お米ヒトツブができるまで ~田植え編~

yo!

2009年06月06日 22:17

先月に籾撒きをして、はや一ヶ月。

とうとう田植えの時季がやってきました。

晴れ男の私のせい?か、昨日までの雨模様とは打って変わって、快晴。
万全な日焼け対策をして挑む必要があります。


一ヶ月前に撒いた籾ちゃんたちは・・・






成長しとるっ!!!
いやぁ~一ヶ月で、着実に成長するもんですね。
あのちっちゃな籾から芽が出て、
こんなに成長してくれているだけでもテンションが上がります。



さぁ~!お仕事、お仕事っ!
灼熱の太陽が照りつける前に、ちゃきちゃきお仕事しないと。
まずは苗を通称『ツイテコイ』に乗せて、田んぼに運びます。

田植えシーズンとあって、周りの農家の方たちも、こぞって田植えをされていました。
皆さんの譲り合いの精神気さくな挨拶に、
心が洗われるような爽やかさを感じながらの農作業。
いやぁ~のどかで、ホンっトいいです。




苗を〆て、私の愛する田植え機に充填し、田植え開始~!    田植え機の詳しい原理はこちら

父ちゃん!イイ感じっす!
ボクの心のように
ビシ~っと真っ直ぐ植わっとります!




ご機嫌な父ちゃんを尻目に、
お百姓さん2年目の私は、








今年も・・・








押っ忍!トンボがけっす!

いや、イイんす。
自分、不器用ですから、これぐらいしかできませんけんっ!

2年後くらいには、田植え機を運転してみたいな・・・とスケベな小坊主根性を胸に、
唇を噛み締めて、トンボがけに励みました。


        


文明の利器『田植え機』による田植えが終わったあとは、
田植え機が植えきれなかった箇所や、苗が少ない部分に手で苗を植える、
いわゆる『手植え』を行います。
こうやって、人の手をかけてやることで、より美味しいお米ができるような気がします。

それにしても、田植え機がない時代は、すべてを手植えしていたのかと思うと、
尋常ならぬ労力であることを痛感しました。
昔のお百姓さん、スゴイです。



合計3枚の田んぼの手植え作業を行い、作業終了っ!

爽やかな風が吹いて、楽しく作業ができました。
みなさん、オツカレサマでした。





田植えのあとは、お楽しみのオプショナルツアー
今回は、ジャガイモ堀りをさせて頂きました。

あるわ、あるわ。
ちょっと掘ったら、ゴロゴロでてきます。
あっという間にバケツいっぱい。
品種はメークイーンなんですが、生姜のように黄金色に輝いているんです。



それにしても、コレ、とりすぎぢゃないっすか?ミカン箱に満タンですよ・・・。






お土産にと、ジャガイモとタマネギまで頂いて楽しい農作業が終了。

農作業で汗かいて、お風呂から上がったあとのビールがウマイんだなぁ~!これがっ!
ちゅーことで、今夜は豪華版

・昨日釣ったタコの刺身
オニオンサラダ(Italian風)
ジャガバター
自家製ぬか漬(白うり&にんじん)
具だくさんの黒豆豆腐のおから



新鮮野菜海の幸
いやぁ~、しあわせっ!



あなたにおススメの記事
関連記事