2012年08月26日
朝焼け
朝焼け。
早起きの私は、ほぼ毎朝目にします。
夕焼けも綺麗ですが、東の空を虹色に染める朝焼けの方が何とも言えないエネルギーを感じられます



こんな綺麗な朝焼けが毎朝見られるのは、毎晩焼酎を飲んで早寝しているお陰です
早起きの私は、ほぼ毎朝目にします。
夕焼けも綺麗ですが、東の空を虹色に染める朝焼けの方が何とも言えないエネルギーを感じられます



こんな綺麗な朝焼けが毎朝見られるのは、毎晩焼酎を飲んで早寝しているお陰です

2012年02月21日
とある酒造さんからの誕生日プレゼント
仕事をサボって自宅に引きこもっていたところ、
「ピンポーン♪ 宅急便で~す」
ん!? もしかして、誰かからの誕生日プレゼント!?
...
なんと霧島酒造さんからのプレゼントでした。
数ヶ月前の懸賞応募が当選した模様。
どーせなら、肉に応募しときゃ良かったナ。
奇遇にも私の誕生日にジャストミート☆
今夜は祝杯です♪
「ピンポーン♪ 宅急便で~す」
ん!? もしかして、誰かからの誕生日プレゼント!?
...
なんと霧島酒造さんからのプレゼントでした。
数ヶ月前の懸賞応募が当選した模様。

どーせなら、肉に応募しときゃ良かったナ。
奇遇にも私の誕生日にジャストミート☆
今夜は祝杯です♪

2011年09月28日
出張ラン
昨夜から岡山に出張に来ています。
初めての岡山出張で、「岡山のつまみ」といえば、ままかりとえびめしくらいしか思いつきませんが
せっかくの初岡山。
どこに何があるのか把握するために、早朝ランを慣行しました。
JR岡山駅から2.5㌔ほど離れたところにある一級河川旭川。
この旭川辺のランニングコースを走ってきました。



左手に岡山城、その横にあるのが日本三大庭園の一つ後楽園。

コース脇には彼岸花も咲いていて、季節はすっかり秋。

新鮮な朝の空気とゆっくりと流れる景色を味わいながら、ランニングが楽しめました。



【Today's workout】
mileage:11.02(km)
time : 54'46(min)
pace : 4'58(min/km)
calorie consumption : 663(kcal)
初めての岡山出張で、「岡山のつまみ」といえば、ままかりとえびめしくらいしか思いつきませんが

せっかくの初岡山。
どこに何があるのか把握するために、早朝ランを慣行しました。
JR岡山駅から2.5㌔ほど離れたところにある一級河川旭川。
この旭川辺のランニングコースを走ってきました。



左手に岡山城、その横にあるのが日本三大庭園の一つ後楽園。
コース脇には彼岸花も咲いていて、季節はすっかり秋。
新鮮な朝の空気とゆっくりと流れる景色を味わいながら、ランニングが楽しめました。




【Today's workout】
mileage:11.02(km)
time : 54'46(min)
pace : 4'58(min/km)
calorie consumption : 663(kcal)
2011年08月17日
応援するんダ
長い長い夏休みダ。
福岡に帰省して色々とお楽しみ中なのダ。
今夜はYahoo!ドームにナイターを観に行ってきたんダ。
観戦したのはSoftbank vs. ORIX戦ダ。

今年の福岡ソフトバンクホークスのスローガンは「ダ」。
今年のホークスの目標は、選手一人一人がさらなる成長を遂げ、
肉体的にも精神的にもタフになること。
そのためのスローガンがこの「ダ」。
そして団結の「ダ」。
今年こそ悲願の日本一を成し遂げ、
その頂きの先にあるものを選手とファンが一体となって掴みとる。
そんな今シーズンに向けた選手とファン、
つまり「ホークスの強い決意」が込められているスローガンなのダ。


