2009年01月18日
桜島溶岩焼き
去年、釣果のタチウオをちょくちょくお裾分けしていた後輩Mちゃん。
年末年始に実家に帰ったからと、こんなお土産を買ってきてくれました。

その名は、
『薩摩の黒酢炊き
桜島溶岩焼
』

これを見るなり、私が発した言葉は、
「これ、タチウオのエサやんっ!!」
私としたことが・・・。
Mちゃんゴメンナサイ。
つい、釣り師の目線で見てしまいました。
それにしても、キビナゴの黒酢煮とは、めちゃお酒が進みそうな・・・。
さすがMちゃん、判ってるねぇ~
【商品説明】
東シナ海とがっぷり向き合った鹿児島県阿久根漁港の前浜で獲れたキビナゴを
一匹ずつ丁寧に炭火で焼き上げ、秘伝のタレでコトコト炊き上げました。
自社農園で生産する黒糖・金ごまと鹿児島県福山町で200年前よりアマン壺と言われる
素焼きの壺に米、米麹、天然水のみを使用した、
伝統的な製法で作られた黒酢をふんだんに使い製造しております。
う~ん、よく判らんケド美味しそうっ!
折角だし、こりゃ限定焼酎と一緒に頂いとかないかんでしょっ!!

ごまと七味をかけて食べたら、激ウマっ!!
一気に食べきっちゃいました。
Mちゃんアリガトー!!
また魚、もって行きマスっ!!
年末年始に実家に帰ったからと、こんなお土産を買ってきてくれました。


その名は、
『薩摩の黒酢炊き


これを見るなり、私が発した言葉は、
「これ、タチウオのエサやんっ!!」
私としたことが・・・。
Mちゃんゴメンナサイ。

つい、釣り師の目線で見てしまいました。
それにしても、キビナゴの黒酢煮とは、めちゃお酒が進みそうな・・・。
さすがMちゃん、判ってるねぇ~

【商品説明】
東シナ海とがっぷり向き合った鹿児島県阿久根漁港の前浜で獲れたキビナゴを
一匹ずつ丁寧に炭火で焼き上げ、秘伝のタレでコトコト炊き上げました。
自社農園で生産する黒糖・金ごまと鹿児島県福山町で200年前よりアマン壺と言われる
素焼きの壺に米、米麹、天然水のみを使用した、
伝統的な製法で作られた黒酢をふんだんに使い製造しております。
う~ん、よく判らんケド美味しそうっ!
折角だし、こりゃ限定焼酎と一緒に頂いとかないかんでしょっ!!

ごまと七味をかけて食べたら、激ウマっ!!

一気に食べきっちゃいました。

Mちゃんアリガトー!!
また魚、もって行きマスっ!!

Posted by yo! at 13:23│Comments(3)
│ごちそうマンマ
この記事へのコメント
酒飲みの贅沢味わってますね~★
ところで、キビナゴが乗ってるお皿って
九州の小鹿田焼きですか?
どこかで見覚えのあるデザインだなぁと思いまして・・
ところで、キビナゴが乗ってるお皿って
九州の小鹿田焼きですか?
どこかで見覚えのあるデザインだなぁと思いまして・・
Posted by ピヨ at 2009年01月18日 18:16
ピヨちゃん
最近寒さにひるんで釣りに行っていないので、
お酒のネタばっかり載せてる気がします。(笑)
ところで、キビナゴちゃんが乗ってるお皿、
せ~かいっ!!小鹿田焼きです!
この飛び鉋の模様、特徴的だもんね~。
いろんな器を集めるのも好きなんです。
窯元めぐりなんて、大好きです!
趣のある器に料理を盛れば、一層美味しく感じるもんね。
当然、お酒も進みます。(笑)
最近寒さにひるんで釣りに行っていないので、
お酒のネタばっかり載せてる気がします。(笑)
ところで、キビナゴちゃんが乗ってるお皿、
せ~かいっ!!小鹿田焼きです!
この飛び鉋の模様、特徴的だもんね~。
いろんな器を集めるのも好きなんです。
窯元めぐりなんて、大好きです!
趣のある器に料理を盛れば、一層美味しく感じるもんね。
当然、お酒も進みます。(笑)
Posted by yo!
at 2009年01月18日 18:32

正解ゲットー!!
窯元めぐりいいですよね。
もともと陶器とかガラスとか好きなんですけど
思うだけでなかなか購買行動までいけてなかったんです。
お金も無かったし・・
そろそろ私も器集めを始めようかなと思ってます。
何かおススメあったら教えてくださいね!!
窯元めぐりいいですよね。
もともと陶器とかガラスとか好きなんですけど
思うだけでなかなか購買行動までいけてなかったんです。
お金も無かったし・・
そろそろ私も器集めを始めようかなと思ってます。
何かおススメあったら教えてくださいね!!
Posted by ピヨ at 2009年01月18日 19:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。