2009年08月12日
博多前寿司 『やま中』
福岡でお寿司と言えば、このお店。
福岡の著名人をはじめ、野球界や相撲界の有名人、芸能人もよく来るお寿司屋さん。

『江戸前』ならぬ『博多前』というのは、
お寿司だけじゃなく、酒の肴となる料理も、たくさんでてくるからなんです。
それにしても、このお寿司屋さん、店構えからしてタダモノじゃないと思いませんか?
実はこの建物、世界的な建築家・磯崎新氏の設計によるものなんです。
そしてこのシンプルかつ豪華なカウンター、10mを超すヒノキの白木です。



その豪華な白木カウンターには、お客さんがびっしり。


予約を取るのも、結構難しいんです。
せっかく来たので、特上寿司を注文。


まず出てきたのは、生もの。



この大トロ、ヤバイです。

噛まんでイイとです。口の中で、トロけるとです。
ひとくち目から、テンションが上がったのと空腹で、パクリ、パクリと頂きましたが、
どのにぎりも美味しいこと、美味しいこと

次に出てきたのが、焼き物。


こんな玉(ぎょく)、見たことありますか?
シャリが何粒はさまってるんでしょう?(笑)
この玉がまた、分厚くて、甘くて激ウマっ!

そしてド肝を抜かれたのが、この『ウニイクラ丼』。



たっぷりのウニ&イクラの下に、ちょこ~っと酢飯が入っとります。
このウニとイクラのハーモニーが最高でした。




エビの頭は天ぷらに。


揚げたてのエビの頭の香ばしいこと、たまらんですよっ!!


茶碗蒸し 新生姜のガリ


そして最後は巻物。

山芋の高菜巻きと鉄火巻きで、お腹も心も満たされました。



店員さんの心遣いも素晴らしく、是非また行きたいお店です。

みなさんも、福岡にお越しの際は是非行ってみて下さい。


福岡の著名人をはじめ、野球界や相撲界の有名人、芸能人もよく来るお寿司屋さん。
『江戸前』ならぬ『博多前』というのは、
お寿司だけじゃなく、酒の肴となる料理も、たくさんでてくるからなんです。
それにしても、このお寿司屋さん、店構えからしてタダモノじゃないと思いませんか?
実はこの建物、世界的な建築家・磯崎新氏の設計によるものなんです。
そしてこのシンプルかつ豪華なカウンター、10mを超すヒノキの白木です。



その豪華な白木カウンターには、お客さんがびっしり。



予約を取るのも、結構難しいんです。
せっかく来たので、特上寿司を注文。



まず出てきたのは、生もの。



この大トロ、ヤバイです。




ひとくち目から、テンションが上がったのと空腹で、パクリ、パクリと頂きましたが、
どのにぎりも美味しいこと、美味しいこと


次に出てきたのが、焼き物。


こんな玉(ぎょく)、見たことありますか?

シャリが何粒はさまってるんでしょう?(笑)

この玉がまた、分厚くて、甘くて激ウマっ!


そしてド肝を抜かれたのが、この『ウニイクラ丼』。



たっぷりのウニ&イクラの下に、ちょこ~っと酢飯が入っとります。

このウニとイクラのハーモニーが最高でした。





エビの頭は天ぷらに。


揚げたてのエビの頭の香ばしいこと、たまらんですよっ!!



茶碗蒸し 新生姜のガリ


そして最後は巻物。

山芋の高菜巻きと鉄火巻きで、お腹も心も満たされました。




店員さんの心遣いも素晴らしく、是非また行きたいお店です。


みなさんも、福岡にお越しの際は是非行ってみて下さい。


2009年08月10日
夏といえば…
ビールでしょ!?



普段は、
「とりあえず、焼酎」と、

いきなり焼酎ロックに口をつけるyo!も、
夏はやっぱりビールが飲みたくなります。



なんと残念なことに、今まで知らなかったんですが、


実家のすぐ近くに、アサヒビールの博多工場があったんデス

飲酒運転はダメなんで、自転車をえっちらおっちら漕いで、工場見学に行ってきました。
不景気の昨今、『お金をかけずに楽しい時間をすごせる』
ということで、今、工場見学が密かにブームらしいです。
アサヒは、『すべては、お客さまの「うまい!」のために。』をキーワードに、
ビールだけではなく、ウイスキー、ワイン、ソフトドリンク、サプリメントやお菓子まで生産しています。
アサヒビールは、国内に9つの工場と1つの研究所があり、
「うまい!」製品を作ってくれています。




そんなアサヒビールの一番人気が「アサヒスーパードライ」。

yo!の一番好きなビールです。
「うまい!を明日へ!」プロジェクト第一弾として、
スーパードライ缶500ml・350ml1本につき1円を各都道府県の
自然や環境、文化財などの保護・保全活動に寄付する。
という、粋なプロジェクトを実行しました。
その結果・・・
熊本県のみなさん265万82本 佐賀県のみなさん155万6893本
長崎県のみなさん258万9360本 大分県のみなさん202万1434本
鹿児島県のみなさん272万8128本 宮崎県のみなさん154万4497本
そして、
福岡県のみなさんは・・・
果たして何本飲んだとでしょう?














886万1821本っ!!!




飲みすぎでしょーもん!





そんな、呑兵衛九州人のノドを潤すため、
ここ博多工場には140本のビールタンクがあるんです。
このタンク1本は、直径7m、高さ22mで420klのビールが入っています。



ちなみに、350mlの缶ビールを1日1本飲んだとして、

このタンク1本を飲み干すのに、何年かかるでしょう?
?
何年でしょう?
10年?
100年?
1000年?
いやいや、なんと3300年もかかるんですっ!!



