2010年07月21日
冷やしうどんDX ~ねばねバージョン~
暑い・・・
いきなりこんなに暑くなっちゃあ、たまんねぇ。

今日は日本国内全ての都道府県で最高気温が30℃を超えたらしいです。


そう、北海道ですら30℃超え。
そんな猛暑をぶっとばすべく、我が家で最近ブームなのが・・・
【冷やしうどんDX ~ねばねバージョン~】

ナント、10種類の具をのせて超デラックスに!


・きゅうり
・カニカマ
・納豆
・アボカド
・ヤマイモ
・わかめ
・ミニトマト
・ゆで卵
・天カス
・海苔
うどんは、やっぱり加ト吉(テーブルマーク)の冷凍うどん。
麺がほぐれさえすればOKなので、熱湯で数十秒、もしくは電子レンジでチン。
氷水で軽く麺をしめて『つるつるしこしこ度UP!』


タレは南蛮漬けのダシをリサイクル。
めんつゆを加えてかけるだけ。
暑くて食欲がない・・・
なーんて時にはコレ!
お酢(南蛮漬けのタレ)とめんつゆのコンビで、すっきりさっぱり。
ヤマイモ&納豆のねばねばと森のバター(アボカド)で、栄養満点!
夏バテなんてありえません。
具材やタレを変えて、いろいろアレンジできます。
是非、お試しあれ。

いきなりこんなに暑くなっちゃあ、たまんねぇ。


今日は日本国内全ての都道府県で最高気温が30℃を超えたらしいです。



そう、北海道ですら30℃超え。
そんな猛暑をぶっとばすべく、我が家で最近ブームなのが・・・
【冷やしうどんDX ~ねばねバージョン~】

ナント、10種類の具をのせて超デラックスに!



・きゅうり
・カニカマ
・納豆
・アボカド
・ヤマイモ
・わかめ
・ミニトマト
・ゆで卵
・天カス
・海苔
うどんは、やっぱり加ト吉(テーブルマーク)の冷凍うどん。
麺がほぐれさえすればOKなので、熱湯で数十秒、もしくは電子レンジでチン。
氷水で軽く麺をしめて『つるつるしこしこ度UP!』



タレは南蛮漬けのダシをリサイクル。
めんつゆを加えてかけるだけ。

暑くて食欲がない・・・
なーんて時にはコレ!
お酢(南蛮漬けのタレ)とめんつゆのコンビで、すっきりさっぱり。
ヤマイモ&納豆のねばねばと森のバター(アボカド)で、栄養満点!
夏バテなんてありえません。

具材やタレを変えて、いろいろアレンジできます。
是非、お試しあれ。

2010年06月13日
焼酎の友
関西地方も、とうとう梅雨入り。
これから暫く、じめじめ鬱陶しい季節がつづきます。
傾けたグラスにも水滴がびっちり。


焼酎の友といえば、
やっぱり・・・
アジ南蛮でしょ。
昨日作った豆アジのカラアゲを、熱いうちに三杯酢へジュっと漬け込んでいました。
一晩漬け込めば、美味しいアジ南蛮のできあがり。



揚げたてを漬け込むことで、良く味が染みこみます。
(豆アジなので、中骨を心配することなく食べられます)
三杯酢の甘酸っぱさで、口のなかもスッキリさっぱり。

いや~、焼酎がすすみますわぁ~

【アジ南蛮レシピ】
(漬け込みダレ)
・酢 4カップ
・砂糖 1/2カップ
・はちみつ 少々
・薄口しょうゆ 3/4カップ
・みりん 1カップ
・酒 1カップ
上記を一度煮きり、だし昆布(2枚)を入れておく。
・赤パプリカ 1個
・レモン 1個
・とうがらし 2本
・新タマネギ 好きなだけ
①新鮮極まりないアジに、からあげ粉をまぶし、180℃の油でこんがり揚げる。
②油を切ったアジを漬け込みダレにジュッっと入れる。
③新タマネギ、赤パプリカ、レモン、とうがらしを入れて、一晩漬け込む。
梅雨のじめじめがふっ飛ぶさっぱり酢の物。

