2009年08月08日
名勝宝満山
完璧に梅雨が明け、灼熱の太陽が照りつける福岡。
一度登ってみたかった、という親父と一緒に大宰府市にある宝満山にアタックしてきました。
宝満山は、古くから霊峰として崇められ、
山頂の巨岩上に竈門神社の上宮があり、全山花崗岩で、英彦山、脊振山と並ぶ修験道の霊峰。
福岡県で最も登山者が多く、標高829.6mの山頂からの眺めは抜群で、
西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・英彦山・九重山・福岡・筑後・佐賀の三平野を見下ろす事ができます。

朝6時半に鳥居をくぐって、登山をスタート。




登山口を掃除している蕎麦屋の大将に聞いたところ、ナント11時開店。

今からゆっくり登ったとしても、10時には十分下山できます。
蕎麦を食べることも、今回の目的の一つだったので、
お願いして開店時間を1時間早めてもらいました。


さぁ~気を引き締めて、登山再開~☆

鳥居をくぐると、うっそうとした自然林が登山道を覆い、
右手には沢があって、山水が大きな岩から滝のように音を響かせ流れ落ちています。
その音が人の気配を消して、山の中の神聖な空気が漂っています。
目の錯覚か?『通行禁止』という張り紙がしてありましたが、とりあえずGo!です。

半月ほど前に福岡を襲った集中豪雨のせいで、途中登山道が土砂崩れを起こしていました。

残された歩道を恐る恐る通って、先へ進みます。

竹とスギが混在する林を右手に見ながら、ゆるやかな林道を登っていきます。
【一の鳥居】をくぐると、人の背丈よりも高いミゾ道があり、木が階段代わりに敷かれています。

両脇の土壁は湿気が多いせいか深緑色のコケに染まり、シダが葉を伸ばしていて、
木段を数段登ると、傾斜はゆるんで、両脇にはヒノキが林がありました。
歩きやすい平坦な道を少し行くと、またミゾ道。
このミゾ道にも木段が付けられていて、段差は大きく、本格的な山道。

本格的な登山スタイルの人が多い中、
yo!は去年の尾瀬と同じく、短パンにTシャツにスニーカーというyo!-Style。
(決して山をナメてる訳ではありませぬ
)
コケむしたスギの大木からは、何か精気のようなものを感じます。

じっとりと汗をかきながら山道を登りつつ、
うっそうと生い茂る木々の間から垣間見える綺麗な景色が、俄然ポテンシャルを高めてくれます。
きゃーキレイ!! はよ登ろうっ!!



と、その時、
一足先に下山している人が
「今日は、ものすんごい雲海がキレイかよぉ~!
こげんキレイな雲海は、めったに見られんばいっ!!」
と、嬉しい情報を教えてくれました。
こりゃ急がねばっ!!
急がんと、雲海がなくなっちまう~!!
と、7合目あたりから、本気Trail Runのスタート。
体力には自信のあるyo!も、足元の悪い山道を駆け上がると、さすがに息が上がります。


15分ほどTrail Runをして、汗だく&息ぜえぜえで頂上に到着~!!

眼前に現れたのは、澄み切った青空と広がる雲海。

英彦山をバックにオニユリをパチリ。



福岡市街の眺めもサイコーです!

と、登頂した達成感と絶景に胸をおどらせながら、深呼吸をしていると・・・・
んっ!?
どっかで見たことある人を発見っ!!
お~!
Sさんやないのぉ~!
と、某有名企業の元社長Sさんを発見!


Sさんとは、幼少の頃からの知り合いで、めちゃくちゃ久しぶりの再開となりました。



定年退職されたSさんは、健康のために2日に1度は登頂されているとのこと。
いや、スゴイですよ。
その歳で、2日に1度登ってたら、ものすんごい体力でしょーもん!
2時間10分で下山できるらしいです・・・。それ速~い!

ちなみに、辛子明太子で有名なふくやの川原会長は2000回の登頂を達成したそうです。
これもまたスゴイ!
ちゅーことで、
Sさんと一緒に、世間話や昔話を楽しみながらの下山となりました。
が、
Sさん、チョー待って!
下るの速すぎるばいっ!
俺、ひざが笑いよーもん!
と、岩の上を飛ぶようなペースで、下山しました。
お陰で、また超汗だく~。

そしたら、ちょっと休憩するね?
と立ち寄ったのは、湧き水スポット。
おお~!
命の湧き水っ!


山といえば、湧き水!
湧き水といえば、おいしい水!
おいしい水といえば・・・
ねぇ~

持ち帰って、今夜の晩酌用にしまっす!

そんなこんなで、なんとか下山し、立ち寄ったのが、予約済みのお蕎麦屋さん『山公』。


おまかせセットを頂きました~。


てんぷらにごま豆腐にツルツル、シコシコの蕎麦と小うどん。
汗かいた後のビールと一緒に食べると、倒れるぐらい美味いっ!!



久しぶりの登山を満喫して、美味しいお蕎麦でお腹いっぱいになったことだし、
いい気分のまま、さぁ~帰ろう!
かと思いましたが、
『甘いものは別腹』です。
太宰府天満宮に立ち寄り、名物の梅ヶ枝餅を食べて、心もお腹も満腹になりました。



自然がいっぱいあって、食べ物も美味しい!
やっぱ福岡はいいねぇ~!
Panoramic view from the mountain top is so beautiful!!


