の夜には
一週間お疲れさま
の意味を込めて、自分に『克』を入れとります。

②BVD(日本製)の肌着
横浜で一人、暮らす父。
東京出張の度に、二人で飲みに行ったり、旅行に行ったりと
いつもお世話になってます。

家に泊まった際には、いつも洗濯をするようにしているんですが、
オヤジの肌着といったら・・・
ボロい・・・

穴は開いとらんけど、長年着すぎて、うすうすになっとるやんけ!
長年着て愛着があるのは分かるけど、
デキル男はよか下着ば着らないかんっ!
とぜ。
こげんうすうす下着ば着てるとこば、他人に見られたら、恥ずかしいとぜ。
それに、良い下着ば身につけとったら、気持ちもピシッとするやろ。
ということで、今着ているモノと同じヤツをプレゼントしました。
