2011年04月03日
FUN!RUN!
「一年の計は元旦にあり」
今更ですが、yo!は毎年正月に「その年に達成すべき目標」を立てるようにしています。
去年の正月に立てた目標があります。
「毎月100Km以上走る」
去年1年間の結果は・・・、

残念ながら、6~10月まで5ヶ月間、月間100㌔に未達でした。
特に未達度が著しい6月、7月、9月の原因を調べてみると、
6月は、こんなこと。
7月は、こんなこと。
9月は、こげなことに明け暮れて、ランニングをサボっていたようです。
いかん。
一度ヤルと決めたら、何があろうと突き進む。
yo!自慢の「意志の強さ」が揺らいでしまっています。
やりたいコトがいっぱいありすぎて、時間がないのは分かるけど、
決めたことは、しっかりやらないと。

ちゅーことで、今年は必ず月間100㌔走ります!
誘惑に負けず、モチベーションを高めるために導入したアイテムがコレ

シューズにセンサーチップをセットして走ることで、
走行距離、タイム、消費カロリーなどのワークアウトデータを一括管理、
ゴール設定やトレーニングプログラムを自分で作成することができます。

さらに、Nike+に登録すれば世界中のランナーに挑戦、
チャットすることができて、モチベーションもUP!


走行距離、目標達成によって自作アバターもどんどん進化していきます。

「走れると思っただけで、歌いたくなっちゃうんだ。」
なーんて、色々しゃべったり、踊ったりして楽しませてくれます。


今年は、今んとこ月間100㌔を守っとります。
先月は、Nike+ Sport Bandのお陰か130㌔走りました。


今年は1200㌔以上走るどぉ~

今更ですが、yo!は毎年正月に「その年に達成すべき目標」を立てるようにしています。
去年の正月に立てた目標があります。
「毎月100Km以上走る」
去年1年間の結果は・・・、


残念ながら、6~10月まで5ヶ月間、月間100㌔に未達でした。

特に未達度が著しい6月、7月、9月の原因を調べてみると、
6月は、こんなこと。

7月は、こんなこと。
9月は、こげなことに明け暮れて、ランニングをサボっていたようです。
いかん。
一度ヤルと決めたら、何があろうと突き進む。
yo!自慢の「意志の強さ」が揺らいでしまっています。
やりたいコトがいっぱいありすぎて、時間がないのは分かるけど、
決めたことは、しっかりやらないと。


ちゅーことで、今年は必ず月間100㌔走ります!
誘惑に負けず、モチベーションを高めるために導入したアイテムがコレ


シューズにセンサーチップをセットして走ることで、
走行距離、タイム、消費カロリーなどのワークアウトデータを一括管理、
ゴール設定やトレーニングプログラムを自分で作成することができます。

さらに、Nike+に登録すれば世界中のランナーに挑戦、
チャットすることができて、モチベーションもUP!



走行距離、目標達成によって自作アバターもどんどん進化していきます。

「走れると思っただけで、歌いたくなっちゃうんだ。」
なーんて、色々しゃべったり、踊ったりして楽しませてくれます。



今年は、今んとこ月間100㌔を守っとります。
先月は、Nike+ Sport Bandのお陰か130㌔走りました。



今年は1200㌔以上走るどぉ~

2011年04月02日
On the Road
ついに、とうとう、買いました。
今のご時世
「いつ、何が起こるか分からない」
元気なウチに、好きなコトをしておきたい。
そんな理由をこじつけて、とうとう入手しました。
Road Bike FELT F55

