2012年06月03日
シマノイチ・マルゴ- ユメヤチェーンを添えて
なんだかフランス料理みたいなタイトルですが、
梅雨入りを前に久しぶりに自転車イジリをしました。
通勤用としていつも頑張ってくれているmv1。
ビビッドなカラーが気に入って、4年前に購入したもの。



しかしながらハイグレードな部類ではないので、付いてるパーツがなにせショボい。
少しスパイスの効いた車体にしてやろうと企み、
とあるルートで仕入れたロード用のディレイラー105(イチマルゴ)と夢屋チェーンの装着にトライ

装着するにあたり心配な点は2つ
・10速用のディレイラーは移動幅が狭いこと
・9速用のチェーンは幅が狭いこと
スプロケ 厚さ(mm) ピッチ(mm) スペーサー厚み(mm)
7速 1.85 5.0 3.15
9速 1.78 4.34 2.56
10速 1.60 3.95 2.35
7速のスプロケットを履いているmv1には合わない可能性大。
1時間半ほど頑張った結果…。
無事装着を完了し、テンションをかけた変速にも問題ないことを確認。

前後輪のタイヤ&チューブも交換して、ビッチビチに仕上げちゃりました。


気分一新、高級車に乗ってる気分を味わえます~☆
梅雨入りを前に久しぶりに自転車イジリをしました。

通勤用としていつも頑張ってくれているmv1。
ビビッドなカラーが気に入って、4年前に購入したもの。



しかしながらハイグレードな部類ではないので、付いてるパーツがなにせショボい。

少しスパイスの効いた車体にしてやろうと企み、
とあるルートで仕入れたロード用のディレイラー105(イチマルゴ)と夢屋チェーンの装着にトライ


装着するにあたり心配な点は2つ
・10速用のディレイラーは移動幅が狭いこと
・9速用のチェーンは幅が狭いこと
スプロケ 厚さ(mm) ピッチ(mm) スペーサー厚み(mm)
7速 1.85 5.0 3.15
9速 1.78 4.34 2.56
10速 1.60 3.95 2.35
7速のスプロケットを履いているmv1には合わない可能性大。
1時間半ほど頑張った結果…。

無事装着を完了し、テンションをかけた変速にも問題ないことを確認。
前後輪のタイヤ&チューブも交換して、ビッチビチに仕上げちゃりました。



気分一新、高級車に乗ってる気分を味わえます~☆

2011年11月04日
紅葉狩りポタ【高野山編】
飛び石連休の中日、しかも秋晴れ。
となれば、当然のことながら、
ワタシ、有休とります。
美味しい秋の味覚を食べてばっかりじゃ太っちゃうし、
運動がてら久しぶりのポタへ。
せっかくの秋晴れ。紅葉でも見に行こうと思いましたが、
例年にない暖かさで、どこも紅葉が遅れているようです。
そうだ、高野山へ行こう。
以前にも挑戦した高野山ポタ。
きっと紅葉もキレイだろうし、
「秋晴れの山道をの~んびり」なんてのもイケてます。


朝6時半に家を出て、電車を乗り継ぎ「こうや花鉄道」で高野山へ向かいます。

乗りなれた海側の南海本線と比べて、高野線は、右も左も山、山、山。

極楽橋駅からはケーブルカーに乗り換えて、高野山に向かってどんどん登って行きます。

やっと着きましたよ、高野山駅
今回はポタ初挑戦の嫁さんと一緒です。





サイコンのスイッチをポチッと入れて、高野山ポタのはじまり、はじまり~
紅葉
しとる!!
いきなりですが、燃えるような紅葉が目に飛び込んできました。




真っ青な秋空と真っ赤に燃える紅葉が絶妙のコントラスト。


紅葉に負けじと根本大塔も真っ赤。

途中、奥之院にも立ち寄り、弘法大師さまに手を合わせて



いざ入山っ!!




道中、台風12号の影響(土砂崩れ)で工事中のところもありましたが、
国道480号をひたすら西へ西へとペダルをこぎます。
日本の棚田百選に選ばれているあらぎ島も、すっかり稲刈りが終わっていました。

新米の季節ですね~

おみやげに有田みかんを2㌔ほど買いこみ、
吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。


秋晴れのんびり紅葉狩りポタ【高野山編】
走行距離:87km
走行時間:5時間半
最高時速:48km/h
秋晴れの中、紅葉を楽しみながらののんびりポタ。
なかなかイイ運動になりました





となれば、当然のことながら、
ワタシ、有休とります。

美味しい秋の味覚を食べてばっかりじゃ太っちゃうし、
運動がてら久しぶりのポタへ。
せっかくの秋晴れ。紅葉でも見に行こうと思いましたが、
例年にない暖かさで、どこも紅葉が遅れているようです。

そうだ、高野山へ行こう。

以前にも挑戦した高野山ポタ。
きっと紅葉もキレイだろうし、
「秋晴れの山道をの~んびり」なんてのもイケてます。



朝6時半に家を出て、電車を乗り継ぎ「こうや花鉄道」で高野山へ向かいます。
乗りなれた海側の南海本線と比べて、高野線は、右も左も山、山、山。


極楽橋駅からはケーブルカーに乗り換えて、高野山に向かってどんどん登って行きます。
やっと着きましたよ、高野山駅






サイコンのスイッチをポチッと入れて、高野山ポタのはじまり、はじまり~

紅葉
しとる!!
いきなりですが、燃えるような紅葉が目に飛び込んできました。




真っ青な秋空と真っ赤に燃える紅葉が絶妙のコントラスト。

紅葉に負けじと根本大塔も真っ赤。

途中、奥之院にも立ち寄り、弘法大師さまに手を合わせて


いざ入山っ!!




