2009年01月31日
必殺料理人
サッパリ釣りに行かなくなった今日この頃。
先日、ブログをいつも見ていただいている方に
「多趣味なyo!君は、最近何してんの?」
と聞かれました。
何してるんだろ?
釣りには行ってないけれど、いろいろと活動はしているんですが・・・。
と考えた結果、
「最近は、料理しとります」
とお答えしました。
昔から料理が好きで、大学時代はアルバイトですが、板前(もどき)をしていたので、
一応、何でも作れるんです。
そこで、今日は今が旬の食材「蕪(かぶ)」を使った料理をご紹介します。
蕪は漬物、煮物と何にしても美味しいですよね。
蕪ちゃんは、春の七草の一つでもあり、最も古い野菜の一つでもあるんです。
古くから土着して多くの地方品種が成立し、日本全国各地に、約80もの品種があります。
蕪の品種は、愛知県と福井県を結ぶラインで作られる品種に違いがあり、
東側は寒さに強い西洋型、一方西側は気温に敏感な日本型の品種が作られています。
この境界線は『かぶライン』と呼ばれています。
そんな余談はさておき、今日は『蕪のコンソメスープ』をご紹介します。
【材料(3~4人分)】
・小かぶ 3個くらい(小さければ多めに)
・豚の挽肉 150g~200g
・しめじ
半株(きのこ大好きなyo!にとっては必須アイテム)
・コンソメ 適量
・塩コショウ 少々
・黒胡椒 少々
【作り方】
①油を鍋にしき、豚の挽肉を炒める。
②しめじちゃんを入れ、しんなりする位まで炒める。
③水を入れ、グラっとするまで待つ。
④皮をむいてクシ形切りにした蕪を入れ、蕪の色が半透明になるくらいまで煮る。
⑤下茹でした茎と葉を入れる。(下湯茹でしないとアクがでる)
⑥コンソメ、塩コショウ、黒胡椒を加えてできあがり。
(注1)蕪の茎と葉は美味しいし、栄養がたっぷりなので下茹でしてアク抜きして使う。
(注2)蕪、大根などは火を通してから調味量を入れる。でないと、硬くなって味も染みない。

蕪は火が通りやすいので、火を入れすぎると煮崩れしちゃいます。
サッと火を入れて、とろ~りとした食感をだせるようにしましょう。
スープなのに、焼酎に合うんだなぁ~コレがっ!!
根菜スープを食べて、身体ポカポカ風邪予防。
※具材は上記にこだわらず、好きなものを入れればOK!片栗粉を加えて餡にしてもOKです!
カンタンですので、是非お試しあれ。
先日、ブログをいつも見ていただいている方に
「多趣味なyo!君は、最近何してんの?」
と聞かれました。
何してるんだろ?
釣りには行ってないけれど、いろいろと活動はしているんですが・・・。
と考えた結果、
「最近は、料理しとります」

とお答えしました。
昔から料理が好きで、大学時代はアルバイトですが、板前(もどき)をしていたので、

一応、何でも作れるんです。
そこで、今日は今が旬の食材「蕪(かぶ)」を使った料理をご紹介します。

蕪は漬物、煮物と何にしても美味しいですよね。
蕪ちゃんは、春の七草の一つでもあり、最も古い野菜の一つでもあるんです。
古くから土着して多くの地方品種が成立し、日本全国各地に、約80もの品種があります。
蕪の品種は、愛知県と福井県を結ぶラインで作られる品種に違いがあり、
東側は寒さに強い西洋型、一方西側は気温に敏感な日本型の品種が作られています。
この境界線は『かぶライン』と呼ばれています。

そんな余談はさておき、今日は『蕪のコンソメスープ』をご紹介します。

【材料(3~4人分)】
・小かぶ 3個くらい(小さければ多めに)
・豚の挽肉 150g~200g
・しめじ

・コンソメ 適量
・塩コショウ 少々
・黒胡椒 少々
【作り方】
①油を鍋にしき、豚の挽肉を炒める。
②しめじちゃんを入れ、しんなりする位まで炒める。
③水を入れ、グラっとするまで待つ。
④皮をむいてクシ形切りにした蕪を入れ、蕪の色が半透明になるくらいまで煮る。
⑤下茹でした茎と葉を入れる。(下湯茹でしないとアクがでる)
⑥コンソメ、塩コショウ、黒胡椒を加えてできあがり。
(注1)蕪の茎と葉は美味しいし、栄養がたっぷりなので下茹でしてアク抜きして使う。
(注2)蕪、大根などは火を通してから調味量を入れる。でないと、硬くなって味も染みない。
蕪は火が通りやすいので、火を入れすぎると煮崩れしちゃいます。
サッと火を入れて、とろ~りとした食感をだせるようにしましょう。
スープなのに、焼酎に合うんだなぁ~コレがっ!!

根菜スープを食べて、身体ポカポカ風邪予防。

※具材は上記にこだわらず、好きなものを入れればOK!片栗粉を加えて餡にしてもOKです!
カンタンですので、是非お試しあれ。

Posted by yo! at 19:29│Comments(2)
│ごちそうマンマ
この記事へのコメント
料理人yoさん!!
蕪のスープのレシピ参考にさせていただきます。
そのうち弟子入りの申し込みに行こー・・
蕪のスープのレシピ参考にさせていただきます。
そのうち弟子入りの申し込みに行こー・・
Posted by ピヨ at 2009年02月01日 18:57
ピヨちゃん
蕪のスープ、ほんとオススメです!
一度食べたらヤミツキになることマチガイなし!!
自分の好きな具材を入れてアレンジしちゃって下さい。
次回のレシピ紹介もお楽しみに(笑)
蕪のスープ、ほんとオススメです!
一度食べたらヤミツキになることマチガイなし!!
自分の好きな具材を入れてアレンジしちゃって下さい。
次回のレシピ紹介もお楽しみに(笑)
Posted by yo!
at 2009年02月01日 20:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。