【Specifications】
フレーム:FELT スーパーライト アロイ7005 カスタムバテッド カーボンシートステー
フォーク:FELT 1.3 ハイモジュラスカーボン 3K フィニッシュ カーボンブレード カーボンクラウンカーボンステアチューブ
クランクセット:SHIMANO ULTEGRA SL 53/39T
ペダル:SHIMANO PD-A520
フロントディレイラー:SHIMANO 105
リアディレイラー:SHIMANO ULTEGRA
シフター:SHIMANO ULTEGRA 20Speed
フリーホイール:SHIMANO 105 20Speed 11/23T
チェーン:SHIMANO 10Speed
ホイールセット:MAVIC AKSIUM アルミ
スポーク:MAVIC AKSIUM エアロ スポーク
タイヤ:VITTORIA RUBINO PRO SLICK 700 X 23C
ブレーキ:SHIMANO ULTEGRA
ブレーキレバー:SHIMANO ULTEGRA
ハンドルバー:FELT 1.3 アロイ6061 バテッド OS エルゴノミックタイプ
ステム:FELT ST-22 アロイ OS 5Dライズ
ヘッドセット:OS AH インテグレイテッド
サドル:FELT 1.1 カーボンベース クロモリレール
シートピラー:FELT 1.1 カーボン モノック
重量:8.1kg


白浜まで取りに行き、和歌山市内まで乗って帰ってこようかと思いましたが、
初めて乗るロードで、峠を越えて120㌔はキツイかも。
雨も降りそうだし・・・。
裏ワザ使って帰るか・・・。
ちゅーことで、白浜のとれとれ市場に立ち寄り、のんびりお買い物。
そこで、3ヶ月間(3~5月)しか味わうことができない「ケンケン鰹」を発見!



ケンケン鰹とは、疑似餌と潜行板の組み合わせによるケンケン漁法により獲れた釣りカツオ。
釣り上げられたカツオは、直ちに活け締めにして冷水に入れ、沖合いから短時間で市場に運ばれてきます。丁寧に血抜きされ、氷温に保たれたかつおの身は、油がのっているにもかかわらずさっぱりとした食感と舌にまつわりつくような旨みがあり、すさみでは一般的な“タタキ”よりもそのまま刺身で食べる方が好まれるらしい。


こいつは是非とも食べてみたい


おやじ、1本おくれっ!!

せっかく南紀まで来たお土産に、釜揚げしらすと干物も追加して、
高速バス
に愛車を乗せて帰ってきたのでした。

旬の鰹と美味い酒。

そして、念願のロード。


こりゃ、今年は行動範囲が広がりそうです。
我が家の自転車はこれで6台目。
あと2台は欲しいなー・・・。

今のご時世
「いつ、何が起こるか分からない」

元気なウチに、好きなコトをしておきたい。

そんな理由をこじつけて、とうとう入手しました。
Road Bike FELT F55


【Specifications】
フレーム:FELT スーパーライト アロイ7005 カスタムバテッド カーボンシートステー
フォーク:FELT 1.3 ハイモジュラスカーボン 3K フィニッシュ カーボンブレード カーボンクラウンカーボンステアチューブ
クランクセット:SHIMANO ULTEGRA SL 53/39T
ペダル:SHIMANO PD-A520
フロントディレイラー:SHIMANO 105
リアディレイラー:SHIMANO ULTEGRA
シフター:SHIMANO ULTEGRA 20Speed
フリーホイール:SHIMANO 105 20Speed 11/23T
チェーン:SHIMANO 10Speed
ホイールセット:MAVIC AKSIUM アルミ
スポーク:MAVIC AKSIUM エアロ スポーク
タイヤ:VITTORIA RUBINO PRO SLICK 700 X 23C
ブレーキ:SHIMANO ULTEGRA
ブレーキレバー:SHIMANO ULTEGRA
ハンドルバー:FELT 1.3 アロイ6061 バテッド OS エルゴノミックタイプ
ステム:FELT ST-22 アロイ OS 5Dライズ
ヘッドセット:OS AH インテグレイテッド
サドル:FELT 1.1 カーボンベース クロモリレール
シートピラー:FELT 1.1 カーボン モノック
重量:8.1kg
白浜まで取りに行き、和歌山市内まで乗って帰ってこようかと思いましたが、
初めて乗るロードで、峠を越えて120㌔はキツイかも。

雨も降りそうだし・・・。

裏ワザ使って帰るか・・・。

ちゅーことで、白浜のとれとれ市場に立ち寄り、のんびりお買い物。

そこで、3ヶ月間(3~5月)しか味わうことができない「ケンケン鰹」を発見!