道中、台風12号の影響(土砂崩れ)で工事中のところもありましたが、

国道480号をひたすら西へ西へとペダルをこぎます。
日本の棚田百選に選ばれているあらぎ島も、すっかり稲刈りが終わっていました。
新米の季節ですね~


おみやげに有田みかんを2㌔ほど買いこみ、
吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。



秋晴れのんびり紅葉狩りポタ【高野山編】
走行距離:87km
走行時間:5時間半
最高時速:48km/h
秋晴れの中、紅葉を楽しみながらののんびりポタ。
なかなかイイ運動になりました





2011年09月29日
岡山観光
毎朝旭川沿いをランニングしてリフレッシュ。



せっかく岡山に来たんだし、観光せねば。
ちゅーことで、朝一で後楽園へ。
あ、もち自転車で。



中に入ると手入れの行き届いた緑の庭、秋の青空、そして岡山城がいきなり眼前に広がります。


庭園の中には池や地蔵堂など、1周ぐるりと回って40分。


庭園内のベンチでコーヒーとパンを食べて、エネルギー補充。


お次は岡山城へ。
平日の朝だからか、人も少なく、城脇まで自転車で乗り付けられましたわ。

岡山名物は、きび団子にマスカット、桃…と色々あるけれど、

やっぱり「ままかりの酢漬け」がイチバンですねぇ~
ランニングシューズに自転車にと大荷物の出張ですが、
ちゃんと仕事はしてますよ、ホントに。





せっかく岡山に来たんだし、観光せねば。
ちゅーことで、朝一で後楽園へ。

あ、もち自転車で。



中に入ると手入れの行き届いた緑の庭、秋の青空、そして岡山城がいきなり眼前に広がります。


庭園の中には池や地蔵堂など、1周ぐるりと回って40分。
庭園内のベンチでコーヒーとパンを食べて、エネルギー補充。



お次は岡山城へ。
平日の朝だからか、人も少なく、城脇まで自転車で乗り付けられましたわ。

岡山名物は、きび団子にマスカット、桃…と色々あるけれど、
やっぱり「ままかりの酢漬け」がイチバンですねぇ~

ランニングシューズに自転車にと大荷物の出張ですが、
ちゃんと仕事はしてますよ、ホントに。

2011年07月14日
皇居ライド
長かった東京出張も今日で終わり。
朝3時に起きて出勤前に釣りに行っていた日々が、遠い昔のことのように思えます・・・。
朝の恒例行事となった皇居ランも今日で最後。
数えてみると、今日で6回目。
よくもまぁ暑い中走ったもんだと、我ながら思います。(笑)
yo!の皇居ランの時間帯は、朝5時半から6時半。
この時間帯は、高層ビルの間から朝陽が差し込めるものの、
日中に比べたら涼しいゴールデンタイム。
その時間帯を狙ってか、ウォーキングする人、ランニングする人以外にも
熱くなっている人たちがいます。
そう、ロード・ライダー。

信号のない皇居周りをトレーニングトラックとし、何人ものライダー達が猛スピードで走り抜ける。
もちろん車道を走るので、危なくはないです。
汗だくになって走るyo!の隣りを、よだれがでそうな高級車が走り抜けていきます。
思わず、スピードを上げてスペックを確認しつつ・・・
って、とても追いつけやしませんが・・・。

いつもと違う環境でのトレーニング。
なかなか楽しめました。

次の出張はロードを連れてこようかな・・・
ってムリか。
さぁ~朝ごはんモリモノ食べて、和歌山に帰ろ~!!


【Today's workout】
mileage:10.02(km)
time : 50'07(min)
pace : 5'00(min/km)
calorie consumption : 601(kcal)

朝3時に起きて出勤前に釣りに行っていた日々が、遠い昔のことのように思えます・・・。
朝の恒例行事となった皇居ランも今日で最後。
数えてみると、今日で6回目。
よくもまぁ暑い中走ったもんだと、我ながら思います。(笑)
yo!の皇居ランの時間帯は、朝5時半から6時半。
この時間帯は、高層ビルの間から朝陽が差し込めるものの、
日中に比べたら涼しいゴールデンタイム。
その時間帯を狙ってか、ウォーキングする人、ランニングする人以外にも
熱くなっている人たちがいます。
そう、ロード・ライダー。

信号のない皇居周りをトレーニングトラックとし、何人ものライダー達が猛スピードで走り抜ける。

もちろん車道を走るので、危なくはないです。

汗だくになって走るyo!の隣りを、よだれがでそうな高級車が走り抜けていきます。

思わず、スピードを上げてスペックを確認しつつ・・・

って、とても追いつけやしませんが・・・。

いつもと違う環境でのトレーニング。
なかなか楽しめました。


次の出張はロードを連れてこようかな・・・
ってムリか。
さぁ~朝ごはんモリモノ食べて、和歌山に帰ろ~!!



【Today's workout】
mileage:10.02(km)
time : 50'07(min)
pace : 5'00(min/km)
calorie consumption : 601(kcal)
2011年06月11日
1+1=German Tower
雨+雨=雨。
毎年6月ともなれば、アオリちゃんに、タッチーにと海が騒がしくなるのに、
昨冬の寒さの影響か、今年はどちらもお留守のようで・・・。
しかも、週末になるとよく降る雨。
さすがに雨の中、海に行く程のパワーがないので、
大人しくウチで過ごしています。

半月ほど前にウチにやってきたルンバちゃん。
なかなか良い仕事してくれています。
yo!が仕事に行っている間に稼動するようにタイマーセットしているので、
実際に動いているところを見たことはありませんが、
仕事から帰って、ルンバちゃんのお腹の中を見ると、ゴミがどっさり。

ダストカップ式掃除機のように、収集したゴミの量を視覚化することで、
「お~、こんなにゴミが取れたんけ
」
と、満足感を味わえるのが◎。
ルンバちゃんがやってきて変わったコトが一つだけあります。
それは、稼働日の朝、
「床に置いている物を上に上げる」
というコト。
障害物があると、掃除しにくいんぢゃない?
という親心から、床置きしているクッションやゴミ箱、植物などを
テーブルの上に上げるようになりました(生活習慣の変化)。
ちなみに、iRobot社のHPを見ると、
ルンバには人工知能が搭載されているので、そんなことをする必要はないらしい。
でもyo!的には、代わりに掃除をして頂くワケで…、
少しでも、掃除しやすい環境をつくってやりたいワケです。
なのに、
なのに、なのに~
どーしても、上に上げられないモノがあるんです。
そう、個室を与えられている我が愛車たち。



雨が降れば、最多で4台の自転車がウチの中でおしくら饅頭。
(残り2台は、屋根付きの屋外駐輪場)
このままぢゃ、愛車に傷がつくルンバちゃんがお掃除しにくいでしょー。
と、奥さまに相談の上、承認頂いた結果・・・
雨が降る中、せっせと我が家のSymbol Towerを建築いたしました。
ドイツ生まれのBD-1とFELTが並ぶGerman Tower

MINOURAのバイクタワー10なら、クレードルアームが左右分割式で、
それぞれ上下に最大35度まで角度を変えることができるんです。
これにより、自転車を水平に展示することができます。