ガイドさんの、そんな説明を聞きながら、楽しみにしていた製造ラインへ。



これが、瓶ビール充填機。


1分間に600本の速さで充填することができます。

そして、これが、缶ビール充填機。


こちらはナント、1分間に1500本の速さで充填することができるんです。はやっ!!



こうして充填されたビールちゃん達は、ケーサーという機械によって、ケース詰めされ、
九州各地に出荷されて行くのです。





っという、工場見学のあとは・・・・
そう、
お楽しみの
っていうか、お目当ての・・・
『できたてビール試飲大会~っ!!』




やっぱ、できたてのビールは違うねぇ~!!





ゴクッ、ゴクッ、ゴクッ!!

うっま~いっ!!

調子にのって、30分で5杯(1.8L)飲んぢゃいました~



やっぱり夏は、ビールですねぇ~




2009年08月07日
博多名代 水たき長野
みなさんよりも一足先に夏休みがとれたので、
福岡市博多区にある、有名な水たき店『長野』に行ってきました。

超人気店のため、電話予約は必須。
水たきとスープ炊きがあり、水たきは骨付きの鶏肉、
スープ炊きは、それにミンチ・レバーが加わります。
席に着くと、すでに水炊きの鍋がスタンバイ。
博多の水炊きは、白濁タイプと透明タイプに分かれます、長野は透明タイプの代表格。
でも、実際には半濁といったところ。
最初にスープだけを湯呑に注いで、小口切りのネギと塩少々を加えて、チビリと飲む。

胃の腑にしみじみと深く染み入る滋味。

このスープこそが、『水たきの命』です。
そして、突き出しは、茹でたモツを細かく切り、
ネギと卸し生姜を乗せて、酢ダレをさっとかけたもの。
これが、シャキシャキ、シコシコ、口の中が酢で引き締まって、すっぱぁ~い美味しい。


この店での調理は、全て仲居さんが仕切ります。
そう、女鍋奉行がいるんです。


手際が良いのはもちろん、ミンチを入れて、浮いてきたら、
「あと2分で食べておくんなまし」と時間指定までしてくれます。
火、強すぎっちゃない!?と、勝手に火加減をイジったりするのは御法度。
勝手なことをすると、怒られます。



御奉行さまに従うべき。
使っている鶏は、博多ブランドの『華味鶏(はなみどり)』。
肉は柔らかくて、味もしっかりとしています。


これを特製のポン酢に漬けて食べる、と・・・

そこは極楽鳥の世界
野菜類は、肉類を食べ終わるまで投入禁止。
(というか、肉を食べ終わるまで出てきません)
これは掟なんです。
野菜を投入した後のスープは、濃厚なウマ味が薄まってしまいます。
やはり長年の試行錯誤で編み出された掟は正しいんですねぇ。

そして、『水たきの命』であるスープを飲むことを遠慮するのは大間違い。
野菜を煮る前に、ウマ味が濃縮されたスープをじゃんじゃん飲んじゃいましょう!
本来ならば、最後に雑炊、となるんですが、
鶏肉を追加しまくり、スープと焼酎をじゃんじゃん飲んだyo!のお腹は爆発寸前!


悩んだ挙句、雑炊は諦めることにしました。
いや、ホントお腹、ちょっとはち切れてましたもん・・・。
「せめて、このウマ味が濃縮されたスープば、持って帰ってもよかですか!?」
と、言いたかったんですが、後ろ髪引かれる思いで、お店を後にしました。
さぁ~!
お腹いっぱいやし、さっさと帰ろ~!

と思った、その時、
「ギョウザば食べ行こーや」
と、同行していた親父・・・。
「いや、いらんて。
ギョウザ食べるくらいなら、雑炊食べとったわっ!!
」
ラ♪ ラ♪ ラ♪ ちどりあし~♪
中州大橋 明治安田生命ホール


と、帰り道には・・・、屋台がズラリと並んでるわけで・・・、

結局、「ホークスの試合状況を確認する」という口実で、一杯付き合わされたのでした・・・。
博多は食の宝庫ばいっ。

福岡市博多区にある、有名な水たき店『長野』に行ってきました。
超人気店のため、電話予約は必須。
水たきとスープ炊きがあり、水たきは骨付きの鶏肉、
スープ炊きは、それにミンチ・レバーが加わります。
席に着くと、すでに水炊きの鍋がスタンバイ。
博多の水炊きは、白濁タイプと透明タイプに分かれます、長野は透明タイプの代表格。
でも、実際には半濁といったところ。

最初にスープだけを湯呑に注いで、小口切りのネギと塩少々を加えて、チビリと飲む。


胃の腑にしみじみと深く染み入る滋味。


このスープこそが、『水たきの命』です。
そして、突き出しは、茹でたモツを細かく切り、
ネギと卸し生姜を乗せて、酢ダレをさっとかけたもの。
これが、シャキシャキ、シコシコ、口の中が酢で引き締まって、すっぱぁ~い美味しい。


この店での調理は、全て仲居さんが仕切ります。

そう、女鍋奉行がいるんです。



手際が良いのはもちろん、ミンチを入れて、浮いてきたら、
「あと2分で食べておくんなまし」と時間指定までしてくれます。
火、強すぎっちゃない!?と、勝手に火加減をイジったりするのは御法度。
勝手なことをすると、怒られます。




御奉行さまに従うべき。

使っている鶏は、博多ブランドの『華味鶏(はなみどり)』。
肉は柔らかくて、味もしっかりとしています。


これを特製のポン酢に漬けて食べる、と・・・

そこは極楽鳥の世界

野菜類は、肉類を食べ終わるまで投入禁止。
(というか、肉を食べ終わるまで出てきません)
これは掟なんです。
野菜を投入した後のスープは、濃厚なウマ味が薄まってしまいます。
やはり長年の試行錯誤で編み出された掟は正しいんですねぇ。


そして、『水たきの命』であるスープを飲むことを遠慮するのは大間違い。
野菜を煮る前に、ウマ味が濃縮されたスープをじゃんじゃん飲んじゃいましょう!
本来ならば、最後に雑炊、となるんですが、
鶏肉を追加しまくり、スープと焼酎をじゃんじゃん飲んだyo!のお腹は爆発寸前!