ケンケン鰹とは、疑似餌と潜行板の組み合わせによるケンケン漁法により獲れた釣りカツオ。
釣り上げられたカツオは、直ちに活け締めにして冷水に入れ、沖合いから短時間で市場に運ばれてきます。丁寧に血抜きされ、氷温に保たれたかつおの身は、油がのっているにもかかわらずさっぱりとした食感と舌にまつわりつくような旨みがあり、すさみでは一般的な“タタキ”よりもそのまま刺身で食べる方が好まれるらしい。



こいつは是非とも食べてみたい



おやじ、1本おくれっ!!

せっかく南紀まで来たお土産に、釜揚げしらすと干物も追加して、
高速バス

旬の鰹と美味い酒。


そして、念願のロード。



こりゃ、今年は行動範囲が広がりそうです。

我が家の自転車はこれで6台目。
あと2台は欲しいなー・・・。

2010年10月10日
男心と秋の空
この連休、大雨が降ったかと思えば一転快晴。


ほんとに秋の天気は変わりやすい。
ついこの間まで猛暑が続いていたのに、急に秋がやってきたな・・・
と感じているのは人間だけでしょうか?
山では、確実に秋を迎える準備が進んでいたようで、
胡桃、栃の実、アケビに松ぼっくりと、森のゴチソウがいっぱいです。


海の方はというと、男心と同じく、変わりやすいもの。
タチウオの食いも渋くなり、青物もいなくなってしまいました。
仕方がないので、アオリちゃんに遊んでもらいました。


今夜はイカで一杯やりますかねぇ~。




ほんとに秋の天気は変わりやすい。
ついこの間まで猛暑が続いていたのに、急に秋がやってきたな・・・

と感じているのは人間だけでしょうか?
山では、確実に秋を迎える準備が進んでいたようで、
胡桃、栃の実、アケビに松ぼっくりと、森のゴチソウがいっぱいです。


海の方はというと、男心と同じく、変わりやすいもの。
タチウオの食いも渋くなり、青物もいなくなってしまいました。
仕方がないので、アオリちゃんに遊んでもらいました。


今夜はイカで一杯やりますかねぇ~。


2010年09月20日
北海道ぐるり旅 ~大雪高原温泉沼めぐり編~
地獄の大雪山縦走から一夜明けて、外を見ると、ちょー快晴。
昨日は、体力の限界を超えるほど頑張ったし、今日はゆる~く、紅葉狩りといきますか。
大雪山一帯では、日本で一番早く紅葉が見られるんです。



残酷暑に苦しんでいた和歌山から、一気にこんなところにワープできるなんて、素敵です。

紅葉の時季は、層雲峡のトップシーズンらしく、
増便されて便利なシャトルバスを乗り継いで、大雪山高原温泉へ。
沼の水鏡に映された紅葉と青い空。心が洗われるようです。



澄み切った青い空と山、紅葉。

のんびり沼めぐり、最高です。


夕陽に燃える銀泉台のみごとな紅葉、カメラをのぞく手が震えました。



結局、今日もさんざん山道を歩きまわりましたわ。
お~!脚痛てぇ~!
ホテルに帰って、温泉入ってマッサージせねば。

昨日は、体力の限界を超えるほど頑張ったし、今日はゆる~く、紅葉狩りといきますか。
大雪山一帯では、日本で一番早く紅葉が見られるんです。



残酷暑に苦しんでいた和歌山から、一気にこんなところにワープできるなんて、素敵です。


紅葉の時季は、層雲峡のトップシーズンらしく、
増便されて便利なシャトルバスを乗り継いで、大雪山高原温泉へ。
沼の水鏡に映された紅葉と青い空。心が洗われるようです。



澄み切った青い空と山、紅葉。

のんびり沼めぐり、最高です。

夕陽に燃える銀泉台のみごとな紅葉、カメラをのぞく手が震えました。



結局、今日もさんざん山道を歩きまわりましたわ。
お~!脚痛てぇ~!