是非、お試しあれ。

これから暫く、じめじめ鬱陶しい季節がつづきます。
傾けたグラスにも水滴がびっちり。



焼酎の友といえば、
やっぱり・・・
アジ南蛮でしょ。

昨日作った豆アジのカラアゲを、熱いうちに三杯酢へジュっと漬け込んでいました。
一晩漬け込めば、美味しいアジ南蛮のできあがり。



揚げたてを漬け込むことで、良く味が染みこみます。
(豆アジなので、中骨を心配することなく食べられます)
三杯酢の甘酸っぱさで、口のなかもスッキリさっぱり。


いや~、焼酎がすすみますわぁ~


【アジ南蛮レシピ】

(漬け込みダレ)
・酢 4カップ
・砂糖 1/2カップ
・はちみつ 少々
・薄口しょうゆ 3/4カップ
・みりん 1カップ
・酒 1カップ
上記を一度煮きり、だし昆布(2枚)を入れておく。
・赤パプリカ 1個
・レモン 1個
・とうがらし 2本
・新タマネギ 好きなだけ
①新鮮極まりないアジに、からあげ粉をまぶし、180℃の油でこんがり揚げる。
②油を切ったアジを漬け込みダレにジュッっと入れる。
③新タマネギ、赤パプリカ、レモン、とうがらしを入れて、一晩漬け込む。
梅雨のじめじめがふっ飛ぶさっぱり酢の物。


是非、お試しあれ。
2010年05月29日
ひとつぶピリリ
全国の山椒の収穫量は約500t。
そのうち、和歌山県の収穫量が全国の70%以上を占め、
中でも有田川町(旧清水町)は、県内収穫量の67%を誇り、収穫量日本一の産地なんです。


この地域で生産されるのが『ぶどう山椒』。




『ぶどう山椒』とは山椒の品種名で、実がぶどうの房のようになることからそう呼ばれています。
一粒一粒が他の品種に比べて大きく、香りも香りも強いため、香辛料としては最高級品。

和歌山県しみずの山椒栽培の歴史は古く、
約170年前に自生していたぶどう山椒を植えたのが始まりとされています。
5月中旬からの収穫の時期は、一日早朝から夕方まで頑張っても30kgほどしか採れないらしく、
農家のおっちゃん、おばちゃんたちが頑張って収穫しています。

新物の山椒
を使って、ちりめん山椒でも作りますかねぇ~
【ちりめん山椒の作り方】
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒を加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
そのうち、和歌山県の収穫量が全国の70%以上を占め、
中でも有田川町(旧清水町)は、県内収穫量の67%を誇り、収穫量日本一の産地なんです。


この地域で生産されるのが『ぶどう山椒』。





『ぶどう山椒』とは山椒の品種名で、実がぶどうの房のようになることからそう呼ばれています。
一粒一粒が他の品種に比べて大きく、香りも香りも強いため、香辛料としては最高級品。


和歌山県しみずの山椒栽培の歴史は古く、
約170年前に自生していたぶどう山椒を植えたのが始まりとされています。
5月中旬からの収穫の時期は、一日早朝から夕方まで頑張っても30kgほどしか採れないらしく、
農家のおっちゃん、おばちゃんたちが頑張って収穫しています。
新物の山椒


【ちりめん山椒の作り方】
・ちりめん 100g
・実山椒 好きなだけ(下茹でして灰汁抜きしたもの)
・濃口醤油 25g
・薄口醤油 25g
・酒 50g
・みりん 10g
・酢 5g
①ちりめんに酒を加えて水分がなくなるまで酒煎りする。
②合わせ調味料を加えて馴染ませ、実山椒を加え、水分がなくなるまでじっくり煮詰める。
2010年05月16日
辛そうで辛くない少し辛いラー油と辛いラー油
やっと手に入りました。