悩んだ挙句、雑炊は諦めることにしました。

いや、ホントお腹、ちょっとはち切れてましたもん・・・。

「せめて、このウマ味が濃縮されたスープば、持って帰ってもよかですか!?」

と、言いたかったんですが、後ろ髪引かれる思いで、お店を後にしました。
さぁ~!
お腹いっぱいやし、さっさと帰ろ~!


と思った、その時、
「ギョウザば食べ行こーや」

と、同行していた親父・・・。

「いや、いらんて。
ギョウザ食べるくらいなら、雑炊食べとったわっ!!

ラ♪ ラ♪ ラ♪ ちどりあし~♪

中州大橋 明治安田生命ホール
と、帰り道には・・・、屋台がズラリと並んでるわけで・・・、
結局、「ホークスの試合状況を確認する」という口実で、一杯付き合わされたのでした・・・。

博多は食の宝庫ばいっ。

2009年08月04日
伝説の昆布
毎日毎日、100人以上のじじばばが行列する、有名な昆布のお店『神宗』。

関西の百貨店(高島屋・大丸)にも店舗があるので、ご存知の方も多いはず。

阪神百貨店(梅田店)に店舗があった時には(今はない)、
毎朝ものすんごい長蛇の列ができていました。


若かりし頃のyo!は、
「なんじゃ?このじじばばの行列は!?
」
と思っていたものでした。
しかし、好奇心旺盛なyo!は、ふとした切欠で、その行列に並ぶことがあったんです。
行列している間に、前のおばあちゃんに聞いてみました。
「これは何ば買うとに並んどるとですか?」
「これはね、神宗っちゅう昆布屋さんの徳用塩昆布を買うためよ。
めちゃくちゃ美味しいんやでぇ~。一度食べたら病みつきになるでぇ~」
目を爛々と輝かせて力説する、見ず知らずのおばあちゃんを信じて買って帰りました。


その日の夜、お酒のアテにと、さっそく食べてみると・・・・
コリコリまいう~
昆布の旨味がギュっと濃縮されて、ほんのり甘い!


直火釜を使って一釜一釜ていねいに炊き上げられているので、
昆布の旨みと甘みが最大限に引き出されとるっ!!
スーパーなんかで売られている物とは、味も香りも全く違います。
北海道道南地方の限られた地域の中から厳選した『天然真昆布』を100%使用した塩昆布、
といっても、塩がまぶしてある昆布ではなく、佃煮。
一度食べたら病みつきになるこの『激うま塩昆布』、
正規品はどこの店舗でも手に入りますが、
徳用塩昆布が手に入るのは、淀屋橋本店だけ。
徳用塩昆布とは、
正規品に「角切り」を使用した後に残る昆布の「端っこ」を使用しているんです。
「端っこ」は、形が不揃いで、肉厚も薄いため「自宅用」として、安く買えちゃうんです。

(正規品は、結構なお値段します。
)
同じ天然真昆布を使用しているので、角切りを使用した正規品と味はほぼ同じ。
美味いものを食べ慣れて舌が肥えたじじばば達が、あれだけ行列して買い求めるのも分かります。
『ひとくち』で大ファンになりました。


最初は、お酒のアテに5、6枚、
途中で、ごはんにのっけて一口、
最後は、お茶漬けに・・・
う~ん、これは美味い!


yo!の素朴なギモン:なんで昆布はゆ~らゆらしとるのに、海の中でダシがでねぇ~んだろー?
浸透圧のカンケイでしょうか・・・?
ま、美味いから、いっかー


関西の百貨店(高島屋・大丸)にも店舗があるので、ご存知の方も多いはず。
阪神百貨店(梅田店)に店舗があった時には(今はない)、
毎朝ものすんごい長蛇の列ができていました。



若かりし頃のyo!は、
「なんじゃ?このじじばばの行列は!?

と思っていたものでした。
しかし、好奇心旺盛なyo!は、ふとした切欠で、その行列に並ぶことがあったんです。
行列している間に、前のおばあちゃんに聞いてみました。


めちゃくちゃ美味しいんやでぇ~。一度食べたら病みつきになるでぇ~」
目を爛々と輝かせて力説する、見ず知らずのおばあちゃんを信じて買って帰りました。



その日の夜、お酒のアテにと、さっそく食べてみると・・・・
コリコリまいう~

昆布の旨味がギュっと濃縮されて、ほんのり甘い!



直火釜を使って一釜一釜ていねいに炊き上げられているので、
昆布の旨みと甘みが最大限に引き出されとるっ!!