ホテルに帰って、温泉入ってマッサージせねば。
2010年09月19日
北海道ぐるり旅 ~大雪山縦走編~
毎晩ビール漬けになった札幌観光を終えて、この旅のメインイベント。
日本最大の国立公園である大雪山の縦走。
中でも北海道で一番高い山、旭岳(2290m)へのアタックは、
緯度が高いことから3000m級の山と同じ厳しさです。
しかも、旭岳→間宮岳→中岳→北鎮岳→黒岳と5つの山を半日で縦走するという超ハードな計画。
旭岳の麓にあるグランドホテル大雪に前泊し、
アタック当日は早朝起床、ロープウェイの始発(5:30)に乗っていざ出発。
麓は生憎の雨模様でしたが、ロープウェイに乗って一気に雲の上へ。


ロープウェイの終着、姿見駅は、まさに天空の上。

9℃という気温のお陰で、駅周辺の高山植物は、すっかり紅葉していました。





雨を免れホッとするも、眼前に聳え立つ旭岳を見て、気を引き締めます。
すでに森林限界を越え、登山道には吹きさらしの高山帯がほとんど。
旭岳を越えての縦走には天候判断が非常に重要。
高度の高い山は天候の変化が激しく、快晴一変、濃霧により視界がきかなくなることもしばしば。
特に風があるときは、要注意です。

真夏とはいえ、高度が高い山の上は気温が低く、
汗をかくと一気に体温が下がり体力を消耗します。
なので、上着には雨風を通さず保温性のあるGORE-TEX、
その下には脱着しやすいものを重ね着するのがベストです。
この日も晴れたり、雨が降ったり、急に視界がきかなくなったりと、激変の天候でした。



一歩一歩、急な坂を登りつめ、2時間半ほどで旭岳の登頂に成功!




少し休憩して、先を急ぎます。

雪が残る旭岳北斜面の下りは急で長く、かなり体力を消耗します。
下りきったコルが裏旭キャンプ地で、水を飲めます。

熊ヶ岳の東側をトラバース気味に登ると間宮岳(2185m)。
間宮岳から中岳分岐、中岳(2113m)を経て北鎮岳分岐までは、
御鉢平を右手に見ながら、標高差の少ない快適な稜線歩き。
森林限界付近なのか、このあたりに来ると高山植物を点々と見ることができました。


分岐地点から北鎮岳(2244m)を1時間ほどで往復し、雲ノ平を歩いて黒岳へと向かいます。
このあたりも気温が低いため、植物の紅葉が見られました。



と、その時、
キツネ発見!!!
エゾキタキツネの子供です。
好奇心旺盛な子らしく、こんなに近くまで寄ってきましたよ。



紅葉やら、子ギツネやらに励まされつつ、
90分ほどかかって、黒岳(1984m)への登頂成功。


黒岳から60分ほど急な下りに絶えて、リフト駅へ。


リフト、ロープウェイと乗り継ぎ、やっとのことで宿泊先の朝陽亭へ。
本日の縦走タイムは、なんと合計9時間。
もう、脚が棒のようですわぁ~。
はよ温泉入ってビールのも~。

日本最大の国立公園である大雪山の縦走。
中でも北海道で一番高い山、旭岳(2290m)へのアタックは、
緯度が高いことから3000m級の山と同じ厳しさです。
しかも、旭岳→間宮岳→中岳→北鎮岳→黒岳と5つの山を半日で縦走するという超ハードな計画。
旭岳の麓にあるグランドホテル大雪に前泊し、
アタック当日は早朝起床、ロープウェイの始発(5:30)に乗っていざ出発。
麓は生憎の雨模様でしたが、ロープウェイに乗って一気に雲の上へ。



