ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月28日

出張ラン

昨夜から岡山に出張に来ています。

初めての岡山出張で、「岡山のつまみ」といえば、ままかりえびめしくらいしか思いつきませんがウワーン

せっかくの初岡山。
どこに何があるのか把握するために、早朝ランを慣行しました。
JR岡山駅から2.5㌔ほど離れたところにある一級河川旭川。

この旭川辺のランニングコースを走ってきました。グーテヘッアップ




左手に岡山城、その横にあるのが日本三大庭園の一つ後楽園


コース脇には彼岸花も咲いていて、季節はすっかり秋。

新鮮な朝の空気とゆっくりと流れる景色を味わいながら、ランニングが楽しめました。チョキニコニコ汗キラキラ


【Today's workout】
mileage:11.02(km)
time : 54'46(min)
pace : 4'58(min/km)
calorie consumption : 663(kcal)
  


Posted by yo! at 08:20Comments(0)Stimulating!

2011年09月24日

台風一過

台風12号の傷跡さめやらぬ間に15号の来襲。
ほんと、どうなってるんですかね…。
こんだけ引っかき回されたら、釣りなんかできる状況じゃありません。ガーン

秋のシルバーウィークの予定は丸つぶれ。
当初、高野山から有田まで(3年前にポタったコース)をポタる予定でしたが、
台風15号の影響で土砂崩れが起き、国道が通行止め。
残念ながら、初秋ポタを中止せざるをえませんでした。ガーンダウン


暇つぶしがてら、晩ご飯前の1時間だけシーバス狙いにダッシュ
流れはイイ感じながらも、ベイトの気配なし。
なんとか1本ゲットしました。チョキニコニコキラキラ

丸々太ったシーバスちゃん。
落ちてきた鮎をさぞかしたらふく食べているんでしょう。
台風の恩恵を受けたのはコイツだけか…?

  


Posted by yo! at 21:52Comments(0)

2011年09月16日

表層30㌢

せっかくの連休だっていうのに、また台風。

連休中自宅に引きこもって欲求不満になってしまいそうだったので、
出勤前に1時間だけ調査へダッシュ

朝マズメの5時~6時まで、青物の回遊を期待しつつ
表層30㌢以内を意識してミノーとジグで探りました。

が、反応があったのはカマスとタチウオのみ。

カマスはともかく、タチウオがこんなにも表層で釣れるなんて、ちょっと驚きです。ビックリ
ベイトを意識して上向きで泳いでいるとはいえ、ほぼトップですよ。


青物狙いだったので、ワイヤーなしだし、ミスバイトも連発だったのでヒヤヒヤ。シーッ


紳士用ベルトサイズだったら、もっと真剣に狙うんだけどな…。



  


Posted by yo! at 07:52Comments(0)

2011年09月13日

紳士用ベルトありますか?

今年のタチウオは小さい。

台風来襲前からチラホラ釣れだしていたんですが、
釣れるのは指2~3本の小物ばかり。

毎年5月末から釣れ始め、6月いっぱいは釣れれば大物、
8月からは数は釣れるが指3本半がアベレージ、となるのがyo!の経験値。

今年は釣れ始めるのも遅かったし、釣れても婦人ベルトサイズという情報。ZZZ…ダウン

なので、あまり行く気になれなかったのですが、
今日は折角の大潮。
青物も回ってくるカモしれないし(密かな期待)、
出勤前に1時間だけ調査してきました。キラキラニコニコアップ



が、



釣れたのは、やはり婦人ベルトサイズ。ガーン

こんなサイズがポロポロ。
味見程度に2本だけお持ち帰り。

残念ながら青物の気配もナシ。


『食欲の秋』、早く海にも来てほしいものです。



  


Posted by yo! at 21:05Comments(0)