一度登ってみたかった、という親父と一緒に大宰府市にある宝満山にアタックしてきました。
宝満山は、古くから霊峰として崇められ、
山頂の巨岩上に竈門神社の上宮があり、全山花崗岩で、英彦山、脊振山と並ぶ修験道の霊峰。
福岡県で最も登山者が多く、標高829.6mの山頂からの眺めは抜群で、
西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・英彦山・九重山・福岡・筑後・佐賀の三平野を見下ろす事ができます。


朝6時半に鳥居をくぐって、登山をスタート。




登山口を掃除している蕎麦屋の大将に聞いたところ、ナント11時開店。


今からゆっくり登ったとしても、10時には十分下山できます。

蕎麦を食べることも、今回の目的の一つだったので、
お願いして開店時間を1時間早めてもらいました。



さぁ~気を引き締めて、登山再開~☆


鳥居をくぐると、うっそうとした自然林が登山道を覆い、
右手には沢があって、山水が大きな岩から滝のように音を響かせ流れ落ちています。
その音が人の気配を消して、山の中の神聖な空気が漂っています。
目の錯覚か?『通行禁止』という張り紙がしてありましたが、とりあえずGo!です。

半月ほど前に福岡を襲った集中豪雨のせいで、途中登山道が土砂崩れを起こしていました。


残された歩道を恐る恐る通って、先へ進みます。
竹とスギが混在する林を右手に見ながら、ゆるやかな林道を登っていきます。
【一の鳥居】をくぐると、人の背丈よりも高いミゾ道があり、木が階段代わりに敷かれています。
両脇の土壁は湿気が多いせいか深緑色のコケに染まり、シダが葉を伸ばしていて、
木段を数段登ると、傾斜はゆるんで、両脇にはヒノキが林がありました。
歩きやすい平坦な道を少し行くと、またミゾ道。
このミゾ道にも木段が付けられていて、段差は大きく、本格的な山道。


本格的な登山スタイルの人が多い中、

yo!は去年の尾瀬と同じく、短パンにTシャツにスニーカーというyo!-Style。
(決して山をナメてる訳ではありませぬ

コケむしたスギの大木からは、何か精気のようなものを感じます。
じっとりと汗をかきながら山道を登りつつ、
うっそうと生い茂る木々の間から垣間見える綺麗な景色が、俄然ポテンシャルを高めてくれます。
きゃーキレイ!! はよ登ろうっ!!



と、その時、
一足先に下山している人が
「今日は、ものすんごい雲海がキレイかよぉ~!

こげんキレイな雲海は、めったに見られんばいっ!!」
と、嬉しい情報を教えてくれました。
こりゃ急がねばっ!!

急がんと、雲海がなくなっちまう~!!
と、7合目あたりから、本気Trail Runのスタート。
体力には自信のあるyo!も、足元の悪い山道を駆け上がると、さすがに息が上がります。


15分ほどTrail Runをして、汗だく&息ぜえぜえで頂上に到着~!!


眼前に現れたのは、澄み切った青空と広がる雲海。

英彦山をバックにオニユリをパチリ。



福岡市街の眺めもサイコーです!
と、登頂した達成感と絶景に胸をおどらせながら、深呼吸をしていると・・・・
んっ!?
どっかで見たことある人を発見っ!!
お~!
Sさんやないのぉ~!
と、某有名企業の元社長Sさんを発見!



Sさんとは、幼少の頃からの知り合いで、めちゃくちゃ久しぶりの再開となりました。




定年退職されたSさんは、健康のために2日に1度は登頂されているとのこと。
いや、スゴイですよ。
その歳で、2日に1度登ってたら、ものすんごい体力でしょーもん!
2時間10分で下山できるらしいです・・・。それ速~い!


ちなみに、辛子明太子で有名なふくやの川原会長は2000回の登頂を達成したそうです。
これもまたスゴイ!
ちゅーことで、
Sさんと一緒に、世間話や昔話を楽しみながらの下山となりました。
が、
Sさん、チョー待って!
下るの速すぎるばいっ!
俺、ひざが笑いよーもん!
と、岩の上を飛ぶようなペースで、下山しました。
お陰で、また超汗だく~。


そしたら、ちょっと休憩するね?
と立ち寄ったのは、湧き水スポット。
おお~!
命の湧き水っ!



山といえば、湧き水!
湧き水といえば、おいしい水!
おいしい水といえば・・・
ねぇ~


持ち帰って、今夜の晩酌用にしまっす!

そんなこんなで、なんとか下山し、立ち寄ったのが、予約済みのお蕎麦屋さん『山公』。


おまかせセットを頂きました~。



てんぷらにごま豆腐にツルツル、シコシコの蕎麦と小うどん。
汗かいた後のビールと一緒に食べると、倒れるぐらい美味いっ!!



久しぶりの登山を満喫して、美味しいお蕎麦でお腹いっぱいになったことだし、
いい気分のまま、さぁ~帰ろう!
かと思いましたが、
『甘いものは別腹』です。

太宰府天満宮に立ち寄り、名物の梅ヶ枝餅を食べて、心もお腹も満腹になりました。



自然がいっぱいあって、食べ物も美味しい!

やっぱ福岡はいいねぇ~!
Panoramic view from the mountain top is so beautiful!!