ブログや口コミサイトで人気に火が付き、全国各地で品薄状態となっている「食べるラー油」。
中でも最も人気があるのが、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。
ラー油といえば、思い浮かぶのは餃子のタレに数滴を垂らすあのオレンジの液体。
でも、この「辛そうで辛くない少し辛いラー油」は、これまでのラー油とは全く違うんです。
ラー油の中に、フライドガーリックとフライドオニオンがたっぷり入っています。
というか、フライドガーリックとフライドオニオンの中にラー油が入っている
と言った方が良いほど、具がたっぷり。

スプーンですくって食べてみると、
まずゴマ油の香ばしさを感じ、じんわりと辛味が後追いしてきます。

そして何より、フライドガーリックとフライドオニオンのサクサクとした食感がすごいっ!

噛むたびに絶妙な旨さが舌の上ではじけます。

辛いだけじゃない、食感と旨味も楽しむ、画期的な"食べるラー油"。

今夜は冷奴にのっけてみました。

辛さが欲しいときには「辛いラー油」、

ガーリックとオニオン風味が欲しいときは「食べるラー油」。
ラー油を使い分けて、料理に新たなスパイスを!

2010年03月14日
春告草
昨日は春告魚、いかなごを満喫して心は春爛漫。
いやぁ~美味しかった!!


我ながら、絶品でした。
今日は朝から快晴。
気温も上がって、春らしい陽気になるとのこと。
ここ最近の雨続きで、運動不足だったので片道15kmの加太へと、のんびりサイクリング。
その帰りに、紀ノ川沿いの土手を通っていると・・・。
つくしを発見。


あるわ、あるわ。
ちょっとの時間で、こんなにいっぱい収穫できました。


これぞ、ホントの道草!?

家の近くに、こんなにたくさん土筆が生えている場所があるとはっ!!
最近の若者はつくしなんて食べたことないんぢゃないでしょうか?
ほろ苦いつくしは、まさに春の風物詩。
今夜は「つくしの卵とじ」で、春を満喫。

焼酎なんぼあっても足りまへんわ~。
いやぁ~美味しかった!!



我ながら、絶品でした。
今日は朝から快晴。

気温も上がって、春らしい陽気になるとのこと。
ここ最近の雨続きで、運動不足だったので片道15kmの加太へと、のんびりサイクリング。
その帰りに、紀ノ川沿いの土手を通っていると・・・。
つくしを発見。



あるわ、あるわ。
ちょっとの時間で、こんなにいっぱい収穫できました。



これぞ、ホントの道草!?
家の近くに、こんなにたくさん土筆が生えている場所があるとはっ!!

最近の若者はつくしなんて食べたことないんぢゃないでしょうか?
ほろ苦いつくしは、まさに春の風物詩。
今夜は「つくしの卵とじ」で、春を満喫。
焼酎なんぼあっても足りまへんわ~。

2010年03月13日
春告魚
瀬戸内地方に春の訪れを告げる魚、「いかなご」。
シラスによく似た稚仔魚で、「いかなる魚の子か?」という意味から名付けられたそうです。
近所のスーパーで、今届いたばかりのぴちぴち新鮮いかなごを発見!
これは「くぎ煮」を作って、春を感じねばっ