とは言っても、yo!はホークスファンという訳ではなく、
知っている選手と言えば、和田、松中(アニキ)、秋山(監督)
そして昨日一軍に復帰したカブレラくらい

球場で浮いちゃわないように、予めホークスの選手を予習して行きました。
座席は一塁側外野席。
そう、ホークスファンの城。

周りを見渡せば、ユニフォームを着たファンばかり(8割以上はユニフォーム着てます)。


そして毎回ホークス攻撃時には、総立ちで大声援を送ります。



さすがは筋金入りのホークスファン。
選手それぞれの応援歌を大声援で届けます。
なんとかyo!も聞き覚えて、応援に参加。
そのお陰か、アニキのホームラン、カブレラのタイムリーヒットが飛び出し、
ホークスの勝利でした。



それにしても球場で飲むビールの美味しいコト。




気が付いたら、1.5㍑も飲んぢまったダ。
大盛況の外野席。
やっぱ球場に行ったら、外野席ダ。



福岡に帰省して色々とお楽しみ中なのダ。
今夜はYahoo!ドームにナイターを観に行ってきたんダ。
観戦したのはSoftbank vs. ORIX戦ダ。

今年の福岡ソフトバンクホークスのスローガンは「ダ」。
今年のホークスの目標は、選手一人一人がさらなる成長を遂げ、
肉体的にも精神的にもタフになること。
そのためのスローガンがこの「ダ」。
そして団結の「ダ」。
今年こそ悲願の日本一を成し遂げ、
その頂きの先にあるものを選手とファンが一体となって掴みとる。
そんな今シーズンに向けた選手とファン、
つまり「ホークスの強い決意」が込められているスローガンなのダ。



とは言っても、yo!はホークスファンという訳ではなく、
知っている選手と言えば、和田、松中(アニキ)、秋山(監督)
そして昨日一軍に復帰したカブレラくらい


球場で浮いちゃわないように、予めホークスの選手を予習して行きました。
座席は一塁側外野席。
そう、ホークスファンの城。

周りを見渡せば、ユニフォームを着たファンばかり(8割以上はユニフォーム着てます)。



そして毎回ホークス攻撃時には、総立ちで大声援を送ります。




さすがは筋金入りのホークスファン。
選手それぞれの応援歌を大声援で届けます。
なんとかyo!も聞き覚えて、応援に参加。
そのお陰か、アニキのホームラン、カブレラのタイムリーヒットが飛び出し、
ホークスの勝利でした。




それにしても球場で飲むビールの美味しいコト。





気が付いたら、1.5㍑も飲んぢまったダ。
大盛況の外野席。
やっぱ球場に行ったら、外野席ダ。




2011年07月05日
戦うビジネスマン
昨日は仕事の関係で東大の某先生にお会いし、夜は懇親会。
会社では、仕事関係の難しいディスカッションばかりでしたが(当たり前か)、
懇親会では、プライベートな話も…。
そんな中の一話。
「yo!さんって、趣味は何ですか?」
「う~ん、いろいろありますケド、一番は釣りですかね」
奇遇にも、先生の趣味も釣りなんだとか。
周りを取り囲んでゴマすりに励む上司そっちのけで、
釣りネタで盛り上がってしまいました。
ひとしきり(釣りの)熱いディスカッションを終えた後、
先生にこんな質問をされました。
学生によく質問されるんですが、
「今やっている事を、就職先で活かせるのか?」
どうなんですかね?
企業って、即戦力になる人材を求めているんでしょうか?
なるほど。就職難のこのご時世、学生さんが気にしそうなコトです。
業態にもよると思いますが、yo!的な主観もこめて、こうお答えしました。
大学時代にやっていた事を、会社に入ってそのまま活かせることは少ない。
大切なのは仕事の内容ではなく、仕事に対する姿勢。
どんな仕事であれ、自分がやっていることに興味を持ち、突き詰めていく。
そういう姿勢こそが企業人に求められる気質だと思います。
同じような人間を集めても面白くない。
いろんな視点をもった人間が集まってこそ、クリエイティブなモノができる。
全く違う分野に就職した方が、仕事を理解しようと、もがき苦しむ。
そうすることで、成長できるんです。
(実際yo!も大学時代の知識を活かせる職には就いてはいません)
釣りも一緒でしょ?
ただ単に釣れた、釣れなかったじゃ面白くないし、成長もしない。
なんで釣れたのか?
なんで釣れなかったのか?
自分なりに仮説を立てて検証する。
そう突き詰めていくことこそが楽しいんだ、と。
なぁるほど!!
ステータスは違えど、仕事と趣味を同じくする者同士。
話が弾んで、日本酒(大吟醸)の銚子が机上にゴ~ロゴロ。
【今朝のデキゴト】
今朝は出漁せず、夕べの大吟醸を抽出すべく10kmランニング。
偶然にも、ホテルの周りを散歩する先生にお会いし、
「今朝はランニングです!」
と、言うと
「なんちゅーパワーだっ!!」
と、励ましのお言葉を頂きました。
少しは、yo!のコトを印象づけられたんじゃないでしょうか…?(笑)
そして午前中は仕事をこなし、昼から飛行機に飛び乗って東京へ。