あ、いや、
これでルンバちゃんがお掃除しやすくなったと思います。
最も気を使った点:ルンバちゃんが下に入り込めるように自転車の高さをビミョーに調整した点
いや~、それにしてもイイ眺め。


こんなに省スペースになるんなら、もう1台くらい(自転車)買えそう…


毎年6月ともなれば、アオリちゃんに、タッチーにと海が騒がしくなるのに、
昨冬の寒さの影響か、今年はどちらもお留守のようで・・・。
しかも、週末になるとよく降る雨。

さすがに雨の中、海に行く程のパワーがないので、
大人しくウチで過ごしています。

半月ほど前にウチにやってきたルンバちゃん。

なかなか良い仕事してくれています。
yo!が仕事に行っている間に稼動するようにタイマーセットしているので、
実際に動いているところを見たことはありませんが、
仕事から帰って、ルンバちゃんのお腹の中を見ると、ゴミがどっさり。


ダストカップ式掃除機のように、収集したゴミの量を視覚化することで、
「お~、こんなにゴミが取れたんけ

と、満足感を味わえるのが◎。

ルンバちゃんがやってきて変わったコトが一つだけあります。
それは、稼働日の朝、
「床に置いている物を上に上げる」
というコト。
障害物があると、掃除しにくいんぢゃない?
という親心から、床置きしているクッションやゴミ箱、植物などを
テーブルの上に上げるようになりました(生活習慣の変化)。
ちなみに、iRobot社のHPを見ると、
ルンバには人工知能が搭載されているので、そんなことをする必要はないらしい。
でもyo!的には、代わりに掃除をして頂くワケで…、
少しでも、掃除しやすい環境をつくってやりたいワケです。

なのに、
なのに、なのに~
どーしても、上に上げられないモノがあるんです。
そう、個室を与えられている我が愛車たち。




雨が降れば、最多で4台の自転車がウチの中でおしくら饅頭。
(残り2台は、屋根付きの屋外駐輪場)
このままぢゃ、

と、奥さまに相談の上、承認頂いた結果・・・
雨が降る中、せっせと我が家のSymbol Towerを建築いたしました。

ドイツ生まれのBD-1とFELTが並ぶGerman Tower

MINOURAのバイクタワー10なら、クレードルアームが左右分割式で、
それぞれ上下に最大35度まで角度を変えることができるんです。
これにより、自転車を水平に展示することができます。






あ、いや、

最も気を使った点:ルンバちゃんが下に入り込めるように自転車の高さをビミョーに調整した点
いや~、それにしてもイイ眺め。



こんなに省スペースになるんなら、もう1台くらい(自転車)買えそう…

2009年06月21日
D.I.Y.
あ~暑い。
ハンパなく蒸し暑い・・・。
こんな日は、何にもする気がせん・・・。
とはならないのがyo!の性分。
何の予定もない今週末を目前にして、
通勤用の自転車『LOUIS GARNEAU mv1』が運良く?パンク。
あれあれ、これは修理して差し上げねば・・・。
ちゅーか、今まで見て見ぬふりをしてきたけれど、
タイヤのひび割れがヒドイ状態。

よくこんなタイヤで走り回っていたものです。
やっぱり安物のタイヤ(KENDA)はダメですね~。
もう、交換せんといかんです。
さぁ~交換、交換。
ホイールごと本体から取り外し、ホイールとタイヤ&チューブに分解。

タイヤ交換するときは、一緒にチューブも交換してあげましょう。
タイヤのサイズが20×1.5の場合、チューブは、20×1.5~1.75であればOK。
この際なので、カセットの隅々まできれいにクリーニングしてあげました。

今回履かせたのはPanaracerのpasela reflect。

タイヤ装着後は、保護ツヤ出し剤
を塗ってあげると、
ひび割れを防げるだけでなく、黒々としてキレイです。
通勤用としては、これぐらいのクラスのタイヤで十分。
ついでにサドルもselle ITALIAの「Sella flite GF06 TIT」へ変更しちゃいました。

これでも一応、通勤用です。
タイヤ&サドル交換後の試乗がてら近所をプラプラしてきましたが、
さすがNewタイヤ、坂道やカーブでグリップ力が感じられました。
ところで、皆さんの中には
「自転車のタイヤ交換なんてやったことがないっ」という方も多いのでは?
パンク修理やタイヤ交換は、簡単なので是非チャレンジしてみてください。
何でも自分でやってみる。
『D.I.Y.(Do It Yourself)』
です。
日曜大工でも料理でも、何でもいいんです。
自分でやってみる。作ってみる。
最初は分からないことも多いけれど、興味をもってやってみることで、
自然にスキルが身に付き、物事や現象をよく理解できて愛着が湧くものです。
皆さんも『Made in 自分』に挑戦してみては?
スキルを身につけるって、楽しいことです。

今オススメの『Made in 自分』は
・梅酒
・梅干し
・ちりめん山椒
Let's D.I.Y.!!
ハンパなく蒸し暑い・・・。

こんな日は、何にもする気がせん・・・。

とはならないのがyo!の性分。
何の予定もない今週末を目前にして、
通勤用の自転車『LOUIS GARNEAU mv1』が運良く?パンク。
あれあれ、これは修理して差し上げねば・・・。

ちゅーか、今まで見て見ぬふりをしてきたけれど、
タイヤのひび割れがヒドイ状態。
よくこんなタイヤで走り回っていたものです。
やっぱり安物のタイヤ(KENDA)はダメですね~。
もう、交換せんといかんです。
さぁ~交換、交換。

ホイールごと本体から取り外し、ホイールとタイヤ&チューブに分解。
タイヤ交換するときは、一緒にチューブも交換してあげましょう。
タイヤのサイズが20×1.5の場合、チューブは、20×1.5~1.75であればOK。
この際なので、カセットの隅々まできれいにクリーニングしてあげました。


今回履かせたのはPanaracerのpasela reflect。
タイヤ装着後は、保護ツヤ出し剤

ひび割れを防げるだけでなく、黒々としてキレイです。

通勤用としては、これぐらいのクラスのタイヤで十分。
ついでにサドルもselle ITALIAの「Sella flite GF06 TIT」へ変更しちゃいました。

これでも一応、通勤用です。

タイヤ&サドル交換後の試乗がてら近所をプラプラしてきましたが、
さすがNewタイヤ、坂道やカーブでグリップ力が感じられました。
ところで、皆さんの中には
「自転車のタイヤ交換なんてやったことがないっ」という方も多いのでは?
パンク修理やタイヤ交換は、簡単なので是非チャレンジしてみてください。
何でも自分でやってみる。
『D.I.Y.(Do It Yourself)』
です。
日曜大工でも料理でも、何でもいいんです。
自分でやってみる。作ってみる。
最初は分からないことも多いけれど、興味をもってやってみることで、
自然にスキルが身に付き、物事や現象をよく理解できて愛着が湧くものです。
皆さんも『Made in 自分』に挑戦してみては?
スキルを身につけるって、楽しいことです。


今オススメの『Made in 自分』は
・梅酒
・梅干し
・ちりめん山椒
Let's D.I.Y.!!