美味しい「くぎ煮」を作るには、鮮度が要
なので、ダッシュで帰宅。
いかなごの「くぎ煮」とは、生の新子を佃煮にしたもので、
できあがりが「折れた釘」のように見えるためこう呼ばれています。
ピカピカに輝く新鮮いかなご。
気合入れて、作るぞぉ~
【いかなごのくぎ煮レシピ】
・新鮮極まりない生いかなご 1kg
・濃口醤油 100cc
・たまり醤油 100cc (たまりを加えることでコクがでる)
・酒 150cc
・ざらめ 180g
・みりん 150cc
・土しょうが 100g
・実山椒 1つかみ
①いかなごをやさしく洗い、ザルにあげてしっかり水を切る
②大きめの鍋に調味料をすべて入れ、強火で煮立たせる
③いかなごを数回に分けて②に投入し、手で調味料と馴染ませる
(手でやさしく馴染ませる・・・魚は冷たいので躊躇わずに手で混ぜる)
④灰汁を丁寧にとる(ここでも強火)
⑤穴を開けたアルミホイルで落し蓋をし、いかなごを煮汁の泡で包み込む
(ふきこぼれない程度の強火で!)
⑥煮汁が見えなくなってきたら中火におとし、さらに数分煮詰める
⑦とろ火に落とし、さらに数分煮詰める(焦がさないように注意する)
⑧煮汁が粘りをもち、鍋を傾けて少なくなったら火を止め、鍋を煽って煮汁を全体に馴染ませる
⑨ザルにとって煮汁を切り、うちわで扇いで一気に冷ます(急冷することで照りが増す)
ポイント1:新鮮ないかなごを仕入れること!
鮮度が悪い個体を煮ると、腹が割れ、形がくずれてボロボロになります。
ポイント2:煮ている途中に絶対にかき混ぜないこと!
箸で触ると、形が崩れてボロボロになります。
個人的には5cm程度の魚が煮崩れしにくく、歯ざわりもあって好きです
しょうがたっぷり、実山椒まで入れて、イイ感じに仕上がりました。


こりゃ~しばらくは『春の肴』で呑めますばいっ
いかなごのくぎ煮のことなら「くぎ煮.jp」へ。
シラスによく似た稚仔魚で、「いかなる魚の子か?」という意味から名付けられたそうです。
近所のスーパーで、今届いたばかりのぴちぴち新鮮いかなごを発見!

これは「くぎ煮」を作って、春を感じねばっ


美味しい「くぎ煮」を作るには、鮮度が要


いかなごの「くぎ煮」とは、生の新子を佃煮にしたもので、
できあがりが「折れた釘」のように見えるためこう呼ばれています。
ピカピカに輝く新鮮いかなご。

気合入れて、作るぞぉ~
【いかなごのくぎ煮レシピ】

・新鮮極まりない生いかなご 1kg
・濃口醤油 100cc
・たまり醤油 100cc (たまりを加えることでコクがでる)
・酒 150cc
・ざらめ 180g
・みりん 150cc
・土しょうが 100g
・実山椒 1つかみ
①いかなごをやさしく洗い、ザルにあげてしっかり水を切る
②大きめの鍋に調味料をすべて入れ、強火で煮立たせる
③いかなごを数回に分けて②に投入し、手で調味料と馴染ませる
(手でやさしく馴染ませる・・・魚は冷たいので躊躇わずに手で混ぜる)
④灰汁を丁寧にとる(ここでも強火)
⑤穴を開けたアルミホイルで落し蓋をし、いかなごを煮汁の泡で包み込む
(ふきこぼれない程度の強火で!)
⑥煮汁が見えなくなってきたら中火におとし、さらに数分煮詰める
⑦とろ火に落とし、さらに数分煮詰める(焦がさないように注意する)
⑧煮汁が粘りをもち、鍋を傾けて少なくなったら火を止め、鍋を煽って煮汁を全体に馴染ませる
⑨ザルにとって煮汁を切り、うちわで扇いで一気に冷ます(急冷することで照りが増す)
ポイント1:新鮮ないかなごを仕入れること!
鮮度が悪い個体を煮ると、腹が割れ、形がくずれてボロボロになります。
ポイント2:煮ている途中に絶対にかき混ぜないこと!
箸で触ると、形が崩れてボロボロになります。
個人的には5cm程度の魚が煮崩れしにくく、歯ざわりもあって好きです
しょうがたっぷり、実山椒まで入れて、イイ感じに仕上がりました。


こりゃ~しばらくは『春の肴』で呑めますばいっ

いかなごのくぎ煮のことなら「くぎ煮.jp」へ。
2010年02月13日
お取り寄せグルメ ~その1~
世間のみなさまが飛び石連休なのを尻目に、yo!は当然のごとく4連休。
美味しいモノを食べに、どこか旅行にでも行こうかと思いましたが、
あまりに突然すぎてプランが立てられず・・・。
んじゃ、美味しいモノを自宅に取り寄せて、
お取り寄せグルメパーティーでも。




この時季にお取り寄せといえば、アレでしょっ!
アレを食べて至福の時を味わいたい。
そう、冬の風物詩、カニっ!!!



