水無月の・・・

yo!

2009年06月03日 07:06

6月になりましたね。

関西地方もうすぐ梅雨入り。
梅雨になって雨が降れば、フレッシュな水が入り、魚の活性があがります。

そしてこれからは、シーバス、タチウオ、ハマチ、サゴシ、アオリイカ、カマスと、
アジやイワシをベイトフィッシュとした魚種が釣れるようになります。

先日のイワシFestivalでも、シーバスがボコボコ下から喰い上げていました。
サビキタックルを置いて、すかさずルアーをキャストするも、時すでに遅し・・・。

いやぁ~楽しみ、楽しみ。


海の状況確認ってことで、今朝も行ってきました。





しかし、









魚信がない・・・。










漁連メンバーにも、全く魚信がない様子。

まぁ今日は潮が悪いけんね・・・(今日は若潮)。
でも群れが入っている時期になったら、潮が悪くても釣れるっちゃけどねー。

やっぱり、まだ数が少ないんやろ。






とか思いつつも、なんとか指4本サイズを確保できました。
お腹パンパン、卵たっぷりでした。

しかし、30分で魚信はたった1回。
30分で色々と考えゴトができていいんですが、もうちょっと楽しませて欲しいところです。






明るくなってから、サビキマンに聞いてみました。


「イワシ釣れとるね?」


「今日はアジもイワシも休みやで」



やっぱり・・・。
ベイトがいないんじゃ、魚信ないのもしょうがない。



ところで、6月は雨が多いのに、なぜ『水無月』って書くか知っていますか?
諸説ありますが、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞の「な」なんです。
つまり、『水の月』ってこと。


でも、雨降ったら釣り行けないぢゃん。






2009年太刀魚カウンター:3ポイント


あなたにおススメの記事
関連記事