今月から登山解禁になった富士山を眼下に眺めながら、
まずは日本一まで登り詰めたい。
そんな気持ちになりました。
会社では、仕事関係の難しいディスカッションばかりでしたが(当たり前か)、
懇親会では、プライベートな話も…。
そんな中の一話。
「yo!さんって、趣味は何ですか?」
「う~ん、いろいろありますケド、一番は釣りですかね」
奇遇にも、先生の趣味も釣りなんだとか。
周りを取り囲んでゴマすりに励む上司そっちのけで、
釣りネタで盛り上がってしまいました。
ひとしきり(釣りの)熱いディスカッションを終えた後、
先生にこんな質問をされました。
学生によく質問されるんですが、
「今やっている事を、就職先で活かせるのか?」
どうなんですかね?
企業って、即戦力になる人材を求めているんでしょうか?
なるほど。就職難のこのご時世、学生さんが気にしそうなコトです。
業態にもよると思いますが、yo!的な主観もこめて、こうお答えしました。
大学時代にやっていた事を、会社に入ってそのまま活かせることは少ない。
大切なのは仕事の内容ではなく、仕事に対する姿勢。
どんな仕事であれ、自分がやっていることに興味を持ち、突き詰めていく。
そういう姿勢こそが企業人に求められる気質だと思います。
同じような人間を集めても面白くない。
いろんな視点をもった人間が集まってこそ、クリエイティブなモノができる。
全く違う分野に就職した方が、仕事を理解しようと、もがき苦しむ。
そうすることで、成長できるんです。
(実際yo!も大学時代の知識を活かせる職には就いてはいません)
釣りも一緒でしょ?
ただ単に釣れた、釣れなかったじゃ面白くないし、成長もしない。
なんで釣れたのか?
なんで釣れなかったのか?
自分なりに仮説を立てて検証する。
そう突き詰めていくことこそが楽しいんだ、と。
なぁるほど!!
ステータスは違えど、仕事と趣味を同じくする者同士。
話が弾んで、日本酒(大吟醸)の銚子が机上にゴ~ロゴロ。
【今朝のデキゴト】
今朝は出漁せず、夕べの大吟醸を抽出すべく10kmランニング。
偶然にも、ホテルの周りを散歩する先生にお会いし、
「今朝はランニングです!」
と、言うと
「なんちゅーパワーだっ!!」
と、励ましのお言葉を頂きました。
少しは、yo!のコトを印象づけられたんじゃないでしょうか…?(笑)
そして午前中は仕事をこなし、昼から飛行機に飛び乗って東京へ。
今月から登山解禁になった富士山を眼下に眺めながら、
まずは日本一まで登り詰めたい。
そんな気持ちになりました。
2011年06月12日
徹底なる効率化
先日会社の後輩と飲みに行く機会があり、
深く感銘を受けた話があります。
仕事の効率化を徹底する上司の話。
後輩の所属する部署では、「残業は一切禁止」。
もし残業したいのであれば、残業しなければならない理由とともに上司に申請する。
上司が出張している時であれ、メールで残業申請を行い、
認められなければ残業することは認められないという。
そのことについて、後輩が悩んでおり、相談を受けました。
その話を聞いた時、yo!は深い感銘を受けました。
それはイイ!!
17時を過ぎて、遅くまでダラダラ仕事をしても生産性はあがりません。
「自分のやるべき事を決められた時間内に実行する」
そういう環境で鍛えられた人は、短時間で、
なおかつ最短距離で自分の目標に到達できるようになると思います。
1日24時間、1週間で168時間。
効率的に時間を使える人は、より多くのことを処理できるので、
プライベートにおいても、より多くのことを経験することができます。
だから、そういう人の話はオモシロイ。
効率化によって得られた、自分の時間。
その時間も効率良く使う。
まさにyo!が目指すところ。
時間を効率良く使えず、慢性的にダラダラと仕事をするタイプの人は、
そんだけ時間かけて、アウトプットはこれだけかよ!?
でてきたアイディアは、なんだそれ?
と残念な人が多い。
また、仕事以外の話をしても、言いたい事が不明確でオモシロクナイ。
つまり要領の悪い人は、どこまでも要領が悪い。
しかしながら、残業してその日の内に終わらせてしまった方が効率的な場合もある。
後輩の上司が本当にやりたいのは、「徹底なる効率化」であり、残業の禁止ではない。
正当な理由をもって申請すれば、上司も認めてくれるはずであり、
部下としては、「相手を説得するプレゼン能力」も養える。
という、超プラス思考なアドバイスを後輩にしたところ、
彼も少しはプラスに考えられるようになったようでした。
美味しい肴とお酒のせいで、その他に何を話したか記憶がないんですが、
この話は、今でもしっかりと憶えていて、
その日以来、効率を意識して仕事をするようにしています。