スーパーなんかで売られている物とは、味も香りも全く違います。
北海道道南地方の限られた地域の中から厳選した『天然真昆布』を100%使用した塩昆布、
といっても、塩がまぶしてある昆布ではなく、佃煮。
一度食べたら病みつきになるこの『激うま塩昆布』、
正規品はどこの店舗でも手に入りますが、
徳用塩昆布が手に入るのは、淀屋橋本店だけ。
徳用塩昆布とは、
正規品に「角切り」を使用した後に残る昆布の「端っこ」を使用しているんです。
「端っこ」は、形が不揃いで、肉厚も薄いため「自宅用」として、安く買えちゃうんです。


(正規品は、結構なお値段します。

同じ天然真昆布を使用しているので、角切りを使用した正規品と味はほぼ同じ。

美味いものを食べ慣れて舌が肥えたじじばば達が、あれだけ行列して買い求めるのも分かります。
『ひとくち』で大ファンになりました。



最初は、お酒のアテに5、6枚、
途中で、ごはんにのっけて一口、
最後は、お茶漬けに・・・
う~ん、これは美味い!


yo!の素朴なギモン:なんで昆布はゆ~らゆらしとるのに、海の中でダシがでねぇ~んだろー?
浸透圧のカンケイでしょうか・・・?
ま、美味いから、いっかー

2009年07月18日
MR. BEAN 2009
今年もとうとうこの季節がやってきたんです。
一年でイチバンyo!がイソフラボンを過剰摂取する季節。

そう、
『枝豆の季節』。

こだわり厳選枝豆『味緑(みりょく)』は、
群馬県沼田市で生産されている天狗印のブランド枝豆で、
関西では、まだあまり知られていない
超ぉ~激ウマな枝豆なんです。
ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。
~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。
※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)
【yo!直伝!味緑的な茹で方】
①水で軽く洗い、スプーン1杯の塩をして10分ほど置く。
②スプーン1杯の塩を入れた多めのお湯に①を入れる。
③2分ほどで、味緑の鞘が割れてくる(これが茹で上がりのサイン)。
④お湯から出し、氷水に15秒つけて色止めをする。
⑤剛塩をして、新聞紙などの上でしばらく乾燥させる(味がしまる)。
⑥表面の余分な水分がとれたら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。
※茹でたても美味しいけど、冷やすと格段に甘みが増します!

ほ~ら!こんなに鮮やかな緑に!

この3連休、イソフラボンを過剰に摂取して、女性ホルモンを量産してみては?

一年でイチバンyo!がイソフラボンを過剰摂取する季節。


そう、
『枝豆の季節』。

こだわり厳選枝豆『味緑(みりょく)』は、
群馬県沼田市で生産されている天狗印のブランド枝豆で、
関西では、まだあまり知られていない
超ぉ~激ウマな枝豆なんです。

ところで、枝豆ってどんなものか知ってますか?
枝豆っていうのは、大豆を未成熟のときに収穫したものなんです。
分類上、大豆は豆類で枝豆は野菜類となっています。
成熟していないため、大豆に比べ「蛋白質」や「食物繊維」は少ないんですが、
「蛋白質」は野菜類の中では特に多く含んでいて、
大豆にはない「ビタミンA」や「ビタミンC」を含んでいます。
また、「ビタミンC」は熱に弱いのですが、枝豆には莢が付いているので、
「ビタミンC」が流失するのを防いでいます。
さらに、天然健康成分のイソフラボンやレシチン、サポニン等のほか、ミネラルが含まれています。
つまり枝豆とは、豆と野菜の両方の栄養を摂取できる優秀な食べ物なんです。

~枝豆の種類~
枝豆として栽培されているものは3種類あり、
種皮の違いから「白毛(しろげ)豆」「茶豆」「黒豆」に区別されています。
【白毛豆】
一般的な種類で癖が無く万人受けする枝豆。
莢の毛が白いものが多いため、総じて「白毛(しろげ)豆」と呼ばれている。
【茶 豆】
成熟すると種皮が茶色くなる大豆を枝豆として収穫したもので、独特の香りと甘味のある種類。
2粒莢が多く種形が楕円状のため、成熟しても丸くならない。
【黒 豆】
成熟すると種皮が黒くなる大豆を枝豆として収穫したもの。
食味は他の種類と比べると劣るが、色素のアントシアニンを多く含む。
(アントシアニンとはポリフェノールの一種)
このため、健康志向の人に人気がある。
『味緑(みりょく)』は
白毛豆と茶豆を交雑育種法で誕生させた新しい品種で、
茶豆に似た芳醇な香りを持ち、なおかつ甘味が強い、激ウマな枝豆なんですっ!
茹でた瞬間から、イイ香りが部屋中に広がります!
食べようと口元に持ってくると、香りが一層強く感じられ、
ついつい鼻で香りを楽しみながら食べちゃいます。

※和歌山市内では、近鉄百貨店で販売されています。(7月中旬~9月上旬頃)
【yo!直伝!味緑的な茹で方】

①水で軽く洗い、スプーン1杯の塩をして10分ほど置く。
②スプーン1杯の塩を入れた多めのお湯に①を入れる。
③2分ほどで、味緑の鞘が割れてくる(これが茹で上がりのサイン)。
④お湯から出し、氷水に15秒つけて色止めをする。
⑤剛塩をして、新聞紙などの上でしばらく乾燥させる(味がしまる)。
⑥表面の余分な水分がとれたら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。
※茹でたても美味しいけど、冷やすと格段に甘みが増します!


ほ~ら!こんなに鮮やかな緑に!

この3連休、イソフラボンを過剰に摂取して、女性ホルモンを量産してみては?