2008年12月21日
エロチャリ
5年前、とある自転車に一目惚れしました。
『erotic design works』が製作した
通称『エロチャリ』です。
安物なんですが、見た目にカワイイだけでなく、
どことなくgimmickな感じとvividカラーに一目惚れし、
私の小径自転車第1号となりました。
最近その『エロチャリ』の調子が悪いんです。

シコシコ漕いでいると、突然
ガタンっ!!
ってチェーンが脱落しちゃいます・・・。
もう長年乗ってるしなぁ~
チェーンが伸びとるっちゃろ。
そこで、近くの自転車屋さんでパーツを物色していると。
¥9,800の折りたたみ自転車に目がとまりました。
「これ、安くね
?
コイツのパーツ全部取って、エロチャリに移植できんかいな?」
そんな良からぬアイデアが浮かびました。
お店の兄ちゃんを捕まえて、
「この自転車にパーツ全部移植できんかいな?」
と、聞いてみると、
「そんな事言った人、yo!さんがはじめてっスよ(笑)」
と、自転車屋の兄ちゃんと2人、メジャーとノギスを片手に
移植できるかどうか、真剣に検査しました。
ブレーキ、ディレイラー系統は、イケますね。
ただし、後輪がウマく合うか微妙です。
ハブの幅は同じなんですが、ブレーキドラムがフレームと干渉するかもしれません。
あ~だ、こーだと解決策を熱く語り合い、
2人で出した結論は、
「移植手術の成功確率は50%」
「でも、チェーン交換するだけで、
十分乗れますよ!」
と、兄ちゃんから商売人らしからぬ一言。


手術はしてあげたいケド、年末前でいろいろと忙しいし、
とりあえずチェーン交換だけすることにしました。
チェーン交換は簡単!今のチェーンの長さにあわせてチェーンをカットして、ハメるだけ。

15分で作業は完了!

来年は、移植手術するゾウ!
『erotic design works』が製作した
通称『エロチャリ』です。
安物なんですが、見た目にカワイイだけでなく、

どことなくgimmickな感じとvividカラーに一目惚れし、
私の小径自転車第1号となりました。
最近その『エロチャリ』の調子が悪いんです。
シコシコ漕いでいると、突然
ガタンっ!!
ってチェーンが脱落しちゃいます・・・。

もう長年乗ってるしなぁ~
チェーンが伸びとるっちゃろ。
そこで、近くの自転車屋さんでパーツを物色していると。
¥9,800の折りたたみ自転車に目がとまりました。

「これ、安くね

コイツのパーツ全部取って、エロチャリに移植できんかいな?」
そんな良からぬアイデアが浮かびました。

お店の兄ちゃんを捕まえて、
「この自転車にパーツ全部移植できんかいな?」
と、聞いてみると、
「そんな事言った人、yo!さんがはじめてっスよ(笑)」
と、自転車屋の兄ちゃんと2人、メジャーとノギスを片手に
移植できるかどうか、真剣に検査しました。
ブレーキ、ディレイラー系統は、イケますね。
ただし、後輪がウマく合うか微妙です。
ハブの幅は同じなんですが、ブレーキドラムがフレームと干渉するかもしれません。
あ~だ、こーだと解決策を熱く語り合い、
2人で出した結論は、
「移植手術の成功確率は50%」

「でも、チェーン交換するだけで、
十分乗れますよ!」
と、兄ちゃんから商売人らしからぬ一言。



手術はしてあげたいケド、年末前でいろいろと忙しいし、
とりあえずチェーン交換だけすることにしました。
チェーン交換は簡単!今のチェーンの長さにあわせてチェーンをカットして、ハメるだけ。
15分で作業は完了!
来年は、移植手術するゾウ!

2008年07月06日
チャリンコいじりで日が暮れた
和歌山に沈む夕陽 from 我が家のベランダ(19:30)

今日も良い天気でした。
朝5時起床、9時半までに家の掃除を終わらせて、午前中はお買い物。←野菜ばっかし。
お買い物の途中で立ち寄った、行きつけの自転車屋さん。
その名も『町のじてんしゃ修理屋さん』
調子が悪い時や、パーツの取り寄せ、新商品情報入手など、いろいろとお世話になってます。
先週の高野山Rideでディレイラー(切り替え)の調子が悪くなったので、
診察に行きました。
「毎度ぉ~!」
「ディレイラーの調子悪いけん、ちょっと見ちゃってん。」
「相変わらず、イジリ倒してますねぇ~!
ちょっと、診察しますねぇ~」
と、簡単な診察のハズが、自転車談義に花が咲き、
小一時間話し込んでしまいました・・・。
【After noon】
チャリンコ屋の店長と話をして、興奮冷めやらず、
自転車イジリを開始しました。
と言っても、もうイジルとこないくらいイジリ倒してるんですが・・・。
コレが、私の愛車『BD-1』、ドイツ製の名車です。

少しずつ部品を交換していった結果、
オリジナルパーツはフレーム・ハンドルステム・シートポストくらいです。

変更したパーツの詳細は以下の通り。
サドル:SAN MARCO Arami
F/Rブレーキ・F/Rハブ・Rシフター・Rディレイラ・スプロケット(9段):SHIMANO DEORE LX
ボトムブラケット:SHIMANO XTR BB-M952
クランク:SHIMANO ULTEGRA
F/Rリム:Alexrims DA16 18インチ
F/Rクイックリリース:SHIMANO
F/Rタイヤ:Birdy
ハンドルバー:KORE LITEBAR
グリップ:Terryergon RACE Grip MR1
ペダル:三ヶ島 prominade-Ezy
リアエストラマー:サイクルハウスしぶや BD-1用リアスプリング
チェーンリング:正体不明の60T(たまにDURA ACE 56Tに変更)
今日のイジリは、チェーンへのOILチャージに始まり、いろいろと・・・。
昔はズボンの裾が汚れるからって、バンドなんか足に巻いてたりしましたよね?
現代は、進化したもので、OILなのに乾くとサラサラ。
チェーン触っても、手が汚れません。(ポタの時、ものすんごい便利!)
このWAX OIL、めちゃめちゃオススメですっ!

フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ
いろいろイジってたら、釣りに行くのを忘れて日が暮れてしまいました。

今日も良い天気でした。
朝5時起床、9時半までに家の掃除を終わらせて、午前中はお買い物。←野菜ばっかし。
お買い物の途中で立ち寄った、行きつけの自転車屋さん。
その名も『町のじてんしゃ修理屋さん』
調子が悪い時や、パーツの取り寄せ、新商品情報入手など、いろいろとお世話になってます。
先週の高野山Rideでディレイラー(切り替え)の調子が悪くなったので、
診察に行きました。
「毎度ぉ~!」
「ディレイラーの調子悪いけん、ちょっと見ちゃってん。」
「相変わらず、イジリ倒してますねぇ~!
ちょっと、診察しますねぇ~」
と、簡単な診察のハズが、自転車談義に花が咲き、
小一時間話し込んでしまいました・・・。
【After noon】
チャリンコ屋の店長と話をして、興奮冷めやらず、
自転車イジリを開始しました。
と言っても、もうイジルとこないくらいイジリ倒してるんですが・・・。
コレが、私の愛車『BD-1』、ドイツ製の名車です。

少しずつ部品を交換していった結果、
オリジナルパーツはフレーム・ハンドルステム・シートポストくらいです。

変更したパーツの詳細は以下の通り。
サドル:SAN MARCO Arami
F/Rブレーキ・F/Rハブ・Rシフター・Rディレイラ・スプロケット(9段):SHIMANO DEORE LX
ボトムブラケット:SHIMANO XTR BB-M952
クランク:SHIMANO ULTEGRA
F/Rリム:Alexrims DA16 18インチ
F/Rクイックリリース:SHIMANO
F/Rタイヤ:Birdy
ハンドルバー:KORE LITEBAR
グリップ:Terryergon RACE Grip MR1
ペダル:三ヶ島 prominade-Ezy
リアエストラマー:サイクルハウスしぶや BD-1用リアスプリング
チェーンリング:正体不明の60T(たまにDURA ACE 56Tに変更)
今日のイジリは、チェーンへのOILチャージに始まり、いろいろと・・・。
昔はズボンの裾が汚れるからって、バンドなんか足に巻いてたりしましたよね?
現代は、進化したもので、OILなのに乾くとサラサラ。
チェーン触っても、手が汚れません。(ポタの時、ものすんごい便利!)
このWAX OIL、めちゃめちゃオススメですっ!

フィニッシュライン(FINISH LINE) クライテック「ワックス」ルーブ
いろいろイジってたら、釣りに行くのを忘れて日が暮れてしまいました。

2008年06月28日
【黄金伝説 高野山編】折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
恒例?の【黄金伝説】人間は、折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?シリーズ。
今回は高野山編!
身を清めに行って参りました。
まずは、南海高野線に乗って、極楽橋駅へ向かいます。
南海沿線に住んでいる私めも、実は高野線に乗るのは初めて。
海側の南海本線に比べて、高野線は、まさに山、山、山。
高野山に向かって、豪快にガンガン登って行きます。

あまりの急勾配を登るため、電車君も疲れたらしく、途中下古沢駅で10分休憩。

極楽橋駅からは、ケーブルカーに乗り換えて、高野山駅に向かいます。


ショボイ私は、【黄金伝説 四国編】で、ちょっぴり峠恐怖症になってしまっているので、
今回は、文明の利器(電車とケーブルカー)の力を借りて位置エネルギーを貯め込んで、
あとは一気に励起(下る)してやろう・・・という作戦です。
ということで、本日のスタート地点は高野山駅。

【本日の持ち物】
・軍資金6000円 (マジでこれだけしか、持ってません)
・ちんすこう2個 (出発前のエネルギー補給用)
・デジカメ (証拠写真撮影用)
・三脚 (重たいケド、なにせ一人旅なもんで)
・お風呂セット (温泉あったら、入りたいけんね)
・i-Pod (これさえあれば、どこ行ってもルンルン)
・パンク修理セット (今回は使わなくて済みますよーに…)
せっかく僧侶の都にきたので、
まずは奥の院で身を清めてから、山に入ることにしました。

目的地(あとで判ります)に向けて、いざ入山!!

金剛峰寺前の大通りから、国道371号線に入り、折り重なる山々、深い谷、
大きく蛇行する川など、様々に変化する景色を楽しみながらペダルを踏みます。

いやー贅沢、贅沢。これぞポタリングの醍醐味。
多少のアップダウンはあるけれど、基本的には下り基調ってのが、なお嬉しい。
山道で、道幅が狭いため、地元の人も敬遠するらしく、
この国道371号線ですれ違ったのは、軽トラわずか3台のみ!!
その内の1台のおっちゃんが、途中車をとめて、話しかけてきてくれました。
「お~い!兄やん、どこに向かっとるんや?」
「金屋までっス!この道まっすぐ行けば、行けますよね?」
「おお~っ!結構な距離あるどぉ~!
はよ行かな雨降ってくるどぉ~、頑張りや~!ふぉっふぉっ!」
おっちゃんの励ましに、元気づけられ、リズミカルにペダルを踏むことができました。
今の時季の山中には、花々が競うように咲き乱れています。
ホタルブクロ ヤマユリ


ウツギ アザミ


花々の甘い香りに癒されつつ、折り重なる山々を眺めながら、しばし休憩。。。

と、その時!!
湧き水発見!!
コレで何するか?もうお判りですよね!?(笑)