ロープウェイの終着、姿見駅は、まさに天空の上。
9℃という気温のお陰で、駅周辺の高山植物は、すっかり紅葉していました。





雨を免れホッとするも、眼前に聳え立つ旭岳を見て、気を引き締めます。

すでに森林限界を越え、登山道には吹きさらしの高山帯がほとんど。
旭岳を越えての縦走には天候判断が非常に重要。
高度の高い山は天候の変化が激しく、快晴一変、濃霧により視界がきかなくなることもしばしば。
特に風があるときは、要注意です。
真夏とはいえ、高度が高い山の上は気温が低く、
汗をかくと一気に体温が下がり体力を消耗します。
なので、上着には雨風を通さず保温性のあるGORE-TEX、
その下には脱着しやすいものを重ね着するのがベストです。
この日も晴れたり、雨が降ったり、急に視界がきかなくなったりと、激変の天候でした。



一歩一歩、急な坂を登りつめ、2時間半ほどで旭岳の登頂に成功!




少し休憩して、先を急ぎます。


雪が残る旭岳北斜面の下りは急で長く、かなり体力を消耗します。
下りきったコルが裏旭キャンプ地で、水を飲めます。
熊ヶ岳の東側をトラバース気味に登ると間宮岳(2185m)。
間宮岳から中岳分岐、中岳(2113m)を経て北鎮岳分岐までは、
御鉢平を右手に見ながら、標高差の少ない快適な稜線歩き。
森林限界付近なのか、このあたりに来ると高山植物を点々と見ることができました。


分岐地点から北鎮岳(2244m)を1時間ほどで往復し、雲ノ平を歩いて黒岳へと向かいます。
このあたりも気温が低いため、植物の紅葉が見られました。



と、その時、
キツネ発見!!!
エゾキタキツネの子供です。

好奇心旺盛な子らしく、こんなに近くまで寄ってきましたよ。



紅葉やら、子ギツネやらに励まされつつ、
90分ほどかかって、黒岳(1984m)への登頂成功。



黒岳から60分ほど急な下りに絶えて、リフト駅へ。



リフト、ロープウェイと乗り継ぎ、やっとのことで宿泊先の朝陽亭へ。
本日の縦走タイムは、なんと合計9時間。

もう、脚が棒のようですわぁ~。
はよ温泉入ってビールのも~。


2010年09月18日
北海道ぐるり旅 ~街編~
残酷暑が厳しい和歌山から避暑すべく、北の大地北海道へ。
と、言っても半分仕事ですが・・・。
さすがは北の大地、北海道。
す・ず・し・い。

湿度も低くて、最高気温は高くても25℃。
灼熱の太陽が照りつける和歌山から来たyo!にとっては、まさに天国。
北海道庁にて。
赤いレンガと青い空、色とりどりの花がyo!を歓迎してくれています。




こんなに気候がいいんだから、札幌の街を自転車で駆け巡りたい。
じゃあ、レンタサイクル?
いえいえ、せっかくなんで、もうちょっとイマ風のやつを見つけました。


ポロクル2010。
札幌の街中で、株式会社ドーコンとdocomoがサイクルシェアリングの実証実験中。
事前に登録しておけば、ICカードかケータイをかざすだけでOK。
街中の各所にポート(自転車置き場)があって、
30分以内であれば無料で何度でも乗れちゃうんです。


さっそくコレに乗って、北海道大学へ。

緑が多くて、すごくキレイな校舎がいっぱいです。

北海道大学の初代教頭クラーク博士の石像を見つけてパチリ。

Boys, be ambitious.
北大で少し勉強したあとは、お待ちかねのフリータイム。
街中を散策中にたまたま見つけた「千歳鶴 酒ミュージアム」。
普段は日本酒を飲まないyo!ですが、せっかくなので覗いてみることにしました。

中には千歳鶴の歴史やギャラリー、販売コーナーや、湧き水など、
いい感じにディスプレイされていて、思わず日本酒が飲んでみたい・・・。
なんて気分になってしまいました。

