アメリカをめぐって

yo!

2009年05月31日 18:20

アメリカに渡って活動した日本人美術家の作品や、
戦後アメリカ美術の作品が展示される「アメリカをめぐって」展が、
和歌山県立美術館で開催されていましたが、本日が千秋楽。
渡米画家の作品がどんなものか、散歩がてら見に行ってきました。



戦前にアメリカに渡って活動した日本人美術家の作品や、
戦後アメリカ美術の作品を、和歌山県立美術館コレクションを中心に展示。

19世紀末から20世紀初めにかけて、数多くの日本人がアメリカへ労働者として渡りました。
移民県として知られる和歌山からも、多くの人々が出稼ぎのためアメリカを目指しましたが、
なかには現地で画家として活動した人も少なくありません。
石垣栄太郎(1893-1958)、浜地清松(1885-1947)、Henry杉本(1901-1990)らが、
異国の地で差別や偏見と葛藤し、時代に翻弄されながらも制作した作品が展示されていました。



   石垣栄太郎 【拳闘】 1925年 油彩

Cubism的な手法で描かれた筋肉は、躍動感にあふれ、隆々とした印象。




 石垣栄太郎 【街】 1925年 油彩

戦前のニューヨークの街で、毛皮をまとった女性、シスター、物乞い人など、
ただならぬ社会情勢が伺えます。




    石垣栄太郎 【ハーレム刑務所のための壁画画稿】 1934年 木炭、紙





  浜地清松 【暖炉】 1911年 油彩         国吉康雄 【乳しぼり】 1921年 油彩
    
暖炉の前でくつろぐ子供を描いた暖かい雰囲気の作品。




Henry杉本 【寺院のみえるビーエー村】 1940年 油彩




川口軌外 【少女と貝殻】 1934年 油彩




同じ和歌山出身の画家でも、画風にそれぞれの個性があります。
各々に異なることに影響を受け、それぞれの個性が培われていったのでしょう。
そういう意味では、どの道も同じですね。
ただし、「物事に真剣にのめり込む姿勢」が成長の秘訣ではないでしょうか。



あなたにおススメの記事
関連記事