さらに山中深く進んで行くと、満開を迎えた『紫陽花』に出会いました。


いいねぇ~!季節感たっぷりって感じで。
そして見つけたのが、山中には良くある【野菜の無人販売】

地元のじいちゃん、ばあちゃんが作った地野菜。
蕗2束とレッドオニオンをゲットしました(どれでも1個100円)。
高野町を抜け、花園村に入り、国道480号線を有田川を眼下に眺めながら進んで行きます。
井谷→久野原を越えて、清水町に入りました。
目的地はもうスグ!
その前に・・・
『しみず温泉』入って行こ。
国道480号線から見ると、高台の上にあって、
まるで空中に浮かんでいるようなログハウス風の建物が、しみず温泉健康館。
八角形を組み合わせたユニークな建物は外から見ても、中に入っても不思議な感じ。
ちなみに湯舟も八角形。
泉質は重曹を含む塩化物泉。塩味がして、入浴後もポカポカ。
湯船の一部に泡の出ているジェットバス部分があり、足をマッサージできて、グぅ~!
浴室から外を眺めると、山の斜面にせり出す形で建てられているだけに
まるで空中にいるような錯覚にとらわれ、面白いです。
さて、温泉で汗と疲れを洗い流して準備万端!
15分ほど走ると・・・
到着ですっ!!
今回の目的地、『あらぎ島』

なんて不思議な形の棚田っ!!
魚眼レンズで撮った訳ぢゃないですよ!こういう形なんです!
しかも、対岸からこの景色を見渡せるなんて、素敵じゃないですか!?
すでに田植えが終了していましたが、お百姓さん新人の私の目から見ても、
この棚田に田植え機を使って田植えをするのは至難の業!
田植え機は、何も考えず運転するのではなく、
『帰りの道を考えつつ、隙間なく植える』という巧みの技が必要です。
長方形の田んぼなら楽ですが、微妙に湾曲した形の田んぼは、難易度高なんです!
稲刈り機を使う場合にも、同じルートで刈って行かなければなりません。
日本の棚田百選に選ばれている『あらぎ島』、それにしても面白い形。
島といっても、海ではなく、川に浮かぶ島、言わば『川中島』です。
高野山から45km、来た甲斐がありました!
『あらぎ島』を堪能した後は、ひたすら国道を進みます。
吊り橋やダム湖を眺めながら、ルンルン気分でペダルを踏み、金屋町を越えて吉備町へ。
そして立ち寄ったのが、昔からよく通っている『どんどん広場』。
ここで、新鮮地野菜とお米を購入し、一気に荷物が・・・。重たい・・・。
リュックの紐が肩にメリ込むのを我慢しつつも、ここまで来たので、もう一つ欲しいモノ・・・。
『湯浅名物 釜揚げしらす』たいっ!
運よく魚屋さんを見つけて、『釜揚げしらす』をゲット!
荷物の重さに限界を感じ、吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。

【黄金伝説 高野山編】 人間は折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
走行距離:85km
走行時間:5時間半
最高時速:56km/h
全体に下り基調で、キツイ登りも少ないので、数字ほど長い距離には感じませんでした。
ポタリング入門には良いと思います。
ですが、道の駅のおばちゃん曰く、
「耐久高校の学生さん達は、吉備から高野山まで自転車で行くんよ!」
「ナントっ!
今日の行程を逆行するなんぞ、並の体力じゃムリでしょ!?」
耐久高校の校訓の一つは『身心ヲ鍛練シ意志ヲ鞏固二スベシ』だそうです。
まさに『耐久』、その名のごとし。
【本日の戦利品】

・蕗
・わらび
・にんにく
・ミニトマト
・フランスあんぱん
・レッドオニオン
・おもちゃ南瓜
・釜揚げしらす
・ぶどう山椒
・山椒の葉
・キヌヒカリ(5kg)
・山の名水
疲れた身体を癒すため、今日は豪華な晩御飯!

・一昨日捕獲したタッチーの塩焼き
・採れたてミニトマト
・男の特選キムチ
・念願の釜揚げしらす
・克(山の名水割り)

It was very fun Ride!
I really enjoyed!!
今回は高野山編!
身を清めに行って参りました。

まずは、南海高野線に乗って、極楽橋駅へ向かいます。
南海沿線に住んでいる私めも、実は高野線に乗るのは初めて。
海側の南海本線に比べて、高野線は、まさに山、山、山。
高野山に向かって、豪快にガンガン登って行きます。
あまりの急勾配を登るため、電車君も疲れたらしく、途中下古沢駅で10分休憩。
極楽橋駅からは、ケーブルカーに乗り換えて、高野山駅に向かいます。
ショボイ私は、【黄金伝説 四国編】で、ちょっぴり峠恐怖症になってしまっているので、
今回は、文明の利器(電車とケーブルカー)の力を借りて位置エネルギーを貯め込んで、
あとは一気に励起(下る)してやろう・・・という作戦です。
ということで、本日のスタート地点は高野山駅。

【本日の持ち物】
・軍資金6000円 (マジでこれだけしか、持ってません)
・ちんすこう2個 (出発前のエネルギー補給用)
・デジカメ (証拠写真撮影用)
・三脚 (重たいケド、なにせ一人旅なもんで)
・お風呂セット (温泉あったら、入りたいけんね)
・i-Pod (これさえあれば、どこ行ってもルンルン)
・パンク修理セット (今回は使わなくて済みますよーに…)
せっかく僧侶の都にきたので、
まずは奥の院で身を清めてから、山に入ることにしました。
目的地(あとで判ります)に向けて、いざ入山!!
金剛峰寺前の大通りから、国道371号線に入り、折り重なる山々、深い谷、
大きく蛇行する川など、様々に変化する景色を楽しみながらペダルを踏みます。
いやー贅沢、贅沢。これぞポタリングの醍醐味。
多少のアップダウンはあるけれど、基本的には下り基調ってのが、なお嬉しい。
山道で、道幅が狭いため、地元の人も敬遠するらしく、
この国道371号線ですれ違ったのは、軽トラわずか3台のみ!!
その内の1台のおっちゃんが、途中車をとめて、話しかけてきてくれました。
「お~い!兄やん、どこに向かっとるんや?」
「金屋までっス!この道まっすぐ行けば、行けますよね?」
「おお~っ!結構な距離あるどぉ~!