そんな時、目に入ったのが、
試飲コーナー





味や造りの特色をスタッフの方が説明しながら、『千歳鶴』の吟醸・純米・本醸造などを
飲み比べることができる
ではないですかっ!?
す、すいません。
じゃあ左から順に全部クダサイな

お猪口に一杯ずつ、チェイサーを片手に適当な感想を語りながら、結構飲んぢゃいました。

辛口の千歳鶴は、すぅ~っと入っていきます。
特に冷で出された大吟醸はフルーティーで、雑味がない。
今まで苦手と思っていた日本酒、結構好きかもしれません。
とうとう日本酒にまで・・・、いかんいかん。
「試飲ができる」ことを、知ってか知らずか立ち寄った千歳鶴を後にして、
いい感じに勢いづいたyo!は、
とうとう、
眠らない街、すすきのへ。

札幌名物といえば、やっぱり、成吉思汗(ジンギスカン)!
昭和29年からつづく、地元でも人気店の「だるま」へ。

狭い店内は、コの字のカウンター席が16席。
「吉田類の酒場放浪記」にでてきそうなお店でしょ。

メニューは、超シンプル。
ジンギスカン、ビール、キムチ、ご飯のみ。
何も注文しなくても、まずはコレを食え。
とばかりに、勝手にジンギスカンが運ばれてきます。
じゃ、とりあえずビールね。


こうして、サッポロでの夜は更けていくのでした・・・。
札幌市内に宿泊すること4日、毎晩、毎晩ビール。。

いったい何㍑飲んだのか、覚えちゃいません。
と、言っても半分仕事ですが・・・。
さすがは北の大地、北海道。
す・ず・し・い。


湿度も低くて、最高気温は高くても25℃。
灼熱の太陽が照りつける和歌山から来たyo!にとっては、まさに天国。
北海道庁にて。
赤いレンガと青い空、色とりどりの花がyo!を歓迎してくれています。




こんなに気候がいいんだから、札幌の街を自転車で駆け巡りたい。
じゃあ、レンタサイクル?
いえいえ、せっかくなんで、もうちょっとイマ風のやつを見つけました。



ポロクル2010。
札幌の街中で、株式会社ドーコンとdocomoがサイクルシェアリングの実証実験中。
事前に登録しておけば、ICカードかケータイをかざすだけでOK。
街中の各所にポート(自転車置き場)があって、
30分以内であれば無料で何度でも乗れちゃうんです。


さっそくコレに乗って、北海道大学へ。

緑が多くて、すごくキレイな校舎がいっぱいです。
北海道大学の初代教頭クラーク博士の石像を見つけてパチリ。
Boys, be ambitious.

北大で少し勉強したあとは、お待ちかねのフリータイム。
街中を散策中にたまたま見つけた「千歳鶴 酒ミュージアム」。
普段は日本酒を飲まないyo!ですが、せっかくなので覗いてみることにしました。
中には千歳鶴の歴史やギャラリー、販売コーナーや、湧き水など、
いい感じにディスプレイされていて、思わず日本酒が飲んでみたい・・・。
なんて気分になってしまいました。






そんな時、目に入ったのが、
試飲コーナー





味や造りの特色をスタッフの方が説明しながら、『千歳鶴』の吟醸・純米・本醸造などを
飲み比べることができる
ではないですかっ!?
す、すいません。
じゃあ左から順に全部クダサイな


お猪口に一杯ずつ、チェイサーを片手に適当な感想を語りながら、結構飲んぢゃいました。


辛口の千歳鶴は、すぅ~っと入っていきます。
特に冷で出された大吟醸はフルーティーで、雑味がない。
今まで苦手と思っていた日本酒、結構好きかもしれません。
とうとう日本酒にまで・・・、いかんいかん。

「試飲ができる」ことを、知ってか知らずか立ち寄った千歳鶴を後にして、
いい感じに勢いづいたyo!は、
とうとう、
眠らない街、すすきのへ。

札幌名物といえば、やっぱり、成吉思汗(ジンギスカン)!
昭和29年からつづく、地元でも人気店の「だるま」へ。
狭い店内は、コの字のカウンター席が16席。
「吉田類の酒場放浪記」にでてきそうなお店でしょ。