最近読んでいるのが、博報堂の執行役員である小沢正光氏の著書。

どんな業種であれ、ビジネスマンに求められるのが「プレゼン能力」と「アイディア開発力」。
この本には、小沢氏の経験に基づく方法論が書かれていて、非常に参考になるとともに、
モチベーションアップもになり、オススメです。
これに効率化をプラスして、「求められるビジネスマン」を目指すゾウ。
深く感銘を受けた話があります。
仕事の効率化を徹底する上司の話。
後輩の所属する部署では、「残業は一切禁止」。
もし残業したいのであれば、残業しなければならない理由とともに上司に申請する。
上司が出張している時であれ、メールで残業申請を行い、
認められなければ残業することは認められないという。
そのことについて、後輩が悩んでおり、相談を受けました。
その話を聞いた時、yo!は深い感銘を受けました。
それはイイ!!
17時を過ぎて、遅くまでダラダラ仕事をしても生産性はあがりません。
「自分のやるべき事を決められた時間内に実行する」
そういう環境で鍛えられた人は、短時間で、
なおかつ最短距離で自分の目標に到達できるようになると思います。
1日24時間、1週間で168時間。
効率的に時間を使える人は、より多くのことを処理できるので、
プライベートにおいても、より多くのことを経験することができます。
だから、そういう人の話はオモシロイ。
効率化によって得られた、自分の時間。
その時間も効率良く使う。
まさにyo!が目指すところ。
時間を効率良く使えず、慢性的にダラダラと仕事をするタイプの人は、
そんだけ時間かけて、アウトプットはこれだけかよ!?
でてきたアイディアは、なんだそれ?
と残念な人が多い。
また、仕事以外の話をしても、言いたい事が不明確でオモシロクナイ。
つまり要領の悪い人は、どこまでも要領が悪い。
しかしながら、残業してその日の内に終わらせてしまった方が効率的な場合もある。
後輩の上司が本当にやりたいのは、「徹底なる効率化」であり、残業の禁止ではない。
正当な理由をもって申請すれば、上司も認めてくれるはずであり、
部下としては、「相手を説得するプレゼン能力」も養える。
という、超プラス思考なアドバイスを後輩にしたところ、
彼も少しはプラスに考えられるようになったようでした。
美味しい肴とお酒のせいで、その他に何を話したか記憶がないんですが、
この話は、今でもしっかりと憶えていて、
その日以来、効率を意識して仕事をするようにしています。