2009年07月11日
地産地消というもの
食の安全が問題提起される昨今。
地産地消という言葉をよく耳にします。
地産地消、英語で言うとlocal production for local consumption。
地産地消の良いところは、
①旬の食べ物を新鮮なうちに食べられる。
②消費者と生産者の距離が近いので鮮度が高い。
③地域経済の活性化、地域への愛着につながる。
④地域の伝統的食文化の維持と継承。
⑤農水産物の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)を削減できる。
フードマイレージ:食料の (=food) 輸送距離 (=mileage)という意味。
「よしっ!今週末は地産地消なご飯を作ろう!」
と思い立ち、近所の『七曲市場』へ。

早朝から開いているのですが、商品が店頭に出揃うのは午前9時ごろ。


この界隈の台所となっているようで、朝からものすご賑わっとりました。


新鮮&激安の魚屋さんに

結構有名なお肉屋さん(本店)に

新鮮&激安の八百屋さん

鮮魚、精肉、新鮮野菜とココに来れば、ナンデモ揃っちゃいます。
家から自転車で5分のところに、こんな市場があったら言うことナシです。

たった千円握りしめて行ったのに、こんなに買えちゃいました。


・豆アジ
・本マグロの切り落とし
・バナナ
・トマト
・オクラ
・生ひじき(新物)
・にんじん
・水ナス
・レモン
この素材からイメージするに、
今夜はカラフルサラダにマグロのトロロ(オクラ入り)に豆アジのから揚げ。
いや~今夜の『居酒屋yo!』は、楽しみじゃ~
真夏並みの暑さも手伝って、こりゃ一段とビールがウマそ~

p.s.こんな感じのメニューになりました。

ひじきとゴボウと枝豆入りおから、ひじき煮、自家製ぬか漬、マグロのトロロ(オクラ入り)、
豆アジのから揚げ。
どれもヤバイくらい美味しかったです。


地産地消という言葉をよく耳にします。
地産地消、英語で言うとlocal production for local consumption。
地産地消の良いところは、
①旬の食べ物を新鮮なうちに食べられる。
②消費者と生産者の距離が近いので鮮度が高い。
③地域経済の活性化、地域への愛着につながる。
④地域の伝統的食文化の維持と継承。
⑤農水産物の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)を削減できる。
フードマイレージ:食料の (=food) 輸送距離 (=mileage)という意味。
「よしっ!今週末は地産地消なご飯を作ろう!」

と思い立ち、近所の『七曲市場』へ。
早朝から開いているのですが、商品が店頭に出揃うのは午前9時ごろ。



この界隈の台所となっているようで、朝からものすご賑わっとりました。



新鮮&激安の魚屋さんに

結構有名なお肉屋さん(本店)に

新鮮&激安の八百屋さん

鮮魚、精肉、新鮮野菜とココに来れば、ナンデモ揃っちゃいます。
家から自転車で5分のところに、こんな市場があったら言うことナシです。


たった千円握りしめて行ったのに、こんなに買えちゃいました。


・豆アジ
・本マグロの切り落とし
・バナナ
・トマト
・オクラ
・生ひじき(新物)
・にんじん
・水ナス
・レモン
この素材からイメージするに、

今夜はカラフルサラダにマグロのトロロ(オクラ入り)に豆アジのから揚げ。
いや~今夜の『居酒屋yo!』は、楽しみじゃ~
真夏並みの暑さも手伝って、こりゃ一段とビールがウマそ~


p.s.こんな感じのメニューになりました。
ひじきとゴボウと枝豆入りおから、ひじき煮、自家製ぬか漬、マグロのトロロ(オクラ入り)、
豆アジのから揚げ。
どれもヤバイくらい美味しかったです。



2009年06月28日
お金で買える幸せ
Buyable happiness.
『お金で買える幸せ』って何だと思いますか?
それって結構あると思います。
モノで満たされる人の心。
モノである以上、その人の価値観が大部分を占めます。
yo!の場合、
派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じちゃいます。



今日は、お店で『幸せ』を買ってみました。
鮮やかなルビー色に輝き、口に入れると甘い果汁がほとばしる。
季節が限られ、愛くるしいカタチも手伝ってか、初夏のフルーツでは人気No.1。
何だと思います?
何でしょう?
正解は、さくらんぼの王様『佐藤錦』。

さくらんぼの中で、味も人気もナンバーワンなのが『佐藤錦』。
ルビーのような美しさとその甘さが他のさくらんぼよりもはるかに優れる、
この『佐藤錦』がこの世で初めて実をむすんだのは大正十一年(1922年)。
明治初期に初めて輸入されたさくらんぼの苗木は、
山形県東根市の佐藤栄助翁さんと岡田東作翁さんによって品種改良されました。
味は良いが日持ちが悪い「黄玉」と、日持ちは良いが固く酸味の強い「ナポレオン」をかけあわせ、
改良を繰り返して『佐藤錦』となったんです。
これがその『佐藤錦』。

お口に入れると甘い果汁がほとばしる。
ぷちぷちジューシー。
さくらんぼで満たされるyo!の心。
超安あがり~

『お金で買える幸せ』って何だと思いますか?
それって結構あると思います。
モノで満たされる人の心。
モノである以上、その人の価値観が大部分を占めます。
yo!の場合、
派手なコトじゃないけれど、ちょっとしたコトに、すごく幸せを感じちゃいます。




今日は、お店で『幸せ』を買ってみました。
鮮やかなルビー色に輝き、口に入れると甘い果汁がほとばしる。
季節が限られ、愛くるしいカタチも手伝ってか、初夏のフルーツでは人気No.1。
何だと思います?

何でしょう?

正解は、さくらんぼの王様『佐藤錦』。


さくらんぼの中で、味も人気もナンバーワンなのが『佐藤錦』。
ルビーのような美しさとその甘さが他のさくらんぼよりもはるかに優れる、
この『佐藤錦』がこの世で初めて実をむすんだのは大正十一年(1922年)。
明治初期に初めて輸入されたさくらんぼの苗木は、
山形県東根市の佐藤栄助翁さんと岡田東作翁さんによって品種改良されました。
味は良いが日持ちが悪い「黄玉」と、日持ちは良いが固く酸味の強い「ナポレオン」をかけあわせ、
改良を繰り返して『佐藤錦』となったんです。
これがその『佐藤錦』。

お口に入れると甘い果汁がほとばしる。
ぷちぷちジューシー。

さくらんぼで満たされるyo!の心。

超安あがり~

2009年06月14日
Viva 和歌山!
山椒の生産量が全国で最も多い和歌山県。
今、まさに収穫真っ盛りです。

生の実山椒を下茹でして灰汁抜きし、冷凍しておけば、
青魚の煮物、ぬか漬け、ちりめん山椒にと、大活躍の薬味となります。
生の実山椒を求めて向かったのは、
以前の記事でもとりあげた、和歌山県紀の川市にある「めっけもん広場」。
JAが経営するファーマーズマーケット。
新鮮野菜とアレを仕入れに、ちょくちょく通っています。
アレが何かはさておき、道中でなんとも不思議な光景を目にしました。
何千、何万もの坊主たちが身を寄せ合っている不思議な光景。。。
きゃー




何千、何万と身を寄せ合う『ネギ坊主』の集団。
これ何用でしょう?食べるとかいな??