ぴちぴち新鮮なカニを自宅に取り寄せて、贅沢しちゃいます。
カニといっても、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ・・・といろいろありますが、
今回お取り寄せしたのは、「松葉ガニ」。
松葉ガニとは、山陰・日本海側(島根県、鳥取県、兵庫県、京都府)で水揚げされた「ズワイガニ」の総称。
関西の人は「松葉ガニ」、関東の人は「ズワイガニ」と呼びます。
日本はこの松葉ガニの大消費国。
「冬=カニ=高級食材」というイメージがすっかり定着しています。
とはいえ、「松葉ガニ」や「ズワイガニ」といった呼び方はかなり混乱しており、
山陰では「間人ガニ」「津居山ガニ」、越前では「越前ガニ」などと、
その地域でとれたズワイガニに「地域名」をつけて、独自のブランド化を計っています。
それにしても、ややこしい。
どれもズワイガニなのに、地域によって呼び名が違う。
下関で獲れたアジを「関アジ」、長崎の五島で獲れたアジを「ごんあじ」、
島根の浜田に水揚げされるアジを「どんちっちアジ」と呼ぶようなものでしょうか・・・?
せっかく「カニ三昧」するので、ちょっと調べてみました。
【松葉ガニ】
山陰で水揚げされたズワイガニ。
山陰の中でも、水揚げされた地名のブランドをつけた「隠岐松葉ガニ」、「鳥取松葉ガニ」、「津居山ガニ」、「間人(たいざ)ガニ」などがあります。
・隠岐松葉ガニ 島根県の隠岐諸島近海でとれたズワイガニ。
・鳥取松葉ガニ 鳥取県で水揚げされたズワイガニ。
・津居山ガニ 兵庫県の津居山港で水揚げされたズワイガニ。
・間人ガニ 京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港で水揚げされる松葉ガニ。
山陰では一番有名な松葉ガニのひとつ。
【越前ガニ】越前・福井県のズワイガニ。
越前ガニ 福井県の越前海岸周辺の港で水揚げされたズワイガニ。
知名度は日本一。
黄色いタグが付いていて、皇室献上されたズワイガニとしても有名。
【ズワイガニ】
北海道や海外輸入されたズワイガニは単に「ズワイガニ」と呼ばれている。
山陰や越前ガニの価格に比べ格段に安い。
ちゅーことで、取り寄せたのは「津居山ガニ」。





よーし、今夜はカニ刺し、ゆでガニ、焼きガニ、カニすきとカニのフルコースじゃ。
そして甲羅酒でカニパ~イ

美味しいモノを食べに、どこか旅行にでも行こうかと思いましたが、
あまりに突然すぎてプランが立てられず・・・。
んじゃ、美味しいモノを自宅に取り寄せて、
お取り寄せグルメパーティーでも。





この時季にお取り寄せといえば、アレでしょっ!
アレを食べて至福の時を味わいたい。
そう、冬の風物詩、カニっ!!!



ぴちぴち新鮮なカニを自宅に取り寄せて、贅沢しちゃいます。
カニといっても、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ・・・といろいろありますが、
今回お取り寄せしたのは、「松葉ガニ」。

松葉ガニとは、山陰・日本海側(島根県、鳥取県、兵庫県、京都府)で水揚げされた「ズワイガニ」の総称。
関西の人は「松葉ガニ」、関東の人は「ズワイガニ」と呼びます。
日本はこの松葉ガニの大消費国。
「冬=カニ=高級食材」というイメージがすっかり定着しています。
とはいえ、「松葉ガニ」や「ズワイガニ」といった呼び方はかなり混乱しており、
山陰では「間人ガニ」「津居山ガニ」、越前では「越前ガニ」などと、
その地域でとれたズワイガニに「地域名」をつけて、独自のブランド化を計っています。
それにしても、ややこしい。