メニューは、超シンプル。
ジンギスカン、ビール、キムチ、ご飯のみ。
何も注文しなくても、まずはコレを食え。
とばかりに、勝手にジンギスカンが運ばれてきます。
じゃ、とりあえずビールね。


こうして、サッポロでの夜は更けていくのでした・・・。
札幌市内に宿泊すること4日、毎晩、毎晩ビール。。


いったい何㍑飲んだのか、覚えちゃいません。
2010年09月05日
早朝トレラン ~その2~
前回の早朝トレランから早一ヶ月。
早朝ランニングや筋トレのお陰で、ダイブ身体もできてきました。


昨日の漁のせいで腕はパンパンですが、久しぶりに早朝トレランへ。
前回はいろいろなキノコを発見しましたが、今回は、どんぐりを多数発見。
秋ですね~


前回よりもハイペースで登りきり、登頂タイムは40分。
まだまだ残暑はありますが、頂上では幾分涼しさを感じられるようになりました。
頂上では、お決まりの贅沢朝ごはん。
今回は特製イングリッシュマフィンバーガー。


絶景を眺めながらの朝ごはんは、何度食べても絶品です。
さぁ~!ちゃっちゃと下山してシャワーでも浴びますかねぇ~



2週間後には、この高度計が2290Mを示してくれるはず。


準備万端~。
早朝ランニングや筋トレのお陰で、ダイブ身体もできてきました。



昨日の漁のせいで腕はパンパンですが、久しぶりに早朝トレランへ。
前回はいろいろなキノコを発見しましたが、今回は、どんぐりを多数発見。
秋ですね~


前回よりもハイペースで登りきり、登頂タイムは40分。
まだまだ残暑はありますが、頂上では幾分涼しさを感じられるようになりました。
頂上では、お決まりの贅沢朝ごはん。
今回は特製イングリッシュマフィンバーガー。


絶景を眺めながらの朝ごはんは、何度食べても絶品です。

さぁ~!ちゃっちゃと下山してシャワーでも浴びますかねぇ~



2週間後には、この高度計が2290Mを示してくれるはず。



準備万端~。

2010年07月25日
早朝トレラン
岩神山山頂からの景色


いつもと趣向を変えて、今日は山へ。
そう、早朝トレラン。

最近流行りのトレランは、トレイルランニングの略。
9月にとある計画
をしているので、それに向けてのトレーニング。
サンドイッチとコーヒーを準備して、
山頂で絶景を見ながら朝ごはんを食べようって計画。
これって最高の贅沢朝ごはんです。


6時に自宅を出発して、以前登った岩神山の登頂口(鳴滝不動尊)に向かいます。
鳴滝不動尊までは自転車で30分ほど。
あくまでトレーニングなので、自転車での移動です。
鳴滝不動尊の手水で身を清めて、いざ入山。
登頂開始から、いきなりハードな上り坂が続きます。