「めっけもん広場」に到着すると、相変わらずものすんごい人。
最近は神戸・大阪からも観光バスに乗っておばちゃん達がやってくるらしく、駐車場は大渋滞。
こんな時はバイクに限ります。
渋滞フリーでス~イスイ♪
店内に入ると、これまた人、人、人。
おばちゃん達をかきわけて、新鮮野菜と実山椒とアレをゲットしました。
この「めっけもん広場」は、JA沖縄と提携しているらしく、沖縄野菜も安く販売されています。
大好物の「島らっきょう」を見つけたので、迷わずカゴへ。
突然ですが、ここでクイズターイム☆
今回、店内を見渡して、一番大量に売られていたものは何でしょう?
今の時季、一番市場に出回るアレですよ、アレ。
山椒ぢゃなくて・・・・、和歌山と言えば・・・。
そう!梅です。

ものすんごい立派な青梅が、ゴロゴロ山ほど入って激安価格で売られています。


これで梅酒を作ると美味しいんです~。
ちゅ~ことで、本日の戦利品。

・にんじん
・きゅうり
・島らっきょう
・朝倉山椒
・おもちゃかぼちゃ
・アレ(親鳥の肝)
※「朝倉山椒」は、トゲが無く香りが強いが辛味はあとまで残らないブランド山椒。
さぁ~!新鮮なモノは新鮮なウチにちゃちゃっと料理しないとねぇ~
まずは【親鳥の肝煮】

見てください!この見事な黄土色!
成熟した親鳥の肝は、濃厚なコクと旨味が凝縮されている、まさに極上品!
そして【ちりめん山椒】

新物の山椒がピリッっと効いて、焼酎が止まりません。
先週末にひきつづき、今週末も豪華版。

・新鮮タチウオの塩焼き(卵2尾分)
・冷奴(島らっきょうのネギ部分のせ)
・島らっきょうおかかまみれ
・カラフルサラダ
・親鳥の肝煮
・山ねこロック
新鮮野菜と海の幸、今日はアレも加わって、
こりゃ~酒が止まらんばいっ!!
Viva! 和歌山っ!!!
【Recipe】
①親鳥の肝煮
・親鳥の肝 食べたいだけ
・生姜 1欠片(多めに入れた方が美味しい)
・ごま油 適量
・ざらめ 隠し味程度
・濃口醤油 適量
・ワイン(ロゼ) 適量(普通は料理酒ですが、今日は洒落てみました)
・みりん 適量
・片栗粉 少々
①フライパンにごま油をしき、下処理をした肝を加え、色が変わるまで炒める。
②ざらめを加え、さっと炒め、ワイン、醤油、みりん、生姜の千切りを加えて
煮汁が少なくなるまで中火で煮る。
③最後に水溶き片栗粉を少し入れて、煮汁にとろみをつける。
煮汁にとろみをつけることで、照り照りに仕上がり、具の乾燥も防げます。
②ちりめん山椒
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・ワイン(ロゼ) 50g(試しに入れてみました)
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒とワインを加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
今、まさに収穫真っ盛りです。

生の実山椒を下茹でして灰汁抜きし、冷凍しておけば、
青魚の煮物、ぬか漬け、ちりめん山椒にと、大活躍の薬味となります。
生の実山椒を求めて向かったのは、
以前の記事でもとりあげた、和歌山県紀の川市にある「めっけもん広場」。
JAが経営するファーマーズマーケット。
新鮮野菜とアレを仕入れに、ちょくちょく通っています。

アレが何かはさておき、道中でなんとも不思議な光景を目にしました。
何千、何万もの坊主たちが身を寄せ合っている不思議な光景。。。

きゃー




何千、何万と身を寄せ合う『ネギ坊主』の集団。

これ何用でしょう?食べるとかいな??



「めっけもん広場」に到着すると、相変わらずものすんごい人。
最近は神戸・大阪からも観光バスに乗っておばちゃん達がやってくるらしく、駐車場は大渋滞。

こんな時はバイクに限ります。
渋滞フリーでス~イスイ♪

店内に入ると、これまた人、人、人。
おばちゃん達をかきわけて、新鮮野菜と実山椒とアレをゲットしました。

この「めっけもん広場」は、JA沖縄と提携しているらしく、沖縄野菜も安く販売されています。
大好物の「島らっきょう」を見つけたので、迷わずカゴへ。

突然ですが、ここでクイズターイム☆

今回、店内を見渡して、一番大量に売られていたものは何でしょう?
今の時季、一番市場に出回るアレですよ、アレ。
山椒ぢゃなくて・・・・、和歌山と言えば・・・。
そう!梅です。


ものすんごい立派な青梅が、ゴロゴロ山ほど入って激安価格で売られています。



これで梅酒を作ると美味しいんです~。
ちゅ~ことで、本日の戦利品。

・にんじん
・きゅうり
・島らっきょう
・朝倉山椒
・おもちゃかぼちゃ
・アレ(親鳥の肝)

※「朝倉山椒」は、トゲが無く香りが強いが辛味はあとまで残らないブランド山椒。
さぁ~!新鮮なモノは新鮮なウチにちゃちゃっと料理しないとねぇ~

まずは【親鳥の肝煮】
見てください!この見事な黄土色!
成熟した親鳥の肝は、濃厚なコクと旨味が凝縮されている、まさに極上品!