最近読んでいるのが、博報堂の執行役員である小沢正光氏の著書。
どんな業種であれ、ビジネスマンに求められるのが「プレゼン能力」と「アイディア開発力」。
この本には、小沢氏の経験に基づく方法論が書かれていて、非常に参考になるとともに、
モチベーションアップもになり、オススメです。
これに効率化をプラスして、「求められるビジネスマン」を目指すゾウ。

2011年06月04日
お米ヒトツブができるまで2011 ~田植え編~
梅雨らしい天気がつづく、今日この頃。
蛙の声が聞こえてくると
ああ、もうそんな季節かと・・・
そう、
田植えの季節。
「毎年6月の第一or第二土曜日は田植え」と決まっとるんです。
梅雨だっていうのに田植えの日は、なぜか毎年快晴。
そして今日も例に違わず、
快晴。

いや、いいんですけどね。
天気の良いなか、田んぼに入って、気持ちいいんですけどね。
ムシムシと水面からの照り返しで、
暑いんスよ。

そんな中、黙々と作業をこなして1日で全ての田んぼへ稲植えが完了しました。
あまりに黙々と作業して、田植え完了の写真ば撮り忘れましたわ・・・。

蛙の声が聞こえてくると

ああ、もうそんな季節かと・・・
そう、
田植えの季節。

「毎年6月の第一or第二土曜日は田植え」と決まっとるんです。
梅雨だっていうのに田植えの日は、なぜか毎年快晴。
そして今日も例に違わず、
快晴。

いや、いいんですけどね。
天気の良いなか、田んぼに入って、気持ちいいんですけどね。
ムシムシと水面からの照り返しで、

暑いんスよ。
そんな中、黙々と作業をこなして1日で全ての田んぼへ稲植えが完了しました。
あまりに黙々と作業して、田植え完了の写真ば撮り忘れましたわ・・・。


2011年05月21日
ルンバルンバ!!
数年前から、密かに巷でウワサになっていたiRobot社のお掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」
お掃除するのが面倒くさい…、お掃除する時間がない…
という現代人のために開発された、お掃除ロボット。
福島原発事故で、東京電力がiRobot社から提供された遠隔操作ロボットを使って、
原子炉建屋内の放射線量、温湿度などを調べたことで、iRobot社名を知った人も多いのではないでしょうか。
実はこのiRobot社、アメリカで軍事用ロボットの開発を手掛ける
世界のロボット産業をリードするロボット創造企業。

ルンバには、ロボットの研究開発で培った人工知能が搭載されていて、
壁センサー、段差センサー、ゴミセンサーなど、
数十におよぶ各種センサーからの情報を分析。
お掃除しながら部屋の形状、広さ、汚れ具合などを判断し、
最適なお掃除時間を計算して、部屋のすみずみまで動き回るんです。
あんまり期待しちゃいませんが、どんだけの実力か?

ワシが酒飲んどる間に、掃除しといてくれやぁ~



お掃除するのが面倒くさい…、お掃除する時間がない…
という現代人のために開発された、お掃除ロボット。
福島原発事故で、東京電力がiRobot社から提供された遠隔操作ロボットを使って、
原子炉建屋内の放射線量、温湿度などを調べたことで、iRobot社名を知った人も多いのではないでしょうか。
実はこのiRobot社、アメリカで軍事用ロボットの開発を手掛ける
世界のロボット産業をリードするロボット創造企業。


ルンバには、ロボットの研究開発で培った人工知能が搭載されていて、
壁センサー、段差センサー、ゴミセンサーなど、
数十におよぶ各種センサーからの情報を分析。
お掃除しながら部屋の形状、広さ、汚れ具合などを判断し、

最適なお掃除時間を計算して、部屋のすみずみまで動き回るんです。
あんまり期待しちゃいませんが、どんだけの実力か?

ワシが酒飲んどる間に、掃除しといてくれやぁ~


