梅仕度【梅干し 下漬け編】
梅酒づくりは簡単に仕込みが終了したので、
今年は
梅干しを作ることにしました。
梅酒とは違い、
梅干しは結構手がかかります。
【yo!家特製梅干しの作り方】
・
青梅 1kg
・
塩 150g
・
焼酎 少々
①青梅を一晩(6時間くらい)水に漬けてアクをぬく。
②水を切って、梅のヘタをとり、乾燥させる。
このまま2、3日風通しの良いところに置いて、黄色味を帯びる(熟れる)のを待つ。
③梅を焼酎で洗い、塩→梅→塩→梅→→の順に消毒した容器に入れる。
④残りの塩を上から全体に振りかけ、隙間を塩で埋める。
⑤梅の上にプラスチックなどの板を置き、梅と同じ重さの錘を載せる。
『我が家で錘』といえば、そう!
船釣り用の錘(30号)で代用。
⑥このまま2日~4日ほど寝かせる。
水(白梅酢)が梅よりも上に上がったのを確認し、そのまま
10日以上冷暗所で漬け込む。
白梅酢が濁っているのは、カビが生えている証拠。
【カビが生えちまったら】
①梅に付いたカビを取り除き、焼酎で洗って天日でしっかり乾かす。
②白梅酢を鍋に移し、アクを取りながら煮立てて冷ます。
③容器をキレイに洗って、熱湯消毒し、乾いてから再度①②を漬け込む。
※一度カビが生えると、処置をしてもまた生えやすくなる。
漬け込み中は時々様子を見て、カビが生えてきたら、すぐに治療すべし。
現在、我が家の梅子ちゃん達は澄んだ梅酢に入浴中。
美味しくなぁ~れぇ~
梅仕度【梅干し 本漬け編】につづく・・・。
関連記事