そして【ちりめん山椒】
新物の山椒がピリッっと効いて、焼酎が止まりません。

先週末にひきつづき、今週末も豪華版。

・新鮮タチウオの塩焼き(卵2尾分)
・冷奴(島らっきょうのネギ部分のせ)
・島らっきょうおかかまみれ
・カラフルサラダ
・親鳥の肝煮
・山ねこロック
新鮮野菜と海の幸、今日はアレも加わって、
こりゃ~酒が止まらんばいっ!!
Viva! 和歌山っ!!!

【Recipe】
①親鳥の肝煮
・親鳥の肝 食べたいだけ
・生姜 1欠片(多めに入れた方が美味しい)
・ごま油 適量
・ざらめ 隠し味程度
・濃口醤油 適量
・ワイン(ロゼ) 適量(普通は料理酒ですが、今日は洒落てみました)
・みりん 適量
・片栗粉 少々
①フライパンにごま油をしき、下処理をした肝を加え、色が変わるまで炒める。
②ざらめを加え、さっと炒め、ワイン、醤油、みりん、生姜の千切りを加えて
煮汁が少なくなるまで中火で煮る。
③最後に水溶き片栗粉を少し入れて、煮汁にとろみをつける。
煮汁にとろみをつけることで、照り照りに仕上がり、具の乾燥も防げます。
②ちりめん山椒
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・ワイン(ロゼ) 50g(試しに入れてみました)
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒とワインを加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
2009年06月10日
ニラ曜日
今が旬の緑黄色野菜、ニラ。
βカロチンやビタミンA、ビタミンCが極めて多く、
カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれる美味しい野菜の一つ。
今が旬とあって、市場で安く手に入り、給料日前の食卓を支える救世主です。
最近、我が家で大ヒット中なのが「ニラ玉」。
超カンタンに作れて、栄養満点で美味しい。
今日はそのニラ玉レシピを披露しちゃいます。
【ニラ玉 Recipe】
・ニラ 1束
・豚バラスライス 食べたいだけ
・卵 2個
・サラダ油 適量
・塩コショウ 適量
・ごま油 適量
・オイスターソース 適量
・醤油 微量



①ボールに卵を割り、黄身を箸でつぶして5回『Sの字』を書いて、軽く混ぜる。
②フッ素コートされたフライパンにサラダ油をしき、豚バラスライスを炒め、
色が変わったら、ニラ(根元部分)を加え、もう一炒め。
③ニラ(葉部分)を加え、塩コショウ、オイスターソースを加え、味を入れる。
④③を①に加え、卵に具をまぶす(卵に味付けは不要)。
⑤フライパン(中火)にごま油をしき、④を流し込む。
⑥20秒程火を通したら、手首のスナップをきかせて裏返す。
(注)思い切って裏返すこと。ビビると、クラッシュして、ぐちゃぐちゃになっちゃいます。
⑦10秒ほど火を通したら、鍋肌から醤油を流し入れ、火を止める。
⑧平皿に盛り付ければ完成!
※火を通しすぎないこと!お箸で割ったら、半熟卵が出てくるくらいがベストです。
我が家では、水曜日と金曜日の夜は「ニラ玉」が食卓に上がります(ニラ曜日)。
水曜日は、上記レシピで中華風。
金曜日は、オイスターソースの代わりにキムチの素を入れて、韓国風。

今が旬のニラを使った料理、
上記Recipeをヒントに『自分の舌』を信じて、いろいろアレンジしてみて下さい。
ニラをさっと湯がいて、酢醤油をかけたパパッと「おひたし」もイケてます。
βカロチンやビタミンA、ビタミンCが極めて多く、
カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれる美味しい野菜の一つ。
今が旬とあって、市場で安く手に入り、給料日前の食卓を支える救世主です。
最近、我が家で大ヒット中なのが「ニラ玉」。
超カンタンに作れて、栄養満点で美味しい。
今日はそのニラ玉レシピを披露しちゃいます。
【ニラ玉 Recipe】

・ニラ 1束
・豚バラスライス 食べたいだけ
・卵 2個
・サラダ油 適量
・塩コショウ 適量
・ごま油 適量
・オイスターソース 適量
・醤油 微量



①ボールに卵を割り、黄身を箸でつぶして5回『Sの字』を書いて、軽く混ぜる。
②フッ素コートされたフライパンにサラダ油をしき、豚バラスライスを炒め、
色が変わったら、ニラ(根元部分)を加え、もう一炒め。
③ニラ(葉部分)を加え、塩コショウ、オイスターソースを加え、味を入れる。
④③を①に加え、卵に具をまぶす(卵に味付けは不要)。
⑤フライパン(中火)にごま油をしき、④を流し込む。
⑥20秒程火を通したら、手首のスナップをきかせて裏返す。
(注)思い切って裏返すこと。ビビると、クラッシュして、ぐちゃぐちゃになっちゃいます。
⑦10秒ほど火を通したら、鍋肌から醤油を流し入れ、火を止める。
⑧平皿に盛り付ければ完成!
※火を通しすぎないこと!お箸で割ったら、半熟卵が出てくるくらいがベストです。

