ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月16日

お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~

お盆が過ぎても、残暑が厳しい和歌山に帰ってきました。
6月に田植えをして、先月消毒をした稲ちゃんも、もうこんなに稲穂を垂らしています。お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~

今日は、カワイイ稲ちゃんたちの『第2回お化粧(消毒)の日』。お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~
今回もタンクに紀ノ川の水を汲みいれて、お薬を入れて混ぜりゃんせ。ニコニコアップダウン
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~

前回でコツをつかんだyo!と兄ちゃんは、
父ちゃんと母ちゃんのアシストの元、ちゃきちゃきと作業を進めます。チョキニコニコニコニコ汗
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~

途中、サザエと間違う程、デカイ田螺を発見っ!!ビックリビックリビックリ汗
(左)サザエ級田螺  (中)カタツムリ級田螺  (右)フツー級田螺
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~
ところで田螺って、薬効があるのを知ってました?お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~
昔は旅をするとき、生まれた土地の田螺を煮て粉末にして、
少量食べると『水あたりしない薬』として重宝していたんです。シーッ
薬効があるだけでなく、田螺は『田んぼのサザエ』といわれる滋養たっぷりの珍味なんです。
味噌ダレをつけて串焼きにした田楽、玉子とじにした柳川鍋、
甘辛く佃煮にして楊枝で食べても美味しくて、お酒が進む・・・らしいです。

今回は、作業があるのでパスしましたが、いつかチャレンジしてみたいです。グーテヘッビール




午前中いっぱいかけて、6枚の田んぼへのお化粧が終了!チョキテヘッ汗
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~


さぁ~!来月はいよいよ正念場
稲刈りっ!


がんばるゾぅ!!お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~



同じカテゴリー(Stimulating!)の記事画像
棚引く雲の朝焼け
朝焼け
Inspire me.
とある酒造さんからの誕生日プレゼント
出張ラン
応援するんダ
同じカテゴリー(Stimulating!)の記事
 棚引く雲の朝焼け (2012-09-08 06:02)
 朝焼け (2012-08-26 13:47)
 Inspire me. (2012-07-03 00:46)
 とある酒造さんからの誕生日プレゼント (2012-02-21 18:10)
 出張ラン (2011-09-28 08:20)
 応援するんダ (2011-08-17 22:51)

この記事へのコメント
ジャンボタニシってもともとは日本にいなかったって知ってた?
食用にどっかから輸入したのがきっかけで繁殖してるらしいね。
中国やたっけな!?
Posted by ogi at 2009年08月17日 09:10
ogiちゃん
そうそう!昔は田螺っていなかったのに、
中国から誰かが持ち込んで異常繁殖。
農家にとっては、害虫の一つなんよ。

ブラックバスと一緒たいっ!

中国では、田螺は一般的な庶民の食材。
激安食材らしい・・・。
Posted by yo!yo! at 2009年08月18日 07:40
第1回に引き続き、第2回消毒もお疲れさまでした。

この日の昼、福岡では大雨が降りましたが、和歌山は
天候に恵まれたようで良かったです。

きのう父ちゃんは、

「暑い中、yo!君は手伝いに来てくれたんやから、
野菜持ってったれ! 野菜持ってったれ!! 野菜
持ってったれ!!!」

と言ってたそうです。

リュックに背負ってお持ちします。
Posted by T(弟子その1&2) at 2009年08月19日 00:37
T(弟子その1&2)さん

こちらこそ、いつも楽しい農作業体験をさせて頂き、ありがとうございます。
当日は朝のうちは曇り、昼前からは快晴となりましたが、風もあって楽しく作業をするいことができました。

また、父ちゃんオススメの野菜たち、ありがとうございました。
これだけ芋が入っていたら、さぞ重たかったでしょうに・・・。
Posted by yo!yo! at 2009年08月19日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お米ヒトツブができるまで ~消毒編(その2)~
    コメント(4)