どれもズワイガニなのに、地域によって呼び名が違う。
下関で獲れたアジを「関アジ」、長崎の五島で獲れたアジを「ごんあじ」、
島根の浜田に水揚げされるアジを「どんちっちアジ」と呼ぶようなものでしょうか・・・?
せっかく「カニ三昧」するので、ちょっと調べてみました。

【松葉ガニ】
山陰で水揚げされたズワイガニ。
山陰の中でも、水揚げされた地名のブランドをつけた「隠岐松葉ガニ」、「鳥取松葉ガニ」、「津居山ガニ」、「間人(たいざ)ガニ」などがあります。
・隠岐松葉ガニ 島根県の隠岐諸島近海でとれたズワイガニ。
・鳥取松葉ガニ 鳥取県で水揚げされたズワイガニ。
・津居山ガニ 兵庫県の津居山港で水揚げされたズワイガニ。
・間人ガニ 京都北部の丹後半島にある間人(たいざ)港で水揚げされる松葉ガニ。
山陰では一番有名な松葉ガニのひとつ。
【越前ガニ】越前・福井県のズワイガニ。
越前ガニ 福井県の越前海岸周辺の港で水揚げされたズワイガニ。
知名度は日本一。
黄色いタグが付いていて、皇室献上されたズワイガニとしても有名。
【ズワイガニ】
北海道や海外輸入されたズワイガニは単に「ズワイガニ」と呼ばれている。
山陰や越前ガニの価格に比べ格段に安い。
ちゅーことで、取り寄せたのは「津居山ガニ」。





よーし、今夜はカニ刺し、ゆでガニ、焼きガニ、カニすきとカニのフルコースじゃ。
そして甲羅酒でカニパ~イ



2010年01月10日
今年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。
ところで今日は、
年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている「十日えびす」。
福の神「えびす様」が奉られている全国の神社で行われています。

家の近所の神社が「えびす神社」で、
毎年和歌山での初詣に参拝しています。
今年も充実した一年になりますようにと、参拝してきました。
神社参拝の基本である「2礼2拍手1礼」、
それぞれの動作にどのような意味があるのか知っていますか?
①手水で手を洗う
~心身を清める
②鐘をならす
~邪念を払う
③2礼をする
~敬意を表して頭を下げ、神殿にご挨拶
④pan 2拍手をする
~合掌
⑤願いゴトをする
~人それぞれに祝詞を・・・
⑥1礼をする
~もう一度敬意を払う。
神社によっては、異なる作法もあるようですが、
「2礼2拍手1礼」が基本です。
願い事をした後は、これまた恒例の「大漁祈願」。



それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします。



ところで今日は、
年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている「十日えびす」。
福の神「えびす様」が奉られている全国の神社で行われています。

家の近所の神社が「えびす神社」で、
毎年和歌山での初詣に参拝しています。
今年も充実した一年になりますようにと、参拝してきました。
神社参拝の基本である「2礼2拍手1礼」、
それぞれの動作にどのような意味があるのか知っていますか?
①手水で手を洗う
~心身を清める
②鐘をならす
~邪念を払う
③2礼をする
~敬意を表して頭を下げ、神殿にご挨拶
④pan 2拍手をする
~合掌
⑤願いゴトをする
~人それぞれに祝詞を・・・
⑥1礼をする
~もう一度敬意を払う。
神社によっては、異なる作法もあるようですが、
「2礼2拍手1礼」が基本です。
願い事をした後は、これまた恒例の「大漁祈願」。



それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします。



2009年10月25日
Autumn PIZZA
先週はクルミ食パンを作ったので、今週は秋を感じさせるPIZZA作りに挑戦。
「自宅でPIZZA作り」というと、ハードルが高そうに聞こえますが、
ホームベーカリーがあれば生地作りも超簡単。
材料を入れてボタンを押せば、生地を作ってくれるんです。



生地を伸ばして、好きな具材をのせるだけ。
テーマは『秋』。
秋を感じさせる食材といえば・・・、
そう、きのこ。


yo!の大好きな『しめじ満載PIZZA』です。
しめじ、しいたけ、ピーマン、トマト、ベーコンにPIZZAソース。
モッツァレラチーズをたっぷりかけて、バジルをぱらり。

やばい、こりゃマチガイなく美味しいでしょ。
あとは200℃のオーブンで20分ほど焼けば・・・


完~成~!!