我が家では、水曜日と金曜日の夜は「ニラ玉」が食卓に上がります(ニラ曜日)。
水曜日は、上記レシピで中華風。

金曜日は、オイスターソースの代わりにキムチの素を入れて、韓国風。
今が旬のニラを使った料理、
上記Recipeをヒントに『自分の舌』を信じて、いろいろアレンジしてみて下さい。
ニラをさっと湯がいて、酢醤油をかけたパパッと「おひたし」もイケてます。

2009年06月04日
おうち居酒屋のススメ
最近、節約志向が高まり、
お店ではなくおうちでお酒を飲む人が増えているそうです。
何を隠そうyo!は大のイエノミ好き。
家でお酒を飲むのが一番美味しいと思います。
家だと一日を振り返りながら、ゆっくり晩酌できるし、
自分の食べたいものを、好みの味で、好きな器で食べられるじゃないですか。


お店だと、メニューからしか食べたいものを選べないし、
自分好みの味付けじゃないこともしばしば。
料理をするのが面倒くさい?
いやいや、料理は面倒くさくないんです。
だってyo!の料理は超テキトー&超簡単。
美味しいものを食べたいけれど、洗い物も計量も面倒。
つまり、「パッとできて、なるべく道具を汚さない料理」が信条。
もはや男だから女だから料理をする、という時代ではありません。
自分のために、誰かのために、ちょっとした料理ができた方が『粋』というもの。
男女問わず、「してあげられる」余裕と技術のある人は素敵だと思います。
毎日じゃなくてもいい。たまには自分で作ってみる。
作ろうと思いたったら、ささっと作る。
そんな気まぐれ料理人yo!。
今、「イエノミブーム」ってことで、おつまみ本が売れているようです。

この「おつまみ横丁シリーズ」なんて、ベストセラーですよ。
なにせカンタンに作れる料理が呑み助にはウケるみたいです。
調味量の分量なんかテキトーでいいんです。
実際yo!は料理本を読む時、分量なんてほとんど見ません。
本に載ってる分量なんて、目安にすぎないんです。
食材の味だっていつも違うし、同じ分量で作っても同じ味にはなりません。
大切なのは、『自分の舌』。
塩を入れれるとしょっぱくなり、砂糖を入れると甘くなる。
それだけではダメですが、
「何を入れるとどういう味になるのか?」
それを分かっていることが大切なんです。
自分で食べて美味しいと思う、それでいいんです。
それが自分が求めている味なんです。
その証拠に、yo!の料理にレシピはありません。
白ワインの入った酢〆イワシなんて、たぶんどこの本にも載ってませんし、
白ワインとニンニクの入ったオイルサーディンなんてのも珍品。
どちらも、ホッペタが落ちるほどの絶品です。
【French酢〆イワシ】 【ドラキュラ・オイルサーディン】

※詳しくないレシピはこちら。
そして、料理をすることで身に付くものがもう一つあります。
それは、「段取り上手になる」こと。
仕事ができる人は段取り上手。
なので、仕事ができる人は料理も上手い。
もしそうじゃなくても、料理が上手くなると、仕事の段取りがよくなるはず。
と、信じてちゃきちゃき料理していますが、
なかなか仕事がデキル人にはなれませぬ・・・。
お店ではなくおうちでお酒を飲む人が増えているそうです。
何を隠そうyo!は大のイエノミ好き。

家でお酒を飲むのが一番美味しいと思います。
家だと一日を振り返りながら、ゆっくり晩酌できるし、
自分の食べたいものを、好みの味で、好きな器で食べられるじゃないですか。



お店だと、メニューからしか食べたいものを選べないし、
自分好みの味付けじゃないこともしばしば。
料理をするのが面倒くさい?
いやいや、料理は面倒くさくないんです。
だってyo!の料理は超テキトー&超簡単。

美味しいものを食べたいけれど、洗い物も計量も面倒。
つまり、「パッとできて、なるべく道具を汚さない料理」が信条。
もはや男だから女だから料理をする、という時代ではありません。
自分のために、誰かのために、ちょっとした料理ができた方が『粋』というもの。
男女問わず、「してあげられる」余裕と技術のある人は素敵だと思います。
毎日じゃなくてもいい。たまには自分で作ってみる。
作ろうと思いたったら、ささっと作る。
そんな気まぐれ料理人yo!。

今、「イエノミブーム」ってことで、おつまみ本が売れているようです。
この「おつまみ横丁シリーズ」なんて、ベストセラーですよ。
なにせカンタンに作れる料理が呑み助にはウケるみたいです。

調味量の分量なんかテキトーでいいんです。
実際yo!は料理本を読む時、分量なんてほとんど見ません。
本に載ってる分量なんて、目安にすぎないんです。
食材の味だっていつも違うし、同じ分量で作っても同じ味にはなりません。
大切なのは、『自分の舌』。
塩を入れれるとしょっぱくなり、砂糖を入れると甘くなる。
それだけではダメですが、
「何を入れるとどういう味になるのか?」
それを分かっていることが大切なんです。
自分で食べて美味しいと思う、それでいいんです。
それが自分が求めている味なんです。
その証拠に、yo!の料理にレシピはありません。

白ワインの入った酢〆イワシなんて、たぶんどこの本にも載ってませんし、
白ワインとニンニクの入ったオイルサーディンなんてのも珍品。
どちらも、ホッペタが落ちるほどの絶品です。
【French酢〆イワシ】 【ドラキュラ・オイルサーディン】
※詳しくないレシピはこちら。
そして、料理をすることで身に付くものがもう一つあります。
それは、「段取り上手になる」こと。
仕事ができる人は段取り上手。
なので、仕事ができる人は料理も上手い。
もしそうじゃなくても、料理が上手くなると、仕事の段取りがよくなるはず。
と、信じてちゃきちゃき料理していますが、
なかなか仕事がデキル人にはなれませぬ・・・。