はよ行かな雨降ってくるどぉ~、頑張りや~!ふぉっふぉっ!」
おっちゃんの励ましに、元気づけられ、リズミカルにペダルを踏むことができました。
今の時季の山中には、花々が競うように咲き乱れています。
ホタルブクロ ヤマユリ
ウツギ アザミ
花々の甘い香りに癒されつつ、折り重なる山々を眺めながら、しばし休憩。。。
と、その時!!
湧き水発見!!
コレで何するか?もうお判りですよね!?(笑)
さらに山中深く進んで行くと、満開を迎えた『紫陽花』に出会いました。

いいねぇ~!季節感たっぷりって感じで。

そして見つけたのが、山中には良くある【野菜の無人販売】
地元のじいちゃん、ばあちゃんが作った地野菜。
蕗2束とレッドオニオンをゲットしました(どれでも1個100円)。

高野町を抜け、花園村に入り、国道480号線を有田川を眼下に眺めながら進んで行きます。
井谷→久野原を越えて、清水町に入りました。
目的地はもうスグ!
その前に・・・
『しみず温泉』入って行こ。
国道480号線から見ると、高台の上にあって、
まるで空中に浮かんでいるようなログハウス風の建物が、しみず温泉健康館。
八角形を組み合わせたユニークな建物は外から見ても、中に入っても不思議な感じ。
ちなみに湯舟も八角形。
泉質は重曹を含む塩化物泉。塩味がして、入浴後もポカポカ。
湯船の一部に泡の出ているジェットバス部分があり、足をマッサージできて、グぅ~!
浴室から外を眺めると、山の斜面にせり出す形で建てられているだけに
まるで空中にいるような錯覚にとらわれ、面白いです。
さて、温泉で汗と疲れを洗い流して準備万端!
15分ほど走ると・・・
到着ですっ!!
今回の目的地、『あらぎ島』

なんて不思議な形の棚田っ!!
魚眼レンズで撮った訳ぢゃないですよ!こういう形なんです!
しかも、対岸からこの景色を見渡せるなんて、素敵じゃないですか!?
すでに田植えが終了していましたが、お百姓さん新人の私の目から見ても、
この棚田に田植え機を使って田植えをするのは至難の業!
田植え機は、何も考えず運転するのではなく、
『帰りの道を考えつつ、隙間なく植える』という巧みの技が必要です。
長方形の田んぼなら楽ですが、微妙に湾曲した形の田んぼは、難易度高なんです!
稲刈り機を使う場合にも、同じルートで刈って行かなければなりません。
日本の棚田百選に選ばれている『あらぎ島』、それにしても面白い形。
島といっても、海ではなく、川に浮かぶ島、言わば『川中島』です。
高野山から45km、来た甲斐がありました!
『あらぎ島』を堪能した後は、ひたすら国道を進みます。
吊り橋やダム湖を眺めながら、ルンルン気分でペダルを踏み、金屋町を越えて吉備町へ。
そして立ち寄ったのが、昔からよく通っている『どんどん広場』。
ここで、新鮮地野菜とお米を購入し、一気に荷物が・・・。重たい・・・。
リュックの紐が肩にメリ込むのを我慢しつつも、ここまで来たので、もう一つ欲しいモノ・・・。
『湯浅名物 釜揚げしらす』たいっ!
運よく魚屋さんを見つけて、『釜揚げしらす』をゲット!
荷物の重さに限界を感じ、吉備金屋22号線を進んで、JR藤並駅でゴール!としました。

【黄金伝説 高野山編】 人間は折りたたみ自転車でドコマデイケルのか?
走行距離:85km
走行時間:5時間半
最高時速:56km/h
全体に下り基調で、キツイ登りも少ないので、数字ほど長い距離には感じませんでした。
ポタリング入門には良いと思います。
ですが、道の駅のおばちゃん曰く、
「耐久高校の学生さん達は、吉備から高野山まで自転車で行くんよ!」
「ナントっ!

耐久高校の校訓の一つは『身心ヲ鍛練シ意志ヲ鞏固二スベシ』だそうです。
まさに『耐久』、その名のごとし。

【本日の戦利品】
・蕗
・わらび
・にんにく
・ミニトマト
・フランスあんぱん
・レッドオニオン
・おもちゃ南瓜
・釜揚げしらす
・ぶどう山椒
・山椒の葉
・キヌヒカリ(5kg)
・山の名水
疲れた身体を癒すため、今日は豪華な晩御飯!
・一昨日捕獲したタッチーの塩焼き
・採れたてミニトマト
・男の特選キムチ
・念願の釜揚げしらす
・克(山の名水割り)


I really enjoyed!!
2008年06月21日
ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタ
今日の天気予報は雨。
が、しかし、朝から微妙に天気が良い。
家の近くにあるACTUSのパートナーショップ【foresta】から、
今日から『DISPLAY ITEM SALE』のお知らせDMが来ていました。
久しぶりに行ってみっか、自転車で。

お店の中に入ると、Sale初日とあって、結構お客さんがいっぱいでした。
と、その時
「どぉ~も!お久しぶりです!」
と店長のHさんが声をかけてきてくれました。
「こないだ頂いたメール、面白かったですよ!
徳島横断自転車の旅!」
何を隠そう、店長のHさんも大の自転車好きなんです。
インテリアが好きで、自転車も大好き、
と私めと2つも趣味を同じくしているので、仲良くさせて頂いています。
しばらく、自転車談義に花が咲き、お店の外に出て、自転車のパーツの話までしちゃいました・・・。
おいおい、自転車を見せびらかしに行ったのではなく、お買い物、お買い物。
何かイイモノがないかと、Saleワゴンを見ていると、イイ感じのロックグラスを発見!
2個お買い上げ~

持った感じもしっくりくるし、見た目もSugahara glass風。
我が家の梅酒用グラスに任命いたしました。
Hさん>お忙しい時にお邪魔しました。遠出輪行は「勢い」が大事です!特に初めての時はネ。
また今度ゆっくり我が家にお酒でも飲みに来てくださいね。
『DISPLAY ITEM SALE』は始まったばかり。まだまだ掘り出し物がありますよ!
しかも、小物類は22日まで全品10%OFF!お近くの方は是非お立ち寄りクダサイ!