美味しそうでしょ!?
ちゅーか、マジBuono!でした。



昼間っからビール飲んぢゃったし・・・。

ホームベーカリー、活躍中。
次はナニ作ろ~カナ~

「自宅でPIZZA作り」というと、ハードルが高そうに聞こえますが、
ホームベーカリーがあれば生地作りも超簡単。
材料を入れてボタンを押せば、生地を作ってくれるんです。



生地を伸ばして、好きな具材をのせるだけ。
テーマは『秋』。
秋を感じさせる食材といえば・・・、
そう、きのこ。



yo!の大好きな『しめじ満載PIZZA』です。
しめじ、しいたけ、ピーマン、トマト、ベーコンにPIZZAソース。
モッツァレラチーズをたっぷりかけて、バジルをぱらり。
やばい、こりゃマチガイなく美味しいでしょ。
あとは200℃のオーブンで20分ほど焼けば・・・



完~成~!!

美味しそうでしょ!?
ちゅーか、マジBuono!でした。




昼間っからビール飲んぢゃったし・・・。


ホームベーカリー、活躍中。

次はナニ作ろ~カナ~


2009年10月17日
HB入荷しました~♪
とうとうHB、入荷しました。

え?
HBってナニって?
さて、HBって、なんでしょう?
①シャーペンの芯
②ヘモグロビン
③植物の栄養剤(HB-101)
④ホームベーカリー
・
・・
・・・
正解は、
④ホームベーカリー

パン好きのyo!にとっては、焼きたての美味しいパンは何よりゴチソウ。
自宅で、しかも自作の焼きたてパンを味わうことができるホームベーカリーは、
まさに魔法の小箱。
強力粉、ドライイースト、スキムミルク、少量のバターを投入して、ボタンをポチッ!っとな。
翌朝には、パンの焼ける香ばしい香りで目が覚めます。
クルミやレーズンなど、好きな具材も入れられるし、
フランスパンやメロンパン、ピザ生地やケーキも簡単に作れちゃうんですっ!


今回は、クルミレーズン食パンを作ってみました~☆

週末の朝は、焼き立てパンと挽きたてコーヒー。
簡単なのに、ちょっとリッチな気分になれちゃいます。

家じゅうが焼きたてパンの香りに包まれて、
自宅がパン屋さんになったみたい。
ちょー幸せな気分になれます。
これから、いろんなパン作りに挑戦するゾウ!


え?
HBってナニって?
さて、HBって、なんでしょう?

①シャーペンの芯
②ヘモグロビン
③植物の栄養剤(HB-101)
④ホームベーカリー
・
・・
・・・
正解は、
④ホームベーカリー
パン好きのyo!にとっては、焼きたての美味しいパンは何よりゴチソウ。

自宅で、しかも自作の焼きたてパンを味わうことができるホームベーカリーは、
まさに魔法の小箱。
強力粉、ドライイースト、スキムミルク、少量のバターを投入して、ボタンをポチッ!っとな。

翌朝には、パンの焼ける香ばしい香りで目が覚めます。

クルミやレーズンなど、好きな具材も入れられるし、
フランスパンやメロンパン、ピザ生地やケーキも簡単に作れちゃうんですっ!



今回は、クルミレーズン食パンを作ってみました~☆

週末の朝は、焼き立てパンと挽きたてコーヒー。
簡単なのに、ちょっとリッチな気分になれちゃいます。


家じゅうが焼きたてパンの香りに包まれて、
自宅がパン屋さんになったみたい。
ちょー幸せな気分になれます。

これから、いろんなパン作りに挑戦するゾウ!