2011年09月10日

台風の恵み

台風12号が過ぎ去って1週間。
那智大社や熊野古道はかなりの被害を受けたらしく、
まだまだ復旧には至っていないようです。

9月の連休に訪れる予定でしたが、延期することにしました。シーッ









雨が降ると釣れる。








そのターゲットの代表が、シーバス。



大雨で上流から流されてきた鮎(落ち鮎)を狙って、シーバスが群れを成して待ち構えています。
アベレージは60㌢前後ですが、鮎をお腹いっぱい食べてナイスプロポーションの彼らは強烈な引きで楽しませてくれます。キラキラテヘッアップ

18時から19時までの1時間で6バイト4キャッチ。
短時間でしたが、十分楽しめました。

昨日は92㌢ビックリが揚がったみたいだし、こりゃ今が盛りですな。





  


Posted by yo! at 20:53Comments(0)

2011年09月07日

お久しぶりです!浜地さん

台風12号の影響で南紀の方は大変なコトになっています。ビックリ
家の近所の紀ノ川も、まだまだまっ茶っ茶。

和歌山市内の波止の釣果も折角上向きかけていたところだったのになー。

台風後の近況はいかに…。

ちゅーことで、出社前の1時間だけ調査に行ってきました。ニコニコ

しかし寒い。
朝の気温は18℃ですよ。
すっかり秋ですわ。




その結果、
◇今年初のタチウオ・・・1本バラシ
◇カマス・・・健在
◇中アジ・・・珍客にちょっとビックリ
◇浜地さん・・4本バラシガーン、1本捕獲ニコニコ

バラシ連発でテンションダウンでしたが、楽しめました。

これからが楽しみです。


  


Posted by yo! at 07:27Comments(2)

2011年08月27日

酒肴道場

昨日に引き続き、今朝も夏祭りに参加してきました。

昨日課題となった「バラシ率」
今日は秘策を立てて挑みました。ウワーン

その結果、バラシ率は激減し、昨日よりも4本多い25本。チョキニコニコアップ

昨日の方がワンキャストワンヒットで魚信が多かったですが、
20分でこれだけ釣れれば良しとしますか。





カマスちゃんの鋭い歯でカミカミされたルアーはボロボロ。
もう5年位使い続けているルアーですが、小物からこんな大物まで釣れちゃう頼りになるヤツ。
まだまだ現役です。グーテヘッキラキラ




そして今日も朝から快晴。
夕立の多いこの季節、少しでも長い時間直射日光に当てるため、せっせと干物作りを慣行。

yo!が天日干しで干物を作る。というと、
「直射日光に当てて魚は腐らんとね?」
という質問を良く受けます。

それがね、腐らんとですよ。

太陽の光に当てることでタンパク質がアミノ酸に変わるんです(紫外線による反応)。
一夜干しと日光に当てた干物では、美味しさに違いがあると思いませんか?
干物の方が酒がススム。


なぜか?

干物は魚を開いた部分に皮みたいな『膜』ができていますよね。
実はこの膜、旨味成分が集まっていて、天日干しの方が厚くなるんです。
さらに、膜が厚い方が噛みしめた時の弾力感があり、
この旨味と身がミックスされた天日干しの方が美味しいからなんです。

自然の太陽と風の力。

まさにeco酒肴



【注意点】
内臓と血合いは歯ブラシなどを使って綺麗に取り除くこと。
(これをちゃんとやらないと、く~さい干物になってしまいます)
また、夏場は日光に当て過ぎると煮立ってしまい、美味しさを損ねるので、
直射日光に当てる時間はほどほどに。
夏場の天日干しは適当な時間直射日光に当て、
あとは風通しのよい日影にて熟成させるとGoodです。チョキニコニコキラキラ



それにしても、2日で50匹近くの干物。ビックリ汗
明日もお祭りだし、抽選で1名の方にyo!謹製干物セットをプレゼントします。

旨味たっぷり、yo!謹製干物。どーぞー


  


Posted by yo! at 17:18Comments(0)