【foresta】
住所 和歌山県和歌山市関戸5-7-5
電話番号 073-446-0011
営業時間 am10:00~pm7:00
定休日 木曜日

お店を出て、ふと空を見上げると、イイ天気!
さすが晴れ男!
そうだ!釣具屋に行こう!
と、釣り具の神さまが突然私めに降りてきたのでした。
まず向かったのは、岩出市と和歌山市の境目にある【マルニシ バイパス店】
紀ノ川沿いの土手を岩出に向かってまっしぐら。
天気が良いのはいんだけど、かなり湿度が高くて蒸し暑い~

この橋を渡れば、もうすぐ第一目的地に到着

ボーナス先取りSale中の【マルニシ バイパス店】

私めの少ないボーナスを寄付しに参ったとデス。
ルアーコーナーに行ってみてビックリ!
いつもより、微妙に値段が高くなっとるぢゃなかですか!?
Saleだからって、売価を高めに設定してんのけ?と思い、お店の兄ちゃんに聞いてみると、
「今ねぇ~、原油高の影響で鉛の値段が上がってんのよぉ~」
ナントこんな所にまで原油高の影響がっ!
でも、値段が上がってない商品もあるやんけ・・・。
「これ、ナンデ?」
「それは、仕入れた時にはまだ値段上がってなかったんよ~。
でも、もうすぐ確実に値上がりするよ!」
「マジで!?そりゃ~イカン!今の内に買いだめしとかなっ!」
と、棚にあるだけ大人買い。

マリア(Maria) スケルトンヘッド
ガソリンの値段が高くなる前にガソリンスタンドに駆け込む人々の気持ち
を実感したのでした。
その次に向かったのは、【タックルベリー 和歌山インター店】

何かよかもんがなかろうかと、物色してみたものの、ココでは収穫なし。
その次に向かったのは、【フィッシングMAX 和歌山インター店】

ナントここでもSale中!
60%OFFになってたし、底物(マゴチ・ヒラメ)狙い用にコレを購入

エアマーク(AirMark) エアスピン Guide
その次に向かったのは、【フィッシングクリモト 和歌山店】

ここは良く行くお店なので、お店の人と情報交換のみ。
やっぱり、原油高の影響で釣具も値上がりしてるらしい・・・。
そして最後の〆に向かったのは、【上州屋 和歌山店】

このお店では、まだ値上がりの波は来ていないらしく、
他店で値上がりしていた商品も、今までのまま!!
つい、熱くなって、カゴいっぱい買っちゃいました・・・。
こうして【ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタリング】は終了したのでした。
ポタリング:のんびり自転車でぷらぷらすること
大した距離ではなかったですが、何せ蒸し暑く、結構シンドかったです・・・。
走行距離 :43km
消費カロリー:623.4kcal
今日は休漁日(きゅうりょうび)、昨日打ち負かしたガシラちゃんをアテに一杯やります。
が、しかし、朝から微妙に天気が良い。
家の近くにあるACTUSのパートナーショップ【foresta】から、
今日から『DISPLAY ITEM SALE』のお知らせDMが来ていました。
久しぶりに行ってみっか、自転車で。

お店の中に入ると、Sale初日とあって、結構お客さんがいっぱいでした。
と、その時
「どぉ~も!お久しぶりです!」

と店長のHさんが声をかけてきてくれました。
「こないだ頂いたメール、面白かったですよ!
徳島横断自転車の旅!」
何を隠そう、店長のHさんも大の自転車好きなんです。
インテリアが好きで、自転車も大好き、
と私めと2つも趣味を同じくしているので、仲良くさせて頂いています。
しばらく、自転車談義に花が咲き、お店の外に出て、自転車のパーツの話までしちゃいました・・・。
おいおい、自転車を見せびらかしに行ったのではなく、お買い物、お買い物。

何かイイモノがないかと、Saleワゴンを見ていると、イイ感じのロックグラスを発見!
2個お買い上げ~
持った感じもしっくりくるし、見た目もSugahara glass風。
我が家の梅酒用グラスに任命いたしました。
Hさん>お忙しい時にお邪魔しました。遠出輪行は「勢い」が大事です!特に初めての時はネ。
また今度ゆっくり我が家にお酒でも飲みに来てくださいね。
『DISPLAY ITEM SALE』は始まったばかり。まだまだ掘り出し物がありますよ!
しかも、小物類は22日まで全品10%OFF!お近くの方は是非お立ち寄りクダサイ!

【foresta】
住所 和歌山県和歌山市関戸5-7-5
電話番号 073-446-0011
営業時間 am10:00~pm7:00
定休日 木曜日

お店を出て、ふと空を見上げると、イイ天気!
さすが晴れ男!
そうだ!釣具屋に行こう!

と、釣り具の神さまが突然私めに降りてきたのでした。
まず向かったのは、岩出市と和歌山市の境目にある【マルニシ バイパス店】
紀ノ川沿いの土手を岩出に向かってまっしぐら。
天気が良いのはいんだけど、かなり湿度が高くて蒸し暑い~


この橋を渡れば、もうすぐ第一目的地に到着

ボーナス先取りSale中の【マルニシ バイパス店】

私めの少ないボーナスを寄付しに参ったとデス。
ルアーコーナーに行ってみてビックリ!
いつもより、微妙に値段が高くなっとるぢゃなかですか!?
Saleだからって、売価を高めに設定してんのけ?と思い、お店の兄ちゃんに聞いてみると、
「今ねぇ~、原油高の影響で鉛の値段が上がってんのよぉ~」

ナントこんな所にまで原油高の影響がっ!
でも、値段が上がってない商品もあるやんけ・・・。
「これ、ナンデ?」
「それは、仕入れた時にはまだ値段上がってなかったんよ~。
でも、もうすぐ確実に値上がりするよ!」
「マジで!?そりゃ~イカン!今の内に買いだめしとかなっ!」
と、棚にあるだけ大人買い。

マリア(Maria) スケルトンヘッド
ガソリンの値段が高くなる前にガソリンスタンドに駆け込む人々の気持ち
を実感したのでした。
その次に向かったのは、【タックルベリー 和歌山インター店】

何かよかもんがなかろうかと、物色してみたものの、ココでは収穫なし。
その次に向かったのは、【フィッシングMAX 和歌山インター店】

ナントここでもSale中!
60%OFFになってたし、底物(マゴチ・ヒラメ)狙い用にコレを購入

エアマーク(AirMark) エアスピン Guide
その次に向かったのは、【フィッシングクリモト 和歌山店】

ここは良く行くお店なので、お店の人と情報交換のみ。
やっぱり、原油高の影響で釣具も値上がりしてるらしい・・・。

そして最後の〆に向かったのは、【上州屋 和歌山店】

このお店では、まだ値上がりの波は来ていないらしく、
他店で値上がりしていた商品も、今までのまま!!
つい、熱くなって、カゴいっぱい買っちゃいました・・・。
こうして【ACTUSから始まる釣具屋をめぐる散財ポタリング】は終了したのでした。
ポタリング:のんびり自転車でぷらぷらすること
大した距離ではなかったですが、何せ蒸し暑く、結構シンドかったです・・・。
走行距離 :43km
消費カロリー:623.4kcal
今日は休漁日(きゅうりょうび)、昨日打ち負かしたガシラちゃんをアテに一杯やります。