梅雨明け後の猛暑、山の中も相当蒸し暑いのか、いろんなキノコが生えていました。
こんなキノコや、

こんなキノコ、

そしてギザギザキノコ。

なんて言うキノコなんでしょう?
足元に色んなキノコを発見しつつ、登ること40分。
早朝とはいえ、暑いっ!
汗びっちょりになりました。

運動した後は、お待ちかねの贅沢朝ごはん。


和歌山市内を眼下に、自作のサンドイッチ(自家製パン)とアイスコーヒーで
お腹も心も満たされました。



さぁ~シャワー浴びて、ハーゲンダッツでも食べよ~



いつもと趣向を変えて、今日は山へ。
そう、早朝トレラン。


最近流行りのトレランは、トレイルランニングの略。
9月にとある計画

サンドイッチとコーヒーを準備して、
山頂で絶景を見ながら朝ごはんを食べようって計画。
これって最高の贅沢朝ごはんです。



6時に自宅を出発して、以前登った岩神山の登頂口(鳴滝不動尊)に向かいます。
鳴滝不動尊までは自転車で30分ほど。

あくまでトレーニングなので、自転車での移動です。
鳴滝不動尊の手水で身を清めて、いざ入山。
登頂開始から、いきなりハードな上り坂が続きます。


梅雨明け後の猛暑、山の中も相当蒸し暑いのか、いろんなキノコが生えていました。
こんなキノコや、
こんなキノコ、
そしてギザギザキノコ。

なんて言うキノコなんでしょう?
足元に色んなキノコを発見しつつ、登ること40分。
早朝とはいえ、暑いっ!
汗びっちょりになりました。


運動した後は、お待ちかねの贅沢朝ごはん。



和歌山市内を眼下に、自作のサンドイッチ(自家製パン)とアイスコーヒーで
お腹も心も満たされました。



さぁ~シャワー浴びて、ハーゲンダッツでも食べよ~

2010年07月19日
Fireworks 2010
今日は海の日。
毎年海の日に、和歌山港中ふ頭で開催されるのが『港まつり』。

港まつりでは、3000発の花火が盛大に打ち上げられることから、
和歌山市民にとっては、まさに夏の風物詩。





我が家のダイニングから、その花火を悠々と見られるとあって、
一年で一番楽しみにしていることでもあります。



花火といえば、枝豆とビール。
そして、昨日作ったアジの南蛮漬け。




花火を見ながら、美味しいお酒と美味しい肴。




こりゃ~酒がなんぼあっても足りまへんわぁ~。




毎年海の日に、和歌山港中ふ頭で開催されるのが『港まつり』。


港まつりでは、3000発の花火が盛大に打ち上げられることから、
和歌山市民にとっては、まさに夏の風物詩。






我が家のダイニングから、その花火を悠々と見られるとあって、
一年で一番楽しみにしていることでもあります。




花火といえば、枝豆とビール。
そして、昨日作ったアジの南蛮漬け。




花火を見ながら、美味しいお酒と美味しい肴。





こりゃ~酒がなんぼあっても足りまへんわぁ~。




2010年07月07日
星に願いを
今日は七夕。
ムシムシした梅雨らしい天気も、今日は中休み。
ベランダに出て空を見上げると、星がキラキラ輝いています。


ところで、7月が文月(ふづき・ふみづき)と呼ばれる所以って知っていますか?
七夕の日に詩や歌などの文を添えて、
七夕さまに祀る風習があったためと言われています。
毎年恒例なんですが、
今年も会社の食堂に、七夕飾り用の笹がディスプレイされていました。


みなさん思い思いの願いを短冊にしたためています。
・家族みんなが健康に過ごせますように・・・
・4人目は男の子が生まれますように・・・
・口蹄疫撲滅!宮崎の皆さんが幸せになりますように・・・
みなさんのまじめで切なる願い。
そこで、yo!もお願い事を・・・・。

和歌山に住んでいる以上、いつかは達成したい願いです。
七夕さま~おねげぇ~しますだぁ~


ムシムシした梅雨らしい天気も、今日は中休み。
ベランダに出て空を見上げると、星がキラキラ輝いています。



ところで、7月が文月(ふづき・ふみづき)と呼ばれる所以って知っていますか?
七夕の日に詩や歌などの文を添えて、
七夕さまに祀る風習があったためと言われています。

毎年恒例なんですが、
今年も会社の食堂に、七夕飾り用の笹がディスプレイされていました。


みなさん思い思いの願いを短冊にしたためています。

・家族みんなが健康に過ごせますように・・・

・4人目は男の子が生まれますように・・・

・口蹄疫撲滅!宮崎の皆さんが幸せになりますように・・・

みなさんのまじめで切なる願い。
そこで、yo!もお願い事を・・・・。

和歌山に住んでいる以上、いつかは達成したい願いです。
七夕さま~おねげぇ~しますだぁ~

